






Subsistence
Subsistence はサンドボックス、一人称視点、ソロまたは協力プレイの PvE オープンワールド サバイバル ゲームです。厳しい環境の中で基地を構築し、技術を開発し、装備を整えるために、季節の変わり目に苦労してください。野生動物、悪天候、AI ハンター (世界各地に基地を建設している) から身を守りましょう。
みんなのSubsistenceの評価・レビュー一覧

sakura
2020年08月30日
electrical components not found!
Take more out of the box! !!

SuperCanon
2020年06月11日
イージーでしか遊んでいませんが、それでも食料入手が難しすぎる。
ハンターは報復のみにしても、視界に入ったら問答無用に撃ってきます。
積極的に攻めてこないということなのか…
序盤は、サバイバルといっても木を伐採したり鉱石を掘ったりというより、補給物資探しがメイン。
物資が見つからないと何もできない。
設備や装備が充実してくればもう少し面白いのかもしれませんが、補給物資探すゲームですね。
今後のアップデートに期待したい。

G.Nectalia
2019年12月26日
アイテムかき集めてかなり厳しい世界をサバイバルするゲーム。
自然の動物は超強い。
[spoiler]ハンドガンは超弱い[/spoiler](ネタバレ)
最初の食糧は鶏を追いかけ続けるゲーム。
あとは水中にある海藻も食べられる。
ワールドは割と狭め。
最初は藁(Fiber)とかの見分けをつけるのが難しいだろうけど頑張ってください。
【おすすめ】NPCの敵の出現はOFFにするのをお勧めします。クソ強い。

Grandpa
2019年12月21日
くまがアイアンクローしてくるので☆5です
[url=https://gyazo.com/75c38bc59f8a1010b5f3d1891d6fd38d]https://gyazo.com/75c38bc59f8a1010b5f3d1891d6fd38d[/url]

Vorador
2019年10月19日
かなりきつめのサバイバルゲームです
いろいろな素材を集め、拠点をつくり、飢えや渇き、寒さ暑さをしのぐだけでなくフィールドには同じくサバイバルしてる敵性のハンターたちもいます……なんですけどソロのときはハンターの相手はものすごくキツいのでとりあえずオフにしておいてもいいかもしれません
かなり時間を吸われるゲームです

clow
2019年08月16日
序盤は本当に死にまくった。
それでもある程度すると死なずに生活できるようになった。
小さくてもいいから家を作り、暖炉を作り、鳥小屋を作り、プランターをつくる。
食べ物が充実してくれば死ぬことはほぼない、楽しい開発の始まりだ。
気づいたら200時間こえてたわ

Meow
2018年12月08日
なかなか面白い
一応マルチはありますが、知名度が低いからか人は数えるほどw
しかし、こういうタイプのゲームでは特に問題はないかと。
海外のプレイヤーはいますが、日本人は皆無です。
サバイバルゲームが好きな方で、セール価格なら買い。

hiromax0904
2018年11月27日
スタート直後は正直つまらないし難しく感じるかもしれませんが最初の壁を越えると難しさも和らぎます。
とにかくニワトリとブルーベリーで飢えをしのいで拠点を作ることを目指しましょう。

meglon986
2018年07月22日
最初は全体的に難しすぎて、積みゲーにしてました。返金請求しなかったのを後悔したくらいです。
しかし開発者が勤勉で定期的にアップデートをしているので、現在はリリース当初よりかなり良いゲームになっていると思います。今は、私のお気に入りのゲームの一つになりました。
私の場合は開発者の意図した遊び方とは違うかもしれませんが、AIハンター無しのEasyモードでまったりと木こり生活を満喫しておりますw
それでも火を絶やさないように薪を集めたり、狩りをして食料を確保する為に弾薬や弓矢の素材を集めたり、釣りをする為のエサを探したり、野菜を栽培する為に水を汲みに出かけたりと、やる事は沢山あります。
自分だけの拠点を自由に作る事が出来るのも良い。子供の頃に近所の林で「秘密基地」を作ったのを思い出します。
なんかもう、私の中では美しい自然の下でのサバイバル生活を満喫出来る癒しの作業ゲームとして確立しましたw
オンラインでPVPをやりたい人には他のゲームをおすすめします。
追記
<リリース当初からの主な変更点>
・マルチ(Coop)プレイが実装された
・レベル(Easy, Normal, Hard)が選択可能になった
・複数のセーブデータを作成出来るようになった
・マップの拡張
・コンパス(方位表示)が追加された
・AIハンターのレベルと出現の有無を選択可能になった
・武器に弓矢が追加された
・クーガーと鹿が追加された
・湖で泳げるようになった
・釣りが出来るようになった
・ガラス素材を使用した建設が出来るようになった
・栽培出来る野菜が増えた
・素材を使って調理が出来るようになった
・気象システム(天候と気温の変化)を導入
・プレイヤーが水に濡れるようになった
・環境音の修正
・他、多数
※2018年7月現在の情報です

Hazuki Kai
2018年07月05日
端的に言うとRUSTをシングル寄りにしたようなゲーム、マルチも一応できる。
最初に言っておくと"おすすめしない"としているが個人的には嫌いではない。
雰囲気は悪くない、のだが如何せんゲームバランスが……
クラフトに必要な数に対して入手量が少なすぎるのでまともな拠点を作る前に飽きる人が多そう。
サバイバル要素が好きで根気がある人、死に覚えに抵抗のない人ならとりあえず楽しめると思う。
一番下に書いた不満点がある程度改善されたら迷わずおすすめしたい。
他の方が色々とコツを書いてくれているので、それを踏まえて自分なりの補足というかメモ。
・抵抗がないなら最初は難易度イージー+態勢が整うまで絶食して餓死前提で10人ぐらいの屍を積み上げつつ、拠点に資源を溜め込むと楽。
正直自分でもサバイバルゲームとしてどうかとは思うが、今のバランスだとこれぐらいしないとコツを掴むどころではなく最低限の準備もままならない。
・序盤でベッドが作れていない場合、夜間に餓死・凍死した場合はそのまま放置する事で朝を迎えられるので(ロストが許容できるなら)下手にリスポーンしないのも手。
拠点に戻る前に捕食死・凍死のスパイラルに陥って死にまくり、ランダムスポーン位置が拠点からかなり遠くになってしまう可能性が高い。
・AIハンターは自信がないならオフ推奨、バグなのか現状どの攻撃性設定にしてもプレイヤーを見つけ次第最優先で襲ってくる。
探知力がやたら高いのに加えて貴重な弾薬を消費して倒しても見返りが少なく、万が一拠点近くに湧かれるとかなり厄介な存在になる(実際なった)
・拠点は気温が高く標高の低い場所に作る。
火種が超貴重な序盤は少しでも凍死のリスクを減らしたい、条件の良い場所であればパンイチ半裸でも気温はギリギリ死なない程度なはず。
・ランダムスポーンのアイテムコンテナを1つ見つけたら必ず周囲を少し探す、岩の側面などの常識で探さない場所も探そう。
スポーン位置にかなり偏りというか癖があり、大体2~3個まとまって湧いている事が多く、また岩にへばりつくように凄い角度で集中湧きしてる事も結構多い。
とりあえず個人的に非常に気になった所も列挙。
・資源の湧きが偏りすぎ、コンテナ付近に動物湧きすぎ。
・目の前で資源がデスポーンするのはやめて、ただでさえ貴重なのでやる気を削がれる。
・大量に必要な素材がランダム湧きのコンテナ1枠で1つ固定ってどうよ……下手すると6枠が全部埋まっていない事も結構ある。
・素材のドロップ量かクラフトの必要素材量を調整すべき、流石に現状は要求量がおかしい。
・少しで良いので廃墟?みたいな構造物が何かしら欲しい、現状どうしても代わり映えせずメリハリに欠く。
1年前のレビューで同じような不満点が挙がっているのに変化が少なく、開発がスローペースっぽいのがやや気になる……
追伸、餓死しないコツを掴んで拠点がある程度整ってくると出来る事が一気に増えて楽しい。
10時間ぐらいは我慢しないと駄目なスルメ判定。
![twintwin[jp]](https://avatars.steamstatic.com/6b22965884eeb18ab8b87920de17eb61d46071a7_full.jpg)
twintwin[jp]
2018年02月25日
序盤の死にゲー感はすさまじいです。
オオカミやクマ、アップデート追加されたピューマ?もAI敵も容赦ないです。
アップデートで体力回復の要、ヘルスパックの要求素材が鬼のようになってしまいました。
頼みの綱の包帯も動物を狩らないと作成できないシステム
序盤はニワトリとウサギをめちゃくちゃ狩ることになります。死んではならぬ!
リスポーンするとステータス初期値が減っていくので早い段階の安全地帯、仮拠点作成が急務となるでしょう。
coopが出来るようになったので多人数で解決するのもありです
近しいゲームでいえば7DTDかシングルプレイRUSTです。敵AIがなかなか優秀です。
アップデートでMAPの拡張と釣りが追加されたことでまだまだ楽しめます。
拠点をつくっていくと敵AIが拠点破壊にちょくちょく来てくれますので
アイテムに余裕ができた頃でも油断できません。
シングルプレイでこのシステムは対人が苦手な方にはうれしいですね
お返しに敵AIの拠点を破壊してしまいましょう。人じゃないから全然罪悪感が無いです。
ゲームバランスとしてはなかなか難しいです。
余裕な状態でも落下や挟撃などで想定しない死が発生します。突るバカもんはよく死にます。
戦場ではそういうもんです。そうなるとアイテムの集め直しです。
どんなに頑張ってもエネルギーシステムでちょっとずつしか爆薬が作成できなかったり
そのエネルギーも一日やそこらでは溜まらなくてマゾいです。
持ち物整理にクラフト操作中、メニュー設定してても余裕でリアルタイムですのでいつの間にか攻撃される可能性もあります
飽きるまでは楽しめます。おすすめです。
2019.12.26追記
アップデート頻度がすごい。開発の力の入れ具合がおかしい。
前回のレビューからアップデートされた仕様について
メニュー画面で時間停止するようになっていました。
シカが追加されて素材の角から加工した物質等が追加、
リソースもいくつか追加されガラス系建築が作れるように、温室もできるように。
つまりクラフトとアップグレードの要求素材がさらに厳しくなっています。
MAPもさらに拡張。湖の中に洞窟が出来たようです。ゲーム自体が難しくてまだ見る余裕無いです。ゲーム内で200日近くやってるのにですよ?
装備武器が壊れるようになったので修理が必要になりました。
右クリックで必要な素材がわかりますが、無加工なら新品作った方が安く済むかも。
季節が追加されました。以前から大変だった夜越えが冬の間は暖かくなる薬がないと日中でも拠点からまともに出れないくらい寒い。
天候も追加されていて敵性動物の警戒音が聞こえないぐらい自然の音がうるさいです。
さすがにソロプレイが辛くなってきました。
一日中木を切っても耐えられる人におすすめです。
![[don]DONTOKOi](https://avatars.steamstatic.com/e292491d633bae8f07a36218820a5438643eba22_full.jpg)
[don]DONTOKOi
2017年05月28日
このゲームは資源集めに時間がかかりすぎます
あと一番のダメな点は最初オープンワールドでの発売でいまだにソロのみ
詐欺みたいなものです

mozzie ;)
2017年04月07日
ソロでまったりサバイバルしたい方におすすめ!
1日毎に自分の拠点が進化していくので充実感がある
まだアーリーアクセスでやれる事はそんなに多くはないがこれといった致命的なバグには遭遇していない
☆難易度はイージーがおすすめ
・ゲーム初日の簡単な動き方(※昼は30分、夜は6分)
[spoiler]
①Foundation1個↑、chest1個、campfireを作るための素材集め(campfireの燃料用に薪は7個程度余らせておく)
②Fiberはとにかく大事、グラが多少見辛いかもしれないが慣れるので積極的に拾う
③ブルーベリーは水と混ぜる
④ウサギはスルー推奨
⑤時間に余裕があれば鶏を捕まえる(しつこく追いかけて捕まえる)
初日の昼にこれだけやれていたら良いスタートができている証拠
夜になったら凍えないようにcampfireを設置、拠点作成にとりかかる
[/spoiler]
・狼や熊に殺されてアイテム全ロスト&迷子でイライラする人用に
[spoiler] ..\Steam\steamapps\common\Subsistence\Binaries\Win32の中にある
saveGame1.sav~saveGame○.sav と saveFilesList.savをバックアップすれば良い [/spoiler]
自分の好きなように拠点を作り設備などを整えよう

Erh4rd
2017年02月21日
前回セーブをして終了し、再プレイをしようとしたらなぜかリスポーンしてスタート。
前回の位置はおぼえておらず強化したアイテムも全部ロスト。

OBM
2017年01月21日
正直現状では面白くありません。レベルデザインという概念が無いので、
すこぶる死にゲーです。
家の足場一つ立てるのに大量の釘がいるのですが、この釘がルートから確率でしか手に入りませんので
家を建てるのすら運要素が絡んでおります。
サバイバルゲームですが、弓とか作れませんので、野生動物を狩れません。
むしろ熊と狼が驚くほどうじゃうじゃいますので、逃げ回ることしかできないです。
Rustや7 daysなどのバランスの取れたゲームとは思ってはいけません。
あと半年か1年、ないしは開発チームにまともなレベルデザイナーが加入することを祈りましょう。

JACK
2017年01月12日
クラフト系サバイバルゲーム
序盤の難易度はそこそこ高め
食料は肉類と野菜・果物類の2種類ある
肉だけ食べてると、栄養失調でスタミナの消費・回復が遅くなる
弾薬も少なめで、戦う相手を選ぶ(序盤は過剰に食料を得られない)
機械類も消費電力を考えて作る順番を決めたり、
家畜も長所・短所があったり
バランス面は細かい調整をしていると感じる
拠点を充実させようとすると、かなり時間がかかるので
結構遊べると思う
こまめなアップデートも楽しみの一つ
気長にやりたい人にはオススメ
序盤に生き残るコツ+α
食料
[spoiler]ニワトリを銃で撃ってはいけない。走って捕まえるべし[/spoiler]
[spoiler]生きたままインベントリに入れておけば長持ちする(死んだら解体)[/spoiler]
[spoiler]ベリーは繊維の取れる草(青い実がついている)ものからも取れる[/spoiler]
[spoiler]ベリー+水(ドラッグアンドドロップ)を活用しよう[/spoiler]
水
[spoiler]ウェルヘッド(Wellhead)を設置すると水を取れるようになる。初めは採掘をし、作業が終わると水をくみ上げ始める。早めに作ろう。ただし、下が地面でないと設置できない[/spoiler]
弾薬
[spoiler]ワークベンチを活用しよう。火薬と薬莢は作れる、釘も。[/spoiler]
拠点
[spoiler]ベースコマンドユニットを取り付けると死亡したとき、リスポーンから100秒後に場所がわかる。まずは箱を置いてアイテムをロストしないようにしよう[/spoiler]
畑(Plant Bed)
[spoiler]いまのところ水も肥料もなくても枯れない。ただし成長は遅い。肥料は灰が使える。トマトは最優先で育てよう。人工光源は電気をかなり食うので注意[/spoiler]
家畜
[spoiler]餌はベリーやトマトが使えるが、プロテインバーも与えることができる。肉があまり始めたらプロテインバーは餌に使おう[/spoiler]
家畜小屋(Animal Housing)
[spoiler]アップグレード後に放し飼いにする機能が使えるようになり、餌の消費を大幅に減らせるようになる。ただし、3羽までしか放し飼いにはできない。アップグレード後にチェックボックスにチェックを入れると使えるが、捕まえたばかりの家畜は死んでしまう。HPを満タンまで回復させたら放し飼いモードにしよう[/spoiler]
電気
[spoiler]499以下の電力のときはコマンドユニットからの電力供給がある、500以上になると停止する。夜間はこの特性を利用した使い方もある[/spoiler]
オオカミ
[spoiler]0距離でショットガンを使いヘッドショットすることで、LV3くらいまでなら即死させることが出来る。HPが多くとも、遠距離からハンドガンなどで減らし、同じ方法で簡単に倒すことが出来る[/spoiler]
クマ
[spoiler]オオカミと比べるとHPも多く難易度は高い。LVの高いクマは、HPをライフルなどで大きく削ったあとに、ショットガンでヘッドショットを狙うことになる。序盤は無視するに限る[/spoiler]
ウサギ
[spoiler]布がほしいときに捕まえて育てる程度。走ってもおいつけない。銃で撃つと捕まえることはできるが、一時的な食料にする場合は弾の無駄になる[/spoiler]
物資箱・鉱石・資源
[spoiler]スポーンする場所がかなり偏っている、そして出る場所が決まっている。見当たらないときは移動してみるのもあり。草・物資箱・スクラップはランダムで置かれているため、運がいいと物資箱が2,3個近くに出ることもある。鉱石も同じ[/spoiler]
武器
[spoiler]ピストルはMOB釣りもしくはハンターに使い、ショットガンはオオカミとクマに、ライフルはハンターにヘッドショットすれば無改造でも即死する。[/spoiler]
ハンター
[spoiler]相手が武器を構えたときがチャンス。すばやくヘッドショットを!下手に物陰に隠れるより撃ち合うほうが楽なことも。出血よりもダメージを優先的に回復しよう。回復キットは優秀[/spoiler]
ウッドバーナー(Woodburner)
[spoiler]キャンプファイアーの上位、燃料が長持ちするだけでなく、脂肪を発電機用の燃料に変える事もでき、灰も量が増える。常に燃やし続ければ点火用のマッチなどを節約でき、序盤はかなり楽になる。草から作る燃料は1個で満タンになる[/spoiler]
マスファブリケーター(Mass Fabricator)
[spoiler]電気を消費してマス(Mass)を確保する機械。電力をかなり消費するので安定した電力を確保できるか、発電機を使う必要がある[/spoiler]
リサイクラー(Recycler)
[spoiler]少ない電力で効率のいいマス(Mass)を確保できる。アイテムを入れないと変換されないが、無限に取れる木材を使うと便利。[/spoiler]
冷蔵庫(Fridge)
[spoiler]電源が入っている限り、食料を永久に保存できる。ウェルヘッドと冷蔵庫は早めに作ろう。電力消費を抑えるアップグレードを両方に施した場合、常時稼動していても、ベースコマンドユニットからの発電量と同じになる(ただし電力499以下のときのみ)つまり、この2台だけなら電力が止まらないようになっている[/spoiler]
リファイナリー(Refinery)
[spoiler]鉱石を精錬するための機械。これがないと何も作れない、最初に作成することになるはず。電力消費を抑える改造は最優先で!レンズを増やすとその分消費電力も、2倍、3倍となる、レンズの電気マークをクリックすると、鉱石が入っていても使用禁止にしたレンズからは照射されない、いちいち取り除くのが面倒なときにでも。[/spoiler]

taker
2016年12月08日
現状では木、鉱石、繊維が採集できるが、木以外はなかなか見つからない。
木は3回から4回までしか切れず、いちいち拾う。
所々宝箱があるのでぜひ貴重品を取りに行きたいが、
大体野生の動物がいる。
初期装弾数ではオオカミ一匹が限度。
うまく弾薬を作れればラッキーだが、まあ無理。
とにかく難しく感じる。
まあなかなかないタイプなので様子を見ていきたいと思う。

Kibarun
2016年11月30日
序盤は死にゲーです
死にながらマップやいろいろと覚えていき,どうやったらこの
世界で生きていけるのかをさぐります
夜は寒いので,火がないと死ぬこともあります
日中が30分ぐらいで夜は5分くらいでしょうか
食事も大事で,肉や果物たべたいとスタミナがなくなったり
飢えてしんでしまいます
基本の敵は自然ですが,AIのハンターが現れます
ただハンターが現れるのは,あるものを設置したあとなので,
それを設置しないでオオカミやクマの対処を知ることもありかも
あるものはベッドなどが作れて便利なんですけどね・・・
オオカミは殺し方(家壁等必要)を覚えると,楽な相手になります
ソロプレーならば,いまのところ別プレイヤーによるバンディットが
ないので,その意味では楽な世界です。バンデット嫌いの方にはいいです
リアリティの強いサバイバルゲームというわけではありませんが,
クマやオオカミ,AIハンターと戦いながら,生きていきます。
オオカミやクマはやっぱり強いよね,あたりまえだよね
ということを思いださせてくれます
少しづつ資源を集めて,拠点を整備して,武器を強くしていって
というサバイバルゲームが好きな方におすすめします
風景もとても綺麗です
ただ,根気も必要ですので
軽い気持ちでやると面白ところまでたどりつかないかも・・・・・
殺した方のクマやオオカミレベルが上がるので,殺され方も考えないと・・・・
お肉食べたい,寒い,養鶏・養兎したい,農業したい,死にたくない・・・・
これぞサバイバルゲーム コツコツやっていくのが好きな方にはぜひおすすめです
オオカミやクマの唸り声に敏感になりますよw

enuN=エヌン
2016年11月19日
スローライフサバイバルとても楽しめてます。序盤の物資あつめゎオオカミやクマをうまく避けつつちょくちょくと、夜にゎたき火で暖を取りつつクラフトや腹ごしらえ。のんびり建築もできて大満足です

BullFel
2016年11月18日
ARKのような忙しさはまったくないが
空腹など時間に追われたくないライトサバイバー向けである
基本はマップに落ちてる物資を回収しながら
他資材回収でアイテムなどをクラフトして生きてゆく
まだアイテムは少ないけどスローライフで非常に面白いです