Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
83

Souldiers

生者と堕落者の間に挟まれた広大なファンタジー世界で、自由のために戦いましょう。パズル プラットフォーム、メトロイドヴァニアの探索、そして魂のような戦闘を特徴とするレトロな大作でスキルを磨きましょう。

みんなのSouldiersの評価・レビュー一覧

Jack

Jack Steam

2024年08月24日

Souldiers へのレビュー
5

不満点がないわけはない、ダンジョン一つ一つがいやに長いとか、隠し部屋の隠しっぷりがシビアでマップが埋まらないとか、ストーリーが消化不良とか・・・でも「賛否両論」は評価が渋すぎる。
一周クリアした限りドット絵とメトロイドヴァニアが好きなら極端に期待を外すということはないと思うので、堂々サムアップで。

nyantan1126

nyantan1126 Steam

2024年08月12日

Souldiers へのレビュー
3

【いいこと】
・グラフィックの細部にわたる美しさ。
・王道のメトロイドヴァニア
・(敵の強さという意味での)難易度の丁度よさ
 ボスも大体は初見でゴリ押せ、死んだとしても2~3回リトライしたら倒せるレベル

【わるいこと】
・よじ登りのもっさり感
 ストレスです

・オーブ切り替えの精度
 アナログスティックゆえに、よくミスる。特に風と水ね

・ロードおせぇ

・サブ武器いらねぇ
 まず威力微妙、ギミックで使う爆弾等と数量共通で微妙、種類多すぎ微妙、明確なステータスみたいなのがないから、いちい  ち比較しないと強さがわからない微妙

・アクセサリ多すぎ
 最大で2つしか装備できないのに、ゴリゴリ手に入る。賞金首の報酬もほぼこれだし

・周回する意欲でない
 まず倒した敵の数とか持ち越せないから、5000匹倒す実績解除が初周にやらないといけない
 スキップ機能ないから会話だるい
 最初ダッシュないからだるい

土台にあるものは凄く良いゲームなのだが、プレイヤーのコンフォタビリティを無視した作りがとても残念。
アプデしたらどうかとも思ったが、リリース2年で何も変わらないので、期待してもしょうがないでしょう。

Nemo.

Nemo. Steam

2024年01月24日

Souldiers へのレビュー
5

美しいドット絵に惹かれて購入しましたが、とてもいいゲームでした。

レビューが芳しくないのは、リリース時の理不尽寄りな高難度が原因だったようです。
現在は大型アップデート済み(22年7月頃)で、かなり遊びやすく様々な調整がされています。

ただ、steam版は日本語に対応していません(私は日本語化ファイル+自動翻訳ツールでプレイさせて頂きました)。
コントローラーもちゃんと動くのはXBOXコンのみ(?)の様子。
コンソール版は日本語対応らしいので、switch等を持っている方はそちらがオススメかもしれません。

[h3] GOOD:[/h3]
・ドットが綺麗で良く動く
会話シーンやイベント用のグラフィックも豊富
音楽や全体の雰囲気も良好

・歯ごたえのある難易度
雑魚もそこそこ強く、ボスを初見で倒すのは結構厳しい難易度
でもチェックポイントが多いので割とすぐリトライできる
一度のプレイでは探索しきれないほどマップが広く、シークレットも多い

[h3] BAD:[/h3]
・MAPが見にくい
まずでかいので全体像は見られない
ファストトラベル時にマップを動かせない(セーブポイントの周りしか見えない)のが不便

・細かい部分
ポーズメニューが微妙に使いにくい
アイテムのお気に入り登録がない
サブクエストのヒントが少なすぎる
敵のクリティカル
必殺技に属性が乗らない(敵によっては無属性に耐性)

[h3] 感想:[/h3]
ちょっと遊びにくい部分は残っているものの、適度に緊張感のあるゲームプレイが楽しめました。
グラフィックや音楽もとても良く、個人的にはかなり好きなゲームになりました。
スカウトNOMALでクリア後、アーチャーHARDでプレイしていますが立ち回りがだいぶ違うので新鮮に遊べています。
最後に少し分かりにくかった部分等をQ&Aにしておきます。

[h3] TIPS:[/h3]
Q.自動翻訳ツールを使用中、メッセージが進まなくなった
A.「Alt+T」で英語に戻してから何回かボタンを押すと進みます

Q.高い所に届かない。他に行けそうな場所もない
A.片側しか壁がない場所で最高高度を出す方法は
[spoiler] 二段ジャンプ→壁蹴り→エアダッシュ(壁方向)→壁蹴り [/spoiler] です
必要な場所が結構あります

Q.研究所みたいなところで詰んだ
A.天井から滝のように落ちてきている水はジャンプ連打で登ることができます

SReNT

SReNT Steam

2024年01月03日

Souldiers へのレビュー
3

[h1]超美麗な2Dドット絵で描かれるアクション要素が強めな探索型アクションRPG[/h1]

オブジェクトの細部まで拘って作れれており、2Dアクション好きを唸らせる好印象な手触り感。
まだ名前が公開される前から、今作に注目しており、デモの時点では高評価だったので、製品版をすごく楽しみにしていました。

少し遊んでみて大作になりそうだと感じたので、日本語対応される事を願って、リリースされてからもしばらく寝かすことにして、時期を待っておりましたが、現時点でも日本語には未対応で評価はまさかの賛否両論…。

理由がとても気になったので、翻訳ツールを使わせていただきプレイするに至ったのですが、なぜ賛否が分かれる結果になってしまったのかがよくわかりました。

[h2]探索型RPGなのに致命的な欠陥だらけなマップ関連要素[/h2]

メトロイドヴァニアとタグ付けさている通り、このゲーム探索がすごい重要です。
ですが、マップ移動が億劫になるぐらい移動が面倒な仕様を本作は採用しています。
まず、ファストトラベルが各地にあるセーブポイントからしか出来ない点です。
これだけなら他のゲームにもよくある事ではあるのですが、そのセーブ地点の配置場所のセンスが悪すぎる。
目的の場所に行って戻るだけでも、複数回のギミックを作動させないといけなかったり、数分かかることなんてザラです。
ダンジョン以外でも同じで、例えば、街中にも入り口にしか設置されておらず、武器強化の場所や、別マップにつながる所まで、毎度走らされる羽目に…[spoiler]走るスキルはゲーム終盤まで手に入りません[/spoiler]
最短距離を探す為に、ファストトラベル選択マップを開くのですが、これがどこでも見れるマップとは別物になっており、自由にエリアを見渡すことができません。
セーブポイント周辺とそこの地名のみで、非常に不便。
なので、事前にマップを開き地形を記憶して、ファストトラベルマップを開くという二度手間な作業を何度も何度もすることに。
更に、この地名なのですがファストトラベル時のみ表示されるので、◯◯◯と書かれても「そこどこだよ?」ってなります。ゲーム終盤まで常にストレスを感じておりました。

[h2]不親切な進行ルート[/h2]

(個人的にはやや違うと思っているが)ジャンルはメトロイドヴァニアなので、能力強化で行けなかったところが、行けるようになるといった流れが基本になります。
ですが時より、正規の進行ルートなのにどんなに頑張ってもここ無理だろと思わせる場面が多々訪れます。
なので、今の段階ではまだ行けないのかな思い、各地を巡って探索する羽目になるのですが、その答えは実は行けるパターン。
これがホントにちょいちょいあって、実は崖(滝)が登れたり、ギミックを使って画面外に飛ぶのが正解だったりと、ルート誘導が不親切すぎるだろと思わされる所が出てきます。
なんなら、いっそ閉じ込めて正解はここにありますといった作りにしてくれればいいのに、今作にはそんな配慮はありません。
正解にたどり着いたときのイライラ度はかなり高めです。
なんなら、ややガバガバな作りになっているので、頑張るとまだ行けない所に行けちゃったりして、とても混乱します。
マップの使いにくさもあって、無駄に探索させられる時のストレスは半端なく、進んだルートが正規ルートじゃなかったって場合、その時点でファストトラベルが出来ないので無駄に歩かされる羽目に…。
初見だと1ダンジョン攻略に余裕で1~2時間超えてきますね。

[h2]退屈な戦闘と装備やサブ武器の必要性[/h2]

全体を通して、閉じ込め雑魚ラッシュの場面がよくあるのですが、ほんとに雑魚すぎて虚無な時間を強制させられます。
重要な場面から、イベント戦の様な所まで多々あり、アクション性は良好なのに、捌く対象に旨味がないので味気ない。
自分の選択した装備が強すぎたのかとも思ったのですが、あまり関係なく、そもそも多種多様な装備類があるのに、恩恵を受けたと感じる事はあまりなかったですね。(磁石と弱点が見えると敵を倒したら少し回復だけは良かった)
その割には多くの場面で手に入ったりするので、随時確認するのですが、結局使わず仕舞いの確認損。
それとサブ武器ですが、かなり多く用意されているのですが、重要な爆弾とコストが共有されているため、積極的に使いたくなるような仕様じゃないのが残念。
安心して使えるようになるのは最終盤ぐらいでしたね。
あれだけの量用意しているなら1スロットで回す仕様じゃなくて個別に分けて複数ボタンに設置できたらよかったのに。

[h2]まとめ[/h2]

素材はSSSランク、調理でクソ不味くなってしまった料理の様なゲームといったような感じでしょうか。
多くのやりこみ要素があるのですが、その結果も対してご褒美になっておらず、常に煮えきらない思いでいっぱいでした。
最初に書いた通り、アクション部分の手触り感は最高なので、せめて通常のマップからファストトラベルできるようになってくれたら、評価は全然違った形になっただろうな。
いっそ、探索型じゃなくてステージクリア型なゲームなら良かったのに…。
期待しすぎたせいもあってか、この様な感想を残す結果になってしまったのが、非常に残念です。

southi5005

southi5005 Steam

2023年06月27日

Souldiers へのレビュー
5

これ以上に面白い横スクロールアクションはない。最高傑作。

namacot

namacot Steam

2023年05月06日

Souldiers へのレビュー
5

2022年発売のメトロイドヴァニアゲー
剣士のノーマルクリア、現在魔法使いで2週目途中です。
他のレビューですと、「難しい」「難易度ノーマルは他ゲーで言うとハード」という意見がありましたが、
個人的には、そこそこ難しかったですが、ゴリ押しもできたので
適度な難易度だと思いました。
操作面の難点も慣れてしまえば、の話で
一番のハードルは日本語化されていないことでしょうか、
ここは、海外ゲーの雰囲気に浸かる気持ちでやりました。

とにかく、ドット絵が綺麗で、キャラの細かい所作が素敵でした。
ボスは何度か死んで攻略法を閃くタイプで、攻略を見ずとも(というか現時点でまともな攻略サイトはありません)トライ&エラーで何とかなりました。
これを難しいという方は、うーん、このジャンルに向いてないんじゃないですかね。

メトロイドヴァニア好きなら買って損はないです。

fulam7634

fulam7634 Steam

2023年04月15日

Souldiers へのレビュー
5

むずくてたのしいよ

REIVA

REIVA Steam

2022年11月23日

Souldiers へのレビュー
5

日本語化しながらプレイしました。
現在翻訳率80%くらい
一応日本語化手順公開します。
https://ux.getuploader.com/souldier_jpn/
適当翻訳で申し訳ないのです・・・(初めてなもので・・・)

良いところ:
細かいバグは多いもののドットの作りこみや音楽がよく、MAPの広さがほかのメトロイドヴァニアの比にならないくらい広いです。
プレイアブルキャラクターが3キャラもいることもあって全体のボリュームはかなり高め
なによりダンジョン1つ攻略するのにかかる時間が長い。さらに次のダンジョンで手に入れたアイテム(2段ジャンプ)などで行ける場所が増えて一度クリアしたダンジョンを再び探索に訪れる必要があるので100%クリアには膨大な時間がかかると思います。
悪いところ:
誤字がちょこちょこある、バグもちょこちょこある。
一部のイベント(閉じ込められた中で敵と戦う)などがやたら長くストレスになる

一部のバグやストレスに目をつぶればこの手のジャンルの中では神げーだと思います。

Mino

Mino Steam

2022年09月08日

Souldiers へのレビュー
5

[h2]死にゲー上等な歯ごたえのある2Dアクション求める人には文句なしにオススメ![/h2]
v1.1.6 スカウトで難易度soldier&2周目(Game+mode)クリア済み。60時間ほどプレイ。
アクションRPG:メトロイドヴァニア:ソウルライクを2:5:3くらいにマッチさせたような意欲作。

全体を通して受けた印象としては、この手の海外インディーにみられがちなある種の「雑さ」があまり感じられずドット絵へのこだわりはもちろん細かいチュートリアル、ストーリーイベントシーンの見せ方、メニュー画面構成、SFC風のBGM、環境オブジェクトやモブデザインにもこだわった世界観表現など細かな部分が丁寧で、こういった開発側の【和ゲー】好きな(勝手な思い込みかもだけど)エッセンスが随所に感じられたのが良かったです。

そういった要素に反してアクションゲーとしてはかなり骨太なんでアクション苦手だけどカジュアルな雰囲気につられて・・・みたいな人にはツラい難易度かと思います。

[h1]★GOODポイント [/h1]
[hr][/hr]
[b]◆ドット絵のクオリティが凄い&芸が細かい [/b]
とにかく凄いです。背景やキャラアクション、エフェクトに至るまで一切の手抜きを感じさせません。
特に背景は前景含めて6、7枚の多重スクロールでかなり壮大な奥行きも表現しています。
また揺れる草木はもちろん、岩陰を伝う小動物など本来無くてもいいような細かいオブジェクト描写にもこだわりが見られ、ここまでドット絵背景を細かく見入ってしまったのは久しぶりです。ドット絵好きはガチで一見の価値アリです。
結局このゲームで一番お気に入りな部分はこういう無駄な部分にもこだわる開発側の「愛」が垣間見えるところかもしれません。

[b] ◆歯ごたえのある難易度のアクション[/b]
アクションゲーには大きく分けてバトル難易度とステージ攻略難易度があると思いますが、バトルに関しては運ゲー要素もほぼないし、試行錯誤がキッチリバトルに反映される良難易度です。
スピード感は違いますが『ロッ◯マンZERO』シリーズに近いかな?
無敵時間でボスをゴリ押し、みたいなのは無理ですが回復アイテムも充実してるしちょうどいいバランスかと。
ステージ攻略アクションについては、後述する一部ステージからの難易度上昇曲線がおかしいです。難易度変更でどうにかなるポイントでもなさそうなのでアクションゲーム操作が苦手な人は詰む可能性もあるかもしれない…?

[b]◆属性変更システムが面白い[/b]
敵の弱点を突いて大ダメージ狙いがメインですが、他にもダンジョン松明を火のエレメントで点灯させたり、木になっているフルーツを水エレメントで大きくして回復量を増やしたり、水中に電気エレメント流して自爆覚悟で全体攻撃したりなど、なるほどと思わせるようなものもあり属性攻撃による色々な変化が起きるのが楽しい。

[b] ◆音楽[/b]
全体を通してSFC最盛期のあのテイストラインを逸脱しすぎない範囲を守りつつ、ステージ情景の雰囲気やシーン状況にも合っていてクオリティが高いです。世界観も合わせてどことなく聖◯伝説を思い起こさせます。

[b] ◆操作カスタムオプション[/b]
自分は箱コン使用だったんですがオプションから十字キーとスティック操作を入れ替えられたのがよかった。これできないアクションゲーが結構多いんですが、細かい操作が要求されるこのゲームではかなり重要だと思います。(ただしインベントリや一部ギミック操作は元のスティック操作が適用されたままのところアリ。改善求む)

[h1]★BADポイント [/h1]
[hr][/hr]
[b] ◆日本語オプションなし[/b]
北欧神話をアレンジした世界観でキャラ同士の掛け合いも多いのでぜひアプデに期待。
自分はある程度翻訳しつつ遊んでましたが、アクションメインのため最悪分からなくてもそこまで困らないかと思います。

[b] ◆なぜか一部の実績達成が反映されない[/b]
おま環系のバグらしい。自分はあんまり実積にこだわりないんですが気にする人はバグFIX待ったほうがいいかも?
ゲーム難易度をオプションから変更すると実積達成できなくなる仕様ですが自分は全くいじってません。

[b] ◆全体的に1エリアごとのダンジョンマップがデカすぎる[/b]
メトロイドヴァニア好きが想像するエリアマップの3倍はデカい。死にゲー要素もあるため後半ダンジョンは初見だと下手したら探索に半日かかる。
ソウルライクよろしく、セーブで敵やオブジェ再配置の仕様ですがデカすぎて処理落ちするレベルです。

[b] ◆『Fire Temple』[/b]
たぶん評価低めの理由の大半はコレ。
超大マップに厄介な敵ラッシュ、トラップギミック満載に謎解き、終いには即死あり強制スクロールと明らかに難易度が跳ね上がります。
え?メインルートでこの難易度のアクションやるの?と思わず口にするレベルとなっておりやす。
解法さえわかればなんてことないんですがそれでもアクション操作スキルは必須。

[b] ◆2周目に1周目のマッピング表示情報が引き継がれない[/b]
ダンジョンが大きいだけに地味に嫌な要素。エリア攻略%率の要素もありますがマップを全て表示状態にしなくてもダンジョン内の宝箱や収集アイテムさえ回収できれば100%達成できます。

[b] ◆その他[/b]
マップにユーザーが任意で設置できるマーカーなどがない。
壁にあるグラップできる蔦など一部の進行用キーオブジェクトが背景に馴染みすぎて気づきにくい
60時間ほど遊んで、壁めり込み、メニューが開けないなど数回バグらしき挙動が発生
[hr][/hr]
自分は加点式でゲーム評価するタイプなんでBADポイント含めても全然トータルで90点くらいのゲームなんですが人によっては絶対許せないような要素もあると思いますので参考に…

このタイトルの続編でなくともいいんで、次回作のゲームもこの路線で作ってくれるならぜひとも応援したい!

ore

ore Steam

2022年08月04日

Souldiers へのレビュー
5

このゲーム凄く面白い、
ただ面白いだけではなく完成度も凄く高くて、ゲーム内容は勿論、ストーリーも凄く凝ってて
敵との戦いは横スク版ダークソウルみたいで歯ごたえがあるし、しかもメトロイドヴァニア要素もあるから、特殊アイテムを取ることで今までにできなかったアクションができるようなって、それにより今まで行けなかった所に行けるようになったりして、2D横スクゲームでここまで良くできたゲームを僕は今まで見たことがないです
道中に町なんかもあって、そこで様々なお店があり武器や防具やサブ武器なんかの強化もできたり、ともかくやれることが多く、やればやるほど飽きるどころか逆にのめり込んでしまうんですよね
しかもゲーム中に出てくるキャラクター一人一人に凄く個性があり彼らの話しも凄く面白いし、しかもストーリーの展開も凄く面白いし、このゲームともかく面白い要素ばかりなんですよ
それとRPG要素もあるから敵を倒せば倒すほど経験値が溜まりそれが一定値に達するとレベルも上がるんですよね、しかもそれにより新しい技なんかも覚えられるんですよね

このゲーム一言で言い表したら、面白さ要素至れり尽くせりの最強ゲームですよ
因みにこのゲーム、メインクエストの他にサブクエストなんかもあるので、一本道のゲームではないですからね
サブクエストはメインクエスト進行途中にいきなりゲーム中の人物に依頼されたり、またはモンハンのように自ら町の掲示板に行き自分で好きなクエストを選んだりできますよ

日本語には対応していませんが、次に進む所は常にマップに記してあるので、言葉がわからなくてもプレイ自体はできると思いますが、ゲーム内容自体が結構複雑なので言葉がわからないと苦労はすると思います

あと取り敢えず全クリしたのですが、終盤辺りが特に敵との戦い以外にもアスレチックコースでも苦戦するほど難しく、しかもラスボスだと思ってた奴の次にもラスボスみたいな奴がいたりして終盤がともかくしつこいです
僕は剣士でプレイしたのですが攻略には魔法使いが一番楽で、剣士が一番難しいと思います

ANAKIT

ANAKIT Steam

2022年07月17日

Souldiers へのレビュー
5

スカウトを使って、一周クリアしました。
かなりおすすめしたい作品だと思っていますが、評価をみると「賛否両論」…

そこらへんも含めたわかりやすいレビュー動画を作ってみたので、詳しくはこちらで。
日本語対応お願いしたい作品のひとつ。

【レビュー】激推なのは変わらないけど駄目な部分もちゃんとある
「Souldiers/ソウルジャーズ」
https://youtu.be/j8vtmfbJSv4

Second

Second Steam

2022年07月03日

Souldiers へのレビュー
5

※キャスターでSoldier難易度クリアまでプレイ(グーグル翻訳などを使ってみた程度なのでストーリーには触れていません)
個人的には好きなタイトル。お勧めしたいですが、各所で触れられているように難易度が非常に高い。加えてシステム面で最近のゲームとしては遊びづらさを感じるところがあり、かなり人を選ぶタイトルだと思いました。

以下感想
――概要
端的に言えばラムラーナなどを彷彿とさせる、レトロライクな難易度が楽しめる、探索アクションゲーム。

シンプルに攻撃が痛い、マップ移動が難しい(落下中にダッシュして、ぎりぎりのタイミングでジャンプみたいな操作が要求される場面が多い)ライフMP以外にスタミナ管理要素があるなど、全体的にシビアである。

ただ、複数のサブウェポンが使えたり、属性を切り替えて攻撃ができたりと戦闘バリエーションが豊富。また、難易度は高いと言ったが「ボス攻撃の癖」などはわかりやすくなっていて。初見では理不尽だと思える難所、ボスなどでも我慢して戦い続ければ攻略できるようになっている。

――ゲームの進め方、魅力点など
基本的にはエリアに到達→パズルを解きながら進める→強敵などが現れるので倒す→アイテムを集めながら探索範囲を広げていく→大ボス
という流れで進んでいく。

この流れは変わらないのだが、道中にイベントが挟まれたり、謎解きのパターンが変わったりと空きが来ないように工夫されていると感じた。

また、一応本作はアクションRPGということでレベリング要素はあるのだが、進行度に応じて敵の攻撃はしっかりと強化されていき「パターンを覚えないと勝てない」ようになっている。
つまり、レベルを上げて物理で殴ればいいようにはなっていない。

また、探索要素が本筋から外れすぎていて、やる気の起きない探索アクションもあるのだが本作の探索要素は、ライフポイントやMPアップアイテム集めをしなければならないように導線が張られており、この点も高評価。

アイテム集め自体も単調ではなく、難しいアクションを決めて、ゲットする快感があるように設計されていた。そのほか「見えていたのに取れなかったアイテムが実は……」といった探索アクションゲームならではの快感がちゃんと感じられるつくりになっていた。

――不満点

何点か不満点があった。その一つが移動速度が遅いことである。お使いイベントが多いのだが、かなり時間がかかってしまう。

またリトライポイントも理不尽だ。というかレトロゲームっぽい仕組みである(例えば、3つの難所をこなさなければ、クリアできないパズル要素で、3つ目で死んでも最初からやり直しになるなど)。

また、セーブ回りのシステムも昔ながらで、これも難易度と相まってかなりストレスを感じてしまった。
本作では繰り返しになるがボスとの闘いや一部難所では「リトライ」ができる。だが、それ以外のマップでの移動中は死んだり、中断したら、セーブした地点に戻ってしまう。これがとにかくつらかった。

うっかりセーブを忘れていて、数時間のプレイが飛ぶ。やっとクリアした難所がやり直しになる。踏破には1,2時間かかるが、道中にセーブポイントがないため、休憩しようとすると、そこまでの進行がすべて飛んでしまう、なので、やめるにやめられない、というような場面も頻発し、正直うんざりしてしまうこともあった。

これら不満点を聞いて「いやゲームといえばそんなもんでしょ」と思えるプレイヤー、ゲームに避ける時間や体力が有り余っていて理不尽さやちょっとした不具合を楽しめる、かつハードな探索アクションが好きなプレイヤーであれば、お勧めできるタイトルだ。

とにもかくにも、かわいらしい見た目をしているが気軽に手に取るには重すぎるタイトルである。

caulk

caulk Steam

2022年07月02日

Souldiers へのレビュー
5

戦士モード(Normal?)でラストまでクリア
たまに難しくしすぎてませんか!?って思うときはあるもののやりごたえのあるアクションゲーム。
キャラにレベルがあり敵を倒して経験値を稼いでいけばどんどんキャラが強くなっていく。
難しいならレベルを上げろってことなんだろうけど、そこの手間だったり色々な要素が昔のゲームリスペクトみたいな感じになってしまってるのが人を選びそう。

ドットのグラフィックは全体的によくできている。
キャラデザインは結構いいと思うので、気になった人は資料集付きDLCを買うと幸せになれるぞ!
(人以外にケモいのもいます)

Dacchi_Company

Dacchi_Company Steam

2022年06月27日

Souldiers へのレビュー
5

まだやりだして2時間ぐらいですが、久々に「おっさん」の心をわくわくさせてくれるゲームです。完成度も高くBGMも良い。日本語に対応していないのが残念ですが、普通に難なく遊べてます。

GIGHT

GIGHT Steam

2022年06月21日

Souldiers へのレビュー
5

[b] デフォルメ化されたキャラと絵柄からは全く想像できない高難易度に震えろ! [/b]
プレイ時間およそ80時間、3クラスで1周ずつクリアしたレビューとなります。
(発売からおよそ3週間後の内容です。[strike] アップデートで修正や変更されているかもしれません [/strike] )
6/23付V1.1.1で大幅な改修が入り全体的に難易度が下がりました。
敵のHPと攻撃力の低下、状態異常関連、地上回避間隔の短縮、一部ギミックの削除等大幅に変わり、遊びやすくなりました。

初見の1周目と2周目以降で2度以上遊べるゲームです。
まず初見プレイ時について。
・どのように敵を攻略していくか(バトル面)
・どのようにストーリーを進めたり隠されたアイテムを探すか(探索面)
が主な楽しみ方となりますが、このゲームは両方とも非常に難易度が高く設定されています。
バトル面についてはハッキリいうと何十回もゲームオーバーになります。これは最低難易度でも同様です。
道中の敵、ボスも含め各攻撃パターンの対処方法を把握していないとすぐHPがなくなります。
回復手段に限りがあり、攻撃を受けたときの無敵時間も基本的には短め、1度攻撃を受けると連鎖的に攻撃を受けやすいことから、いわゆるゴリ押しは通りにくくなっています。何度もやり直して攻略していくこととなります。
ちなみにまだ序盤だから簡単なんて理由は通用しません。最初からフルスロットルです。

探索面についてですが、基本アクション操作だけでなくストーリークリアの上でもちょっとしたテクニックを求められます。
もし探索に詰まっても見落としやすいギミックやテクニックが隠れています。
アクションゲームは得意のつもりでしたが、ストーリークリア上のルートも含め何箇所か詰まりました。

2周目以降では上記を把握できているため、
・いかに敵を早くまたは安全に倒すか(バトル面)
・アイテム回収をどのタイミングで拾えるかまたは必要なものだけ回収するか(探索面)
が主な楽しみとなっていました。
ボスの安定パターンを確立させるのが楽しいゲームでした。

各クラスについてですが、
初周おすすめはスカウト(剣)、
次周以後はキャスター(魔法)がおすすめです。
スカウトは序盤からHPが高めで敵の攻撃パターンを覚えやすい、
キャスターはHPが低めですが攻撃の利便性と強力な技のお陰で非常に火力が高い大器晩成型であるためです。

プレイした不満点としては、
・敵が動作をしてから攻撃する速度が全体的に早く、覚えゲー要素が高め
・極一部に不具合と思うような理不尽な敵の行動(攻撃動作開始から無敵になる技など)
・発生確率は低い(再現性はある)が進行不能相当のバグが多数ある
あたりかと思います。後者2つに関してはアップデートで修正される可能性があると考えているのであまり問題ではないかもしれません。

Neodymium

Neodymium Steam

2022年06月16日

Souldiers へのレビュー
5

クラス:スカウト
難易度:エクスプローラー
でクリアした為評価しますが、全体的には楽しめる作品でした。
やることは沢山あり購入価格以上の体験は出来ました。
現状のバグや、所々で見られる玄人視点でのバランス調整などに目を瞑ればという但し書きが付きますが、探索型メトロイドヴァニアが好きな方にはオススメ出来ます。

6月23日までに大型アップデートを行うと公式発表があったため、そこに期待する意味でも多くの人に遊んで欲しいと思います。
また日本語ローカライズも未対応なのも、商圏として日本があまりにも弱いのでしょう、より多くの日本人にも遊んで貰いたいと思います。

とりあえず色んなバグに苦しめられながらようやくクリアしたあとのエンドロール後ブラックアウトしてクリア実績が解除されない問題だけはがっかりしました。

<2022.06.24>
待望の大型アップデート、クリア出来ないバグに悩まされた
ラストセーブポイントのデータで再開!ラスボス滅茶苦茶弱くなってる!
たのしー!

エンディング後ブラックアウトでクリアならず…

大型アプデ前の既存セーブデータではダメかもしれません
最初からとなるとまた50時間近くかかるかもしれないと思うと気が重いです…

とっても残念なゲームです。

cleanchemical711

cleanchemical711 Steam

2022年06月13日

Souldiers へのレビュー
3

火山までとりあえずクリアして、ここから終盤戦かというところで画面切り替え時のローディングのまま画面切り替わらない事が一気に増えた。また研究所にて手配書の敵と遭遇するとこで閉まる扉が閉まらないバグは再現性高くて酷い。大型アップデートでバランス等調整するのもいいけど、その前にその辺りのバグは先に潰して欲しいところ。
ドットやBGMのクオリティは高く素晴らしい。
操作性に一部癖はあるものの悪く無い。問題は要求操作がところどころえぐ過ぎるだけ。その辺りはきっと大型アップデートで直るものと期待。
ステージ的にはとにかくまずピラミッドが本当にストレスチェック。ここのステージをクリアしたら、他のステージを耐えられるメンタルになっている筈。セーブポイントの少なさとファストの不便さは、レベル上げに一役買っていると思えば…

本当は大型アップデート来てから書こうと思っていたけど、とにかく一番初めに書いたバグで進行止められるのが一番のストレスで流石に書かずにはいられなかった。素材は凄くいいだけに修正に期待します。

USG

USG Steam

2022年06月11日

Souldiers へのレビュー
5

ウィザードで完走した感想(難易度一番低い奴)アプデ前オススメしないからアプデ後オススメへ

アプデ前までは高い攻撃性と耐久を持つ敵に攻防ともに貧弱なリソースを用いてぺちぺちと相手することを強要されるゲーム性であったがアプデ後からは敵の耐久火力の大幅減少とプレイヤーの火力とリソース強化により通常攻撃以外の手段も多く取れ難易度が軟化。敵の弱体化については下げ過ぎな気もしなくもないが上の難易度だと丁度良くなっているのかもしれない

メトロイドヴァニアとして探索マップは広く隠し要素も多分にあり、怪しそうな場所はかなりの頻度で隠し部屋になっている。マップを入手すると収集要素の数が表示されるので何か取り忘れているかがわかるのは良い所さん。でもダンジョンはちょっと広すぎる気がしなくもない

アプデ後もギミックとアスレチック要素は据え置きなため人を選ぶ要因になりうる、特に火山のトライ&エラーするたび演出が入る場所や失敗すると状態異常に掛かる可能性のある電気柵が張り巡らされた箇所でシビアな壁蹴り要求は人によって多大なストレスになるだろう、なった。

難易度として砂漠のピラミッドが面倒で、ある程度進行するとピラミッド以外へのファストトラベルが封印され、サブウェポン、装備の強化、アクセサリ購入、取り逃したサブウェポンHP・MP・AMMOアップの回収などが出来なくなる
[strike]メインクエストマーカー通りに進めるプレイヤーならば洞窟クリアからあまりレベルやアイテムの状況などが変わらない状態で突入するため敵の厄介さと高めの被ダメージも相まって一気に難易度が跳ね上がってしまいそこでコントローラーを置いたプレイヤーも多そうである。 [/strike](現在は調整でかなり難易度低下)

グラフィックに関してはそれが理由で買ったぐらいには文句なし、キャラも背景も敵味方MOBもモーションもいい
草が延焼したり、プレイヤーが通った時に蔦が切れたりとゲーム性には直接関係がないものの細かい演出や図鑑要素があったりそういうところもうれしい所さん
ボリュームもいっぱいいっぱい裕次郎

総評
難易度調整に難がある部分が見られたものの、このドット絵に惹かれたならお値段分の価値はあるであろう出来

frabman

frabman Steam

2022年06月05日

Souldiers へのレビュー
3

数時間プレイしての感想です

とりあえず現状ではあまりおすすめできないです
重要な操作周りでかなりストレスが貯まる調整になってます
例えばローリングが連続でできない仕様だったり、方向転換の振りむきに余計なアニメーションが付いていたり
崖にかならず捕まる仕様のため穴から落ちるのに手こずったりなどです

ここらへんを修正されれば普通に楽しめるゲームだと思います

frabman

frabman Steam

2022年06月05日

Souldiers へのレビュー
5

アップデートでストレスが操作周りが改善され難易度の調整も入りめっちゃ遊びやすくなりました

[strike] 数時間プレイしての感想です

[strike] とりあえず現状ではあまりおすすめできないです [/strike]
[strike] 重要な操作周りでかなりストレスが貯まる調整になってます [/strike]
[strike] 例えばローリングが連続でできない仕様だったり、方向転換の振りむきに余計なアニメーションが付いていたり [/strike]
[strike] 崖にかならず捕まる仕様のため穴から落ちるのに手こずったりなどです [/strike]

[strike] ここらへんを修正してくれると普通に良作になると思います [/strike]

Myu

Myu Steam

2022年06月04日

Souldiers へのレビュー
5

見た目に騙されてはいけない
このゲームはソウルライクといっても問題ないぐらい難しい
例えるならロックマンXが一番しっくりくる
そして10時間プレイした今でもまだ25%しか探索できていないぐらいの大ボリューム
高難易度のアクションゲームに飢えているならおすすめ

G4b1s

G4b1s Steam

2022年06月04日

Souldiers へのレビュー
5

ピラミッドステージまでの感想
高難易度と不条理を履き違えてる駄ゲーに感じたこのステージは
スカウトでしかプレイしてないが、ピラミッドはかなりのストレステストになっている。
コガネムシみたいな飛んでる敵の上斜めからの弾は盾構えてもガード出来ない、攻撃モーションに入ると敵が無敵になる。
サブウェポンで上方向攻撃出来るが飛んでる敵からリソース回収出来ない。気休め程度のMP上方向攻撃が手にはいるが結構進んでから、しかもコスパ悪い。
回避硬直と回避距離、足場の際で自動で掴まるシステム、パリィからの特殊攻撃でかなりのガード値消耗、ここら辺がストレスで雑魚敵でも丁寧に戦わないと直ぐにデスるので大変。(装備等で快適になる可能性あり パッシブスキルが色々ある)
ドットや動きBGMはかなり良いしテクニックで壁キック取って片方の壁でよじ登るロックマンみたいな動きが出来るから楽しい所もあるのだが・・・
(跳ね返りと同時に空中ガードすると壁から余り離れず更に壁キック出来る)
追記
アプデ後 クソな部分は大体修正されました。えらい!

qurain.pot

qurain.pot Steam

2022年06月04日

Souldiers へのレビュー
3

探索で手に入るアイテム&レベル制&スキルツリーで成長する探索アクション。
レベル上がってもステータスが1やそこらしか増えないので、レベル上げてゴリ押しみたいな形にはできなそう。
微妙に敵が硬いのと、足場の捕まりジャンプがややテンポ悪く感じる部分もあったが概ね高品質にまとまってはいる

~~~~詰んだので追記~~~
マップの広さと隠し通路や宝箱の分布具合、ファストトラベルの配置がバランス悪い。
宝箱取り逃してるなーあの辺隠し通路ありそうだなー からの最寄りのセーブポイントが遠い&道中の敵が湧きなおしてて相手するのめんどい&トラップも生きてるから普通に死にそうになるので探索諦め気味。
ファーミング目的もあるだろうから沸きなおしはいいけど、トラップかファストトラベルは見直してほしいなぁ・・・
用が済んで戻る時でも帰り道が長くてぐったりする
あと、精密プラットフォーム系の操作が必要な部分をメインルートに組み込むのは感心しないし、
ちょっとシーケンスブレイクするとフラグがボロボロになるのか、ドアが開かなくなったりするところがある。
イベントシーンに入る時にモンスターに邪魔されて歩けなかったせいで壁崩れなくて詰んだんだが?
最初の方ならまだいいけど、ダンジョン4個目でそういうバグ出すのやめてくれんか

DAIGOROU Mrk-99

DAIGOROU Mrk-99 Steam

2022年06月03日

Souldiers へのレビュー
5

ステータスの上り幅が低すぎてレベルUPで強くなってる実感が薄い。
回復アイテムの効果が低い。(1つに付き25だけ)
敵固すぎ。
ギミックボスがすげえ面倒。(ピラミッドのサソリとか)

2022/6/4 追記
セーブポイントやギミックを使ってワープすると時々スタートボタンでメニューが開けなくなったり、セーブポイントやギミックが無反応になって使えなくなります。

2022/6/24 追記
アプデでポーションの回復量が増加
回復周りはとりあえず大丈夫そう

cadam

cadam Steam

2022年06月02日

Souldiers へのレビュー
3

日本語は実装されてませんが、メトロイドヴァニアに慣れていれば問題ないです。
最初のボスを倒した後での感想
Lv制、スキルツリー、ファストトラベルあり、難易度選択あり
職業を途中で変えられるかは不明

ボスになるとガードをうまく使わないと倒せない印象。
パリィとか回避を強要されるかは今のところ不明(この要素は嫌い派)
メトロイドヴァニアの醍醐味、探索して新たなアクション覚えて行けなかった場所に進める感覚はちゃんとあります。

追記
二段ジャンプをとったあたりまで進み
回避強制なボスあり。
雑魚が硬い、武器強化やLv上げてもダメージの伸びが悪いので余計に硬く感じる

追記2
浮遊船の終盤
シビアなジャンプアクションで萎える。
一度失敗するとパラライズとなりシビアなジャンプアクション中にパラライズで固まり失敗
浮遊船ではないがネズミ道場でLv上げしてLv40でも敵は硬い。
死に覚えさせる仕組みなのにロードが長い。
探索がしたいのに、出来なくストレス
ここまで難易度は真ん中のsoldier

追記3
炎の神殿終盤
Oriのような強制的に逃げなければならない状態あり。
追いつかれたらそのまま終了で長いロードが挟まれる。
Oriのようにリスタートが早くないのでストレス。
ロード時間とシビアさのバランスをとって欲しい。
この神殿でダッシュのアクションが手に入るがダッシュの入力に癖がありイラつく

溶岩逃げがあまりにもひどいのでおすすめしないに変更
壁つかみ、キックジャンプ、3パターンのギミック全てすごく短い時間にほぼ失敗せずに突破しないとメインクエスト進めないのでもうダメ。

追記-クリア前後
最後のエリアに行くためのTempes Plains(East)にあるギリギリジャンプはかなり酷い。
100%埋めやダーククリスタル取りでも上記は相変わらず酷く、特に炎の神殿エリアが酷い。
「こうやったら行けそうだ」と思っても本当に全てを最高点でギリギリでアクションしなければならない。
挙句コントローラーがロクに反応しないくせにエアダッシュ、二段ジャンプ、壁ケリをギリギリで要求される。
通れたと思っても運なので二度とやるかと思わせる余裕のなさ。これもイライラ。
失敗・リトライ・得るモノなし無限ループでのプレイ時間かさまし状態

keita5455

keita5455 Steam

2022年06月02日

Souldiers へのレビュー
5

体験版クリア&製品版90分の段階ですが、、、
動画もあるのでよろしければどうぞ。ようつべゆっくり実況ですhttps://youtu.be/p4qcrf5qJDk

[h1] 【これから始める人にアドバイス】 [/h1]
 他のプレーヤーさんのレビューにある通り、このゲームは見た目に以上に硬派です。要求される操作の精度が非常に高いうえに、レベルアップによるキャラ強化は微々たるものです。これはすぐに・何度もヤラレルってことです。私は、難易度ノーマルで始めましたが、私の感覚でいくとこのゲームのノーマルは、他のゲームでいうハードもしくはベリーハードです。これから始める方は難易度イージーで始めた方が無難だと思います ^^) 敵の体力が3割ほど低くなってます。さらに回復アイテムの出現率が高くなってます。この状態でも他のゲームの難易度ノーマルくらいだと思います。
 さらに、アドバイス。初めの街に到達したら2段ジャンプが取れます。獲得後、街の手前:森の一番右端のセーブポイントから道なりに下へ下へ、さらに道なりに右へ。道中の敵は強いですが頑張って進めてください。すると地下道へ続くマップに到達できるはずです。橋のマップの端で2段ジャンプすることで地下道へ行くことができます。ここでネズミを狩りまくってレベルアップしてください。この時点で破格の経験値をゲットできます。当然、この時点で敵は強いんですが、こまめにセーブしながらレベルアップしていけば、あっという間にレベル20位まではいけるでしょう。
 多数の方が指摘されてる高難易度ピラミッドも、レベリングしてから行けばかなり楽になります。むしろレベリングしないでいくと、トライ&エラーで悶絶することになると思います。 

[h1] 【キャラの性能差】 [/h1]
 スカウト:アクションはよくあるタイプ。弱攻撃3コンボと、強攻撃2コンボが基本。前転で攻撃をかわして弱弱強でコンボや、スキル技ですがパリィして反撃の大ダメージ攻撃なども。HPも多めという感じ。一方で、接近戦中心なので、敵に近づく必要がある。

 アーチャー:遠距離攻撃&ブーメラン?的な攻撃が基本。弓は水平に飛ぶが、敵によっては当てにくい。矢は初期で3本装備なので連続でうてるのは3本まで。そのご一本ずつクールタイムで回復。ブーメランみたいのは、攻撃距離や威力は矢よりも落ちるが回数制限はなし。矢のクールタイムを早める効果があり。スカウトよりも操作にクセがありますね。

 キャスター:こちらも遠距離攻撃ですが、もちろんアーチャーとは違う仕様でして、、、基本は杖攻撃&近距離衝撃波という感じ。UIにゲージらしきものが見えないが、物理の杖攻撃の際にホーミングの弾が同時に3発ほどうてる。これもやはり3発まで。おそらくスカウト・アーチャーキャスターともに、弱弱弱の3コンボという位置づけなんでしょうね。
 アーチャーの弓矢は水平なので状況によって攻撃が当てづらいことがあるが、この魔法の弾はホーミングなので攻撃はちゃんとに当たる。しかし、HPが少なく、ノーマルモードで試したときは、普通に何度も死んだ ;^^)打たれ弱い感じです。

[h1] 【メトロイドヴァニア感】 [/h1]
 私の基準でいくと、、、悪魔城やアクシオムバージを5だとすると、東方ルナナイツは3、百英雄伝Risingが1。そして今作は、今のところ4といった感じ。まだまだ始めたばかりですが、この時点で「ここの通れない場所は、あとからスキルや仕掛けで進めるようになるよな~」的な場所多数あり。しっかり見せてきますね。期待せざるを得ないですね♪ 「壊せる壁、近寄ると発見できる隠し通路」から「ご褒美アイテム」の流れもあります。壁チェックもできて楽しいw ワクワクがとまりせん。「こーゆーのでいいんだよ」発動中w

[h1] 【成長要素とか】 [/h1]
レベルアップ制で敵を倒すと経験値が入るタイプ。HP・スタミナ・MPといった基本ステータスアップあり。スキルもあります。レベルアップ時にスキルポイントゲット、スキルツリーで解放していくタイプ。ツリー形式なので悩む楽しさがありますね♪ 装備はにまだ関してはまだ何とも、、、。とりあえずアクセサリー枠で「攻撃力+1」なんて装備が出てきました。探索で発見したものです。ショップもあるみたいなので、今後いろいろ楽しめそうな要素な気がします。

[h1] 【物語】 [/h1]
 私は英語がアレなのでw ヴァルキリーに連れてこられた世界みたいですねw 彼女たちに協力をせざるを得ない状況みたいで、巻き込まれ系な気がしてます。注意なのは、テキストは会話を文字お越しした感じなので、テキスト中の単語も省略された形です。口語のテキストに慣れてないと読むのが難しいかも ;^^)

[h1] 【1stインプレッション】 [/h1]
 今のところ、UIやプレイフィールからくるストレスは少ないのでプレイしやすいです。戦闘は、ゴリゴリの難易度ではないですが、チョイ強系の敵はしっかりと攻撃パターンを見切って攻撃しないとダメですね。とは言えシニゲーではないので、今のところ程よい難易度で「ちゃんと戦闘も楽しい」ゲームといった印象。
 探索ですが、、、楽しいです。英語読めなくても探索が楽しめてますというか、すっげー楽しい。「こーゆーのでいいんだよ」発動中ですw 「ここの分岐、上から行くか、、、いや左から攻めるか~」って感じです。「ここの壁壊せるよね?あ、今ボム切らしてるし、あとで戻ってこよう」です。
 「英語」が気にならなければ、挑戦してみてはいかがでしょうか^^)

[b] 【13時間プレイしての追記】 [/b]
 他の方がレビューされてるように、かなり難しくなりますw 難しいと一言で言っても捉え方により「意地悪」「ストレス」と感じたり「硬派でやりごたえがある」と感じたり、ここらへん別れると思います。私も今は「いや、コレ難しすぎやろ」って方に傾きつつあります ;^^) 非常に慎重で精密なアクションを求められます。「だいたいこてくらいでいいだろ?」って操作では失敗になるゲーム。「精密に精密に何度もトライして」なんとか成功みたいな感じです。
 これ、ここまでシビアにする必要あったんですかね、、、13時間のプレイですが、ストレス>>>面白さ・爽快さになりつつあります。この後の状況によって、「おススメしない」に変更になる可能性とういか、他の方のレビュー見ると長時間プレイされてる方ほどおススメしてないになってるので、かなーり不安です。
 このゲーム楽しい要素が沢山あるんですよ。だからプレイ時間が延びる。しかし、プレイすればするほど、難易度が上がっていき、ついには「難しすぎやろ!」ってなる感じですw 悲しいですねw

Souldiersに似ているゲーム