







The Last Hero of Nostalgaia
The Last Hero of Nostalgaia は、ひねくれた邪悪な物語によって命を吹き込まれた、風刺的なアクション アドベンチャーです。厳しくも公平な戦闘、*完全なキャラクターのカスタマイズ、ユニークな戦闘用の鎧、そして豊富な伝承に満ちた魅力的な物語の仕組みを特徴とするノスタルガイアは、あらゆる場面でプレイヤーをほぼ確実な死へと突き落とします。
みんなのThe Last Hero of Nostalgaiaの評価・レビュー一覧

うるおいちゃん
02月26日
[h3] ダークソウル愛を感じられる良いゲーム [/h3]
と言ったものの、ダクソシリーズ未プレイでほぼ初ソウルライクでした。
プレイ動画はよく見ていて雰囲気を知っていたので、戦いではスタミナを管理して攻撃、回避、防御をどのように組み合わせるか、少ない語り口と徐々に明らかになる世界観など、知っているソウルライクらしさがちゃんと味わえて楽しかったです。
パロディ作品だからと気軽に始めたらクリアまでに30時間ほどかかり、思った以上に世界観やマップなどが作り込まれていて驚きでした。(サブクエとか飛ばせば半分くらいで終われるかもです)
装備には特定の場所で「思い出す」をすることで来歴(サイドストーリー)が明らかになり、性能もアップするのでアイテムを集めたり探索するのが面白かったです。
アクションRPGに珍しく「ラック」(運)ステータスがあり、クリティカル率に始まり攻撃無効化率といった様々な恩恵が、ステータスを一定数に上げることで徐々に解放されていくのが面白かったです。(単純に攻撃系ステを上げた方が安定はしますが、クリ率やその他の恩恵があるので運ビルドでも全然 死にステータスにならないのが素晴らしい)
パロディやメタっぽい部分もあるので好き嫌いは分かれそうですが、基本はしっかり模倣しつつも上記の様なオリジナル要素もいくつかあって独自性もあるので面白いと思います。
ファストトラベルが終盤まで解放されないのは結構不満でした(やり込まないのであればそこまで気にならないかもです)。
ただ意外と別エリアへのショートカットなどがあって、こことここ繋がってるんだ!みたいな驚きがあって上手く繋がってるので他のゲームより移動に時間がかからないのは良かったです。
ダクソ以外にも任天堂系やその他のゲームネタもいっぱい入っているので、ソウルライク好きで特にネタっぽいゲームが好きな人にはオススメだと思います!
[h1]前方に ゲームデザインが良い だ[/h1]

noel0007【JP】
02月06日
MOBの入力読みがひどすぎてまともに攻撃あたらん
ダクソ以外にもソウル系やってるけどこのゲームはほんとひどい

maw
2024年08月19日
言葉を変えただけで基本ダクソと同じ。
『思い出す』…武器の性能を引き出すことができる。 ←これが特定の場所でしか扱えないのが面倒。
しかもゲームの通路が狭くて序盤は特に窮屈すぎる。あとストーリーがかなり薄っぺらい。
でも操作等は難しくないし日本語も意外としっかりしてる。値段的にはまだ良い方だとは思う。

kukurara2129
2024年08月18日
当たり判定が妙で、本家に比べてノーロックでの攻撃が当たりづらいだけでなく密着しているのに攻撃がすり抜けていたり、戦闘が気持ちよくありません。
敵をロックオンした状態で至近距離で大剣で敵を倒すとカメラが180度回転するのも地味にストレスでした。
あっちこっちマップ移動をしなければならないのにファストトラベルは限定的。ショートカットを主に利用するのですが、エレベーターがどこに繋がるかは暗記しなければなりません。中盤までは何でもないのですが、後半は迷いました。
そういう洗練されていないところもレトロゲームという感じがしないでもないですが、ストレスですね。
![モッツァレラ[KOSE]](https://avatars.steamstatic.com/253f72e7b67592813211e1fa8c4447258e113b5b_full.jpg)
モッツァレラ[KOSE]
2024年07月14日
ワープ機能がほぼないので、時間をかけて遊ぶことができあっさり終わったりはしなかった。
マルチプレイのソウルライクとしてはちゃんと遊べて、とても面白い
(ストーリーを友達と一緒に進められる)
初めてソウルライクを遊ぶ人にもお勧めできる

HOMO
2024年04月02日
正直ダクソのパクリと舐めていました。
プレイヤーにメッセージを残せる機能があるのですが
装備の能力解放で各エリアの特定の場所へ行く必要があるため
「他の人にも教えたろ!」と、本家よりも使う機会が多かったです。
エリア移動について言及されている方も見かけますが
ある程度の記憶力があれば問題ないかと思われます。
終盤に行くほど各エリアの移動(ショトカ用のエレベーター)が楽になるので
道中で無理して装備能力解放のためにエリアを行き来する必要は無いかもしれません。
(固執するとだんだんと怠くなるし…)
後で攻略情報を調べたら逃していたイベントもありましたが
総じて満足度の高いゲームでした。

sukorupannx
2024年03月31日
ただのパロディかと思いきやソウルライクとしてもそれなりによくできてる
ナレーターのセリフや武器のフレーバーテキストが面白い

1955rebelonestar
2024年01月09日
20時間で本編クリア
4時間でDLCクリア
その後攻略情報や掲示板を見て隠しボスの存在を知りましたがフラグが折れて進行不可能になっており、
セーブデータの改変などを試みましたが諦めてアンインストールしました
しっかりダクソしています
モッサリ感もダクソ1・2ぐらいなので最近のゲームに慣れていると厳しいかも
駆け抜けは難しいので1体1体丁寧に撃破していくことになります
デモンズ、ダクソ1・2・3、セキロ、エルデンをクリアしましたが、これらに比べれば遥かに簡単です
前半のステージは比較的広く敵も弱いのですが、後半とDLCはアマナ、センの古城、病み村、毒沼のようなクソマップのオンパレードです
しっかりダクソしていますが本家よりはかなり易しめの難易度です
ボス戦は2~3回負けたことがあるだけでほとんどのボスは初見撃破余裕です
基本的に強いNPC戦のような印象で、盾を構えて行動パターンを把握し、タイミングよくローリング・攻撃で全ボスOKです
とりあえずローリングすれば攻撃は当たりません
火力は低め、追撃や追尾も苛烈ではないのでHPが減ったらダッシュで距離を取れば安全にエスト飲めます
複数戦はありますが苗床のようなギミックボスはいません
問題点はマップとファストトラベル
ストーリーは1本道で迷うことはありませんがラストだけは序盤の封印された扉まで戻る必要があります
ダクソのようなマップのつながりはあるのですが、リフトと裏通路で無理矢理つなげまくっているので完全に迷路です
そしてかがり火へのファストトラベルがないので時間だけが過ぎていきます
テザーワープという1箇所だけ登録したかがり火に戻ることができますが全く使いません
攻略情報を見ないと私のように数時間迷うかもしれません
細かいところでは
・2回オブジェクトに挟まれ身動きが取れなくなったこと
・座っている敵が動き出すまでロックオンできないことや敵が死んでもロックオンがしばらく外れないなどのロックオン関係
・ボタンの先行入力
が気になりました
一応ネタバレにならない程度に自分なりのアドバイス(近接戦闘向け):
ダメージを受けると一瞬動きが止まります
このせいで連撃を受けやすく複数の敵に囲まれると低火力でも一気にHPが減ります
何よりもまずは生命力に30ぐらい振ってHP1200~1300を目指すべきです
次はソース
一体ずつおびき寄せるための手裏剣コードとリジェネ効果のある緑色ハーブコードが便利です
敵を倒すとアクセスを落とすことが多いのでこの2つをガンガン使えばエストの使用が減り長時間探索ができます
なので緑色ハーブコードを手に入れたらすぐにソースを必要値の6まで上げたほうがいいです
腕力と器用さは武器に合わせてお好みで
スタミナと運搬力はあまり上げなくても困りません
ラックはダクソと違い明確なメリットが有りますが自分は終盤まで一切上げませんでした
武器は剣などの軽量武器(盾との併用のため)と、両手用の特大武器(グレートメイスなど)の2種類を強化していくことをおすすめします
終盤は大型で強靭持ちの敵が多く、足場も狭いためローリングしていると落下死の危険があります
特大武器で無理矢理ひるませて連撃で仕留める(または1撃食らいながら連撃で仕留める)ほうが結果的に回復の節約や落下死の回避につながります
自分はネタ装備っぽいショベル(斧)とチュッパチャップス?(グレートメイス)でクリアしました
アイテムボックスがなく手に入れたアイテムは全て表示される関係で装備の切り替えが面倒でした

500rajbl
2023年08月20日
[h1] 余計なことをせずにダークソウルの再現に徹した佳作 [/h1]
ソウルライクの中には余計な独自要素を入れたり、絶妙な難易度設定という魅力を勘違いしてただ理不尽なだけにしたりして、全てが台無しになっているものが非常に多い。
しかし、本作は特にアクション面では丁寧にダークソウルを再現することに徹しており、違和感なく馴染めるところに好感が持てた。
もちろん独自要素がないわけではない。
武器にゆかりのある場所で武器の記憶を取り戻し、フレーバーテキストが開放されると同時に武器とキャラクターの性能が上がるシステムはストーリーや世界観とよくマッチしており、探索する楽しみにも貢献している。
人によっては探索が面倒になると感じるかもしれないが、思い出す代わりに性能を強化する「解放」というシステムもあるのでせっかちさんにも安心。
一方、バックスタブはあるがパリィはないこと、斬撃や刺突、炎といった攻撃やスペルの属性がないことなど、ダークソウルからオミットされている要素もあるが、むしろゲーム性をシンプルにしており底の浅さは感じなかった。
武器のバランスにやや難があり、特に大型武器の威力が低すぎるため装備するメリットがないなどの問題はあったが、総合的には十分楽しめたのでソウルボーンのファンにはオススメできる。

Nonno
2023年06月08日
面白かった!
おもっきりダクソパロディーだけど、マップも色んなところにショートカットがあって探索するだけでもワクワクした。
アイテム使用時に反応鈍くて、慌てて連打するとアイテムを連続使用してしまいミスることもあったけど
難易度も程よく楽しくダクソできた。心折れそうになりつつも楽しめた。
![ATALOSS [JP]](https://avatars.steamstatic.com/7cd3364d30e319e523f9eb50fd3670209864471f_full.jpg)
ATALOSS [JP]
2023年05月12日
[h1][b]絶妙[/b]なパロディ[/h1]
[h1][b]微妙[/b]なプレイ体験[/h1]
本編クリア時点でのレビューです。
本作は、❝ドット絵化現象❞によって荒廃する3Dゲーム『ノスタルガイア』の世界を舞台に、棒人間である主人公が東奔西走する[b]ソウルライク[/b]ゲームです。
[b][url=https://store.steampowered.com/app/570940/DARK_SOULS_REMASTERED/]初代ダクソ[/url][/b]を踏襲したストーリーに、[b]往年の名作のパロディ[/b](例:FF◯、マ○オ、ゼル○)をこれでもか!と投入している点が本作最大の魅力なのですが……[u][b]それ以外の諸要素(例:探索、戦闘)のクオリティがあまり高くなく[/b][/u]、序盤以降はしかめっ面を浮かべながらのプレイとなりました。
5段階評価で言うと [b]☆2.8[/b] ぐらい。
以下にて簡単にいいとこ、悪いとこ。
[h1]Good![/h1]
・[u][b]怒涛の名作パロディ[/b][/u]
・PS1/N64風のグラフィック
・比較的豊富な武器種
・ダンジョンの作り込み
[h1]Bad![/h1]
・[u][b]ファストトラベルに起因する諸問題[/b][/u]
❝[b]諸悪の根源[/b]❞と言っても過言ではないでしょう。
本作は、[u][b]事前に指定した篝火にしかファストトラベルできません[/b][/u]。これだけならまだマップ探索がいくらか不便になるだけですが……こうした仕様に『[b]インサイト[/b](アイテムに宿る記憶を指定地点で呼び起こし、アイテム・キャラ性能を底上げする本作独自の仕様で、[u][b]全実績解除に必須[/b][/u])』、『[b]複雑怪奇なエリア間ショートカット[/b]』、『[b]メトロイドヴァニア特有のアクション要素の解禁[/b]』が組み合わさることで、プレイ体験が[u][b]❝苦行❞[/b][/u]と化します。淡白な戦闘も相まって、[u][b]無駄にあちこち行かされるのがとにかくキツかったです[/b][/u]……一度クリアを諦めてアンスコするくらいには。
・[u][b]雰囲気だけのストーリー[/b][/u]
→3体目のボス辺りまでは良いが……
→終盤はかなりテキトーな展開になる
・消化不良感強めのNPCクエスト
・没個性的な戦闘
・使い所の無い戦技
・冗長な被弾時ヒットストップ
・クリティカルありきの敵HP
・高速すぎる敵の攻撃の初動モーション
→見て回避するのが難しい
→後隙に差し込む戦法以外取りづらい
・分かりづらい武器強化スポット
・複雑怪奇なエリア間ショトカ
・[b]翻訳品質のばらつき[/b]
→唐突に機械翻訳っぽくなる
→おそらく、[u]LQA不足[/u]
・周回なし
面白くないわけではないですが……[u][b]ゲーム全体の QoL が低い[/b][/u]為オススメはしないです。

nilnil
2023年05月12日
主人公が世界から歓迎されてないイヤな感触がもう一度味わえるとは思わなかった。最高。
モーションがことごとく本家そっくりに作り込まれており愛を感じる。
振りの速度は1と2の間くらいでとても好み。

TOSY
2023年03月18日
奈落に落ちたら死ぬこともアイテムで帰還することもできずに詰んだ
そのうえメニューを開くと画面がバグる

kak1non
2022年11月06日
むっちゃユーモアたっぷりでダクソファンは笑わずにはいられないと思いますw
ゲーム自体もめっちゃ面白くて数あるソウルライクゲームの中でも一番本家に近いプレイフィールを得られると思います!

Zetvoy
2022年10月30日
パロディだけのネタゲーかと思いきやこの手のソウルライクの中ではかなり手堅く面白かった
戦闘は自キャラが強くて快適、エリアはかなり複雑でボリューミー、ショトカや再訪要素も多く探索しがいがある
武器防具もパロディまみれで笑えるし、エリア探索に絡めた謎解き・強化要素があるのも良い
シナリオはもろダクソ3のパロディだがうまくアレンジされてて、アンロックした装備のフレーバーテキストや終始罵倒してくるナレーターのセリフで深く知ることができて面白い
低価格インディソウルライクの中ではかなりの傑作
ただし、周回が無いのと、ワープの使い勝手が非常に悪いのが難点
キャラ何人も作って実績解除してるが、とにかく移動でマラソンさせまくるのがダルい

H-32
2022年10月27日
[h1] 難点は多少あるものの、この価格帯のソウルライクとしては非常に良質[/h1]
1周クリア済み
執筆時のVerは1.3.40
日本語標準搭載
翻訳の質は良好、看板の文字までちゃんと日本語になる親切設計
ここまできっちり言語別になってる作品はなかなか珍しいですね
- プラスポイント -
・ソウルライクとして見ると難易度控えめで気軽にプレイできる
・マルチプレイはフレンドオンリー
そのため本家のような侵入によるPvP要素は無し
本家同様のメッセージ設置システムはあるので、
ソロ用に美味しい部分だけつまんでる感じ
・各アイテムのエピソード強化システム
手に入れたアイテムは鍛冶強化以外に、
マップ内の関連するポイントに持っていくことで強化できます
この強化ポイントを探すのが探索の楽しみを増やす一助になっている
…まあ人によってはめんどいと思う可能性もあるがw
・随所にあふれる多種多様なパロディキャラやアイテム達
ゲーム世界を舞台に堕ちた英雄を倒しに行くという流れなのだが
その英雄達がどいつもこいつもどっかで見たような感じで個性が非常に強い。
一部の敵なんかはやりすぎて任○堂あたりに怒られやしないかとちょっとヒヤヒヤするw
・他ソウルライクと違い、「運」のステータスに明確な強みがある
「運」だけ専用のステータス画面が貰えてるほどに
上昇させる明確な理由がある
わりとフレーバーな事が多いステータスなだけにこれはなかなか珍しい
- マイナスポイント -
・ステージ攻略順は完全固定
横道などはかなりあるものの、ボス攻略順を含めた攻略ルートは完全に固定
・篝火でのワープがフリーワープではない
あらかじめ決めた1地点にしか飛べない仕様なのが非常に厳しい…
利点として上で挙げた「アイテムの能力解放の探索」が
この欠点の影響をモロに受けるのも痛い所…
あちこち探索するのは楽しいけど、エレベーターがあるとはいえ
何度も何度も同じ場所を往復するのはなかなかに苦痛…
もうほんと終始移動が大変すぎでした…
一応フリーワープは後日追加予定ではあるそうです
・New Game+ が今のところない
1周で終了、取り逃したイベントや別ENDは新キャラでやってね
これも後日追加予定ではあるそうな
- 総評 -
ギャグやパロディの成分が強めなものの、
値段の割に高レベルな出来で非常に遊びやすかったです
正しく「お値段以上」でお買い得です
ただ…フリーワープの未実装がなかなかに厳しいため
快適にプレイしたいのなら、フリーワープが実装されてからプレイする事をお勧めしますかね

ぽやん
2022年10月22日
死にゲーはほぼやらないプレイヤーとしての視点。
・雑魚もボスも攻撃のモーションと判定発生速度が速すぎると思う。ローリングで回避してる最中に敵の2撃目が間に合うほど。
・ターゲットをホールドしてもしなくてもカメラワークが悪い。プレイヤーキャラに近すぎて見えにくい。
・至近距離で武器を振っても当たらないことがよくあって、自キャラの攻撃範囲が分かりにくい。
・壁などの構造物に攻撃が当たると弾かれて隙が出来る。階段で上り方向に向かって攻撃すると階段に弾かれる。アホか。勿論、そうなるのはプレイヤー側だけ。
・敵の飛び道具がすごく微妙なホーミングをする。
・スタミナ制は余計だと思う。
・死んだら「かがり火」からやり直し。経験値は全て死亡地点に「落とす」。回収は可能、しかし回収前に死ぬと消失する。倒した雑魚も復活するのでそうなることは十分にあり得る。
・レベルアップは「かがり火」で行う。どれかのステータスを上げると経験値が消費されてレベルも1上がる。
・「要件」=レベルアップに必要な経験値。
・装備には必要ステータスが設定されている。
・装備の運搬能力までレベルアップで上げるのはどうかと。重すぎるとペナルティを受けるシステムでこれは無い。
・4k設定にしたらPCのファンの音が・・。負荷が大きいゲームなのかな?
・最近、洋ゲーばかりしている所為かキャラクターの名前を日本語で設定できるのを新鮮に感じた。
悪いゲームではないのだろうけど、個人的には余計な部分が目立った。
ソウルライクが好きな人なら低価格で楽しめるゲームなのだろうか。

lag
2022年10月22日
[h1]4時間程遊んだので箇条書きで[/h1]
・操作キャラクターは棒人間で、ナレーターが行く先々で助言(野次や弄りが大半)
・ソウルシリーズでお馴染みのメッセージ機能
・オンラインマルチはフレンドとのみ。侵入システムは無し
・ビデオゲームの世界ならではのアイテム名
・ドット絵化した武器と防具を、説明文通りの場所で高画質化しスキルを解放できるシステム
→ 高画質化した武器の数だけ棒人間にメリットをもたらすスキルが発動
→ 装備を拾って終わりではなく、探索の幅が更に広がる
ソウルシリーズが好きな人に是非オススメしたいゲームです

Yata
2022年10月22日
出オチのネタゲーだが
ここまでダークソウルを忠実に再現できたソウルライクはあんまり見ない
一見するとただのギャグ世界のギャグストーリーだが
ぶっ壊れたゲームに取り残されたNPC達の悲哀が意外と重くフロム脳も刺激される