
















Shadow Gambit: The Cursed Crew
失われたカリブ海へようこそ!このステルス ストラテジー ゲームでは、生きた魂を持つ幽霊船に乗り込み、呪われた海賊団を結成します。魔法の力を駆使して、伝説のキャプテン モルデカイの神秘的な宝物とあなたの間に立ちはだかる異端審問所の脅威的な軍隊に立ち向かいましょう。
みんなのShadow Gambit: The Cursed Crewの評価・レビュー一覧

Yellow Man Yellow
03月22日
メインストーリークリアまで40時間弱
ステージごとに3人の船員を同時に操作して進めていくステルスゲー
普通の人間が1人で潜入するゲームなら無理だろってレベルの敵密度や能力持ちがいるけど
各々の能力を使った敵の誘導や遠距離での排除、3人同時行動(互いに見張っている敵を同時に排除したり)を活かして進めていく
「建物屋上にいる敵を排除する必要があるがそこに上がるための道中の敵密度が多い」
→「植物を操る能力であらかじめ安全な草むらを屋上に作っておいて、デカい大砲担いだキャラで味方2人をそこの草むらに打ち込んで、そのキャラは釣り竿を持った別のキャラで屋上まで釣り上げる」
「広い範囲を見張っている敵がいて排除する必要があるが、その見張りは見張りで他の敵から視線が通っている」
→「敵の視線を時間停止や敵に変装しての会話で切っている間に見張りを始末して、"冥府"に出入りする能力で死体ごと消し去る」
あと良かったのがお話的に重要な要素だからかクイックセーブ・クイックロードのレスポンスがかなり速い(2、3秒ぐらい)

RAIKA
2024年12月27日
シャドウタクティクス、デスペラード3をプレイしてきて、前作たちに比べたらやや高いな、でもその分ボリュームがあるのかな、と思い購入。
ボリュームとしては前作よりやや多いかな程度。実績という名の進行度で水増ししている。
キャラはは多いが、キャラ同士の絡みはあまりない。主人公→船員が主で後は船で船員同志が2つ3つ会話しているぐらい。
一部のキャラが使いやすすぎてそのキャラばかり使っていたが、逆に使いづらいキャラは必須以外ではあまり使わなかった(クウェンティンなど)
開発者としても分かっているか、前のステージで使わなかった場合、取得魂力が増えるが、最終的にあまるのでほぼ無駄。キャラを増やすよりキャラ1人1人を作りこむべきだったと思う。
敵は前作から比べてあまり進化していないが、こちらが強くなっているのでほとんど苦戦してない。ラスボスの5体同時+1回目行動無効+一定時間後に死亡付与を撃破は考えるのが楽しかったが。
どうやらこれが最後の作品らしいが、このシリーズは手軽に遊べて、そこそこ頭を使う要素が面白かったので、これからも続いてくれるとよかったなと惜しむゲームだった。
DLCも購入しクリア。ユキちゃんとクマが出てきたのが嬉しい。
死者がでてくるゲームなのでムゲン様も出てくれるとよかったな…。

neikoko
2024年09月12日
イグナシアとかいうメンヘラBBAが終始邪魔してくるゲーム。
前の2作品のほうが可愛いキャラいたしステージ数多かったし面白かった。
唯一の癒しはDLCのユキ&クマだけ。
最終ステージっぽいところで何回も時を戻される→敵復活→頑張りが無かったことにされモチベダウン必須。
画質設定の項目にDLSS無し(グラボの温度に注意)

naomako
2024年08月11日
ストーリークリアしたのでレビューします。
いわゆるステルス戦略ゲームをやるのはこれが初めてですが、初心者でもとても楽しめました!!
動きが速くステルスに向いてるキャラ、ステルスは苦手だけど陽動や遠距離攻撃が得意なキャラなど、各キャラのスキルがどれも特徴的で、連れていくキャラの特徴に合わせて戦略が全く変わるのも面白い。キャラ毎のチュートリアルも丁寧でそれぞれの特徴が良く分かるのもとても助かりました。
また、スキルだけでなく性格も全キャラ個性的でキャラクター性を深堀するようなミッションがあるのがストーリー性も楽しみたい私にはぴったりでした。
いつでも任意でセーブ&ロードできるのも過度なストレスがなくて何度もトライ&エラーできるのですごくよかったです。
残念ながら開発会社は解散してしまったとのことですが、これを機にもっとステルスゲームやってみたいと思わせてくて遅ればせながら大感謝です。

msk888hyper
2024年07月02日
こんなドキドキの知的アクションパズルは、初めて。最初とっつきに戸惑いますが。仕組みを理解したら神げーに変化。アサシンの緊張感が全編を彩る。パターンも一つじゃなくプレイヤーの独自のルートを模索できて自慢したくなる自己のルートへの探求がこのゲームの肝だと思う。アクションとしての面白さもキャラが増えだすとより多種でやりこみと成長への願望がプレイヤーの楽しさを広げていく。とにかくプレイをしてください。言っている意味が分かるから。

ehimamikan124
2024年01月02日
前々作シャドウタクティクスと前作デスペラードスⅢはプレイ済です。
このゲームのDLCで過去作キャラが登場しますが、それも含めて3作のストーリー的な繋がりは一切ありません。
このゲームでは前作までのステルスアクションを発展させており、ゲームプレイの楽しさは間違いありません。
ただ、前々作と前作をやったことがない人は、そっちをやったほうがいいと思います。
●このゲームの良い点
・ステルスアクションの面白さ
過去作でつくられたステルスアクションの面白さをさらに広げている。
ゲームの基本は「マップ上に配置された敵をどの順番に倒したりやりすごしたりして目的を達成するか」ということにあり、
一見突破できそうに見えてもなかなか簡単にはいかず、でも上手くやれば解決できる、のあんばいが非常に良い。
しかも今作ではアクションの種類が増え、過去作ではできなかった戦術が可能になっている。
このシリーズのゲーム性はこのステルスアクションの質に尽きるので、
ステルスアクションが面白いということはゲームが面白いということだ。
・翻訳の質
翻訳に不自然さを感じたり指示内容の意味が分からなくなったりすることはない。
これは過去作でも感じることはなかった。
日本語音声がないのは残念だが仕方ないと思う。ちなみに日本を舞台にした前々作は日本語音声があった。
なお、翻訳の不自然さは感じないが、そもそもストーリーが難解で言っている意味がわからないということは多々あった。
●このゲームのイマイチな点
・ストーリーが理解できない
過去作は徳川時代や西部劇時代を舞台としていたので世界観は説明なしでも理解できた。
今作はカリブの海賊を舞台としながらも、主人公たちは死者が呪われた存在として活動できていたり、
「審問会」という宗教団体と敵対したりしている。
そうした基本的な世界観の説明がまったくないので「なんとなくこのキャラクターと対立してるんだなあ」くらいで進めざるをえない。
・キャラクター選択方式の弊害
過去作ではストーリーに沿って、特定のミッションでは定められたキャラクターしか使用できなかったが、
今作ではDLC含め10人から3人を自由に選んで使用することができる。
結果として、マップ攻略中のイベントや会話が味気ないものになってしまった。
過去作では仲間同士の関係性もよく描かれていたのだが、
今作はほとんど感じることはなく船員A・船員Bくらいの扱いにしか感じない。
また、過去作では仲間が増えると6キャラクターを使い分けて進むことができたが
今作では1マップでは最初に選んだ3キャラクターしか使うことができないので攻略の幅が狭いと感じる。
・マップの使いまわし
過去作はストーリーに沿って各章ごとのマップが設定されていたのに対し、
今作では10個くらいの島々を舞台に話が展開する。
違うミッションで何度も同じ島を訪れることになり、さすがに飽きる。
また、マップごとの変化やギミックも、過去作と比べて乏しく感じる。
●結論
このゲーム単体で見れば間違いなく面白い。
ただ、全体的に見れば過去作のほうがもっと面白いので、先にそっちをやったほうが良い。

kagirohi
2023年12月30日
個人的に2023年で一番面白かった作品です。
こういったジャンルのゲームをプレイするのは初めてでしたが、チュートリアルが丁寧でコントローラー操作も十分に最適化されておりストレスを感じることなく楽しめました。
本編では8人のクルーから基本3人を選出し作戦に挑むことになりますが、どのクルーも個性的で役割が被っておらず、多少の性能差はあれど全員活躍できるようになっているのが素晴らしいです。それぞれのキャラにサブクエストと主役になるイベントがあり、丁寧に掘り下げてくれるのもとても良かったです。
ここから若干のネタバレを含みます
[spoiler] 性能差について、トウヤだけは唯一彼にしかできないアプローチを見出せず、ほぼスレイディーの下位互換では?と感じてしまいました。スレイディーは自分の方に敵を誘導できない点もアップグレードで解消できる上、トウヤは会話中の敵を誘導できないケースがあるので明確な差が生まれてしまっています。キャラとしては大好きなのでもうちょっと強みが欲しかった…
自分が使いこなせていないだけだったら申し訳ないです。[/spoiler]

level
2023年11月25日
Mimimi Games最後の作品になってしまうのが悲しい。
ちまちまとマップを殲滅するのが楽しい。
プレイアブルキャラは非常に多いが、どのキャラもユニークな特殊能力がある。
使ってみるとどのキャラも楽しい。
これは好みの問題かもしれないけど、各キャラの掘り下げ(キャラクタークエスト)がくそ長い会話だけだったので眠くなった。
俺は長文が読みたいのではなくゲームがしたい。

Tamatama194
2023年11月24日
Steam Deckでプレイ。映像も操作も問題なく快適。シャドウタクティクスやデスペラードスもプレイ済み。
期待は大きくその期待を下回りはしなかったが、物語はデスペラードス3の方が分かりやすいし面白い。
同じステージに何度も訪れる仕様は微妙。
それでも豊富なキャラと戦略や攻略の自由度、難関を打破したときの達成感はとても嬉しくて楽しい。
ちまちま遊べるSteam Deckにぴったりだと思う。

Sakue
2023年10月03日
ステルスゲームとしては今作も、敵の配置や定期的に移動する敵、隠れる草などのオブジェのバランスが良く、「無理じゃない?」という状況でもじっくり考えると突破口があったりして良く練られているなと思います。
このゲームバランスは類似ゲームも色々試しましたが、このShadowシリーズが最高傑作だと思います!
キャラクターは初期は死んでる状態ですが、ミッションによって「黒真珠」か「魂力」が手に入るので、2つ1組で1人を蘇生でき、作戦の出撃時に選択できるようになります。
草を生やせるスレディーが一番使い勝手良かったですが、どのキャラクターも個性豊かで人数も多いですし色々なパターンの攻略が楽しめました。
メインストーリーに加えて「船長のテスト」や、キャラクターごとの「キャラクタークエスト」などイベントが多めになりましたが、前回までと違って日本語音声でなく字幕なのもあってか、話を見るのが少し邪魔に感じました。
クリア後の最後のクエスト的なものに「ヴィルジリオ」というオシャレ骸骨を蘇生できて使用できるというものがありますが、メインストーリーや船長のテストが完了した時点で50%ほどのバッジの進行度で、ヴィルジリオ(おしゃれ骸骨)が使えるのは85%まで進める必要があるので挫折しました。
バッジ集めがかなり面倒で、もう少しバッジ集めが進めやすいUIとかであれば良かったかも?と思いました。
とても満足しましたが、同じデベロッパーさんの「Shadow Tactics Blades of the Shogun」や「Desperados III」に比べると、進化してるのに物足りないというか、あっさりした感じで興奮度が低めでした。
それでも他のメーカーの類似ゲームと比べると段違いに楽しいので、オススメできるステルスゲーです!

760186843
2023年09月20日
Blades of the Shogun や Desperados3 が好きな方なら間違いなくお勧めします。
正直、呪いとかアンデット的な世界観はあまり好きではないのですが、ゲームシステム、ゲームバランス、キャラクターデザインというか仕様はとても気に入っています。
印象としては Blades of the Shogun や Desperados3 は、難易度としては Gambit より高めな感じがします。Gambitの方が登場キャラが多く組み合わせの自由があるので、「こうしなければこの局面は打開できない」ような「詰んだ感」はあまり感じませんでした。
どちらかというと、キャラクターの(前作と比較して)奇抜でファンキーなスキルを組み合わせて、自分なりの戦術がわりかし自由に試せる楽しみがあると思います。
これまで、日本の時代劇もの、西部劇もの、今回の海賊&ゴースト?ものが作られてきましたが、個人的には近現代の戦争もの(ステルススナイパーもの含む)や、XCOMのような世界観のものなんかがあるとうれしい気がします。
このシリーズが未経験でもRTSが好き、興味があるというかたにはぜひプレイしてもらいたいです。

fofidago
2023年09月04日
不評にしているものの、本作は十分遊べるし、楽しいのは間違いない。
キャラクターの特殊能力はいずれも使いこなせば強力なものであり、キャラ同士の組み合わせによって真価を発揮したり、1人のキャラクターでどうにか工夫をしてクリアを目指す、などのやり込み制は相変わらず良い。
前作をやったことがないのならば文句なしでオススメである。
が、私にとっては前作Desperados3の出来が素晴らしすぎたのである。
Desperados3を100とすれば今作は80くらいの印象を持った。
最大の欠点だと感じたのはマップ内のイベントが多すぎるため、前作と比べると明らかにテンポが悪くなっていることである。
前作では会話イベントの挿入は、マップ開始時、終了時、および重要なシーンのみであった。
しかし今作はステージ中にもやたらと会話イベントが詰め込まれている。
勿論、イベントはスキップできるが、
A イベント開始の暗転(2~3秒)
B イベント
C イベント終了の暗転(1秒)
という流れで、実際に飛ばせるのはB,Cのみである。
いちいち2,3秒かかる暗転を挟み、その数も多いため(ステージによっては5回以上)、スキップしなければならない手間も増える。せっかくのゲーム攻略の没入感が、その暗転の度に削がれていってしまうのである。
周回を考えた時、この作りは更に悪目立ちする。
つまり殆どのプレイヤーにとって、イベントなんぞは一度見れば十分なのである。
スキップの必要すらない、イベントを丸ごと取り去るモードを導入するか、前作のように主要なイベントをステージ開始・終了にまとめていたほうが私は好きであった。
また会話イベントといってもその9割以上が、暗転したにもかかわらずほぼ同じ背景のまま、キャラクターの立ち絵が出てきて会話するだけ、である。
会話内容も、1,2ターンで終わるようなものも少なくない。
前作同様、イベントシーン中にウインドウを切り替えるとそのシーンがストップするため、イベントの流し見も不可のままである。
勿論、それらのイベントによってキャラの魅力や背景が明らかになっていくため、ある種のトレードオフなのかもしれないが、このテンポの悪さはほんとにもうちょっとどうにかならなかったのかというところ。
ストーリーも、分かるような分からないような話が最初から終盤まで続き、その演出も前作と比べるとチープなものになっている。
セーブ&ロードを繰り返すゲーム性を「過去に戻る力」と結び付けたのは素晴らしいが、消化不足感はぬぐえない。
シンプルな復讐劇、といった前作のような分かりやすさはなく、悪役が結局何をしたかったのかもいまいち良くわからないままであった。
どのみち周回で遊ぶ、とはいえ、ストーリー上の都合で同じステージを何度も繰り返すことになるのも個人的には好きになれなかった。
例えばとあるステージで、Aというミッションを行ったのち、別のミッションBでまた同じステージを一から攻略することになる。
その時Aで攻略した敵などは全て復活し、A中に行った作業はなかったことになる。
敵の配置も基本的には全て同じで、A中にBをクリアするためのクエストアイテムを入手することもできない。
1つのステージ内で、ミッションごとにまるで違う場所を攻略するならまだしも、攻略場所がミッション間で被っていることも多く、それがストーリー攻略上必須であるため、「やらされている感」がどうしても強くなってしまう。何度も同じステージに寄るくらいなら最初の攻略で、ついでに複数のクリア条件満たさせてほしい、と思ってしまったわけである。
始めに書いた通り、遊べるし楽しいのは間違いない。
パワーアップされたキャラクター能力によって、キャラの操作・ステージ攻略と試行錯誤の楽しさは前作を凌いでいると言える。DLCが出るなら間違いなく購入してしまうだろう。
しかし、それ以外の面では前作より悪いものになってしまい、結果として攻略の楽しさにブレーキをかけているように感じる。
多くのイベントをその都度スキップする必要がある、というその作りが、私にとって大きなマイナスなのである。
それさえなければストーリーにも目をつむり、個人的な点数としては前作を越えていただろう。

AI-com13ine
2023年08月18日
今作は前二作より更にキャラクターと能力が個性的になり、もはやジョジョ第5部の暗殺チームになった気分だ。エンポリオが操る船に乗ってポルポの隠し財産を探すためバイツァ・ダストを繰り返しながら暗殺三昧の旅をしつつ、死んでいる船員をロカカカの実で蘇生させて仲間にしていくという設定には、ファンであれば「ヨダレ[b]ずびっ![/b]」と言わざるを得ない。
ストーリーの面白さも、DIO様が承太郎一行の始末の指令を忘れて引きこもって読み耽ってもおかしくない出来、随所に挟まれるマーリーや仲間との会話となかなか笑えるジョークはジョセフも気に入るんじゃあないだろうか。
ジョジョ第9部、「The JOJOLands」の第1巻と発売日が同じなのは運命というか引力というか重力を感じる。
ただ、メインメニューに入る前のmimimiロゴとオープニングムービーの音量がエコーズACT1並みにやかましいので注意。

NninN
2023年08月18日
約束された神ゲーとはこのこと。
シリーズの特徴をそのままに操作性アップと、派手さを増した印象。
とにかくチマチマ倒すshadow tacticsから、銃やガトリング、ダイナマイトで派手に一掃できるようになったdesperados3を経て、今度はファンタジーな力で更に派手に自由に。RTSやステルスゲーが好きならマストバイ。
何より感動したのが、今までシステムの1つだったクイックセーブ・クイックロードが世界観的に設定付けされ、それを活かした演出も用意されているところ。
ゲームによってはクイックセーブ・クイックロードによるリロード行為は邪道であることが多く、忌避感のある人も多いと思いますが、これなら安心。どんどん使おう。
[strike]数秒おきにクイックロードお願いしててごめんよマーリー。[/strike]