

















忘れられた都市 - The Forgotten City
The Forgotten City は、探索と推理のミステリー アドベンチャー ゲームで、高く評価された同名の MOD を再考したものです。戦闘も選択肢の一つですが、暴力では限界があります。カラフルなキャラクターの絡み合ったコミュニティに疑問を持ち、タイム ループを巧みに利用し、難しい道徳的な選択をすることによってのみ、この壮大な謎を解決することが期待できます。ここではあなたの決断が重要です。街の運命はあなたの手の中にあります。
みんなの忘れられた都市 - The Forgotten Cityの評価・レビュー一覧

high_rice_field
01月30日
[h3]親切なおじさんたちと、過ごし続けるこの1日[/h3]
FPS視点でタイムループものの主人公を味わうことができる珍しいアドベンチャーゲーム。
日本語訳がとても高品質なので、
母国語でしかできないようなテーマの会話も自然に頭に入ってきます。
ネタバレ規制のため多くは語りませんが、丁寧にまとまった良ゲーでした。
俺はもっと混沌とした内容でも良かったけど、こういうのもたまにはいいよね

poeroeer82p
2024年11月04日
10点満点中7点位の評価だけど、steamは良いか悪いかの二択なのであえて厳しめにいきます
タイムリープものにはシュタインズ・ゲート始め、ゲームに限らず傑作が数多いので、ストーリーへの没入感が乏しい本作への評価は辛口にならざるを得ません
主人公はあくまでも、ゲーム世界の住人達とは異なる現代人であり、誰とも深い関係を築くこともなく、同じ一日を繰り返すことにより、純粋な善意に基づいて自分とは無関係な人々を救うべく奔走することになる
なので、この人をどうしても救いたいのに、救い出せないとか、誰かを救うために誰かを犠牲にしなきゃならないとか、タイムリープものには不可欠の焦燥感、徒労を繰り返す絶望感に欠けています
何度か一日を繰り返す事により、状況は次第に改善されていき、決して坂道を転がり落ちていくようなことにはなりません
その結果、ゲームとしては殆どストレスなく遊べるようになっていますが、本作はゲーム性がそもそも薄く、探索と会話がメインで進んでいくので、肝心のお話がそこそこの出来では満足し難いものがあります
そうなってる原因は、所謂多様性への配慮によって、あらゆる属性のプレイヤー満足させるために、物語上特定のヒロインや仲間との関係を強調し辛くなってるせいだとおもう
最終的にはみんなに感謝されて終わりってんじゃ、感動も何もあったもんじゃないよ

yuruta
2024年09月22日
セールで購入。期待よりストーリー全体が短かったのでもう少し遊びたかった。それ以外は満足。短くサクッとタイムループしたいひとには最高でしょう!

ゆんのん
2024年08月11日
アクションアドベンチャー系のゲームかな、と思ったら、アクション要素はほぼない謎解きゲームだった。
思っていたのとは違ったが、マルチエンディングのストーリーで十分に楽しめた。
なので、アクション苦手でもそんなに気にしなくていい。
あと、ホラー要素は若干あるものの、こっちも気にするほどでもない。
若干ホラー要素ある箇所に関しては、ゲーム側から警告出るので、その場所に行かなければ問題ない。
比較的短時間でクリアできるので、違うルートで何回か遊んで楽しむタイプのゲームかな。

ぶがっち_bugatti
2024年05月25日
[h1] 物語の面白さが何よりも大事なことを教えてくれる [/h1]
トゥルーエンドまでプレイ。
世界史を真面目に勉強していて良かったと心から思える作品。深い感動に出会える。ue5の機能を寄せ集めただけの”凄い”ゲームとは明らかに一線を画する。
[h2] 基本は簡素なループシステム。それを上回るストーリー [/h2]
同じループものでouter wilds は知識のみ引き継ぐゲームだったが、こちらはそんなことおかまいなく、金銭もレアアイテムもループしたら引き継げる。それゆえなろう小説のようなやりたい放題が可能。窃盗、殺人、どれだけやろうとリセットすればいい。序盤はこれが結構斬新で面白かった。
ただ、ゲームシステムにも慣れてきた頃、あるタイミングを気にストーリーが滅茶苦茶面白くなる。よく考えてみるとループが珍しいだけでゲームシステムに関しては非常にシンプル。会話システムも内部機能のスタンダードな奴を惜しげもなく使っている。その辺のアセットをそのまま置いてるだけだろうと思うものも多い。変なことはせずueの基本的な機能だけを使っているなと思った。難しいことをしているのは黄金像の顔を見ないうちに動かすとか黄金像に近づいたら囁くくらいではないだろうか。
これだけ簡素なゲームシステムなのにちゃんと面白いのはストーリーテラーの土台がしっかりしているからで、圧倒的な世界観設定で面白さのほとんどの部分を作り出しているのが素晴らしい。ネタバレになるが[spoiler] 街が冥界だというのが明かされてからのプルートと出会うまでの流れは衝撃的だった。カロンなどにもしっかり伏線が貼られていて素晴らしい。 [/spoiler]
ループとストーリーを組み合わせるとこうも斬新で面白いものが作れるのかとびっくりした。小説やかつての一本道ゲームでは実現不可能な面白さだと思う。outerwildsや時のオカリナともまた違って、こちらは完全に現実の歴史をベースに作りこんでいるのでこのような作品が作れるとは思わなかった。
[h2] ゲーム難易度について [/h2]
個人的にやや難しく、攻略サイトを見て数か所攻略した。それらは適切な順番で話しかけないと進まないなど、不親切な部分だと思った。ただこの辺はインディーあるあるなので仕方ないと思う。詰まったら攻略サイトをさっさと見てほしい。他の部分は謎ときとして難しい部分はなかった。
[h2] バグ、ローカライズ等について [/h2]
バグ等もほとんどなく、ローディングが場所によって時間がかかる、テキスト選択でたまに変な選択が出る程度で全く気にならない。
テキストについては翻訳等もしっかりしていて、苦も無く読めた。というか、楷書体にしてちゃんとそれっぽく仕立ててる時点ですごいと思う。
[h2] 必要な世界史の知識について [/h2]
自分は高校で世界史についてがっつりやった人間なので、楽しく遊べた。ただ、このゲームはとりあえずテルマエ・ロマエを読んだことがあるくらいの人なら全然楽しめると思うし、誰がやっても知らない部分が出てくるくらいには専門的な知識も多かった。それでも楽しめるようにしっかり説明してくれるので、心置きなくプレイしてほしい。途中からnhkの歴史教養番組を見ているような気分になるので、そういうのが好きな方にはとても向いていると思う。

Celeste をプレイ中
2024年03月08日
ストアの紹介にもある通り、タイムループものの謎解きゲーです。
この根幹部分が Outer Wilds と概ね同じなので比較すると、進行するためのハードル(Outer Wilds でいう「死への恐怖」)は控えめなので軽い気持ちでプレイしやすいと思います。でもちょっとだけホラー要素はあり (回避できる選択肢はある)
クエスト一覧があるので「次にやること」は分かりやすい反面 Outer Wilds でいう航行記録のような「今まで起きた/知ったこと」をメモしてくれる機能はないので、記憶力に自信がない or 一気にクリアまで駆け抜けはしない 方は軽くでもメモを取るといいかもしれません。
「ストアのスクショでだいたいネタバレされちゃってない?」と思いつつプレイしてみましたが、そんなことはなかったのでお勧めです。

ねこ
2024年03月04日
程よい難度と独特のシステム、世界観で面白いです。
こちらのみループ機能によって、知識の引き継ぎとアイテム引き継ぎの恩恵を受けられるので、オレつえー感を味わいやすい所がキモでしょう。
会話メインで、様々な選択をしていき、キャラの反応を見ながら、全体の辻褄を併せ、未開の部分を開けていく快感が、濃密に味わえます。
アドベンチャージャンルが好きな方は買いです。
ただ、一箇所、誘導が足りておらず(プレイの仕方によって)ミスリードになってしまって手詰まりになる部分があります。
「そんな仕様(想定)になってるなんて、しらんがな」というタイプのものなので、ゲームの作り込みの甘さにつきあわされるのが嫌なら、その部分だけは攻略を見る事をオススメします。
基本的に難しくないゲームなので、「ちゃんとやってるはずなのに変だな」と思ったらそれを疑ってみて下さい。(プレイの仕方によってはここにはハマりません)
----------------------------------------------------
以下その部分のネタバレ
当該部分のヒント……「自分で[spoiler]すべてをやろうとすると、うまくいかない部分が出てくる[/spoiler]」
当該部分の解決……「[spoiler]ループ後最初の会話で、「忙しい」ではなく、「急ぎでやってほしいことがある」を選択し、ガレリウスに仕事をやらせる[/spoiler]」
そうすると何が起こるか、何が不整合なのか……「[spoiler]ガレリウスが、「人助け」をした結果、信用されて投票有利になり勝てる。つまり、自分で人を助けて投票先を変えさせようとするのではなく、自分が「助け方」を理解して(助けたフラグを立てて)、以後のループでガレリウスにやってもらうことが根本的に想定されている。
なので、自分が動いてすべてのフラグを管理しようとすると不整合が起こる。
例えば、自分で金をためて自殺したがりの奴隷を助けた場合、投票前に奴隷と会話しても彼は投票先を変えてくれず、「おれはセンティウスに投票するよ、ガレリウスは農民があってるよ」的なことを言うが、投票時には「俺を助けてくれたガレリウスに」とかいってガレリウスに投票する、というようなことが起こる。(このループではガレリウスと奴隷が一切関係していないとしても。)
なぜガレリウスに任せなければいけないのか(なぜ自分が助けて、投票先の変更を頼むのではいけないのか)に関して、(開発側が、「ガレリウスにやらせることを想定している」以外の)理由がないため、論理的に推理をすることができなくなっている。[/spoiler]」
このゲームは論理のゲームだと思っていたので、ここだけ残念でした。
とは言え、面白いのでオススメです。

lumtaro
2024年02月01日
犯罪が起きたら村人全員死ぬ、という特殊環境で
時間ループの謎を解く物語。
難易度、プレイ時間がちょうどよく
とても楽しかったです。

gumholic2
2024年01月21日
古代ローマ好きは間違いなくはまる作品。
クレジットでDr(博士号持ち)が入ってるぐらい歴史考証しっかりしてます。
設定がしっかりしてるので推理や情報収集自体が当時の人々の生活を垣間見れて面白い。
やる前はループもので繰り返すのか~?って面倒くさいと思ったけど
一度解決した問題はガレリウス君に言えば速攻解決してくれてストレスフリー。

fra
2023年08月12日
善と悪とは、そして、法律はなんのためにあるのか
哲学に嫌悪がないならお勧めしたいゲーム
およそ2000年前のローマのある一日をタイムループしながら、人と対話し、探索し、謎を解いていきます。
ゲーム内にはしっかりショートカットもあり、ストレスなく没頭できました。
スタートしてすぐは何をしていいのか路頭に迷ったり、クエスト失敗したりでしたが、それを乗り越えると、ちらばった情報が繋がっていき、どんどん面白くなっていきました。攻略を観ず、まずは自分の考えに従って進めてほしいゲームです。

server
2023年08月09日
時のオカリナ式のループ式アドベンチャーゲーム。
その中でも最高の部類だと思う。
ループの仕組みのおかげで、一度入手したアイテムは失うことがない。(そのかわりループに失敗することがあるが)
時のオカリナの欠点である、次のループでまた最初から同じイベントをこなす必要があるというのを全部代行してくれるキャラが居る賢いシステムで、それ自体がストーリーに関わってくるのも良く出来てる。
単にローマもので終わらず歴史的な視野が広がる展開で、しかも後味がすばらしく良い。
BGMもいいよね。
会話主体だと思ってたら、ゾンビみたいな敵と連戦するところがあってびびる。
倒せないのかと思って困った。
矢が有限だし敵の移動が速いし心臓に悪いよね。

yamatwo621
2023年06月07日
クリアまで達していませんが、めちゃくちゃ面白いです。
自分はもともと歴史好きなのもありますが、雰囲気は最高です。
いろんな人物の思惑が絡み合う感じは海外ドラマを見ているようで、どんどん引き込まれます。
ゲームに対する前知識ゼロで挑んだので、すべてが驚きでした。

ryousuke.segi
2023年04月30日
Skyrimの世界を別視点から楽しめるゲーム。流行り?のタイムリープで何度でも歴史改変が楽しめる。岡部倫太郎になりたい人は必至(笑)これでアナタもオカリンになれます。

pogi
2023年04月15日
[h1] 進行不能になるバグがあります。注意!! !!(v1.3現在)[/h1]
※バグっていた当該人物を一度殺す事により進行できたので、評価を「おすすめ」に変更しました
具体的には、エンディングを迎えるのに会話が必須な「クラウディア」がバグにより会話を進めることが出来なくなります(何ループしても怒っていて、会話をする気がないと言われる)
フォーラムを見ると2年ほど前に開発者はバグを修正すると宣言していますが、未だに修正されていません。
発生条件は不明ですが、初回ループ前に彼女と会話したことが原因かもしれません。
これから購入される方は十分注意してください。
●バグの内容はこちら
https://steamcommunity.com/app/874260/discussions/1/3055114706800952309/

hajisarasi77
2023年01月28日
攻略みないで、自分で進めてほしい是非。
めちゃくちゃおもしろい!!
これだよこれ!求めていたのは!
シャーロック、ポアロ、アガサクリスティー軽
スマホの脱出ゲームなど推理やミステリーが好きな人は絶対おすすめです。

Tch
2022年12月11日
クリア済み。
シュタゲのオカリンのように何度も時を繰り返して悪い展開を覆そうというゲームです。
ループの中であまり意味が無さそうだなと思ってことも実はとても重要なことだったり、点と点がつながる瞬間があるなど気持ちの良い瞬間が多かったです。
がっつり神話や宗教についての言及があるので、そのあたりの理解が深ければもっと楽しめたかもしれません。
あと地味にホラーというか急に出てきてびっくりするような敵がいるのでそこは注意です。イメージとしては走るゾンビのような感じです。
総じて面白い作品だったので、ループ物が好きな方にはおすすめします。

Natsuki
2022年11月23日
プレイ時間以上の面白さでした。
もし、本作購入前の自分から、これを買うべきか聞かれたら迷わず薦めます。
クエストが、ただ言われたとおりの事をそのままやるだけではなくて、ちょっと考えて「こうかな?」と思って試すとそれが上手く行ったりするので、一つ一つに退屈しません。
また、ループを繰り返してもプレイヤーが快適に遊べるよう、上手く設計されています。しかも、その工夫が単なるゲーム的な都合だけでなく、ストーリーの攻略と盛り上げの重要な要素になっていたりするので、語彙力が後退して「すごい」としか言えなくなりました。
キャラクターとの会話も素晴らしいところです。
TRPGでもない限り、本当に「対話した!」という感覚を持てるゲームはないと思っていたけれど、The Forgotten City ではそれができて、とても驚きました。
全般的に、遊んだ時の体験や感覚をとても重視してクオリティを上げたゲームだと思います。
逆に一番の欠点は、3D酔いでした。
私は3D酔いしやすい体質で、Skyrim は大丈夫でしたけれど、Outer Wilds は3D酔いで諦めました。
The Forgotten City では、視野を最大にして、狭い場所では壁に向かって走らず、ちょっとした時に一時停止して画面から目を離して神経を休め、ディスプレイ周りの明りも最大にしたことで、体調を保ったままクリアできました。
アクション中心のゲームではなかったから助かった感じがあります。
あと、主人公は外から来た人なので、他の登場人物と予め持っていた関係がなく、ループの周期も短いために、人との関係をじっくり作っていく物語にはなりません。ループ物にそこを期待する人はご注意を。
人の名前や話の内容を憶え難いところもあったので、簡単なメモを取った方が快適に遊べました。
攻略サイトは見ない方が良いと言われていて、私も基本的には同意見ですけれども、詰まる可能性もあります。自力では難しい部分の攻略を見るのは、ゲームでイライラしてやめてしまうよりずっと良いと思います。
全体的にクオリティの高いゲームですが
・歴史の空気が好きな人
・登場人物の人間性がさりげなくしっかり描かれているのが好きな人
・ループ物が好きな人
には特にお薦めです。

Ikagawa_Sii
2022年10月20日
タイムループものの探索アクションゲーム
私はプレイしたことが無いがOuter Wildsと似ているのだと思う
評価も似ている
まずタイムループ物のADVについて思ったことを書きたい
ゲーム内容に関係なく
ループ物はループ物であるから受け入れられている普通の探索ADVだと歓迎されない要素がある
例えばある人物に聞き込みをし 機嫌を損ねることを言うとその人はその後会話をしてくれなくなる
ループ物ならば 次のサイクルで選択肢を変えて別の事を聞こう となる
しかし どう考えても話しかける度に以前の会話がその場でリセットされてまた別の事が聞ける方が都合が良い
また 拒絶されて会話の継続が不可能になるのなら拒絶されたルートが別にあった方が良いはずだ
それが無いなら単純な手間の増加なんだけれど ループ物だとそう感じないから不思議なものである
さてゲーム内容は古代ローマをテーマにしているだけあって神話や哲学を題材にしていて
現代の規範と照らし合わせても考えさせられる仕組みになっている
そして選択肢を選ぶADVの性質上 プレイヤーにはもっと発展させて言いたいことがあってもゲームが負けを認めたら論戦では負けになってしまう
とはいえ選択肢の中に必ず正解が含まれるのが良い所なので ゲームの中でも忠告される通り 相手の言ってる事を汲み取って適切な返しを選べると気分が良い
こちらが負けを認めさせられるように 相手も負けを認めてくれる
現実の論争と違ってゲームの論争は楽しい物である
アクションは簡単で キックでいくらでもごまかせるので戦闘で死ぬことはほぼ無いと思う
私は約7時間でベストエンドにたどり着いたが 時間を取って集中的にプレイするにはこのくらいの時間の方がありがたい
値段はやや高く感じられるかもしれないが内容は優良なので不満はなかった
おすすめです

Hatosyura
2022年07月21日
ミステリー風ファーストパーソンアドベンチャー@ローマ
1700円の時に購入。真エンドまでのプレイ時間は7時間。7時間ずっと面白かった。日本語訳に違和感はなかった。
以上に納得できるなら要求スペック欄以外何も見ずに買ったほうが楽しめるはず(楽しめた)。
NPCとの会話って退屈なことが多いけど、このゲームでは面白かった。

yuki
2022年05月23日
主観視点ローマ都市探索ADV(※若干のアクション要素含む)
9時間程度でベストらしきEndingにたどり着きました。
[b] 良かったところ [/b]
・日本語訳の質
・快適性(数多用意された、周回前提のショートカット要素に拠る)
・グラフィック
ローマ風の都市(など)がリアルで美しく、実際に遺跡探索気分に浸ることが出来た(※酔わなければ)
・試行錯誤が楽しい
多くの場合、クエストの解法が数種用意されているため
[b] いまいちだったところ [/b]
・酔う 特に狭いところだと酔う
(3D酔いに強い人は問題ないとおもいます というか、スカイリムの主観視点が大丈夫なら)
・値段に対するプレイ時間が短く、ストーリーがあっさりしているので若干割高感
序盤の謎に満ちた展開が最大の盛り上がりだった 終盤は駆け足気味に感じた
・ダンジョン探索パートが冗長
この要素は必要だっただろうか…?
ストーリー部分の弱さは、主人公があくまで部外者で「お客さん」としてキャラクター達と関わっていくために、
今一つ感情移入しづらいことによって生じている気がします。
脱出ゲーム的に楽しむのがオススメです。

JFS
2022年05月18日
テンポよく最後まで進められて面白かった!
ただ、普通にゲーム等でギリシア神話ってこういう感じだよねという知識があればよいけれど、ギリシア神話ってナンデスカ?レベルだとさすがに楽しむのは厳しいかもしれない

SNPI
2022年05月17日
プレイして最初に思ったのはこんなものか、という印象だったが、30分くらい経ってから本作のゲーム性が分かった。
それからはぶっ通しでプレイしてしまうくらい面白かった。
もしこれから買う人はネタバレを極力回避してプレイしてほしい。

Akatsuki
2022年05月02日
川辺で目覚めると、一人の女性が「遺跡に入った男性を探して欲しい」と依頼をしてくる。そもそも自分が誰なのかもよくわかってない中、遺跡に入ると...気がつけばそこは「黄金律」という、誰かが「罪」を犯すと他の全員が皆「黄金像」になってしまうという呪いに侵された街であったー。
元々はSkyrimのModだったというが、アクション性は一部のみで、基本的には街探索型のシナリオ重視なアドベンチャーゲーム。ローマやギリシャっぽい街並みを歩き、住民達の悩みを聞き、助け、そして失敗し人々が黄金にされてしまうことで、また開始時に舞い戻る。端的にいえば、「ムジュラの仮面」システム。2日間という短い時間軸の中で、誰かが罪を犯し「黄金律」に抵触してしまうのを未然に防がなくてはならない。勿論、自分自身がそれに抵触してしまうことも。
ここで問題になるのが「罪」とは一体なんなのか?人殺しや盗みは当然罪となる。ただ、軽い「嘘」は罪にならない。そして、「自殺」も。
歪なルールに翻弄されながら、住民との会話の選択肢を慎重に選び、同じ時間軸で事件を起こす住民を助け、「誰が」、「いつ」、「どこで」、「罪をおかすのか」を調査していく。
そして、その果てに知ることになる街の真実とは。
クリアまで約9時間。マルチエンディング方式だけれど、是非真のエンディングに辿りついて欲しいゲーム。

dsk34850
2022年04月29日
ストーリーはよく作り込まれている。
没入するにはある程度欧州的な宗教観が無いと面白くないかも。
ミステリー的な謎かけ・謎解き要素はほとんど無い。