











Starbase
Starbase は、宇宙船やステーションの構築と設計、探検、資源収集、クラフト、取引、戦闘に重点を置いたゲームプレイを備えた大規模マルチプレイヤー オンライン ゲームです。あるいは、このゲームにはサンドボックス モードがあり、プレイヤーは単独で、または自分の世界の選択した友達と一緒にゲームを探索できます。 広大なスケールと詳細の世界を舞台に、完全に破壊可能な環境とハイブリッド ボクセル/頂点ベースのゲーム メカニクスにより、ゲーム内で非常に奥深いシミュレーションが可能になります。軽度の衝突では宇宙船の外側のプレートが数枚破損する可能性がありますが、高速衝突では宇宙船が引き裂かれる可能性があります。 ゲームのあらゆる側面におけるシミュレーションのスケールと奥深さにより、プレイヤーは、Starbase での成功の基礎となる革新性と創造性を最大限に活用することができます。耐久性のある外板を備えた単一の宇宙船の建造から、大規模な自動化された工場の構築、電力およびデータ ネットワークの設計に至るまで、プレイヤーは自分の方法で自由にそれを行うことができます。
みんなのStarbaseの評価・レビュー一覧

とっぴー
2023年03月01日
今は開発停止していて、過疎ってるけど異常なまでに完成度の高い船の設計が楽しめる。
セール中の価格であれば、この値段で買って良いのか?というくらい間違いなく楽しめます。
ソロでもエンドコンテンツのキャピタルシップまで建てれるので、1人で出来ないことは基本ありません。
イージービルドホールはバグるので使ってはいけない(戒め)
分からない事があればコチラへどうぞ
公式wiki https://wiki.starbasegame.com/
非公式日本語wiki https://wikiwiki.jp/sbg-jp/
日本語Discord https://discord.com/invite/Y37rg4YY8T

hogena takumin
2023年01月03日
うーん...
チュートリアルでミネラルを見つけろと言われたので、目印の所まではるばる飛んで来たのはいいが、なにもないんだけど。
一緒にやってくれる先輩がいればいいのかも。

NIBELUNGEN
2022年10月14日
EAということもありまだおすすめできる状態じゃないです。
ゲーム内に独自の言語を実装してみたり宇宙船の設計を細かくできるところは開発の熱意を感じるのでバグが解消し船を作りやすくなってからが面白くなると思われます。
以下各要素について
・クラフト
Easy Buildで設計した場合の船とパーツ消失バグ、パーツ増設不可バグやマイニングレーザー等が使用できないのでSpaceship designerでの設計を強いられる。
Spaceship designerではボルト打ちや配線、特定の変数名の設定、YOLOLコードの記述等の面倒な作業が多すぎる。
また、推進剤をどれだけ詰めば現在のスラスターでどれくらいの速度、時間、距離を航行できるかなどがわからず設計?と首をかしげたくなるような状態。(燃料、バッテリーも同様)
Easy Buildで作った船の設計図は使えず、速度計ですらゲーム内の独自仕様を使って実装しなければならない。
さらに設計しにくくしている要素は設計時に航行可能な状態まで何が必要かゲーム内で表示してくれない事。
パーツをアンロックをするために大量にクラフトしてポイントをためなければならないのでかなり面倒。
・素材収集
現状、ORIGINステーションから離れれば希少鉱石が手に入るという仕様なので片道30分~1時間船が直進するのを眺めてる時間がある。
マイニングレーザーやコレクターがないとピッケルで掘るしかなく超だるい。
Utility Toolでどの鉱石を含むか確認できる距離を延ばしてほしい。
・探索
他惑星のステーションはサービス未実装なものがあり遠征すると推進剤の補給ができずに帰れなくなる。
この場合はファストトラベルで移動できるが船のレッカー代が冗談にならない額になるので気を付けないといけない。

masakk
2022年07月06日
[h1]このゲームの魅力と序盤のコツ[/h1]
このゲームはとにかく奥が深く、自由度が高いのが魅力ですが、その分、最初はとても難しく感じるかもしれません。実際、[b]多くのプレイヤーがチュートリアルや最初の導入部分だけで挫折してしまう[/b]ほどです。
でも、そこを乗り越えられれば、他のゲームでは味わえない[b]自由で濃密な体験[/b]が待っています。
[hr][/hr]
[h2]まずは「一人で悩まない」ことが大事![/h2]
一人で試してみて「何これ難しい…」と思ったら、すぐに誰かに聞いてみることを[b]強くおすすめします[/b]!
日本人向けのDiscordコミュニティでは、分からないことを気軽に質問できますし、ボイスチャットで直接聞くこともできます。[i]意外とあっさり解決することも多いです。[/i]
自分(masakk)をメンションしてもいいです! [b]必ず答えますw[/b]
→ [url=https://discord.gg/Y37rg4YY8]Discordコミュニティに参加する[/url]
[hr][/hr]
[h2]「バグが多い」は過去の話(一部を除く)[/h2]
[list]
[*]「バグが多い」というレビューは[b]Steam初期リリース時の話[/b]です。
[*]現在は[b]大規模パッチで安定性が向上[/b]しており、エラーで落ちることは稀。
[*]ただし、[b]「オリジン2(=ステーション)」は今でも不安定[/b]なので、早めに別のオリジンへ。
[*][b]「イージービルド」モード[/b]は不具合が多く、船が壊れるケース多数 → [u]非推奨[/u]。
[/list]
[hr][/hr]
[h2]このゲームでできること(ほんの一例)[/h2]
[list]
[*]小惑星を採掘して資金を稼ぐ
[*]船の残骸を回収・再利用
[*]採掘船や輸送船を襲撃する([i]moon city付近で海賊行為が可能[/i])
[*]ステーションを自分で建設
[*]船を自由に設計・建造
[*]プログラムで船を自動操縦
[*]遠くの惑星に探索へ出発
[*]鉱石を転売して利益を得る
[/list]
[b]プレイスタイルは十人十色。[/b]何をするかはプレイヤー次第で、本当に多彩な遊び方ができます。
[hr][/hr]
[h2]最後にひとこと:[/h2]
レビューだけ見て[b]「難しそう」「評価低いな」[/b]と思ってやめてしまうのは[i]本当にもったいない[/i]です!
[b]このゲームは、自分なりの目標や楽しみ方を見つけられた人にとっては、一生遊べるくらいのポテンシャルがあります。[/b]
なので、[u]最初のハードルで諦めず[/u]、ぜひ一度コミュニティに頼ってみてください。[b]きっと世界が広がります![/b]

huwahuwa
2021年12月21日
技術的にはとても面白いゲームなのですが面倒な作業があまりにも多すぎます。
特に早急になんとかしてほしいと思う仕様をいくつか挙げます。
1. Battery
このゲームは「Spaceship designer」で設計した宇宙船を建造するとき、必要なパーツを所持していると建造費を少なくすることができます。
そして「Battery」や「Propellant tank」などの貯蔵するパーツを建造に使いたい場合、最大まで補充する必要があります。
Propellant tankはクラフトで簡単に補充できますが、Batteryの充電はかなり面倒です。
発電機を載せた宇宙船にBatteryを置いてボルトで固定してケーブルを接続して充電してケーブルを外してボルトを外して回収という作業になります。
そして、現在Batteryの種類は一つ(small Battery)しか存在せず、容量が非常に小さいので、ある程度大型の宇宙船を建造しようとすると数百個のBatteryが必要になります。
その数百個のBatteryを、先ほど書いた手順で充電するわけです。
Batteryに関する不満はほかにもありますが、とりあえず何が言いたいかを簡単にまとめると
[b]大きいバッテリーを追加してくれ!!![/b]
[b]あるいはもっと簡単に充電できるようにしてくれ!!![/b]
2. 宇宙船の解体
不要になった宇宙船からパーツを回収するとき、そのパーツを固定しているボルトを外す必要があるのですが、この作業が時間が掛かります。
一秒間に外せるボルトの数は4~5本程度に対して、宇宙船に使われるボルトの数は大体2万本(最大約3万本)くらいです。
価値のあるパーツだけを回収したくても、1万本程度のボルトを外さなければなりません。
さらに、ボルトツールマガジンに入りきらないくらいの大量のボルトを外し続けた場合、インベントリ内にボルトの残骸みたいなの(利用価値なしのゴミ)が現れて100本分スタックしてくれるのですが、なぜか一本しかスタックしてくれなくなりインベントリやステーションの倉庫を埋め尽くす現象が頻繁に発生します。
とりあえず何が言いたいかを簡単にまとめると
[b]宇宙船をもっと楽に解体できるようにしてくれ!!![/b]
[strike]
3. 自分のステーションの名前
このゲームは自分でステーションを3か所まで設置することができます。
すでに3か所設置したけど新しい場所にステーションを設置したい場合、3か所のどれかを放棄する必要があるのですが、ステーションの名前を変えることができないので、どこのステーションなのかがわからないというめちゃくちゃな問題が発生します。
とりあえず何が言いたいかを簡単にまとめると
[b]個人のステーションの名前を変更できるようにしてくれ!!![/b]
[/strike]
2022/05/26 追記
ステーションの名前を変更できるようになりました!

musaosa
2021年11月06日
思いつく限りどんな仕組みも作れるのが最大の魅力。
そこに尽きます。
最近はエラー吐くとかクラッシュはほぼ起きなくなった。
Easy Buildでモジュールの付け外しができなくなる、モジュールを外すと勝手に分解されるバグはまだあるが、だいぶ少なくなった。
説明が不足でバグもありますが、まあアーリーアクセスですから。
細部までこだわり抜いた宇宙船を作りたい人
調べて試行錯誤は楽しい人
英語は苦ではない人
バグ自体楽しめるよく訓練された人
であれば時間がいくらあっても足りないでしょう。
ただ、満足いく船ができてしまうと、やることが無くなります。
情報収集が苦手
試行錯誤は苦痛
一本道でないと何をしていいかわからない
英語がダメ
だと厳しいでしょう。
その影響かだいぶ人が減りました。その後さらに減ったようです。
造船機能はInterstellar Riftの方が好きかな。内装と外装の作りこみのバランスとか。
Avorionは外装だけだし、Starbaseは詳細すぎ。
このゲームもNPC役をプレーヤーで賄いたいようです。
お使い程度でもいいので、船を使う簡単なクエストはあってもいい気がしますけどね。
みんなそんなにPVP好きなんですかね。それがわからない。

クロナディア
2021年09月23日
個人的に非常に残念ながら、2021/09/23時点ではお勧めできない。
もしクラフトゲームとしてこのゲームを手に取ろうとするのなら、当面は様子見をすべきである。
ほかの方のレビューで言われているように、イージービルディングでのバグがあまりにも多すぎる。
・シップモジュールを船に増設出来ない(特に初期船への追加は確定でできない)
・増設したモジュールがずれた場所に設置される。しかも一度発生するとそのモジュールは永遠に異常のまま。
・分解したモジュールがインベントリに現れず、なぜかばらばらの部品でインベントリにいる
・手持ちのインベントリが満載のときにモジュールを取り外すと、モジュールが消滅
・増改築しようとモジュールひとつ外そうとしたら船全部消えた。しかも構成モジュールは全消失。
・船の名称変更不可。しかも新規に船を作るたびに末尾の数字が延々と増え続ける。
私が遭遇したものだけでもこれだけ発生している。
ツリー解放のためにとりあえずの輸送船を作って効率を上げようにも、まともに船を作れない・修正できない。
ほかにも
・拠点の施設が配置、内部構造ともに分かりにくい
・施設の通路が無駄に曲がっていて移動しにくい
・入り組んでるからと飛行移動すると今度は移動速度が遅い
・採掘場まで遠すぎる
・初期船は初期船で積載が少なく、一度の採掘で得られる資源が少ない
・ツリー解放に必要なポイントがやたら多い
・先に書いたイージービルディングバグのせいで気軽に船を制作出来ない
・インベントリ周りの挙動も不安定で、売却画面にアイテムは出てくるのに手持ちにはない場合がある
などなど、書き始めるときりがないほど、細かい不具合が多すぎる。
アーリーアクセスであり致命的ではない細かいバグは発生していても仕方ないが、さすがにこれではお勧めはできない。
ただし、このゲームをよりよくするために自主的に不具合を調査して開発へ知らせようと思っていたり、あるいは不具合の山があろうともこのゲームに魅力を感じたのなら、手に取ってみても悪くはないだろう。
きっちり不具合が対策されたのなら、このゲームは素晴らしいものになると私は確信している。

Fif-8256
2021年09月10日
お勧め出来ません。
・EasyBuildで改良不能になるバグの発生率が高すぎる
EasyBuildモードで、モジュールの追加・削除ができなくなるバグが頻繁に発生する。
鉱石を掘りに行って戻ってくると発生したり、一旦STOREに保管してから取り出すと発生したり・・・
予兆がないので、発生したら諦めるしかない。
ボルトツールによる解体はできるが、取ったパーツ以後EasyBuildモードで使えなくなる。
・チュートリアルでもらえる初期船も無限にもらえる訳でなく、上限が存在するらしく
現在では何度やっても貰えなくなっている。(トータル10艘くらい?)
・船の進行に必要な物は「FuelChamberFuel(発電用燃料)」「Propellant(推進剤)」「Power(電力)」の3つで、
推進剤と電力は、燃料スタンド等で購入可能。面倒なのが発電用燃料で、ショップで買うかクラフトで作るしか補給方法がない。
チュートリアルでは、この辺の補給方法の説明が一切ない。
初期船でいうと、コックピットのすぐ後ろにGenerator(発電機)、後部のエンジン付近に予備の発電用燃料が4つ付いています。
発電機に刺さっているRodを"E"で掴んで抜いて、"P"でインベントリに入れる等する。
後部の予備燃料をとって、発電機に挿入する。"C"を押してスナップモードにすると設置しやすい。

fistdaisuki
2021年09月05日
燃料補給が出来ない、落ちる、日本語に対応してない。ビルドモードの使い方がわからない。
チュートリアルが初歩の初歩しか教えてくれない、販売している機体のテストフライトが殆ど出来ない。
広い宇宙空間で素材探ししたくても最初のうちはどこに行けばいいのかもわからないし、帰れなくなるし、散々な目に遭う。最初のオリオン内を探検しても広すぎてよくわからないし、移動に異常なほど時間がかかるし、オリオン内の転送ポータル探してもなかなか見つからないし・・・
いや、勧めませんよ、無理。

fepan
2021年09月02日
チュートリアルを進め、船に乗り、操作のチュートリアルを開始しました。
操作のチュートリアルから先に進まず、スペースデブリになりました\(^o^)/
wikiを見ること前提など色々書かれてますが、
ゲーム内で完結できてない時点で評価できません。
追記:アーリーアクセスでもさ、最低限遊べないと意味ないよね
チュートリアルをなんとかクリアして、もう少し進めてみました。
物を作るために鉱石が必要ですが、鉱石があるアステロイドまでが遠い。
アステロイドまで行っても、鉱物らしき黒点へ向かっても全く無い。
ゲーム時間の大半が移動時間に潰れる割に景色が変わらない。

かいなしゅもく_VTuber
2021年08月23日
宇宙で鉱物採掘しオラが宇宙船をかっこよくしたい
機械の体がほしい
一人は嫌だオンラインがいい
そんな人にはオススメ
ただし
現状ではバグが大量にあるため造船等を楽しみにしての購入はおすすめできない
仮に組み立てが上手くいってもきちんと運用できない可能性もあるので
ビルドシステムやインベントリ等のバグやロスがなくなるまでは様子見をおすすめします

NameBox137
2021年08月06日
ここ数年のクラフト系ゲームの中で,最も優れているといっても過言ではない素晴らしい出来のゲームです.
Early Access中ということもあって,未だチュートリアルなど不十分であったり,動作が不安定な点もありますが,それでもここまで完成度の高い作品は他にないと思います.
[h1]良かった点[/h1]
・きわめて高い自由度.
同様のクラフト系ゲームと比較しても圧倒的に自由度が高いです.宇宙船の制作では機械系のCADに近いことができます.
特に素晴らしい点は,たいていのクラフト系ゲームは立方体ベースですが,このゲームでは[u][b]15度単位で[/b][/u]曲がった設計が可能な点です.
トレーラーやコミュニティの画像を見ていただければわかるかもしれませんが,望んだ形状にかなり近づけることができます.
また,マニューバ用のレバーや各種動作切り替えを行えるボタンなど,コックピット回りも完全に自由に配置・割り当て
し,作ることができます.
・圧倒的なシミュレーション.
細かいパーツをボルトでくっつける,という構造のため,物理的な脆弱性をしっかりケアしつつ設計する必要があります.
当然ボルトがくっついた部分が壊れる・壊されるとそのパーツが外れます.
・独自のプログラミング言語による自動化.
独自のプログラミング言語(YOLOL)を用いたプログラムを用いることによって,複雑な動作まで実現することが可能です.
[h1]難点[/h1]
・チュートリアルはありますが,まだ完全なものとはいえないため,手探りでプレイする必要がある部分があります.結構はまりどころもあるので,現状ではstarbase wikiやコミュニティ(当然英語)を調査しながら進めることとなると思います.
・EAということもあり,いくつかの要素はまだ不安定ではあります.

kurowasi
2021年08月04日
不明点は下記wikiページを参照すると良いと思います。
https://wiki.starbasegame.com/index.php/Main_Page
本文はEA時の為、今後変更される可能性があります。また今後の予定・Wikiを参照しているので相違点が生まれる可能性があります。
まず前提として現状本作は日本語化もされてない開発中のゲームです。バグもあります。分からないことは調べましょう。
つまり早期アクセスバージョンです。
また開発者の方々が頑張っているので、サーバーのメンテナンスやアップデートが頻繁にあります。
当然その間はサーバーにアクセス出来ません。時間を置いて再アクセスすることをお勧めします。
チュートリアルを除きゲーム内に指示はありません。
ただこの手のゲームを買ったなら、素材集めて。基地・船を、作って。浪漫の旅に出る。そうですね。
一流の労働奴隷の皆様。低賃金で掘削と解体が可能です。ボタン一つで繰り返せます。ちなみに分単位の稼ぎも出ます。
つまりどれだけ素早くレアメタルを掘り起こすか。船の接合部分を的確に破壊するか。将来はプロスポーツ化するんじゃないでしょうか。
リアル志向の皆様。ご安心下さい。ボルト(ねじ)単位で外せます。
当然自分の為に採掘することも可能です。集めた鉱石は売るなりクラフト素材にするなり自由です。
クラフトマニアの皆様。あなたのステーションが作れます。造船も可能です。2シート若しくはそれ以上も可能です。稼働型シートも出来ます。
リアル志向の皆様。ご安心下さい。ボルト単位で締めれます。更に老朽化致します。
旅人の皆様にお伝えすることはありません。その目でご確認下さい。
クラッシュは現状遭遇しておりません。
8/5追記:現在Easy buildモードは既存船体へのスナップモードが機能していないようで、使用不可です。チュートリアルで作成するBlock of 4 ore cratesは追加出来ません。
解決方法は二通りあります。
1.お金を貯めて別の船を購入する。
2.別の増設を行う。
増設方法の詳細に関しては、Youtubeなどで解説がありますので、ご覧になって下さい。
EasyBuildModeに関しては補足すると、EasyBuild用の部品は構造体(船の骨組み)・貨物コンテナ等の物品・配線が組み込まれており、容易に誰でも造船が行える利点があります。機能するのが楽しみですね。

naoky
2021年08月04日
注意:2021/8/4現在、外部wikiや動画をよく調べないとまともに遊べないのでそのつもりで(チュートリアルは本当にさわりの部分しかない)。クラッシュやアイテム消失・増殖などの致命的なバグにはまだ遭遇していません(修正が進んでいる?)
船やステーションをユーザーが自由に設計できるスペースシム。ボルト一本が最小単位という宣伝に偽りはなく、3D editorで設計図を作ってから制作したり、既存の船に装甲板やカーゴを追加したりできる。電子機器用のプログラミング言語があり、自動航行などもできるようである。
現時点でどの程度コンテンツがあるのかは不明だが、少なくとも設計まわりはおおむね完成している模様。この点に興味があるなら今でも楽しく遊べるだろう。逆に、設計には興味がなくスペースシムとして楽しみたい人は、もう少し待った方がいいかもしれない。
以下、序盤で詰まりそうな点について。
・初期船は設定からチュートリアルのrepairをやり直すと何度でももらえる
・船の主要リソースは発電用燃料、推進剤、電力(バッテリー)の三つ。バッテリーの容量以上に発電しても燃料が無駄になるだけなので注意。他レビューにあるように発電最大値は25程度で十分、またバッテリーが残っていれば発電は止めてもなくなるまでは動ける(採掘時やStation内での移動などに有用)
・船はQWEASD以外に矢印キーで上下左右に細かく動ける
・推進剤はStationのREFILLと書かれた場所で買える。購入用ウィンドウの近くに接続用デバイスがあるので、採掘時に使った船のコネクタとFを押して繋いでから買う
・船に乗っていない時、平面に向かってQを押すとそこを地面とみなして位置などを調整できる。歩いてる間にカメラの挙動が変になった場合はだいたいこれで直る
・Stationで,を押すとAuction(ユーザー間売買)ができる
・Uを押して端末画面を出し、tabで好きなものにカーソルを当てると名前が出る(用途が分からない場合などに)
・できるはずのことができない時は、少し位置を変えたり最初からやり直すとできる場合がある(このあたりはまだbuggy)
・アイテムはEで持てる。持っているときに右ドラッグで向きを変えられる(燃料棒をはめる時などに必要)。持っているときにPでインベントリに入れ、インベントリの外にドラッグするとその場に落とせる
![すてぃーぶまん [JP]](https://avatars.steamstatic.com/49b8fc0f64109308009c25636336670ba7d6066e_full.jpg)
すてぃーぶまん [JP]
2021年08月01日
とても面白くてハマる人はハマるし自信を持ってお勧めできるがバグとラグとおま環が異常に多い
[strike]プレイヤーハブも一個増殖バグでだれも出られないラグ&フリーズ地獄になって閉鎖された今なおスラスターが自己複製を続けている[/strike]
おま環インベントリ破壊バグやら造船破壊バグやらアイテム超増殖バグやらが多発しバランスがとんでもないことになっている
誰か助けてくれ
追記:増殖バグは治ったらしい

Ichirou Kawashima
2021年07月31日
恐らく良いゲームではあるが現状はクラッシュが頻発してまともに遊ぶことはできない
1時間のプレイで4回クラッシュしている
またクラッシュするときは高確率でSteamクライアントも強制終了させるため、何か他のゲームのアップデート中にはプレイは控えたほうが良い
------------
度重なるアップデートによってクラッシュはある程度頻度が減ったが、今度は船やモジュールが簡単に消失するようになった
数時間のプレイがいとも簡単に失われても笑って許せる忍耐力が求められる

Kero_Eisenberg
2021年07月29日
船解体するチュートリアルですでに楽しい体験ができる。
気がついたら1時間くらい何船も解体してました。
そのあと鉱石掘るチュートリアルを30分してました。楽しい!
現在宇宙ステーションに近寄るとステーションにいるプレイヤーの多さでロードでフリーズするかもしれません。
さぁ!あなたもレッツ解体!
**********************************************************
【追記 2021/07/30】
・燃料ロッドはスターターシップ後部のラックに4本あります。
・コックピットのジェネレーターボタンをセンターに合わせてUを押してDataタブの上から2番目くらいの出力制限を100から25くらいにすると燃料ロッドの節約ができます。
・自作で燃料ロッドを作るには研究で燃料ロッドを解放するために、ワークステーションを作るといいみたいです。
**********************************************************