


















スチールライジング
1789 年のパリ。フランス革命はルイ 16 世と彼の無慈悲な機械軍によって流血を伴って鎮圧された。謎のオートマトンの傑作であるアイギスは、この挑戦的なアクション RPG で歴史を救うために単独で王の軍隊に立ち向かう必要があります。
みんなのスチールライジングの評価・レビュー一覧

N-A-N-K-O-T-U
02月23日
評価が微妙なので、怖いもの見たさでプレイしてみました。
普通に一周クリアまでやってみたところ、まあ、評価通りの作品でした。
(ニューゲーム+はやってません)
難易度も緩めで、ソウルライク初心者でも心折れることなくプレイ出来そうなのと、本作ならではの魅力もしっかりとあるので非常に惜しい出来ではありますが、一応『おすすめ』とします。
主人公の『アイギス』が機械人形のため、メカメカしいギミック感満載で他の類似作品と差別化がされていると思ったのですが、本家のSEKIROや某ピノキオも割とメカメカしくてちょっと被ってるのも惜しいですね。
以下、評価要点です。
【ストーリー】
フランス革命を題材としておりますが、個人的に歴史に全く興味がないのと、展開もほとんど惹かれなかったので割愛。
(終盤の主人公絡みは少しグッときました)
一応、エンディング分岐はあるようです。
【戦闘】
ざっくり重量違いや遠距離などの特性が違う武器種に、『盾』『パリィ』『属性』などのスキルが付与され、様々なバリエーションがあるのですが、やたらパリィが強く、別途付与できる強化スキルもパリィ絡みが優秀なので結局パリィゲーです。
重武器なんぞ出だしが遅いわ、敵は基本スーパーアーマーで押し負けるわで選ぶ必要性が皆無です。(浪漫性はちょっとあり)
因みに、主人公は元々踊り子人形なので、軽量武器だと踊るような攻撃モーションとなり見ていて楽しいです。
本作は遠距離攻撃が多数あるので、厄介な敵に対しても遠くからチクチクと対処しやすいです。
ステップ回避は無敵時間が長めなので優秀ですが、敵に近いと背後に回り込むような挙動をするので人によっては賛否あるかも。
攻撃や回避でスタミナを消費するのは定番ですが、本作はスタミナ切れ際にペナルティがあります。
上手く回避する方法はあるのですが、失敗すると回避不可などの動作に制限が科されるのが賛否分かれる要素かも。
敵の攻撃はあまり苛烈ではなく、何故か空振りも多いので、この辺が本作の難易度を下げている要因なのですが、たまにガバガバ過ぎてちゃんと狙えや!とイラつくことも多々あり。
【成長要素】
他のソウルライクと似て、使いたい武器種に合わせて強化する感じです。
尚、途中でステ振り直しは無さそうなので注意です。
【デザイン面】
主人公のキャラクリは出来ますが、簡易的なものです。
ただ、美形な顔パーツはあるにはあるのですが、舞台であるフランス革命時代のファッションセンスを踏襲しているようなので、基本的に髪型が『サザエさん』的なものばかりで台無しになります。
尚、途中でキャラクリ変更は無さそうです。
服飾も防具変更により変えられますが、やっぱり格好良くはないです。
ザコ敵やボスのデザインはとても格好良く、設定的にも『ヤバさ』を感じるものがあるので、個人的に本作の最重要推しポイントであります。
フィールドの建物も歴史的建造物チックな造形が素晴らしいのですが、オブジェクトの使いまわしを強く感じます。
余談ですが、登場する主要人物の容姿はアジア圏の作品のような美形キャラは皆無で、男女問わず個性的な顔面をしているのですが、女性キャラの一人(めちゃ重要人物)がえらいブサイクに作られていて、昨今の『異常な配慮』の犠牲になったと勘繰らざるを得ない造形で、重苦しいお話の中でも気になって入り込めませんでした。
【特に良くないところ】
・瓦礫などの平たんではない地形にやたら引っ掛かる。戦闘への影響も顕著。
・飛び乗った先でハマってしまい、メインメニュー画面へ戻らないと復帰できない箇所多数。
・登れる場所とそうでない場所の区別が曖昧で、登れたと思ったら落される箇所多数。
・端から端への飛び移り距離が無駄にシビア。
・フィールドが無駄に広い。
ストーリー進行とともに進めなかった場所へ行けるようになるのですが、進んだとしても重要ではないアイテムが置かれているだけの状況が多く、探索に割く時間の無駄。
また、上下左右と複雑に入り組む上にマップもないため迷いに迷います。
・細かいバグの放置。
特にとあるフィールドのガイドビーコンバグが罠。
・十分にPCの推奨スペックを満たしており、高画質設定で100FPS以上出ていても、頻繁にガクガクとパフォーマンス低下が発生。戦闘への影響も顕著。
画質設定を最低にすれば快適に動作するのですが、それではPCでプレイする意味がないですし。

kukurara2129
2024年11月01日
セールでむちゃくちゃ安くなる佳作。
ダークソウルと違って横回避がサイドステップするではなく、距離の離れない「回り込み」なので注意。
敵が痛みを感じないせいか、攻撃を受けても怯まなず反撃してくるので常に回避やカウンターを意識するというゲームシステムです。
これを理解すると、とても楽しいゲームとなります。
このゲームはルールさえ把握できれば、とても面白いゲームなのですがストーリーが壊滅的に面白くありません。
同じカツラと同じ服の貴族と聖職者たちがあーでもないこーでもないと持論を長々と語ります。
かと言ってそれがストーリーに深く関わるわけでもなく結論は暴君と化したルイ16世を倒そうというだけの内容です。
ストーリーをスキップしたとしても貴族たちに経過報告しに戻らないとならないのでテンポが悪いです。
あと主人公の育成もよろしくなく強くなると初期とは逆に敵の攻撃には怯まない、こちらの攻撃は相手を怯ませるという殺戮マシンになってしまいます。
属性攻撃もあまり意味がなく炎でじわじわ削るくらいなら物理で殴る方が良く、雷で弱体化させるくらいなら物理で殴った方が早いという状況になり、氷が唯一の属性攻撃となります。
そういう状況なので武器の選択幅は狭いです。私はずっとカウンターのついた武器だけを選んでました。
あと少しだけポリコレ臭がして、ヒロインと主人公の肌色が連動したり、ヒロインの顔が個性的すぎたり、女性解放活動家(DLC)が好戦的だったり、パリの黒人の状況を何度も聞けたり……そこが少しだけ……少しだけ気になりました。

HighTechZ
2024年09月14日
登場人物のおっさんが全員モーツァルトみたいなクルクルヘアスタイルしとるから見分けがつかへん
話の途中で何人もモーツァルト風おじさんを助けるけど、なんか全員同じ部屋に集結するからもうどのモーツァルトがなんのモーツァルトなのかわからなくてパニックになる
クルクルモーツァルトおじさん好きにはオススメします
■クリアした後の感想
・セールで2000円くらいと思えばある程度楽しめましたが、単調な話の展開とあまり変わり映えしない敵、ずっと同じ感じのマップなのでセール時以外はオススメできない
・Lies of P まだやってない人はあっちのほうが楽しめると思います
![[buta] kurata [JP]](https://avatars.steamstatic.com/c2909093b0bd3bdc0b56f628e0d4fc7fa6b402bf_full.jpg)
[buta] kurata [JP]
2024年08月20日
もっさりモーション+すべての敵が高強靭で戦闘が本当につまらない
ただただ爽快感がないアクションゲームって感じです

Arimitsu1108
2024年08月14日
今クリアしたところなのでレビュー。
ソウルライクとしては本家に負けない綺麗なマップで、駆け巡れるのが非常に楽しかったです。
(止まって何度もスクショしてしまった)
戦闘面も敵のパリィ攻撃を自分のパリィで返したりと演出面も含めて良かったと思います。
育成やモジュールのカスタム次第で難易度もかなり緩くなるので死にゲーとしてはちょっと優しめに感じましたが、特に不満はありませんでした。
強いて言えばゲーム起動時とマップ移動で必ず30秒以上ロードがかかるので、サブクエをこなしたい時はマップの行き来でちょっとダレるのが辛かったです。それ以外は満足でした!

bocchi
2024年07月30日
最初のボスを倒したあたりです。戦闘がもっさりで本当におもしろくないです。特殊アクションでガードできる武器ですがその行動すら遅い。
敵の強靭が高いので殴ってる最中に殴られることも多くブラボのリゲインは優秀だったんだなぁと感じます。
ガードして殴るをちゃんとやれば倒せるし難しいわけではありません。ただ全く気持ちよくない戦闘です。作業です。
基本2殴り1ガード、スタミナ回復で後ろにさがる。これだけで最初のボスは完封できますがこれって楽しいですか?ダクソ1よりもっさりで敵のひるまないゲームがやりたい方は買えばいいんじゃないですかね。

白木兎
2024年07月27日
パリの町を探索するソウルライク
実在の人物や地名が登場するので調べながらプレイすると没入感が違ってきます。
ジャンプや隻狼の鉤爪みたいな事が出来るので立体的に動き回る事になります。
ステージ選択型、町と町は繋がって無い(クソ長ロード)
目的地、目標オブジェクトが非常に分かり辛い(開閉可能扉等も含む)
言葉で説明されただけでは判らないし、目視で分かるような工夫も無い(目的地の距離方向だけは分かる)
難易度は簡単な方、特にボス少なく非常に弱い(最序盤のセレナイトとDLCボス以外には負けなかった)
中ボスは大型モブを強化しただけ、やっぱり弱い。
雑魚は感知範囲に入ると集団で襲ってくるパターンが多く、DLCに至っては釣り出しすら出来無い。
鉄球回し、集団散弾犬、DLCの3種雑魚は別格に厄介。
雑魚と中ボスはスルー可能、感知範囲外に行くと走って定位置に戻る(すごく早い)
スタン攻撃(critical)、パリィ致命は他の雑魚も巻き込めるので一掃出来たりも可能。
武器、装備には重量制限は無く、好きなものを扱えます。
各武器に戦技のようなスキルが一つあり、好きな組み合わせが手に入るかは進行次第です。
(各装備のスキルに盾・パリィ・連撃・遠距離・各属性攻撃が存在)
私はチュートリアルで手に入った爪を最後まで使いました(技量系パリィ爪)
不満点
サブイベントのお使いが面倒(一々報告も面倒)
登れそうで登れない所に入るとハマる(脱出に時間が掛かる)
床が有るのに着地で即死する場所がある(バスティーユ等)
装備変更だけでDLC実績解除(ボス撃破後)
ポリコレのせいなのか女性陣が…

プリオ
2024年07月21日
街並みきれい!オートマタや敵のデザインは独特でいいんだけど、
ミニマップ表示がない+サブクエスト進行まわりがすごい不親切なゲーム
粗削りだけど自分はメイン・サブクエ全部こなすぐらいまでは楽しめた
フランスの歴史に興味がもてないとさらにつまらんくなると思う
まず初めにお勧めできそうな人
・敵の攻撃を平気でパリィできる(アクションや格闘ゲーム経験あれば余裕)
・マップがない状態で複雑なダンジョン探索ができる
・フランスの歴史、政治などに理解がある(サブクエストの大部分)
・サブクエストの進行ガイドが機能していないことが多いため、内容を文面で理解して進められる
・イライラしながら敵の攻撃パターンを覚えて対策ができる
この辺り満たせばそれなりに楽しめるかと思います、
『セーブデータが1つ』しか存在したいため、(しかもオートセーブ仕様)
マップで挟まったりスタックすると最悪積む可能性があるので注意が必要!
良かった点
・フランスパリの街並みがきれい
・カウンター武器が使ってて楽しかった(鉤爪)
・弾幕の戦鎚という武器が使ってて楽しかった(戦鎚)
・スタン値が高い攻撃を当て続けると敵が気絶してフィニッシャー攻撃ができる
・特殊アクションであとから行ける場所が増える
・武器の種類が多く、アイギスの両腕に組み込まれてて独特だった
・防具によって服装の見た目が変わってオシャレ
・サブクエストの誰側に付くかによって、ストーリーが分岐する
悪かった点
・マップが迷路みたいに入り組んでいるのにミニマップがない鬼畜仕様
・序盤で手に入る武器が使いずらいものが多く、後半の方が使い勝手がいいものが多い
・サブクエストの進行ガイドが機能していないことが多い
・セーブデータが1つなので、スタックしたりすると終わる
・ガンナー槍持ちと槍持ち盾兵がうざったい、あと子蜘蛛
・重要な遺響の場所がマップの隅っこにあるので回収忘れがあると、サブクエストが面倒なことになる。
(自分は他の人の回収動画を参考にしました)
・稼働ゲージの冷却とオーバーヒートが起こると面倒
前から気になっていたゲームなので、期待どおりでした、グリードフォールと同じ開発元で納得いった
グリードフォールと似てるなーと思ったらそういう事か!!!!ってね(>_<)
久しぶりに寝る時間削って没頭できた、ありがとう( ;∀;)

motorock
2023年10月29日
クリアしました。中二病感あふれる武器がとてもよかったです。
武器の種類は少ないのですが、それぞれのギミックが凝っていて、最初はいろいろな武器を使いながら進めました。
初期装備できる扇子の様な武器は防御する時扇子を目の前に広げます。
ぶんぶん振り回すモーニングスターのような武器は必殺技で炎を展開させます。
炎を纏ったモーニングスターで敵を燃やすことも可能です。
両手に剣だと必殺技で華麗に回転して敵を切りつけてくれます。
ここからネタバレになりますが、
エンディングでオートマタの原動力は人間の魂で、人間が外に出なくなるとオートマタが人間を狩れなくなるので自然と動かなくなってしまうようなことを言っていました。またボスキャラはフランスの重鎮たちを特殊なボックスに眠らせたまま閉じ込めてその魂か恐怖心かわかりませんが、その辺のエナジーを使って動かしている描写がありました。道中に挟まれる物語をちゃんと見れば理解度深まったかもしれませんが、戦闘が面白くて、ほとんどスキップしているので間違っているかもしれません。
途中で女王の命令で動いていたアイギスが自分の意思で戦い始めるという感じの描写が記憶に残っています。
アイギスの正体は、アイギスを作った人形造形師の娘のエナジーで動いている感じです。当然その娘もボックスに入れられて夢を見ている?状態なのです。
最後にアイギスはその娘を起こすために、自分の動力源を切りました。アイギスの最後のセリフがとてもよかったです。
道中でいろいろな人を助けて回るのですが、オートマタのアイギスに対してみんな礼儀正しくて感謝していてとても雰囲気は良かったです。
確かに戦闘が敵の種類が少ない分単調だったり、ボスキャラも意外と弱かったり、救済措置が沢山あるのでしにげーではないかもしれませんが、アイギスの物語としてはとても満足できました。
あと、アイギスの顔ですが、かわいい顔もあります。画像に出ているのはちょっと大人っぽくて怖い印象ですが、最初に顔や髪型をカスタマイズできます。

korou
2023年10月16日
[h1]いい話じゃない![/h1]
そして
[h1]美しくいいゲームよ![/h1]
[h1]ここは登れるの?登れないの?滑るのかい![/h1]
[h1]ここだったら行けるだ…あれ?[/h1]
たまにクラッシュ・進行不能バグ(変なところに落ちる)があるがご愛敬。
[h1]あれ?拾ったアイテムが消えないぞ?[/h1]
アイテム取得時・アイテムソートで軽度なバグもあるがご愛敬。
ゲームシステムは表示の通りソウルライク。
防御が特殊技なので基本は回避。
物語もこってはいるがなんせ字幕が早い。
キャラ・地名もいまいち頭に入ってこないがご愛敬。
これは完全なバグだが鍵が一つ手に入らない。(それとも2周目限定?)
最後に
[h1]ボスよりも道中の敵のが強いよ…[/h1]

kakiko
2023年10月12日
ボスも含め敵はゴリ押しで倒せるしスタミナすぐ無くなるせいで爽快感も無いしでかなり出来の悪いダクソパクリゲー
ポリコレなブサ面キャラ達に愛着は湧かないしみんな同じ髪型してて見分け付かないし和訳もところどころ微妙でイラつきます
クリア後にサブイベントや隠し要素探しで遊べるかと思ったら強くてニューゲーム以外選択肢が無いのには参りました
2周目もこちらのバ火力に対し敵のHP低すぎなためゴリ押しプレイは通じてやる事変わらず超速で飽きます
良かった点は分かりやすいシナリオぐらいだと思います
これがフルプラで売られていたのだから驚きです、3000円で販売されるアーリーレベルの出来
それと最適化がされてないせいなのか無茶苦茶重いです、RTX2070S程度じゃ最低画質にしてもカクつきます

FMkgX763
2023年08月26日
期待値を下げていたのもありますが、思ってたより楽しめました。
若干荒い部分はありますが、グラフィックは作り込まれていて奇麗だしモーションも機械人形という特徴をよく表現できています。
ゲームプレイ部分としては一部の武器のカウンター技が強すぎて偏ってしまいましたが、そのカウンターを挟みながらの戦闘がかなり気持ちいいです。ソウル系ほどタイミングがシビアじゃないのでちゃんと狙えます。
ボス戦が単調でつまらないですが道中の雑魚敵との戦闘が楽しいのでそこを楽しむゲームなんだと思います。
マップも程よく複雑なため探索は楽しいです。ショートカット開放などはソウル系に近い驚きがあります。
史実ベースということで歴史にも興味を持てるのでそういった部分も楽しめました。
アイギスのデザインも好き嫌いあると思いますが、世界観に相応しく上品なデザインでとても好きです。
BGMが少し小さめなのを何とかしてほしかったです。

kerigenshu
2023年03月30日
右スティックの上下で視線を左右に動かし左右で上下の視点を動かすバグった仕様
しかもスティックに関するキー設定は固定で変更不可能
チュートリアル表示されるキーの説明もAとBその他複数の組合わせで入れ替わってて無茶苦茶
バグがちらほら
見えない壁だらけでずっと似た様な構成の区画が延々配置されてる
執れる行動が強く規定されてて作業性の強いアクションゲーム
ブラッドボーンを色々劣化させた残念な作品
半額セールなら

Fantom
2023年03月07日
値段と比較して良く出来たゲームだと思いますが、私の好みではありませんでした。
いわゆる背後致命や鍵縄でのアクション等がターゲットをロックしている前提(ロック時に○○系)である事が多く、ノンターゲットを好む私としてはあまり好きになれませんでした。
またターゲットロックも試してみましたが、ロックしながら戦闘するとカメラがグワングワンと動きます。
カメラ効果をオフにしても攻撃時の挙動が改善されるだけで、どうしようもありませんでした。
加熱ゲージ(スタミナ)を使い切ってしまった際に急速冷却でスタミナを強制回復する等、オートマタらしいギミック等の面白さもありましたが、こういった点で楽しめなくなってしまい残念です。

pc67156
2023年01月31日
フランス革命前夜の時代背景といい、機械仕掛けの自動人形の護衛といい、ずいぶん凝ったゲームで、面白そうだから購入したわけですが、ちょっと凝り過ぎじゃないんですか。機械人形だから、しかたがないんだよ、と制作者はおっしゃるでしょうが、いかにも人形らしく、壊されやすい。自動セーブされるんですが、敵にやられて壊れてしまうと、セーブ地点からのやり直しとなります。私もゲームが好きなほうですが、同じことの繰り返しくらい、厭なものはないんですよ。またかよ、と思う。スキルアップの機械など、珍しい方法だな、とは思うし、壊されても、その場所でそれまでのポイントが拾えるのは、とてもいい。でも、同じ場所を行ったり来たりして、レベルアップしていくやり方は、やっぱり Spiders らしいゲームだな、と思います。人を選ぶゲームで、歴史が好きだったり、忍耐強くゲームを進める人にはおすすめです。といっても、まだ、ごく初期の感想で、私などは、今後どうなるのかな、と期待を持っています。

antidust
2022年12月31日
デモンズ~ダークソウル3、ブラッドボーン、Sekiro、Elden Ringすべてクリア済みだが、ソウルライク云々抜きにしても純粋に面白く最後までクリアできた良作。
フランスで作ったフランス背景のゲームだけあってゲームの雰囲気がものすごくいい。夜の中世フランスの町とか、宮殿とかは街を歩いて戦うだけでも楽しい。ビジュアルやストーリーを楽しむためだけにプレイしてもいいと思う。どちらかというとヨーロッパトーンなのでブラボに似てるのでその雰囲気が趣味の人は引かれるかも。
指摘が多い戦闘は確かに単調になりがちで、どんな武器を選択してもゴリ押しで行けるし、ボスがほぼ一戦目でクリアできちゃうのでもうちょっと戦闘の幅を考えてほしかったが、パリィ連鎖でばっさばっさ倒す快感は正直楽しいので文句はない。ダクソ本家の「克服する楽しさ」がないだけでアクションRPGとしては普通なのでは?難易度的にはCode Veinと似てる。
設定が非常に凝っていて、敵の形をよく見ると戦うだけに作られているようではないとか、そもそもオートマトンが作られたのがフランスで、実際にアヒルのオートマトンを作った科学者がこのゲームの元凶の一人だったりとかと、ちょっとだけ登場人物たちのプロフィールをWikipediaでさっと読んでおくだけでも世界観を見る目が変わるのでお勧め。
日本史知ってると戦国無双クッソ楽しいのと一緒。
DLCは正直要らん。単品でも十分。
また、定価でも5100円なのでそれでもいいがセールだとかなりお得。セール値段分以上の価値はあると思う。
そもそもダクソ本家と比較するとどのソウルライク持ってきてもぼろ探しになっちゃうので
本家はこうだったのにとかあまり考えず、純粋にこのゲームとして楽しむことをお勧めする。
動作環境はRyzen5 5600X、3060Ti、中オプション(レイトレだけOn)120hzで安定動作し、クラッシュも一度もなし。
Windows基本録画だと酷い映像になるので録画するならGeforce Experienceで。

Lieselotte_FGA
2022年11月29日
レビューで言われるほどできたアクションゲームとは言えない、レビューを信じて買うとかなり失敗するゲームだと思う。
アクションはモーションをしっかり見て避けるとか書いてるレビューがあるが「敵は攻撃までの間を変化させることが序盤からあり、かつ攻撃モーションが高速なのでそれなりにイラつく」のと自キャラの動きが全て「変にもっさり」なため、地形アクションでもジャンプにもたつくのと攻撃モーションもすっきりした感じがなく戦闘にキレがない、残身(ヒットストップ)部分が長めに作られていてストレスがたまる。
地形アクション(高所の狭い床ジャンプ移動等)もかなりギリギリで作られていて、キャラアクションのキレのなさによって失敗する場面が多くストレスがたまる。
探索できるゲームと書いてるレビューがあるが「マップは基本1本道でたまに小部屋があるだけ」、サブクエストにたどり着くにはひたすら1本道を移動しなければならず「ワープ等のショートカットやそのステージの詳細マップがないためショートカットルートを利用した道が把握できずたどり着くのに苦労する」のでこれまたストレスがたまる。
キャラクターデザイン(自キャラ、敵ボス)は最近のゲームにはない目を見張るデザインで、内乱状態の風景の作りは手の込んだものだというのが分かるのだが「1本道マップや変化のない街並みが割と続き途中でうんざりしてしまいせっかくの良さが台無し」という残念仕様だった。
個人的には鉄扇の攻撃モーションがあまりにダサいのが悲しかった。せめて踊るように回転を取り入れた早めの連続攻撃だと良かったのだが、ここの開発はもっさりで切れのない攻撃が好きなのだろうが面白みを失う部分となった。
最後に、もう少しプレイヤーが持てる余裕の部分があればまだ良かったのだが、変に余計な部分でストレスを感じさせるので面白みがどんどん失っていくのは残念だと思うので、購入を考えている人はあまり期待して買わない方が良いかもしれない。

FranCOPPE
2022年10月16日
雰囲気が好き、と思うなら買って損なし
この作品について気になる点はいずれもリソースの不足に起因しているように思うので、欠点を列挙していってもあまり建設的な議論にはならないと思います。
限られたリソースの中できちんと作りきった、という点は評価すべきだし、各ステージで回復ポイントを起点に少しずつ行ける範囲が広がっていく感覚は分かりやすく達成感が得られて良かった。
ソウルライクのゲームは初めてだったものの、サブクエストも含めて20時間かからずにクリアできたので、ボリューム的にも丁度良かったかなと。
ただ、それを新鮮に感じていられるのも1度目のことであって。ゲーム中、1度クリアしたステージに2度3度と舞い戻ることになるんですが、いずれのステージも一筋縄でまっすぐ進めるようにはなっていないので、方角だけを頼りに目的地に行かなければならない・そしてまた長距離移動ができるポイントまでもと来た道を戻らなければならないというのは結構ストレス。最後の方になるともう敵を全スルーしてずんずん先に進んでたっけ……。他の方のレビューにもあるように探索要素は皆無なので同じステージに繰り返し挑むことで新しい発見が、とかはないです。
そうそう、ソウルライクに苦手意識がある方には朗報なんですが、このゲーム基本的に倒さないと先に進めない敵ってボス以外にいないんですよ。段差を一段上がるだけで・定められたエリアから一歩出るだけで大抵の敵はプレイヤーを追尾できなくなるという。敵を倒しても得られる報酬は特にないので、キツいなと思ったらどんどんスルーしてOK。個人的にはこの辺りのNPC然とした挙動も機械仕掛けの人形らしくてかわいいな、と思ったり。これがもし生身の人間のキャラクターで同じ挙動をされたらかなり違和感を感じることになるのだろうけど。
そしてやはり残念、と言うか不可解に感じるのはPS4に対応していない点。PS5は未だに品薄が続いているし、より多くの人に触れて欲しいと思う側としてはそれだけで損しているように思いました。私はPCでプレイしたんですが、低画質モードでぎりぎり遊ばせてもらえるラインだったので高画質にするとどのくらい変わるのかは少し気になるところ。GPUはRadeon RX5600XTなのでそんなに低スペックという訳ではない……ですよね?低画質モードにしていても結構カクつく場面があったので、これより性能が低いと最低要件を満たせない可能性あると思います。
それと、最初に言ったリソースに限りがあるからってことに帰結してしまうのであんまりなんですけど登場する主要キャラクターたちがみんな、人形のアイギスと大して変わりないほど無表情なんですよね…… ストーリーシーンは、他のゲームでもまあ割とよくある首から下のアニメーションはなしでリップシンクと顔の表情だけで進行してくんですが、私はどうしてもこれが見るに堪えなかった。
ボディランゲージなし・表情乏しい・セリフは英語で役者さんの細やかな感情表現が読み取れない、という3拍子が揃った状態でセリフを読んでいると、自分でも驚くほど場面の雰囲気が読み取れなくなるんですよ。これは新鮮な発見でしたね。ここが、高画質を謳い文句にしていたのが不可解だと感じてしまう点。登場するキャラクターたちのモーションは高画質にしたところで変わる訳ではないので、ゲーム体験に高い画質を求めるのもそれなりの意義がないと効果的に働かないのだな、と思うなどしました。
実はこの作品地味~にマルチエンドらしくて、状況やそれぞれのキャラクターの心理が分からないまま適当に進めていたらラファイエットさんを怒らせてしまったせいかバッドエンド(オルレアン公がルイ16世に代わってフランス王に君臨してしまうやつ)になってしまいました……ただハッピーエンドを見るためにもう1回取り組む気になれるかというと…… どうでしょう。どこでストーリーが分岐しているのかかなり分かりにくいので、1回のプレイできっちりハッピーエンドで終わりたい方は調べながら進めるのが良いかも知れません。