Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
86

スチームワールドディグ2

SteamWorld Dig 2 は、メトロイドヴァニアの炎の中で築かれたプラットフォーム採掘アドベンチャーにあなたを連れて行きます。古い交易都市が謎の地震に見舞われたとき、その下に潜む震える恐怖を暴くのは、一人の蒸気機関車とその思いがけない仲間にかかっています。 地下を掘って、宝、秘密、罠がいっぱいの鮮やかな世界を探検してください。 冥界の曲がりくねった道のあらゆる場所で、影の生き物や古代の電気の脅威の幽霊の残骸など、危険な敵と戦ってください。 装備をアップグレードして、地球の奥深くまで進み、より大きな挑戦に挑戦してください。 フックショットで大きな裂け目を飛び越え、ジェット エンジンで洞窟を飛び抜けましょう! そしてついに、長い間行方不明だった友人についての真実を知ることになります…

みんなのスチームワールドディグ2の評価・レビュー一覧

noissy

noissy Steam

2024年10月15日

5

まさに穴掘りメトロイドでした。
時間を忘れて楽しめたゲームは久しぶり。
日本語が無いのが残念。

blueaddg

blueaddg Steam

2024年10月09日

5

スチームシリーズの中でもおススメ。どんどんアクションが増えて爽快感が増す。謎解きもアクションも難しすぎず簡単すぎずちょうどいい。

hand_cw

hand_cw Steam

2024年09月29日

5

前作をパワーアップしたゲームで全体的に親切で遊びやすくなった。親切さがいいかどうかは好みが分かれると思う。ボリュームと謎解きは大幅にパワーアップした。隠しダンジョンで急に精密操作が必要になるのだけは好みではなかった。

つふ

つふ Steam

2024年06月16日

5

前作からだいぶ空いてるのであんまり覚えてないけど、同じように面白かった
クリア後のコンテンツでかなりリトライ要求されるけど、総合的には遊びやすいのでおすすめ

yt6t6t

yt6t6t Steam

2023年08月07日

5

100%クリアに25時間。楽しかった!

いわゆるメトロイドヴァニア。
前作主人公に助けてもらった少女が、今度は自分が前作主人公を探すというアツい展開
前作と思想は似つつも、かなり進化を遂げている

・日本語化がないけど、なくても良い。ストーリーはほぼない上に、次の行き先はマップに表示される
・低難易度
・基本はやっぱりピッケル
・やっぱりジャンプ攻撃できない。でもそこが大きな個性。すごく良いと思う。
・割りと序盤でドリルが手に入る
・わかりやすいパワーアップ。資源を消費して装備のレベルを上げると、スキルが解禁される。スキルはコグ(歯車)で装備できる。スキルの付け直しは何度でも可能
・資源は相変わらず準有限。敵を倒すと少しだけ資源を手に入れられるが、雀の涙。
・例によって死ぬと資源を失う。こまめに戻ろう。
・パーフェクト装備を揃えたい人は、早いうちに、資源を多く手に入れられるスキルを装備したほうがいい。
・でもそこまで考えなくても余裕でクリアできる。
・でも装備全部解禁したいなら資源増加を優先で。
・ノーヒント100%クリアは大分しんどい。パズルの難易度はかなり低めなので、基本的に道中の見落としでしかない。
・正直、100%クリアは目指さなくて良いです。

すごく楽しかったです。
ありがとうございました。

5

最後までパワーアップが続き、ダレることなくクリアまで楽しめた。

zettt

zettt Steam

2023年05月07日

5

日本語対応求む。
プレイ中は英語でストーリーが正確にはわからなかった(クリア後攻略で見た)けど、アクションとコンセプトが面白くて中毒性あり。

Nelet

Nelet Steam

2023年02月23日

5

前作がとても良いゲームだったのですが今作は前作で課題だったボリューム面を大幅に強化されており遊びごたえが増しています。
一般論としてボリュームを増やすと余計な贅肉が付きそうなものですが相変わらずゲーム作りのバランス感覚に優れた作りになっており、操作や雰囲気を掴むための序盤から敵の数と種類が増えてくる中盤、地形構造に飽きてきた頃に新しいマップへ移行、地底探査が飽きた頃に地上部分の探索そして徐々に難易度が増していくアクション操作と解放されるガジェット装備、といったように「プレイヤーの丁度いい」を的確に突いてくる素晴らしいバランス感覚で制作されたゲームです。すごく丁寧に計算しながら全体構造を構成しているなと遊びながら感心していました。

また前作ではいちいちゴールドを支払って回復しないといけなかったライフポイントとウォーターポンプが町に戻るだけで自動補充されるように改良されており、前作以上にガジェットのカスタム要素が増えています。前作ではゴールドを支払って強化するだけだったピッケルやバッグが単純なレベルアップに加えてカスタム用ポイントを消費することで追加機能が拡張できるようになっており、前作では最終局面では余りがちだったゴールドが最後まで消費できるよう無駄がなくなっております。それから前作では主人公にレベルという概念はなかったのですが今回は敵を倒したりイベント進行を進めることでEXPが稼げるようになっており、レベルの上昇に合わせて店に売り払う鉱石や宝石の売買価格に色が付くようになりました。

基本操作感やゲームの雰囲気はそのままに全体的にパワーアップしており一周するのに大体8時間くらいは楽しめます。更に探索や蒐集にこだわると相当なボリュームになります。とりあえず目に見える範囲で探索しながらプレイしていましたが、洞窟やギミックは一通り開けたつもりが最終スコアは踏破率46%でした。週末にとりあえず一周できる程度の短さの割にセールでワンコイン程度で手に入るので、滅茶苦茶やり込むつもりがなくてもちょっと遊ぶかくらいの感覚で買って試して丁度良い感じに楽しめます。腰を入れなくても楽しませてくれるし、やりたい人にはしっかり付き合ってくれる良いゲームでした。

無職

無職 Steam

2019年05月12日

5

遊べる

前作はラフターストローにピックアックス等間隔数字無洗脳っぽい
何言ってるかわかんない自殺ほう助ポイントに評価つけてる風に見える。

これは右上に数字でモーションはボンブ。
わざとやってるんだろうとおもう

設定でちょっとマシになったからミドルサイズで遊べた

店でナンバーナンバーうざいって言ったら火病で動いて何かが起きて嬉しそう
残念だったけど他のよりマシに観えるから遊んでみる

携帯機マークってありますか?もしあったら俺が悪い
portableで検索したら
でええええええええええ っぷ ってヒットするんで
金とって火病とかチンピラの鑑
ナードなのに

SMACH十万円は俺には買えなかった。貧乏でごめんね。

ゲームスイッチしてるんかな
PC版SMACHZ版逆みたいな
そうすると簡単にやる気が無くなるテンプレだし

なんの。。。
食パンだけで暮らしてるの?

良さそうだったからもったいなかったよ

ロゴアナライザーとかはめんどいし
Suisyousareru Display ni Worldeyeとか
Smach or Wingdp みたいな

SMACHZともサイズが違うし
ゲームボーイアドバンスか2DSLLぐらいのサイズ感

サラリーマンが仕事の合間にさぼりでやってるかのようなゲームっぽいサイズ感

残念

でも遊べるから良かった

m-fujieda

m-fujieda Steam

2019年01月03日

5

前作のつもりでマップを見たら、とにかく広くて驚いた。上も下も横も!進めていけばワープポイントもたくさん見つかり、広いけれども好きなところから攻略できる手軽さが楽しい。ダンジョン内ダンジョンでパズルを解いていくうちに操作も慣れていくので、アクションが苦手でもそれなりに進められる難易度です。自身のパワーアップも前作より豊富です。歯車による改良は自由に変更可能。組み合わせによっては攻略が難しくなることもあります。基本の難易度も設定できますので、無理せず楽しく掘りつくすことができるゲームです。

ヽ8kaisan

ヽ8kaisan Steam

2018年01月07日

5

派手さはありませんが非常に良質で落ち着いて楽しめる2Dアクションゲームです。

つるはしで地面を掘る、鉱石を見つける、見つけた鉱石を地上に持ち帰り換金する、換金したお金で能力を強化する、これがゲームの基本的な流れになります。地下を探索中まわりを明るく照らすランプには時間制限があり、徐々に照らす範囲が狭くなっていき音楽も物悲しいものに切り替わり不安をあおります。ランプは地下にあるアイテムをとることで回復も可能ですが基本は地上に戻り回復することになります。

お金で入手する能力とは別に地底にかくされた「ステーション」を発見すると主人公の機能が強化され、移動できる場所が増えます。この手のアクションゲームでは定番のゲームシステムですが、先に進めなくて気になっていた場所に行けるようになるとすごくワクワクしますし、隠されたエリアを発見すると「ピロリーン」と音が鳴り達成感が刺激され癖になります。

地下探索のパズル要素は難易度的に適切だと感じました。私は難解なパズル要素があるゲームでは自分で解くことをあきらめて攻略動画を頼ることがあるのですが、このゲームではエンディングまでの一通りのプレイは全部自力でなんとかしました。これは単純に簡単だからというわけではなく、ゲーム画面から得られるヒントが適切なことと、プレイヤーキャラクターの行動選択肢がコントローラーの各ボタンに割り振られたアクションに限定されていることが理由だと思います。行動に自由度が高すぎると何をやっていいいかわからなくなり「無理、わからん」と諦めモードに入りがちですが、できることが厳選されていると、絶対なんとかなるはずという意識になり、いろいろ試そうという気になるからです。私は難解なパズル要素はゲームのテンポを悪くするだけで嫌いですが、本ゲームのような程よい足止めになるバランスのパズルは好きです。

ボス戦の数は少ないですが、特殊移動アクションの駆使と戦闘エリアの地形の考慮が必要で独特の緊張感があります。ボス戦での体力回復は戦闘エリアに複数固定配置された回復アイテムを取ることで行われますが、どのタイミングでとりに行くかの戦略も必要です。主人公ドロシーはボス戦では予想以上に脆くすぐ爆散します(ロボットとはいえショッキング)ちょっとでもダメージを受けたらすぐ回復アイテムに向かったほうがいいでしょう。

このゲームの印象をよくしている要因としてミスしたときに納得でき、リトライすることが苦痛ではないということが挙げられます。初めて遭遇する敵キャラクターも基本的に地下の壁越しとなるため、壁を崩して敵と接触するか、迂回して接触を避けるかはある程度プレイヤーの判断で行うことができます。また、危険な固定配置物も初見殺し的なものは無く(一部あったかも・・・)、ミスしたとき「はぁ?なんだそりゃ!」と思うことがなく次は注意してああしよう、こうしようと素直に思えるのはポイント高いです。

キービジュアルの主人公が不気味なことやSteam版は現時点で日本語が無いなど難点もありますがお勧めです。

Kumatora

Kumatora Steam

2017年11月23日

5

セーブができない。購入日にプレイしたときにはできたのに、突然セーブができなくなった。ゲームはおもしろいんですがね。返金もできない。残念。
----------------------
と、昨日書いたのですが今日試したら、セーブできたりできなかったり。
セーブができたかどうかはワープや洞窟の出入りで左上に表示されるので気を付けて見ておきます。ゲームは面白いので4時間ほどのデータが飛んだのは痛いですがクリアまでがんばります。
ゲーム終わる前にワープ出入りしてセーブを確認しましょう。
ちなみに私の環境はwin10です。

Poge

Poge Steam

2017年09月26日

5

2013年に発売された2Dアクションゲーム、Steamworld Digの続編です。

ツルハシ片手に地下に潜り、掘り出した鉱石を街で換金して装備を充実させさらに地下深くへ…という基本的な部分は前作と変わりありませんが様々な面でやりやすくなっています。
ブロックを破壊するのに必要な攻撃回数が減ったり、離れた地点のブロックを破壊する爆弾や壁に飛びつくフックショットといった便利な道具が序盤から使えますし、前作のように使う度に店で補充するといった手間も必要ありません。ファストトラベルも単に二点間を往復するだけでなく一度使用可能になったものは自由に行き来することができるようになり便利になりました。前作では1つの穴をひたすら掘っていくだけでしたが、今回は4つくらいあって交互に進めていく形なのでこれはありがたいところです。

大きく変わったのが自キャラの装備や強化に関する仕組みです。
ツルハシやカバンのような基本的な道具のほかにModと呼ばれる装備が追加されました。Modは道具の購入や探索により選択可能なものが増えていき、地下で見つけたギアの数の範囲内で組み合わせていくことが可能です。付け外しも街でコストなしで行なえます。上位の道具はツルハシの破壊力を上げたり持てる鉱石の数を増やしたりという基礎性能が向上しますが、Modではブロックを破壊したときに低確率で鉱石が2個落ちたり、30秒に1回敵の攻撃を無効化したりといった追加能力をプレイヤーに与えます。
なお上位の道具のアンロック条件は前作ではこれまで換金した総額であったのに対して、今作では敵を倒して上げていくレベルが条件に変更されています。

サクサク進めることができるようになり進行ペースが上がった一方でボリュームも十分に増えており、難易度Normalで探索はそこそこに1回クリアして所要時間は7時間半ほどでした。周回要素や上位の難易度が追加されたりということはないようです。
基本的なシステムは前作から引き継ぎ、よりストレスなく進めることができるようになっているうえに体感のボリュームでも見落とりせず順当進化と言えるでしょう。ただリプレイ性は低く1回クリアしたら終わりかなと…最後に所要時間や死亡回数などクリア評価が出るのでそれで好成績を狙うくらいしかありません。

とはいえ前作が気に入った人であれば間違いなく買いですし、あわなかったという人も試してみる価値は十分にあると思います。

スチームワールドディグ2に似ているゲーム