






Subsistence
Subsistence はサンドボックス、一人称視点、ソロまたは協力プレイの PvE オープンワールド サバイバル ゲームです。厳しい環境の中で基地を構築し、技術を開発し、装備を整えるために、季節の変わり目に苦労してください。野生動物、悪天候、AI ハンター (世界各地に基地を建設している) から身を守りましょう。
みんなのSubsistenceの評価・レビュー一覧

maron
2022年09月27日
正直、時間があまりとれない人にはお勧めできない。
ソロでもマルチでも終始紐集めがメインゲームでハンター対策がかなーりきつい
紐から縄を作るのがメインになって建築の基礎素材に縄が必須
1マス拠点をつくるとしてもかなりの紐の数が必要で苦行。
紐も最初の1日目はかなりわかりにくく苗木みたいなやつを収集するだけど
苗木みたいなやつ1に対し紐が1。
縄は紐を2個でクラフト。
紐自体も焚火などの着火剤で使用するので朝から晩まで紐探し…
後半代用できる素材があると期待してある程度やってみましたが
今度は縄から作るローブが必要になってくる。
サバイバルというよりあきるまで紐探しゲームでした。

ととい
2022年09月20日
素材なさすぎ動物にやられまくって何も進まないし作れない
過酷っていうかゲームになってない気がする
似たようなゲーム色々やってきたけどここまで糞なのは見たことないわ
買って1時間で即返金申請した今のままなら無料だったとしてもやりたくない
買わない方がいい後悔しかしない

Sord_Nagi
2022年09月15日
Easyでも結構過酷です。熊などがどこにでもいるので、最初は合流しないように避けて通る必要があります。
協力プレイはできるがシングルプレイで過酷なサバイバルを好む方ならよいと思います。
協力プレイはスポーン地点は完全ランダムのため同じ場所ではないので、合流までに非常に時間がかかる。
協力プレイでEasyモードでプレイしたがアイテムはライトと斧、水筒のみで銃などもなし。
また協力プレイのみかはわからないが、キーが押せなくなったり、時には協力プレイ者が再度入ってくることができないことが発生。
食べ物もほとんど見つけることが難しい。

mameshibainu
2022年09月15日
協力プレイしようとしてもバラバラの地点からスタート
お互いの位置がわかるヒントもなく、ただただ無駄に移動するだけ
奇跡的に合流しても満身創痍状態でまともにその後の活動ができない
何のために協力モードが実装されているか理解できない
高くないとはいえお金と時間の無駄なので、そういう性癖の方でもない限りおすすめしない
あと、プレイ中にキーボードが度々反応しないバグらしき現象も多いことも単純にストレス
控えめにいって〇ソゲー

gomagomasatera2
2022年09月13日
イージーでやっても詰む。
頑張れば楽しくなるんじゃないかとかなり時間かけたけど、
全く楽しくないまま終了
アイテム無さ過ぎて何も作れないし、夜も越せない

りんご・カタパルト
2022年09月11日
最初のゲームとしてはおすすめしません。
身の丈を思い知らされます。
ゲームバランスはすごく悪く
イージーモードでも
死亡数<壁の数
だと思ってプレイしてください。
これは、サバイバルとは違うジャンルだと思います。
ヘンタイになれるサバイバルゲームです。
森の風景は綺麗です。
その代わりアイテムの種類は少ないです。
ゲーム作りでバランスの悪い要因ではと思います。
でも思い出して戻ってきてしまう。

no-pig_no-life
2022年09月06日
ノーマルモードでもなかなかの難易度のサバイバルゲームです。サバイブの困難さをくそゲーと感じるか、やりごたえがあると感じるかは人それぞれですが、ゲームのインターフェース自体はプレイしやすいです。早期アクセスのためか一瞬固まることがありますが、そういう時はセーブして再開すれば普通に続きからプレイできますし、データのロストも個人的にはなかったと思います。拠点建築を楽しみたい方には特にお勧めです。

soji.hijiri
2022年08月09日
つまらなくはないが単調でバランスは悪い。
ただ定期的に襲ってくる敵とひたすら攻防するゲーム。
あと色々製造できるが製造条件が厳しい物が多く、材料集め
が凄まじく大変。
とどめに頑張って作った割には労力に見合わない道具も多い。
暇潰しで何でも良いからやりたいって人向け。

ごすぺん
2022年07月03日
※2022/07/09加筆
※2022/07/19加筆
色々とへんてこ仕様
・生態系がおかしい(肉食系と草食系動物のバランス、肉食系多過ぎ)
・無尽蔵に湧いてくる物資(有難いけど安易)
・切っても倒れない木(拠点整備には結構邪魔)
・必ず取れる幼虫(腐らないので冬の貴重なたんぱく源)
羽根のありがたみが分かる
・ピストルで鳥を倒すと羽根が取れない→弓矢には羽根が必要→斧では倒せないの堂々巡りジレンマw
ハンターとの生存競争
・容赦なく殺しにかかってきます
・ほっておくといつの間にか拠点や装備が充実してきますので略奪が楽しい
・ボッチじゃない安心感(というか気が抜けない緊張感?)
クラフト系がそこそこ充実してる
・進めていくと作れるものが増えていき生活レベルが向上していきます
・特に電気系の設備が多く作ると生活レベルが一気に向上して楽しい
・設置後にノーコストで移動できる自由度の高さが嬉しい
類似ゲーム(自分の乏しい経験値では以下の3作品が近いように感じました)
・RUST
・7DTD
・Empyrion
・The Long Dark
ちょこっとアドバイス
・難易度はかなり高めです。
・最初は難易度を下げてハンターの出現しない状態で遊ぶことをお勧めします
・それと冬は湖や川は凍結して水の確保が難しくなります
(斧で氷をたたき続けると穴が開くのですがきちんと装備や
ドーピングしてないと体力削られ凍死します)
・冬前にできるだけ水筒を用意して備蓄しておくのも手だと思います
・肉食動物は高低差を利用して岩場で嵌めて倒すのが楽ですね
・最大電力値・質量値の増やし方がわかりました。
貯蔵アイテムを複数作れば増えていきます。
電力・質量が攻略のカギだと思います。
早めに増やしましょう。
・魚を釣るなら早朝か夕方がいいです。
結構すぐヒットします。
難点もいくつか…
・[strike]スキル上げ要素がなく、薄っぺらいゲーム構成 [/strike]
一応スキル上げありました。
生命力ゲージの下に細い線が伸びていきますが
右端まで行くと生命力上限値が上がります。
1しか上がりませんが…^^;ゞ
・ストーリーなどはなくやり続けるとすぐに飽きがきそう
・キーボードで操作してるのですが頻繁に操作不能に陥ります
・TPS表示できるのに動かせない(なぜTPSを用意したんだろう???)
・前述で類似ゲームを上げましたがそれを超える要素は見つけられませんでした
まぁ、悪いことも書きましたが総じて遊べる仕様になってますので
総評10点満点でいうと5.5~6.5点って感じ、ギリ及第点届いてないかな…(^ ^;)
セールなら十分推奨できます
それでも良ければ遊んでみてください^^

しば
2022年05月03日
<プレイ時間10時間までの評価>※下に30時間プレイしたレビューを追記しています。
早期アクセスのため、まだ”商品”としてオススメできるレベルには達していません。(2022.05現在)
4つのポイントと総括でまとめました!
【繊維なくて詰んだ】
他のユーザーも言うように「繊維(Fiber)」が足りずにゲームがうまく進められません。
難易度ノーマルでも余裕で4にまくりますし、運用が安定しません。原因は、「繊維(Fiber)」が足りないことに依ります。
【戦いたくないのにエンカウントしてしまう強敵たち】
オオカミ・クマは超強敵です。序盤は全く試合にもならず、嬲り殺されます。足も速く追いつかれます。
不用意に近づかないようにしても、分布が結構密集しているため、1~2時間ぐらいプレイしていても、接敵してしまい4にます。
海岸とか雪原なら、植物がないため接敵する前に気が付くのですが、資材が豊富な草原や山間部では意図せずナワバリに入ってしまい、4にます。
【デスペナルティ】
4ぬと、持ち物を4んだ場所に落としますが14分以内に取らないと消えます。
しかも、間に合っても銃や弾は消えています。(ノーマルモード)
4んだあとのリスポーン地点はランダムっぽいですが、MAPが超広いので割と高頻度で遠くに飛ばされて萎えます。
ベッドはあるらしいけど、序盤は作れません。
これが原因で、プレイが安定しないですね。
【ちょっと意味不明な世界観】
バッグとか木箱に資材が入っているのですが、なぜバッグが?木箱が?ここに?
という具合で、出自不明の荷物を開けてサバイバルします。
動物の分布もバイオームを無視しています。クマもオオカミも鶏も兎も鹿もどこでも湧きます。
バイオームがプレイヤーに影響するのは、雪山での体温ぐらいですね。
自然界でサバイバルしたいなら、他のゲームで優秀なものはあるだろうし、
狩りを楽しみたいならTHE HUNTERの方がリアリティある。
資材探しや建築楽しみたいなら7dtdの方が現実感のある設定で、幅広いアイテムや建築が楽しめます。
【総括】
デスペナルティ重すぎ、繊維なさすぎの2点がゲームの難易度をめちゃくちゃあげています。
世界観が意味不明で、なんのためにこの苦行に取り組むのか見出せませんでした。
購入して1日プレイしてみましたが、ちょっとまだ面白さには触れられなかったです。
ただ、1つ知っておいてほしいのは、
このゲーム開発者は1人で運営しているそうで、正社員を辞めて
精力的に開発にエネルギーを注いでいるそうです。
良ゲーになるかもしれない期待とインディーゲーム業界を盛り上げるための投資ということで購入と応援をさせていただきます。
【質問】
「ベリー+水」を書いてるひと、ドラッグ&ドロップと書いてる人いますが、何も起きません…どうやって作るの?
ワークベンチも作れるって話ですが、レシピないんですがどうやって…?
→答え:水筒の水では作れないみたいです。たまにペットボトルの水が手に入るのですが、それならブルーベリーをドラッグ&ドロップで作成できます!
<プレイ30時間のレビュー>
難易度をイージー・ハンターOFFにしまました笑
ハンターはむくむくと戦力を増強させていくので、一旦オフにしてじっくり拠点づくりや狩りを楽しみました。
ハンターはかなり理不尽に攻撃してきます。弾も無制限で撃ってくるし…
難易度イージーだと、肉食動物たちも少し減ります。
サバイバルゲームやりまくってそれなりに上手なつもりでいたけど、
このゲームはイージーからのスタートで丁度いい!
基地に設置するエネルギーを貯めるユニットは早めに作ること。
ベッドの蘇生クレジットは常に1以上はストックしておくこと。

Annoymouse
2022年04月25日
返品しました。
ファイバー少なすぎ、害獣多すぎ
リスポーン遠すぎでまともにプレイする気が萎える
他の人のコメントでも多い意見なのに変える気がなさそう

rednoa002
2021年10月05日
バランスが悪い!弓矢を作るのに羽が必要、鶏から羽が二つ取れるが、銃で倒すと羽が取れない。弓矢を使うしかない…そして鶏の数が少ない。弓矢程度で?って感じ…何より素材集めが基本落ちている箱とかバッグからというただの箱探しになっている。素材を集める楽しみもないし、クラフトでは釘が必須!これが木箱やバッグから取ることが主となるので、サバイバルを楽しみたくてもクラフトを楽しみたくても箱集めがカギとなる。鉱石とかも実装されているのだから、箱やバッグを少なくして資源を増やすべきだと感じました。メリハリがないということでお勧めしません。

sazare
2021年09月29日
返品リクエストしました。
まだ早期アクセスなので、化ける可能性はありますが…
ロングダーク、スカム、グリーンヘルなどサバイバル系のゲームを好んでやっています。
サバイバルと言いつつ、不自然に野外のそこら中に設置されているアイテムボックス。
異様な密度で、どちらを向いても常に視界に数匹は居るクマとオオカミ…
ハンター(密猟者?)と野生動物から身を守りつつ自然の中で生き残るってコンセプトはいいんですが、
ゲームデザインというか、難易度調整の方法を勘違いしているように思えました。
残念ながら、今のところはおすすめできる物じゃありません。

地雷系めいちゃん
2021年05月16日
coopで出来るので購入したが、難易度をイージーにしてもハードになり、ハンターはどの設定にしても攻撃をしてくるし強すぎる。
おまけによくスタックするわ、倒した動物のグラフィックが消えて肉は取れないわのゴミカス仕様。
グラフィックとゲーム自体は楽しいですが、萎え落ち確定のよくできたゴミです。
開発の脳を疑います^^

bombneko2002
2021年05月12日
[h1]死因:繊維不足 [/h1]
このゲームは物資がとにかく足りない。旧ソ連末期のスーパーかよってくらい物資が足りない。特に序盤は繊維が足りない。プレイヤーキャラはインベントリの中でスクラップからポンプショットガンを作製できる超人だが、無から有を生み出すことはできないので繊維だけは採取しなければならない。
このゲームのフィールドにある草オブジェクトの95%は飾りだ。採取できる草は5%くらい。そのうちの半分くらいが繊維、あとは薬草とベリーだ。
しかも見づらい。地面と一体化して見えないが目をよく凝らすと枯草が見えてくる、よし採取すれば繊維ゲット...おっと待て繊維の向こうにクマがいる、危険だ。
ドラゴンと囚われの王女、悪の大魔王と世界の平穏。そしてこのゲームではクマと繊維だ。ずいぶんショボく感じるが序盤のクマは強敵だ。繊維一個のために危険を冒すわけにはいかない。別の繊維を探そう。
常に繊維を巡って葛藤が起きる。たった繊維一個のために。最初の死因は繊維だ。クマは結果に過ぎない。
この手のゲームだと繊維は余るほどとれるのが世の常だが、このゲームでは繊維が足りない。
だがマップを駆け回ることリアル数時間、繊維の供給が安定してくるだろう。そして次にこう思う「釘が足りない」
[h1]総評[/h1]
このゲームは難しいという触れ込みですが、理不尽さは感じるけどそこまで難しさは感じません。(わざと不便にしたりユーザーに時間と手間をかけさせる調整を難しいと言うなら難しいのでしょうが)
例えば、the Long Darkの難易度侵入者だとか、7DTDで常走設定で難易度狂気とか、そういうのとは根本的に違う。開発の悪意のようなものすら感じる。
しかしそれでも最近実装されたらしい四季の移り変わり、独特な拠点のエネルギーマネジメント、定期的に襲ってくるNPCなど、筋はいいのに本当に惜しいという気持ちしかない。
5年もEA続けられているのが謎。
おすすめしないにしましたが、ゲーム自体の筋はいいし人によってはハマると思いますし実際ハマりました。でも常時資源不足で資源集めの作業マラソンを強いられます。自己責任でどうぞ。
それと、ハンターは強くないです。
位置チートとaimbotを装備したチーターです。目が合うとどこまでも追いかけてきて死にます。
チーターなだけです。強くはないです。ショットガンの射程に入ったら死にますけど。ライフルでアウトレンジできない最初はハンターはoff推奨。それか反撃のみにしましょう。なんだよあいつら。

コンドル
2021年04月24日
一番最初に手に入れないといけない素材(紐)
がものすごく少ない
素材より猛獣の数の方が多い
というわけで歩き回るから当然死ぬ
死ぬとものすごい遠くにリスポーンされて
死体にアイテム取りに行くことができない
ヒントで湖で昆布を取って食べよう
と出るが全然腹の足しにならない
むしろ体が濡れるから死ぬ
潜ったら浮き上がってくれなくて死ぬ
なんのヒントも無しに落ちている箱を運で探して
釘を手に入れないと家が建たない
素材探しの楽しみがゼロ
何がしたくて作ったゲームなのかいまいち理解できない

over_lord
2021年03月28日
とてもやりがいはあるげーむです。しかしイージ以外は私はおすすめ出来ません。
あなたの良きゲームライフを勝手ながらお祈り申し上げます。

Manjiro
2021年02月15日
自分はこういった箱庭サバイバルクラフトゲームは初心者なので、
序盤
・動物強い
・素材アイテムがなかなか見つからない
といった点がなかなか厳しく、ある程度死ぬのを前提にリソースを集め拠点づくりを行いました。
少ないリソースを調整しながら生活基盤を整えて生活を軌道に乗り出すと、
苦労が大きかった分、楽しみがあったように感じます。
他のゲームと比べて、こちらのゲームは自分にとって画面酔いが強かったため、
30~40時間程度のプレイ時間にてやめましたが、もう少し続けても面白かったかなと思います。
最大限にオススメとは行きませんが、
同様な他のゲームに飽きてしまい、少しマゾいゲームでも良いならば、
触ってみても面白いと思います。

kashine
2020年12月26日
まず、このゲームに言いたいことは、変異してるのか何なのかわかないが、ハンドガンと言えども7発の銃弾うけた狼ぐらいは倒せるようにして下さい。
それとリスポーンしたら、死んだ場所にいた動物がまだその辺うろうろしてるのもどうにかしてくれ。

ougonnhakusya
2020年11月08日
2021/08/05追記
木や箱・獲物などアクション出来るものに近づくとなぜか移動できなくなる時がある。
視点移動とホイールでの変更はできるので、近接に設定してマウスの左右ボタン(どちらでも)押してれば移動はできる。
なぜ発生するのか、そして直るのかがわからん
他の方も書いてるがアイテム集めもきついが、一番キツイのは水の中に逃げても狼・熊が歩いて襲ってくるのがキツイ。
お願いだから水の中位安全にしてよ・・・
あとハンター共は念能力の円でも常時展開してるかのような感知能力持ってるのはどうなんだよ。絶対に視界や音での反応設定ではなくハンターからの円範囲で索敵せっていにしてるだろコレ・・・
まだ始めたばかりなので覚書
やると致命的なのが
・沸騰しないで汚水飲むと感染症(体力・スタミナ上限が削れる状態80→55)が死んでも維持される
・血で汚れたまま放置すると確率?で↑と同じ状態に。ほかに狼の攻撃でも発生確認
・『ゲームをセーブする』と『メニューに戻る』が並んでるので押し間違えに注意(何度セーブをミスったか・・・)
始めに
・現在地の確認。北西か南東の湖付近でないと今後大変なので移動する。
・太い木は見かけ次第に伐採を行い初期食料虫確保
・箱・紐の確保必須、ほかにも薬草は着火剤に必要なオイルに、ブルーベリーは獣罠の餌に必要なので確保する。
・素材を集めたら獣罠作成し鶏からの羽を確保する。箱から入手も可能なので出たらラッキー。羽が手に入るころには箱から釘を確保してるはずなので矢を作っておく。
・弓矢が揃ったら鶏を集中して狙い矢の数を確保する
・焚火は雨で消えるのでその横に土台を作り壁+屋根を付け焚火に上に屋根を張り出させれば雨は防げる。この土台に荷物入れを作って設置。当然水場付近で行うこと。なお土台の高さをあげて自分がくぐれる高さにすると屋根代わりになるので資材の節約が可能(ただし建築物上にいないため動物に襲われる可能性あり)
・対狼戦のため階段や土台作っておくと緊急時の逃げ場にはなる。なお熊だと入ってくるので壁パーツがないとキケン。逆に熊狩りに集中するなら土台にL字階段を四方に配置して階段上から釣れば階段下で固まるので後はヘッドショットのカモ
思いつきメモ
・初期は死ぬこと覚悟でアイテム回収目的で歩き回りましょう。斧は死ねば回復するので鉱石採取で使い潰すのもいいかも。
・ソロならベットなし死亡時リポップがランダムなので、ソロゲーム→最後のセーブからリポップ場所がガチャで位置をある程度変更ができる。
・スタミナ・HPの青赤バーは食べ物によるブースト?経験値のようなもの。溜まれば数値が+1。死ねばリセットされ初期値に。寒さで経験値が減少し、増えた数値も減る
・罠はハンマーを使い棒*1縄*1で修理可能
・試してはいないが罠に兎・鶏がかかるところをみると罠を複数設置してそこへの追い込み猟でもいける可能性あり。その関係で鶏兎が来ないところ(マップ左上の湖の岩など)に設置してもかからない。
・BCU未設置ならハンターは来ないので未設置で家のガワを組んでからでも問題ない
・家の土台は水の中でも設置可能。足が設置してなくても可。
・弓は引き絞った矢じりの先が中心点。矢が少し下がって飛ぶ。鶏・兎はしゃがんで逃げられないがHPが見える距離まで近づいて矢じり先が鶏の背中?や立ってる兎の頭に合わせると当たる。
・9㎜ハンドガンは本当に弱いので釣りか最後のお守り程度で。
・とは言っても鶏・兎2発・鹿ヘッドショット3発で狩れるのでそういう使い方も良いかも。なおLv1狼は真正面ヘッドショットで4発。
・ムース(ヘラジカ)は一定ダメージ?蓄積する(弓矢で3発目)と襲ってくるのでショットガン持ってなければ手を出さない。腱はこいつからも出る。なお三発目を自分が高台上でムースを下に引っ掛けるように誘導すれば矢12本もあれば狩れる。
・死亡時装填してある弾丸が-1になるので気を付ける。荷物のも減ってるか?
・ハンターが狩った動物や撃退されたハンターからアイテム回収できるでの、夜中に回りを確認してハンターの目印である焚火を探しましょう。
・ハンターはノーマルなら斧を密接で頭に2発でヤれる(万歳アタック)のでハンター狩りで稼ぐのも良い。
・ハンター襲撃ONなら朝方(自分の場合)に襲ってくるのでハンター狩りのチャンス
・ハンターの家のドアはピッケル2本はいる(ドア耐久500でピッケル一回-2*125回で全壊*2本)。ショットガンなら1発20減少。ハンドガン・弓は3減少。そして中に入ると敵がでる可能性あり。お宝おいしい
・家の中にいると(こちらが手をださなければ)動物が襲ってこない
・電力等は初期値までは自力回復するがそれ以上は発電機等ないと増えない模様
・太い木は伐採回数が多いのと虫が手に入るのでタンパク確保か魚の餌に使えるのでなるべく伐採するべき
・9月後半に繁殖期?綿はこのころに採取が可能な模様(1日走り回って1か所しかなかったが)
・冬になると川・泉が凍り付くので手洗いも水補給もできない。雪を水筒に入れて融かしましょう。
・玉ねぎは冬によく見つかる
・肉は黒焦げにすれば腐らない(虫でいいような・・・)
少々ずるい物
2021/08/09改稿
[spoiler]・セーブデータはSteam\steamapps\common\Subsistence\UDKGame\SaveData\ProfileSaves\Sp内の『saveGame1.sav』~『saveGame30.sav』に割り当てられている。重要なのはProfileSavesの『saveFilesList.sav』が最新のセーブの番号 を記録しているようなので、これをコピーしておけばOK。[/spoiler]
[spoiler]・ハードモードでは死亡時ベットの蘇生回数がなければセーブデーターが消去されるのでSteam\steamapps\common\Subsistence\UDKGame\SaveData\ProfileStats\Spの該当プロフィールセーブデータ+上記の『saveFilesList.sav』+該当『saveGame1.sav』~『saveGame30.sav』を手動バックアップしておけば復活可能(ゲームを終了させて作業するべき) [/spoiler]
[spoiler]・セーブデータからロードされるときに動物・素材・箱の配置がリセットされるみたいなので、ロードを繰り返せば自分の周りに箱を出すことも、動物を遠ざける事も可能(ムースはリセットされなかった) [/spoiler]
[spoiler]・↑を使って高台にある太い木を伐採完了後セーブしてすぐにロードすると伐採回数がリセットされるのですぐに伐採可能。運用は伐採完了後周囲を確認し箱や採取し、戻ってセーブロードの繰り返しで箱などもリセットされてだいぶ稼げる [/spoiler]
ドロップ
兎 肉 布
鶏 肉 羽
狼 肉 脂 肝 布
熊 肉 脂 肝 布
猪 豚肉 脂 肝 布
鹿 肉 脂 布 角
ムース リブ肉 脂 肝 布 角 腱
クーガー 肉 脂 肝 布 腱(大量)
人を選びまくりますが、今後に期待の作品です。