Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
63

The Lord of the Rings: Return to Moria

J.R.R. が作成した象徴的なファンタジーの世界、中つ国第 4 時代を舞台にした唯一のサバイバル クラフト ゲームです。トールキン。

2023年10月24日
シングルプレイヤー, マルチプレイヤー, 協力プレイ

みんなのThe Lord of the Rings: Return to Moriaの評価・レビュー一覧

yazukiwolf

yazukiwolf Steam

04月24日

5

If Valheim hadn't existed, I'd probably have no real complaints about Return to Moria.

It's a solid survival-crafting game with a cool dwarven vibe and great atmosphere. Exploring the mines is fun, and there's something really satisfying about singing dwarf songs while mining ore.

But… the game has some limitations that I was ok with at first but eventually started to grain on me. You can't just dig anywhere—mining is locked to specific areas. On top of that, crafting is gated behind repairing broken statues to unlock blueprints, instead of just letting you build stuff when you have the materials like in Valheim. Now this is pretty standard for most games, so if this doesn't bother you than disregard this point, but for me, after playing a game with that kind of freedom of Valheim, it’s hard to go back.

There was one point where I had gotten deep enough to fight higher level orcs and the game kept telling me my weapons weren't high enough tier to fight effectively, but it took a really long time to find the statue I needed to unlock those tiers, despite already having mined all the materials I needed. I actually had to go deeper, past the higher tier orcs before I started finding the higher tier recipes and even then I seemed to get everything other than the weapon for numerous in-game days before finally finding the right statue to get what I wanted.

Also I should point out that the building parts are also pretty limited, but I was actually able to have a fair bit of creativity with my builds and I ended up having a lot of fun building forts in odd locations.

Ultimately if you're into dwarves and can accept a more guided survival experience, this is definitely worth a go.

John Musket

John Musket Steam

04月19日

5

2人マルチプレイでエンディングまで遊びました。①探検する→②採掘する→③拠点つくる→④装備整える→⑤食事でバフつける→⑥敵を倒しつつ次のエリアへ進む・・・を繰り返していく感じ。敵がなかなか手ごわく、1人では心が折れてたかも。フレンドと協力プレイするのが楽しいゲームです。
似たジャンルのアーリーアクセスを何本かやってきましたが当然エンディングがないので、久しぶりにやり切った!という達成感がありました。

M4acha

M4acha Steam

02月25日

3

採掘ドワーフゲームじゃなくて指輪物語の世界観を楽しむゲーム
世界観以外の要素は薄味
自分には合わなかった

ひとふ

ひとふ Steam

02月24日

5

ドワーフらしく、歌いながら石を掘ったり、酒飲んで踊ったり、モリア坑道を文字通り掘り進めるゲーム

K komuro

K komuro Steam

02月24日

3

武具耐久と敵の出現量バランスが悪く全てを台無しにしてる
モリアがどうなってるか探索したいのに夜は寝ないとキャンプに襲撃するぞってのも嫌なポイントだった
返金したのでそこをいい感じになったらまた買っても良いかなと思う

Nymph

Nymph Steam

02月18日

5

指輪物語が好きで、ドワーフ好きでモリアにずっとこもっていたい私は
指輪物語系でなぜローハンを入れるのかが
日本人がすぐ水着DLC追加したり、制服DLC追加したりする性根と同じように
理解できません。

キャラメイキングで、もっとヘアスタイルや服装を、バラエティを増やしてほしいのと
モリアを奥深く地底深く、もっともっと掘りつくせるよう
破壊オブジェクトをすべてに適応して欲しい。

私は、エピックストアでやりつくしたのでいったんモリアから出ます。

5

ストーリーをすべて網羅し、素材を集め最後の拠点を作成し終わったのでレビューを書きたいと思います。
不満点と良いと思う点を書いていきます。
そして、蝙蝠の糞、金、英雄トークン、エメラルド、ダイヤモンド(黒い方じゃない方)を入手検証しましたので参考になればと思います。

-----------------------------

不満な点

・画面をまっすぐ見た状態で移動すると小走りが解除され歩く、画面をずらすか一回方向キーを押し来ないと小走りにならない、そしてタイミングが悪いとダッシュになり操作性での難がありますので、画面をまっすぐ見た状態でも小走りにして方向キーの加減で歩くようにしてください。
色々設定を試しましたが改善しませんでした。

・つるはしにも魔法効果を付けれるようにしてください。アイテムを破壊するときに追加でアイテムが手に入る魔法効果は確かに良いと思うのですが、大半の障害物はつるはしで破壊しますので改良してほしいで点です。

・サンドボックスで破壊不可能な壁に次の進むための道を設置するのをやめてください、進めなくなります。

・食事を、朝、昼、晩ごとにバフが変わるのは良いですが、バフの時間が非常に短くもっと長い時間バフの効果が続くようにしてほしい。

・サンドボックス限定で装備解除あるのでストーリーでも反映させてください。

-----------------------------

良いと思う点

・値段が3000円以下で購入でき、作りこみも良いと思います。

・ストーリーは常に最新装備のティア(レベル)更新すれば手詰まりになることはありません。

・ほかのゲームと比べてノーマルの難易度でソロでも敵の強さなどに程よいと思いました。

・掘れる場所も分かりやすい。

・酒、食事、歌でバフが付くので何が付くのか楽しみです。

・敵の動きが遅いのと攻撃が見えてから回避しても無敵時間があるので、複数(5対1)でも問題なく倒せます。

-----------------------------

以下、ネタバレになります。

ストーリーでは手に入りにくく、攻略などを見たのですが情報がほとんどない、海外の相談掲示板を翻訳し、検証がてら色々さがしてみました。
全てサンドボックスで手に入るのですが、場所が色々と違うのでソレを載せておきます。難易度はストーリーにしてアイテム回収を優先にしています、参考になればと思います。

・蝙蝠の糞
サンドボックスで下二階に降りてください。行く場所は、蛍光キノコが生えてるエリアです。特に難しいことはなく、適当に散歩してれば会えます。ストーリーだと中々会えない、そしてストーリーだけで完結させる場合は、緑色の湯気が立ってる糞と思われるオブジェクトを残しておかないと出現しません。非常に手間が掛かるので、サンドボックスの利用をお勧めします。

・金
サンドボックスで上二階に上がってください、マップ表示が黄緑色(エルフのエリアではなく、遺跡のエリア)のエリア行ってください。町の跡地のような場所で見つけることが出来ます。オレンジに近い黄色の遺跡は場所は星鉄が掘れます。少し似ているので、星鉄が見えたエリアでは金がとれないので注意してください。
同じような町の跡地になるので、探索してみてください。

・英雄トークン
サンドボックスで下二階に移動してください。
蛍光キノコのエリアで必ず一か所は割れ目(宝石が出る)があるので下りて、割れ目のエリアの端っこの隅に必ずドワーフの亡骸があります。私の感覚では小さい場所でも六体は亡骸を見つけました。大きい場所なら10近くありました。

・エメラルド・ダイヤモンド
ストーリーでは敵からのドロップまたはオークの箱からでしか回収できません。そのためサンドボックスで下二階に移動してください。蛍光キノコのエリアで必ず一か所は割れ目(宝石が出る)があるので下りて、アダマンタイトと宝石が掘れる場所がエメラルド・ダイヤモンドの場所になります。暗い場所になるので、酒、または暖炉と寝袋、それか設置ランプ(歌うと不屈が付くやつ)を持ち込むのが良いかもしれません。制限が無いのでワープ、またはメインのストーリーに移動するなど出来ると思いますので根気強く探せば、三か所回って200個ほど回収できました。ただ割れ目の規模が違うので、その都度取れる量が変わります。

以上になります。
上四階、地下四階、両方隅々探索しましたが、取れるものがミスリルになるだけで違いがありませんでした。
地下の方が暗いエリアが多い、上階の方が遺跡(町の跡地)が多い感じでした。
蛍光キノコのエリアも上四階にあったりしますが、地下二階行けば確実にあると思います。
5、6回サンドボックスを作り直して検証した結果です。人によって違いがあると思いますが、参考になればと思います。

-----------------------------

・最後に

このゲームは、食事、酒、歌でバフが付くのは良いのですが、そういった説明が弱いですし、動きは慣れるまでもっさり感が半端ないです。
そして攻略サイトがないので、必要になった時にどこへ行けばよかったかが分かりにくい。
全てストーリーで完結させるには、ダイヤモンドを節約しないと後悔することになるのは、ちょっとどうかなとは思います。
ソロでやる方はランプを持ち歩いて、スタミナの最大上限が減ったら、ランプをつけて歌う(不屈バフ)を繰り返せばソロでも長時間移動が可能ですので、一々帰るの辛い、キャンプを設置するのが辛い方にお勧めです。
ゲームの値段、そして内容はとても良いと思います。ロードオブザリングを知らなくてもドワーフが酒盛りしてデカイ炭鉱から脱出するゲームだと思えばいいと思っています。
今後のアップデートまで少し離れますが、また楽しめればと思いますので、お勧めにしておきます。

RiboTune

RiboTune Steam

01月13日

3

なんかすんげえ「もう少し」感が否めないゲームだった
建築要素はよくあるサバイバルゲームと同じだけど
なんせ作れるクラフト数が他ゲーに比べて圧倒的に少ない

要所要所で戦闘を強いられるにも関わらず
面白みが感じられずただひらすら数の多い敵を殴るだけ

経験値・熟練度が無いので、ただただめんどくさい
ソロプレイヤーにはオススメしないし
ロード・オブ・ザ・リング知らないなら尚の事オススメしない

tas9

tas9 Steam

2024年12月29日

5

終盤に差し掛かってきたので、レビューをさせていただきます。

まず最初に、私は指輪物語を見ていないのですが、見ている人は指輪物語の世界観や足跡を辿ることで、より面白く感じると思いました!クリアしたら、マルチプレイで遊んでいる仲間とウォッチパーティーをしたいと思いました! 個人的にドワーフが好きなので、この世界観がとても気に入りました!

グラフィックに関しては、幻想的な鉱山や魔物が非常に魅力的で素晴らしかったです。

戦闘に関しては、スタミナの減りがとても速いです。 難易度に関して、ノーマルモードでは敵の量が多く設定されており、ソロプレイだと大変だろうと思いました! 建築に関しては自由度が少ないです。暖炉を置かないと主要な建築ができません。また、同じ高さで壁を置く際にスナップがないため、目安で置く必要があります。 アイテムに関してはゴミ箱がないため、装備を更新した際には前の装備を飾るか地面に捨てるしかありません。ゴミ箱が欲しいです!また、エルフの木は一度伐採すると再生しないので、建材として使用すると武器が作れなくなる可能性があり、注意が必要です。

総合して、とても楽しいゲームです! 指輪物語の世界観を勉強すれば、さらに楽しめると思いました! 改善点としては、ゴミ箱の設置、エルフの木の再生機能、難易度のカスタム設定が欲しいと感じました。

alta 2582

alta 2582 Steam

2024年12月09日

3

1人でのプレイはおすすめできない。割と序盤から大量の敵と戦うことになるがそれがずっと続く。
盾でガードすると全方向から防御できるが大量の敵の前では半分倒す前に壊れる。
防具は被ダメ現象ではなく追加HPのような形のため戦闘が長引くと効果が無くなる。
これが最後まで続くため本当に疲れる。

1zum1

1zum1 Steam

2024年11月02日

5

友人に誘われ、6人のマルチプレイでストーリーモードを30時間ほどでクリアしました。
必要素材が足りなくなる等のやりくりが大変でしたが、いい難易度でプレイできました。
(塩使いすぎた)

garnet_hasuko

garnet_hasuko Steam

2024年10月08日

5

問題なのは鉱山を攻略しようとするといきなり敵が強くなり、かといって自分の武器は貧弱なまますすみ、採掘場所を探すのが大変だった。

ドワーフとして探索に行ってると、鎧を着ててもその消耗が激しくおなかもすくし、体調管理もあるけれど、ジャンプした時の【ぼよ~ん】ていうなんかちょっと空中浮かんでる感じの動きがして楽しい。

途中で農業に目覚めてからは、栽培に注力してしまって時間が吸われた。

ダンジョン飯をよんでるのでドワーフになった体感として動いてると、チェンジリングの回でライオスがドワーフになり戦闘シーンで「この体…力はあるのに…ものすごく疲れやすいんだ…」を実感できるゲームだった。面白かった。

Cororin

Cororin Steam

2024年10月05日

5

ドワーフで採掘出来るゲームを探していました。
他のレビューを見てファンゲームとかみたいに内容が薄っぺらいものか不安でしたが、
しっかりと作りこまれておりキャンペーンクリアまで40時間ほど費やしたので十分楽しめました。

採掘は決まった場所でしか掘ることが出来ないので、自由に掘りまくれる感じではありません。
基本的には滅んでしまった旧ドワーフの国を再建していく感じです。
たいまつ片手に探索していく感じは非常に素晴らしいです。

戦闘は簡単な部類です。
防御すると完全にダメージカット出来て全方位防ぐことが出来たり、回避は無敵時間が長かったりします。
敵が大量に居るのでソロだと結構大変でしたが難易度調整もいつでもできます。

最初は拠点から探索しに行くとすぐに夜になってしまって非常に不便でしたが、
マップストーンを建築出来るようになり転移できるようになると、夜になっても建ててしまえばすぐに帰還できます。
それを覚えてから探索に没頭できるようになり楽しくなりました。

LARK

LARK Steam

2024年09月25日

5

ロードオブザリングのドワーフ主人公でちょっととっつきにくい印象ですが、気が付いたら
永遠と穴を掘り建築し、お弁当を持ってオークを倒す毎日でした

mark64889010

mark64889010 Steam

2024年09月13日

5

ロードオブザリングの映画全部見た人にはおすすめです ギムリが登場してプレイヤーがモリアを探索する採掘ゲームです。 ソロでハードモードプレイで約80時間かかりました 全然ソロでいけます。 4人プレイはもっと建設や探索が楽しくなると思います! ただ招待コード形式なのでなかなかコミュニティ探しづらいと思うのでディスコで応募しましょう 建設と探索お好きな人おすすめです!

さしみめろん

さしみめろん Steam

2024年09月11日

5

バッグが初めは少ないが徐々に大きくなる!

eighthwonderbeeton8

eighthwonderbeeton8 Steam

2024年09月08日

3

ゲーム自体は面白いです。

ただ、頻繁にエラーで落ちます。
私のPCはRTX3080、Intel Corei7です。60fps、グラフィックは普通を選んでプレイしてます。

1時間に最低でも1回は落ちる感じです。
こんなに落ちるゲームを経験したのは初めてです。

没入感を損ねる重大な欠陥があると感じました。私は、お薦め致しません。

3

自由度が想像より低かった!
掘れる場所は決まっているみたいで、マップも広いかといえばそこまで広くない...
値段なりのゲームといった感じなのかもしれない。
ファンの方は楽しいのかもしれないけど、指輪物語を知らない人はつまらないかな(私は知らない側)
マルチもあるので、友達と遊べれる方は箸休めな感じで遊べるかも🤔

lamentessien

lamentessien Steam

2024年08月30日

5

Epic Games版を400時間ほどプレイし、管理のしやすさからSteam版も購入してプレイ中です。

私はこのゲームが本当に好きなので、通りすがりのみなさますべてに勧めたいのですが、とはいえすべての方に勧められる一本かというとそうではないので悩ましい。スコアを付けるのもちょっと難しい。人を選ぶゲームだと思いますが、値段もストレージ容量も震撼させられるようなものではないので、敷居は低いと思います。

指輪物語の設定や世界観が好きで堪らない、時間をかけて探索や散歩をすることそのものが好き、素材や道具の取得や管理に楽しさを感じる、そういった方にはお勧めです。また、穴掘りが好きな方にも強くお勧めします(どこでも掘れるというわけではありませんが)。反対にお勧めしないのは、暗い場所が苦手な方です。

開発の方々がリリース後にしばしば小さなアップデートを続けており、アイテムなどは初期から比べるとずいぶんと増えました。影の品質なども良くなっています。バグは修正されたりされなかったりです。建築用のアイテムもいろいろあるので建築も楽しいのですが、適した土地を探すのが難しい場合があり、そのために新しいワールドを生成することもしばしば。ただ、ワールド間を同一のドワーフでプレイすることが可能なので、個人的にはそれほど問題に感じません。ワールドはシード値からの自動生成ですが、生成されたマップのクオリティには問題を感じることもあります(マップの自動生成がもたらす問題は、このゲームに限ったことではありませんが)。

日本語のローカライズは60点といったところです。翻訳の間違いだけでなく実装上のミスが見られます。速やかに修正されることを願います。フォントや行間のデザインなどは美しいです。原文は英語ですが難解な部類ではないので、少しでも英語がわかる方は英語でプレイするというのも良い選択だと思います。

私は自分の土地を求めてモリアを探索し、良い土地に心地よい理想の拠点を作り、アイテムをのんびりと分類し、お弁当を作って鉱石を掘りに出かけ、写真を撮り、毒キノコやハーブを栽培し、醸造した酒を飲んで歌い、そうしているうちに400時間が過ぎました。なにか要望があるとすれば、イスに座りたい。ドワーフをイスに座らせたいのです。イスに座るモーションをください。

Shinji3xd

Shinji3xd Steam

2024年08月30日

3

海外レビューに騙されないで。
「指輪物語」が題材なだけで高評価されているだけです。

本当にゴミゲー (2024/8/30現在)

NAS

NAS Steam

2024年08月28日

3

前レビューから10時間ほど追加プレイしての感想:
インベントリちっちゃすぎ問題はとりあえずその後4時間ほどのプレイでこれならまあ…というくらいには拡張された。LotRを概念でしか知らないのでキャンペーンモードから始めていたが、進行のためのアイテムがどうあがいても現状行ける範囲で集められない数だったのでサンドボックスでワールドを作り素材を集め始めたが、ゲームとしてならサンドボックスのほうがまだ面白い。キャンペーンだけやっているとFTポイントの建設にもためらうほど貴重な素材を使う雰囲気になるが、サンドボックスを交えればじゃぶじゃぶ使用できる。
また、所持アイテムはワールドまたぎで持ち越せるため、別ワールドに倉庫兼修理・休息用のスペースを作りメインワールドでアイテムが持ちきれなくなったら切り替えるなどすればストレスに感じるポイントをかなり軽減できることに気づいた。しかしこれはゲームのデザインとしてはあまり良くないと思う。
ただ私はドワーフというものが好きなので今後も続けたいと思うが、やはり他者にオススメできるかと言うと「そんなに面白くないよ」と購入に待ったをかけてしまうだろう。
決してやる価値がないというような駄作ではない。興味があるならば価格も安いしプレイしていいんじゃないかなと思う。ただ人を選ぶゲームであり「オープンワールドサバイバルクラフトではない」という心持ちで手を出して欲しいと思う。

□□初回レビュー□□
先に謝っておく。申し訳ない、これから書くことはこのタイトルのみに限ったことではない。
およそ全てのサバイバルクラフトゲーに「否定する」と伝えたいことがもう爆発してしまった。

本当にまだ序盤も序盤のチュートリアル中だ。そしてまあ操作周りはとても素直に親切にできている。
サバクラゲーが好きなものなら大体タブでインベントリだShiftでダッシュだEでインタラクトだと
直感的に使うキーは大体間違っていない。E長押しで周囲のアイテムが一括で拾えることもとてもいい。
キャンペーンかサンドボックスで始めるべきかも丁寧な案内がついていた。
基本的にユーザーに寄り添ってくれているタイプの開発だと思う。

だからこそ言いたい。もういい加減にしてほしい。
こういうゲームで「アイテムが持ちきれなくて拾えない」は本当に一番のストレスなんだって
後で拡張できるとしてもクソちっちぇーインベントリでストレスかけてくるんじゃねぇよ。
サバクラタイトルマジでことごとくそれをやってくる。法律でもあるのかと思うくらいそれをやる。
このゲームもそうだ。なんなんだアイテムの種類に対してカバン8マスって。スタック数もゴミのようだ。
どんなに素晴らしいタイトルでさえ一気にクソゲー認定になりそうなこの仕様。コンセプト無きインベントリ制限。
ファミコン時代にドラクエが「ふくろ」作って大正解の答えは出てるのに2024年になにをしてるんだ。

たまたま体調が悪くて普段なら諦めて耐えることができるこのストレスに今しばらく耐えられそうにない。
気が狂いそうだ。もしちゃんと進めて(進めたいとは思う、今のところ)レビューを追記とともにサムズアップへと変更することはあるかもしれないが、とりあえず私は今はこう評す。
タイミングでサムズダウンになってしまったのは申し訳ないが、このストレスは本当になんとかしてくれ。
全てのタイトルへのメッセージだ。

rsxpd127

rsxpd127 Steam

2024年08月28日

5

原作と映画、ドワーフでプレイできるゲームのいちファンです。ドワーフでクラフトができるという点だけで個人的におすすめなのですが、クラフトゲームを初めてプレイされる方にはおすすめしづらい。ので消極的おすすめ。
〇満足点
ジョンリスデイヴィス。
採鉱中に歌える。
指輪物語の世界観。
〇不満点
操作性があまりよくない。
最序盤は武器や道具の修理をする手段がないのでゴブリンにも殺される。
鉄の剣なのに名前が「鉄の槍」と表示されるなど翻訳が甘い。
多様性社会を反映してか、キャラクリに女性顔が多く、額や眉間や鼻のピアス固定の顔が大半。(映画のソーリンのようなイケメンドワーフは作れない模様)
〇追加不満点
現実的ではありますが、インベントリが小さすぎ・スタック上限99の為に素材やアイテムを持ち運びしづらいです。やっとの思いで前進基地を作って探索域を広げても、インベントリがすぐに埋まってしまい退却を余儀なくされます。インベントリを増やせるかと思いバッグを生産しても、2つ目のバッグは抱えて歩かないといけない仕様(移動速度低下)の模様。
壁や床やたいまつを増設しようとしても、既存の壁や床に接続できているか見分けがつきにくい。全然別な場所に壁やタイルが生えるのはざら。建築面で完璧主義者の方にはおすすめしません。

まだ初めて数時間なので、気になる点が出てきたらレビューを更新するかもしれません。

ぐりむ

ぐりむ Steam

2024年08月27日

5

値段なり
アクション性あるかって言われるとうーん、キャラの育成要素あるわけでもない
建物建てれるけど地下にそんな巨大スペースあるわけでもない

おススメしないに入れるほど詰まらないわけでもない
消極的オススメ

Acidx

Acidx Steam

2024年08月27日

5

■2024/08/31 追記
25時間以上遊んだ結果、しばらくお休みすることにしました。
総評としてはお勧めであることには変わりなしだが、物足りない点に気づいた。

①スキル、レベル、熟練度といった装備以外で成長できる要素がない
②採掘できるポイントが決まっている
 (ValheimやEnshroudedのように地形の大半を掘れると思っていた)

ゲームシステムの癖やマップの見づらさ、序盤の資源調達のための探索→拠点の行き来など、
幾つかの問題、ストレスとなるポイントはあるものの、全体的にゲームの質は高いにもかかわらず、
伐採、採掘、採取、戦闘、これらのアクションに経験値、レベル上昇などの要素の有無が、
どれほど大きな役割を果たしていたのかを感じさせられた作品

5年前に出ていたら500時間プレイしていたかもしれないが、
Valheim以降のサバイバルクラフトをプレイした人には物足りないかもしれない。

スキル等がなくても、Terrariaやマイクラ等、膨大なコンテンツがある場合は、
その資源のTierが更新される頻度により成長する楽しみが得られるが、
まだその域には達していないと言わざるを得ない(比べる作品が悪いので仕方がないが、、、)

地形の掘削について
例えば多少時間はかかるが固い岩盤も掘り、マップを無視して隣の部屋に行くといった、力技での移動が出来れば、
マップの見づらさや、地形の高低差問題などを解決する手段となりえるが、
残念なことにそこまで柔軟な変更は難しい
※階段などの設置が必要な炉床を定期的に設置し、階段を置きまくるといったことは可能だと思われるが、
 それをしたいと思える地形ではないため、なんというか・・・もっと穴を掘りたかったといえるかもしれない
もちろんこれも好みの問題ではあるが、ドワーフが掘れない地面、崩せない岩があるというのに違和感がぬぐえないともいえる。

・本作品をお勧めできる人
ドワーフ好き
指輪物語、トールキン好き

・お勧めできない人
すべてのゲームにスキルやレベル、熟練度システムがあればいいと思っているようなスキル中毒者(私です)

興味があるけど迷っている方、プレイ画面が見たい方などは、良ければご視聴ください。
https://www.youtube.com/watch?v=HyDlrjWgB5M&list=PLdhUlf4Tdc92AKlNbeUwOkPSbj9sp56S_

以下、プレイした感想を含め良い点、悪い点をレビューした内容はそのまま残しておきますので、良ければ購入の判断に活用ください。

2024/08/30一部修正&追記

過去にプレイしたサバイバルクラフト
Valheim
V Rising
Enshrouded
Soulmask
Dawn of Defiance等

上記のゲームをプレイして楽しめた人にはお勧めできるゲームだと思います。
ただし、少々癖が強いかもしれません。
現在キャンペーンモードでプレイ中

【2024/8/30に発生した不具合】
マップストーンの前、足場などにキャラ、オブジェクトがある状態で、
該当のマップストーンへ移動しようとすると、少し離れたエリアへ飛ばされてしまう。
序盤の大きく移動が必要なエリアでこのバグが発生してしまい、少し困惑したが、
近くに別のマップストーンがあったため事なきを得た。
基本的にはマップストーンをいつでも使えるだけの資材を持ち歩くことを推奨します。
(遠征先から帰るための1セットではなく2セット分持っておくほうが良い)

【良い点】
・画面の作りこみが細かく世界観を感じられる
・マルチプレイ時に、プレイヤーキャラ同士がセリフありで掛け合いが行われる。
・採掘中にテンションがあがり歌いだす!
 うるさ過ぎて敵の襲撃を受けることもある
・酒を飲んで歌い踊る!
・坑道を探索中に見つけた廃墟を修理して綺麗に立て直し拠点化できる。
 綺麗にしなくてもよいが破壊されやすいので注意
・敵の襲撃がある
 これは好みによるが単調になりがちな探索のスパイスとして丁度良い
・足場作成がほぼワンキーで行えるが、グリッド機能が弱く使いづらい
・食事にバフがあり、食べる時間帯でバフの有無があるため、
 同じ食事ばかりにならず、何を食べようか考える楽しみがある。
 食事バフを含め、バフの効果が短い?

【悪い点】
・寝ると腹が減る(ドワーフなので仕方がない)
・建築がやりにくい
 良い点に書いた足場作成も含め、建築時のグリッド機能が弱い
 既存の建築物を含め、自分が作成した床や壁などにグリッドする範囲などが分かりづらく、
 まっすぐな床、壁を並べるのにも苦労する(ドワーフなので細かい作業が苦手なのかもしれない)
・弓の挙動が分かりづらい
 よくある狙いをつけて、弓を引き絞り、打つ という行為があるが、
 引き絞る動作がなく、狙いをつけて連打が可能
 ただし弾道が弓なりなのはよいとして、ブレがあるため当てずらい(まぁドワーフなので・・・)
・死んだ後の死体回収時に、ホットバーの並びが元の通りにならない
 普通に考えれば当然なのかもしれないが、敵のいるなか死体を回収して、
 剣と盾を装備しなおして戦おうと思ったらキャベツを食べていて、再び死んだときの悲しみ

【その他雑感】
・映画と原作それぞれからの繋がりがあり、指輪物語が好きな方にはストーリー的にも刺さるものがありそう

・戦闘、採掘、採取とそれなりの物量があるので、
 最近のサバイバルクラフトにある、スキルやレベルの要素がないのは寂しい

・坑道の中なのに夜になると暗い

・世界が地下に広く作られており、同じ景色が続くこともあり、地形が立体的なため、
 マップを見ても分かりづらく行き先が分からなくなることもある

・チュートリアル中のビルドについて
 デフォルトでは「B」キーがビルドモードになっているため、
 説明にはないが、寝袋を作成といわれた場合は、まずBキーでビルドモードを確認しましょう

・チュートリアルを進めずに鉄鉱石などを使うと、後から再度作れと言われるが、鉄鉱石がないという場合。
 作ったアイテムを一度インベントリに入れれば作成した判定となります。

・現状はデジタルデラックス同梱で割引価格となっているようなので、
 多少の癖はあるものの、上記のゲームが楽しめた方やドワーフが好きな方にはお勧め。

The Lord of the Rings: Return to Moriaのプレイ動画

The Lord of the Rings: Return to Moriaに似ているゲーム