Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
72

Stranger of Paradise: Final Fantasy Origin

ジャックとその仲間のアッシュとジェドは、カオスを倒すという決意に燃え、カ​​オス神殿への門を開きます。しかし、疑問は残る――彼らは本当に予言通りの光の戦士なのだろうか? ダークファンタジーの世界に足を踏み入れ、爽快でア​​クション満載のバトルを満喫しましょう!

2022年3月18日
マルチプレイヤー, シングルプレイヤー, 協力プレイ

みんなのStranger of Paradise: Final Fantasy Originの評価・レビュー一覧

NUmA

NUmA Steam

04月29日

3

賢者が強すぎて縛るレベル

sia1113

sia1113 Steam

02月26日

3

序盤で挫折。異世界ものっぽい時点で冷めた。ミニマップがなく似たようなダンジョンは迷う。つまらない。

YukkuRIM

YukkuRIM Steam

02月16日

5

悪くはないけど良くもない、そんなカンジのゲーム。
劣化仁王、って言葉がピッタリ。
ゴッドフォールほどではないですが、これ要らんでしょってシステムと専門用語が多すぎます。
ジョブシステムがあるのはFFらしくて良いです。
あと、公式パッケ絵でネタバレしてるのと
「なんでソイツを主役にしたし」って思いました。

inte20da

inte20da Steam

02月04日

3

本編をクリアしましたが、感想としては、「単調なアクションと薄いストーリーで印象に残らなかった」です。

 FFを題材にアクションゲームにした、というかただそれだけという感じで、アクションにはあまり爽快感がないです。斧系のジョブのモッタリ感、ナイフ系ジョブの軽いチャカチャカとした感じ、メイス系(魔法系ジョブ)の何とも言えない射程の短さなど、アクションに楽しさがまったく感じられませんでした。序盤~終盤すべてにかけて、ずっと作業ゲームのような戦闘でした。

 ステージは基本一本道で、分かれ道は行き止まりに宝箱があるとうだけ。通路をあけるギミックがあるものの、探索している感じは全くなく、ただただ差標的に走り周り、ショートカットを開ける。ショートカットは明けてもほぼ使いません。一直線の道で、基本的に戻ることは、ほぼ無いので。敵の種類も少なく、最終盤の5,6ミッションくらいは、黄色い一つ目と、イカみたいな手足のふわふわ浮いているやつばっかりでてきて、ゲンナリです。

 ストーリーも、主人公の自分語りみたいなところから、なんというか会話がかみ合ってない集団のような感じがして、感情移入もできないし、全く話の流れが頭に入ってこないです。途中から全てムービーシーンはべてスキップで飛ばしました。エンディングは、ネタバレになってしまうので具体的には書きませんが、「スクエニさん、またこのストーリーラインなの?」という感想です。ニーアレプリカント、バルキリープロファイル、ロマサガ3、ライブアライブ、この辺りの作品で何度も見させられてきたもの、といえば想像ついてしまうかもしれません。最初は驚きのストーリーでも、もう使い古された手法と感じてしまった。それを含めて、ストーリーは薄い感じです。

 半額セールで買いましたが、それでも損した感があり。最悪ストーリーはどうでもいいいから、戦闘にもっと面白さを持たせてくれればまだいいのですが、せっかくコエテクと組んだのだから、もっと楽しいアクションを増やしてほしかったです。

Bradley

Bradley Steam

01月25日

5

これは良いゲームです。
個人的にはニオンが良いですが、最近はルフェイン人が気になっています。
私の心は彼女たちに囚われてしまいました。

TEX

TEX Steam

01月22日

3

FFとは別の何か、雰囲気ゲー
短いムービーがやたら入るしロードは長い
キャラも世界観も薄すぎる…
ゲームはダンジョンに潜る形式のアクションゲームだが、UIもごちゃごちゃだし三國無双ほどサクサクではないけど、ソウルシリーズのような緊張感もないアクション
FFが好きなだけに余りの出来にびっくりしちゃった

xd

xd Steam

01月09日

5

Underrated game !!

椿屋

椿屋 Steam

01月08日

3

意味がわからんしうっすいしストーリー要らんかな

soze

soze Steam

01月05日

5

まだ序盤ですがレビュー致します。
FFは2〜10-2、12をプレイ済みです。
ダークソウルシリーズ、エルデンリング、仁王シリーズプレイ済みです。

想像以上に楽しめております。
ソウルライクというよりアクションRPG色が強く、今の所理不尽を感じずアクションが苦手な方でも楽しめると感じました。
難易度もいつでも変更出来るので安心です。
ちなみに私は道中HARD、ボスはACTIONで遊んでおります。

主人公のジャックがV系ではなく渋いちょいワル系なのと、仲間のスキンを被せることが可能な点は嬉しい所。

そして全体的に音楽が最高です!
戦闘曲等ゼノブレイドのようなワクワクする曲です。

当方下手ですがどなたでも一緒に遊んで頂けたら幸いです!

3

『中途半端』
この言葉が1番相応しいゲーム内容でした。アクションを前面に出したFFってことで期待してましたが

「アクションゲームなのにジャンプがない」

これだけでアクションゲーム評価は0点ですw キャラクターの膝くらいの段差もいちいち遠回りしなきゃいけない仕様のせいでアクション部分はストレスやばかったです。

じゃあRPG要素は?ってなるとスタートからエンディングまで『15時間(途中寝てた)』で終わりですw
ある意味新しいですねw

なのでアクションゲームでもRPGでもない中途半端過ぎるゲームでした。一応クリア後のやり込み要素もありますが他の気になるゲームを遊んだ方が時間を無駄にせず済むのでやろうとは思いません。

あとは 「防具が絶望的にダサい」「ミニマップ的なものがない」などがありますが特に防具は酷かった・・・・
ぜ~んぜんFFっぽくなくて全く感情移入できないしダサいし。

いい所?・・・・・・・・・・・私には見つけることができませんでした・・・・・・・・・・

DLC同梱を買わなくてホントよかった!

3

ゲーム部は他のレビューに色々あるので肝要のストーリーについて。
本作は初代FFの前日譚になる…んだけど色々粗が多過ぎ。

前日譚とはいえスターウォーズのような元々構想があったけどオミットされていたようなものではなく、ガンダムなんかでもあるように後付けでメインストリームの隙間に捻じ込む形。
もしかしたらスクエニ社内的には前者であるという可能性はゼロではないが、内容を見るにほぼ100後者であると思う。
後付け方式でも内容さえ良ければ良いんだけど、本作の場合そこがあんまりパッとしない。
理由はいくつかあるが大きいのは2つ。

1つは土台になる初代FFに外伝を捻じ込む隙間が無かったこと。
例に出したガンダムで言えば、あれはシリーズの公式年表に空白があるからこそ穴埋め的に外伝を生やせるのであって、初代FFには外伝を丸々1本新造するだけの隙間は無かった。
だから世界観設定から新しく生やしているが、勿論初代に登場していない要素なので本作の中でケリを付けなければならない。
その結果どうなるかと言えば、あれだけネタにされたFF13を笑えないレベルで事前説明を端折って物語が始まり、えらい駆け足で進んだ後に最後は全部吹き飛んで爆発オチ。
ネタバレをしないために少し誇張したが大枠では間違った事は書いておらず、このぐらいパワープレイなストーリー展開になっている。

2つ目が新鮮味の無さ。
まず主人公達メインキャラクターだが、これがFFシリーズを遡れば似たようなキャラ何人かいるだろってレベルでコッテコテな連中。
初代FFの雰囲気を出すためとかではなく明らかにスクエニという制作会社の手癖で生み出された量産型主役キャラ。
そして本作の根幹部分になる光と闇の話についても後発の外伝ということで話を膨らませているのだが、初代FFの物語を深めるのではなく、最近のFFで使いまわされている“実はナンバリング世界はそれぞれ隣り合った別世界で…それで各世界の光と闇があって…”みたいななんちゃってマルチバースを流用するだけ。
更にそのなんちゃってマルチバースの細かい部分が定まらない時期に制作したのか、元々ふんわりした繋がりしかないなんちゃって設定なのに重ねるように“それぞれの世界がある…かも?とりあえずここは番号1ね。他?それはまぁ…”とふわふわ感を足すもんだから、他のとこ削ってもそこ深掘りするとこやろが…!ってイライラしてくるレベル。
よってゲームに登場する何もかもにスクエニのいつものヤツ感が拭えず、食傷気味になって深く入り込むことができなかった。

結論として、ストーリーについて言えば私は他人にこのゲームを勧める事ができないし、初代の前日譚らしいし買おうか迷ってるけどどう?みたいに聞かれることがあれば、まず間違いなく「あのゲーム買わんでいいよ」と答えると思う。

nekomarudan

nekomarudan Steam

2024年12月27日

5

まだ導入部クリアしただけだけど予想より面白くて嬉しい誤算

装備品のハクスラ要素が楽しい

バトルも高難易度風味で面白い

こんな良ゲーがセールでお得に手に入るとはありがたい

ラスボスだけ難易度下げましたが無事クリアできて良かったです

FFのナンバリングを知ってる人ほど楽しめます

全部ナンバリングプレイ済みの自分としては最高でした

しんちの

しんちの Steam

2024年12月19日

5

全てをパリィできると思ってました
才能が無かったので、努力することを決めました。

Tommy

Tommy Steam

2024年12月16日

5

仁王シリーズが好きなのと、FFは小学生から好き(1~6)なのでプレイしてみました。
FFが好きならおすすめは出来ますが、純粋なアクションゲームとしての完成度は仁王シリーズのが断然高いと思います。
(仁王は好きすぎて1,2共に全実績取得しました)

DLCもクリアしましたが、本編含め全体的に戦闘が単調な気がしました。
実績に関しても全実績取得する気にもなれませんでした。

FFシリーズファンにとってはジョブや魔法にお馴染みのものが多く登場するのでかなり楽しめると思います。
正直言って強くはお勧め出来ませんがFFファンには面白いのではないでしょうか。

Arusu

Arusu Steam

2024年12月14日

5

個人的に本家ナンバリングがあんまり好かないのですがこのFFはかなり面白かった。ただ...ストーリーがわかりづらかったりゲームスピードが速すぎたり、装備が雑だと即死ゲーになってしまったりとっつきづらいところが多く序盤で挫折しやすいところがあります。

私はDLC3の最後までプレイしましたが、DLCを含めない本篇まではFFファンにおすすめできます
DLCは仁王シリーズやウォーロンなどチームニンジャのゲームをプレイしたことがあるユーザーじゃないと完走は難しいかもしれません...

DLC2までは無敵モードがあるのでなんとかなりますがDLC3は装備を集めた上で実力勝負にどうしてもなってしまうので死にゲーを体験したことがないユーザーにとっては相当つらいと思います。でもストーリーはよかったんだよなぁ...

NAMAZEMI

NAMAZEMI Steam

2024年12月01日

5

「流石はジャックだ」

calist

calist Steam

2024年11月29日

3

操作説明くらい満足にしろよ。

ビー

ビー Steam

2024年09月27日

5

ダクソや仁王みたいなの?と思って購入したらコードヴェインみたいな感じだった!

敵からは素材ではなく直接武器等が出るシステム、プレイヤー+NPC2人の3人パーティー(変更可能)&ミッション制、オンライン可能で難易度変更可能と遊びやすいです!

Yaro

Yaro Steam

2024年09月24日

3

とにかくカメラの処理が駄目です。テストプレイをしていないんじゃないかと思うレベルです。
敵に壁際に追い詰められても、逆に自分が追い詰めてもカメラが変な方向を向いて何が起こっているのか分からなくなります。それなのに狭いマップが多く、壁を利用した技まであります。壁際以外にも格闘武器や突進系の技を使って敵キャラに密着するとカメラがグルグル回りだして吐きそうになります。

システムも無駄に複雑です。やたらと項目が多くて数字が並んでいますが、現在どの項目が有効なのかゲーム内の表記や説明だけでは理解できません。
アクションバトルを主軸にするなら、システムを無駄に膨らませてボリュームがあるように見せるよりも、カメラの制御やマップの形状に気を使って作ってくれた方が、もっと長く遊べました。

最後に、人それぞれの趣味もあると思いますが、装備がクソダサイです。防具の色や質感を統一してツギハギ衣装になるのを避けている努力は見られますが、防具の6割、武器の8割ぐらいがクソダサイです。外見設定ができるのはありがたいですが、分かりづらい場所にあり導線もチュートリアルもないのでwikiを見るまで存在に気が付きませんでした。

矢口

矢口 Steam

2024年09月15日

5

凄く面白い。
FFのジョブ・アビリティシステムと仁王のハクスラ・トレハン要素を融合させたゲーム。
簡単に言うと、敵を倒す→ドロップアイテムで味方を強化→さらに強い敵を倒す、というゲームです。
自分の好きなビルドを組んでキャラを強化するゲームが好きな人におすすめ。
ジョブ特性やステータスカスタマイズのおかげで様々なビルドを作れます。

開発がチームニンジャということで仁王シリーズを連想する方もいると思いますが、仁王よりキャラを強化することに重きを置いてあります。エンディング後にはキャラを十分に強化してあればボスでも一撃で落とせるようになるぐらい。FF内でアクションをしていると捉えているので私は肯定的ですが、大味だと考える人もいるかもしれません。もっとも、エンディング前で難易度ハードの場合はそういったことはない(はず)です。

ストーリーについては難しいことは考えず、雰囲気でとらえた方が良いです。
ジャックかっけー、という程度で十分。細かい設定がどうのこうのというゲームではありません。

エンディング後が本番とも言える内容なので、余裕があれば是非DLCまで買ってエンドコンテンツまでやってみてください。

Kiiron

Kiiron Steam

2024年08月30日

3

ゲームシステム分かりづらく、操作性もあまり良くないです。
操作性の異なるジョブが多数あるのでなおさら。
クリアしても未だによくわからない部分が多いです。

ゲームバランスは極端というか、簡単にするとボタン連打するだけ、難しくするとワンパン即死でイライラ。
調整しきれなくて諦めた感がそこはかとなく感じられます。
もう少しジョブとか装備特性を生かしたまともなバランスにまで持っていって欲しかった…

DLC以降はマップ使い回しで面白くないです。

ストーリーが気になる方は、Youtubeで配信されている方のアーカイブを見るといいかと。
このゲームに時間かけるなら他のゲームやったほうがいいです。

Spirit

Spirit Steam

2024年08月05日

5

Yes.

Golgochihuahua

Golgochihuahua Steam

2024年08月04日

5

無敵になってからが本番。

clclicl

clclicl Steam

2024年07月10日

5

[h3]概要[/h3]
[list]
[*]本編はアクション死にゲー、DLC2以降はハクスラと大きく方向性が変わる
[*]デスペナルティは特に無し
[*]世界観としてはFF1(らしい)
[*]フィールドはFFの各シリーズから登場
[*]アクションの出来は非常に良く、おすすめできる
[/list]

以下のような人におすすめです
[list]
[*]いろいろなFFシリーズに触れている
[*]FF1を遊んだことがある
[*]アクションゲームが好き
[/list]
※自分はFFシリーズはFF10とDFFしかプレイしたことがありませんが、しっかり楽しめたので個人差はあると思います

[hr][/hr]

[h3]マルチゲーとして[/h3]
[list]
[*]ほぼ全編3人マルチ可能(一部、ストーリーに関わる部分のみソロクリアが必須)
[*]ソロでは自分がダウンすると即やり直しだが、マルチでは他プレイヤーが回復アイテムを消費したり、白魔法で蘇生できるため、大幅に難易度が低下する。とは言ってもそれなりに難しい
[*]装備レベルによる補正があるため、進行度が異なる人と遊ぶのは難しそう。フレンドと遊びたいなら進行度を揃えて一緒に始めると良いと思います
[*]DLC2あたりになって装備掘りがメインになると周回作業になってしまうため、個人的にはマルチゲーとしては本編~DLC1までが限界と感じる
[/list]

[h3]ストーリーに関して[/h3]
[list]
[*]序盤~中盤が意味不明すぎるとの評がよくあるが、正直その通りかもしれない
[*]とはいえ、最後まで見ればちゃんと面白かったし、説明不足ともあまり思わなかった(個人差あり)
[*]DLC3まではストーリーが続くため、気になった方は購入推奨。ハクスラ部分を遊ばなくても、ストーリーは見られるはず
[/list]

[h3]アクションについて[/h3]
[list]
[*]ジョブ毎に装備可能な武器種が決まっており、武器ごとにモーション・アビリティが設定されている
[*]ブレイクゲージ(いわゆる体幹、強靭)が敵味方ともに存在し、敵のこれを削りきるとトドメが刺せる
[*]自分のブレイクゲージは被弾・ガード・ソウルシールドで減少し、なくなると大きく怯む
[*]一部ガード不能攻撃も存在するが、ソウルシールドは魔法含めほぼ全て受けることができ強力
[*]ジョブは2つ装備でき、常時切替可能
[/list]

[h3]強化、ハクスラについて[/h3]
[list]
[*]武器1部位(片手武器では+盾)、防具5部位、アクセサリー1枠
[*]各部位にジョブ適性2種、オプション5種がつく(DLC2以降は幻獣の加護がつく)
[*]ジョブ適性は全身の数値を合計し、一定値に達する事にジョブごとに固有の効果が発動する(これは自身の装備ジョブとは関係ない)
[*]オプションは力などのステータス増加や与ダメ増加、特定アビリティの与ダメ増加・消費軽減などがある
[*]DLC2以降は同部位装備の合成が解禁され、ジョブ適性の変更や、オプションの移植、幻獣の加護の値を増やすことが可能となる
[*]最終的には「種類を問わずジョブ適性が高く、所望の幻獣の加護がついたベース装備」と、「移植したいオプションを持つ移植用装備」を集めるために周回する
[*]そのためには敵を瞬殺して効率周回……となるので、本編までとは向き不向きが大きく変わると感じた
[/list]

特にDLC以降は攻略情報があまりまとまっていないため、動画や個人ブログや掲示板の過去ログを探すことになります

H-32

H-32 Steam

2024年06月02日

5

[h3] カオスカオス、カオスはどこだ!
カオスかな?
カオスじゃなかった…
カオスだぁぁぁ!!
…俺が、俺達がカオスだ!![/h3]

[h1]本文[/h1]
本編の初期だと3段階の難易度+α
お話だけ追いたい人のためにイージーのさらに下まで完備
クリア後難易度からはMP & ブレイクゲージ無限のエクストラモードが解禁
これにDLCで配布される装備である「光の戦士セット」を装備すれば
「常時完全無敵」の公式チート状態に!

さらにデフォで3人チームなので仲間に頼ることもできる

以上の点などからも察せられるように今作を一言で言い表すのならば
「異質極まりないソウルライク」これに尽きるだろう

所謂ソウルライクはほぼ例外なく難易度が高く
ちょっと触ってみたいという人がその難易度により
容易く心折られて撤退してしまうという傾向がある
ではそんな人達のためにどうすればいいのか?
この作品はこのジャンルの抱える問題への一つの解答だと思う

この作品はとにかく優しいのだ!
ほかのソウルライクに比べ、敵を倒して貯めるポイントがないため
連続死しても失うものがほぼなく、結果デスペナがないに等しいのを皮切りに
もう終始「ソウルライクなのにこんなに優しくされていいの?」って
思わず口から出てしまうレベルで…

他のトレハン系でも装備が整ってしまえば無法な性能を発揮できたりするのだが
このゲームは
「トレハン系なのに装備オプション厳選なし、装備のレベルアップだけで他のソウルライクのプレイヤーキャラと比較してもやべえレベルでプレイヤーが強い」のである
ここまで手軽にソウルライク & トレハン系で俺つえぇぇ!できるのはほんとに珍しい
プレイしてて「こんな暴挙が許されていいの?」って不安になるレベル
ブレイクゲージを削りきれば致命で雑魚もボスも即死!!
リロードが必要だけど、弾薬無限の銃等々
ソウルライクらしからぬこの爽快感はクセになる…

優しい難易度で無双できる!と言い続けているため
「そんなに優しいんだったらやることすぐになくなるんじゃないの?」
と心配になるやもしれないがご安心あれ
DLCで追加される難易度は歯ごたえがありすぎて歯が欠けるレベルだし
中でもエンドコンテンツである次元の迷宮は階層制限がなく文字通りエンドレスに遊べる

しかもそんな歯ごたえバツグンのDLCコンテンツでさえ
エクストラモードという優しさを忘れない配慮の塊のような作品
私も数々のゲームをやってきたけど、まさか最初から最後まで補助輪つけっぱなしで遊べちゃうゲームが存在するとは思わなかったw

とはいえ実績100%のためにはそれまで優しく包んでくれていた補助輪を外す必要があり
「挑戦!」というものを思い出させてくれるだろう

…なおDLC以降の難易度だとボスの調整方向が
「連撃と隙のない行動を絶え間なく繰り返しプレイヤーに行動をさせない」
という感じになっているため、まあ…うん…
そりゃこんだけ優しさを前面に押し出さないといかんよなあ…とも思わされる…

ボスの隙がなさすぎて重量武器は基本死亡
ジャスガとシールドでひたすら弾くだけの息苦しい時間が長すぎる…
ミス2回で死亡の音ゲーみたいな感じになるので真面目にやる場合ほんとにしんどいです…

なおインベントリ管理などのシステム周りは、仁王2 > FFオリジン > ウォーロン
こう並べるとシステムの推移が非常に納得できる感じになっており
ちょこちょこと不便な点はあるものの
ハクスラに必要な自動解体や各種フィルター機能なども完備しており
システム面ではあまり不満は出てこなく完成度は高いと言える

[h1]総評[/h1]
全体的に見るとDLC未導入なら難易度的にも様々な人にお勧め
DLC込だとできることは増えるしストーリー的にも収まりがいいけど
ボス戦が理不尽難易度になるため人を選ぶ
という感じですね
セール時に購入するのなら割とありだと思います

mk716

mk716 Steam

2024年05月21日

5

ソウルライクゲーは、エルデンとコードヴェインを少し遊んだ程度。そんな初心者レビュー。
アクション部分はかなり遊びやすかった印象。前述二作は、序盤のザコでも攻撃手段を覚え、的確に対処しないと負けるバランスだったが、今作はスキルや装備を整えればごり押しも可。ぼくは攻撃ヒット時HP回復スキルを常に装備し、ザコ相手には被弾上等快適無双プレイをしてました。あと敵の大技前にテロップが出るのが地味に嬉しい。身体光るとかオーラまとうとか程度の変化じゃ初心者は気づかないっすw
もう少し何とかして欲しかったのは装備まわり。一回の冒険で数十個の装備が手に入るうえ、性能的個性が薄いので愛着が湧きづらい。その割にデザインはそれぞれ妙に個性的なので、オート装備に任せると「和風の兜に黒のレザーコート、下半身は拳法着」みたいな妙なファッションになりがち。個人的には和風装備は攻撃アップ、拳法着はHP上昇…みたいに思いっきり性能分けしてもよかったかも。
ストーリーは特に印象に残らず。たぶんこういう設定なんだろうなぁとはわかるけど、それに対して是も否も思わなかった。でも、あの絶望と希望が入り混じった独特なエンディングはすき。欲を言うなら、マイウェイの和訳も字幕で出して欲しかった。あとでググって「主人公の心情に重なるいい曲だな…」と時間差で感動。

高難易度での再プレイや、DLCを購入するほどにはハマらなかったけど、セール時にソウルライクゲー入門として購入するぶんにはオススメ。

miyanekosan

miyanekosan Steam

2024年05月19日

3

セールやら何やらで購入して長い間積んでたが何とかプレイ。
とりあえずストーリークリアまではやったが、DLCまでやるかは微妙。
M.2SSDにインストールしてんのにロードが長すぎる。死にゲーなのにロードが長いのは致命的。
PS5版はマップからミッション読み込みに5秒程度しかかからないらしいが、体感2~3分くらいかかってんじゃないかと。それが街での会話やらムービーやら死亡時やらで毎度挟まる。
アクションとしてはそこそこ面白いだけに惜しく、プレイ周りの快適さが損なわれているせいでやる気がなくなってしまう。
スクエニの中でもFF関連はいっつもこうだ。PC版出すならちゃんと最適化せえよと。ただでさえ未完成みたいなもんばっか出してるんだから、「遊び」の部分ぐらいはきちんとしてほしい。

ストーリーについて
ネットで調べてみるとストーリー褒めてる人ばっか見かけるけど、正気か?
FF15よりはマシってだけで、いつもの説明不足の置いてけぼりだぞ?

上にも書いたがアクション部分はまあまあ面白いので買うならPS5版を買いましょう。
そしたらジョブシステムもハクスラ要素も楽しめるんじゃないかな?
ストーリーは、まあどうでもよいでしょう。

cefca

cefca Steam

2024年05月12日

5

セールで半額で購入したのですがまぁまぁ満足ですね!
ハクスラ目当てで買ったので最初はストーリーもへったくれも無いようなゲームだと思ってましたが、
FF11とFF14を熟知していればその悟りに辿り着けるでしょうか。
やはり、光の戦士と闇の戦士は考えさせられますねぇ笑

Nyankou

Nyankou Steam

2024年05月01日

5

ハクスラアクションゲームやりたいならオススメ。
ソロでもマルチでも楽しめる。
ストーリーはFF1のラスボス:ガーランドの新解釈ってことで
ガーランド知らないとおまけ程度に感じるかも。
なんかハクスラやりたいな~と思ったら買え!

Stranger of Paradise: Final Fantasy Originのプレイ動画

Stranger of Paradise: Final Fantasy Originに似ているゲーム