















The Riftbreaker
The Riftbreaker は、アクション RPG 要素を備えた基地建設サバイバル ゲームです。あなたは、次元の裂け目を移動できる高度なメカスーツに身を包んだエリート科学者/コマンドーです。無数の敵をハック&スラッシュします。生き残るために基地を築き、サンプルを収集し、新しい発明を研究してください。
みんなのThe Riftbreakerの評価・レビュー一覧

feccso
2023年02月01日
タンザナイト密集地というミッションで進行不能バグに遭遇してしまってやる気がなくなった。
タンザナイトの収穫は問題なくクリアしたが、エネルギー供給という項目がどうやってもクリア扱いにならず
全然進行しない。もうやる気失せた。

ののの
2023年01月26日
カジュアルな基地建設アクションタワーディフェンス。新資源確保のため未知の惑星を開拓していくシナリオです。
工場系ゲームにタワーディフェンス要素をプラスした作品ですが、導線を適当に繋げるだけで全設備に電力供給ができるなど。人によっては面倒と感じるライン構築がなく、工場部分が比較的カジュアルでストレスの排除された設計になっているので遊びやすいです。
それでもタワーディフェンス要素があるので拠点防衛が結構忙しく、やりたいことが次々に浮かんできます。
暇がなく飽きにくいけどカジュアルな丁度いいバランスといった感じですね。
おすすめです。

Urey
2023年01月07日
キャンペーンクリア。
基地作成+TD。
普通に面白いがバグがいくつか。
クラッシュバグ(頻繁ではない)といくつかのイベントが侵攻不可?のバグがある模様。
値段分の価値はあると思う。

謝ることを覚えたい。
2023年01月05日
こんなゲームを探してた!
評価はいいがシングルプレイだからと手を出さなかったが
物は試しと購入した結果...3日間ぶっ通しでプレイしてましたw
【前提】
キャンペーンモードのNORMALプレイの感想
効率を求められる建築系のゲームが好き
【良かった点】
◎ゲームテンポがいい →やりたいことがどんどん出てくる
◎建築時の操作性 →連続設置や、まとめて解体.アップグレードが可能
◎装備のクラフト時にランダム補正がある →作ればわかる(笑)
〇戦闘が爽快 →脳死で射撃!
〇建築物の数がそんなに多くない →大体の把握が可能
【悪かった点】
×目標失敗すると一部の研究が不可になる →失敗したら失敗前のセーブに戻るしかないみたい?
クリアはできるけどもやもやしました。
【感想】
建築と戦闘のバランスがちょうどよく
次これ建築したい、この装備作りたいからこの資源取りに行くかなど
常にやりたいことだらけで終始楽しかったです。
個人的には装備のクラフト時に能力にランダム性があることと、敵からドロップするMODを武器につけれることで
戦闘が楽しいものになっていたのでよかったです。

KISUKE
2023年01月03日
360°シューティング&基地建設&タワーディフェンス!
3つの要素が見事に噛み合い、「気持ち良く敵を撃破する」という事にかけては最高の技術力を持つEXOR Studiosの力が発揮された一本。
資源を採掘し、自動化し、電力を確保し、防壁と様々なタレットや設備を設置して基地と防衛ラインを築く。
バトルスーツを強化し、マシンガン、ガトリング、ブレード、ハンマー、スピア、ミサイル、ロケット、グレネード、レーザー、火炎放射器といった非常に豊富な武器の数々を開発。
そして大量に押し寄せる敵性生物を派手に粉砕するところまでが1セット。
基地建設と戦いのバランスが見事に取れたオススメの1本です。

clmate_mk2
2022年12月12日
特定の環境だとロードした直後に100%ゲームが落ちるようになってしまった。
(Rog Flow X13で発生。別PCだと問題無い)
後パイプを繋ぎ変えると水etcの供給が破綻するバグがいつからか発生するようになり未だに直っていない。
(バグを修正しましたとか変更履歴に有るが、結局直っていない)
環境依存の可能性も有りますが、ゲームが進行不能になるので現状は様子見しておいた方が良いかも。

aki/c
2022年12月05日
キャンペーンはノーマル&ハードでクリア済み。
サバイバルで二度死亡済み(おい
最初にサバイバルやって死んでノーマルクリアしてからサバイバルやってたら、
ノーマルで開放したスキル
[spoiler] グラビティマインやダッシュ(酸)など。資源を勝手に掘ってくれるリトルドリルは必須級 [/spoiler]
が使えたので、一度はキャンペーンをクリアしてから挑戦するものだと思います。
キャンペーンの難易度ノーマルは敗北を誰か教えてくれ状態だったのが、ハードになると即座にHQから逃げ出して襲撃の優しい資源収集MAPにいくような感じです。それまでに11回撃破されました。
初期で建てれる防衛タワーの種類が少ないんで、他MAPで研究しないと滅ぶんだよ…
研究が進めばプレイヤーがその戦線に行かなくても何とか守れるくらいになりました。
サバイバルは…まだ調整中な感じが。研究にかかる時間がキャンペーンと同じなのに2時間で終わる設計なため、
ほとんどの技術は研究できない。上位技術なんて無理。初期武器でボスと殴り合う羽目になると、その間に次の襲撃が来て詰むんですけど?!バランス考えて?
まあ前作のようにマルチで協力プレイが出来るようになるみたいですし、その時の調整に期待。
協力プレイ以外の要素も売れれば検討とのことなので、サバイバルで持久戦とか出来たら楽しいかもしれません。
一応サバイバルのイージーならストレスフリーでクリアできました。近接両手持ちは全てを解決する。
![Itachi-[JP]](https://avatars.steamstatic.com/a6c1178f41586eddef31715e5089d6bb51c5ae28_full.jpg)
Itachi-[JP]
2022年11月13日
多分サバイバルモードがゲーム性の本体。
キャンペーンは全編通してチュートリアル&農場作成シミュレーター。
畑で鉱石を掘るゲーム。
建物の数を調節しないと重すぎてゲームにならない。
色々書きましたが、オススメはできます。

baumu_ばうむ
2022年09月17日
全実績解除&VHクリア。
レビュー書いてなかったことに気づいて今更ながらに記載。
なんだかんだクリア後もチョコチョコプレイして200時間位
*特徴
・基地建設しながら襲い来る原生生物からのタワーディフェンス
自ユニットがメカです。(正確には科学者の駆るメカスーツですが。)
最近メカ要素が減ってるので、これだけで個人的にプラスポイント。
・タワーディフェンス
襲い来る原生生物から、防衛基地を作って本拠地を守り抜こう!。
・探索
特徴の違うMAPを探索し、研究(植物や敵の情報)や素材集め。
防衛装置や自分の装備をグレードアップしよう。
武器強化オプションのような若干のハクスラ要素も。
*良い点
汚物は消毒だヒャッハーとか言いながら原生生物を虐殺しながら資源を奪っていき、
そして一定時間立つとで原生生物の逆襲に合いセコセコたてた基地をブッ壊される。
壊されるどころか更地にされたり。
序盤は特に防衛設備より自分のほうが強いので、
引きこもるか、迎え撃つか考える楽しさもあり。
*気になった点
・新たなMAPを探索していく中で簡易拠点的な物を建設せずに離れると再探索ができなくなる点。
初回プレイ時は気づかず再探索できずモヤッとする事がありました。
・新しく防衛設備や武器を作るために開発する必要があり。
新しい研究を待つワクワク感はいいけど、リアルタイムの経過が必要なため、最終盤は数時間て物も。
ただし、クリアに直接影響は出ない研究だし、MODを使えばなんとでも調整できるので。
*総評
プロローグ版をやってから発売を待ちわびて、速攻購入した本作品。
十分楽しめたし、クリアした後も定期的にプレイしています。
気になる部分があったら、とりあえずやってみよう!

ドジっ子天使
2022年07月23日
惑星に降り立って、基地を作るゲーム
しかし、マップガチャなのでいい所にたどりつかないと
資源枯渇確定という海外難易度仕様のもの。
マゾ仕様の基地つくりゲームがプレイしたいのなら
おすすめ
サンドボックスは作れるアイテムが解放されいるだけで
資源所有が無限というわけでないので
資源がなかったら作れないというのは絶対条件だ

Pizzala
2022年07月20日
私はこのゲームが好きですが、人にはお勧めしません。
お勧めしない理由は主にバグで、致命的なものが二つありますので以下に二つ
・キャンペーンの進行不能バグ
・作り上げた基地の送電網が機能しなくなるバグ(建てたものすべて機能しなくなり建て直し)
上記を引いてしまうと、前回のオートセーブへ戻すかリスタートするしかなくなり、
そもそもおかしくなってることに気付かず戻せる状態になくなってしまうこともありました。
最近のアップデートでプレイフィールが大分改善して遊びやすくはなりました。
特にバイオスキャナータレットはものすごく面倒な作業となる異生物調査が楽になってよかったです。
面白さはあるので、ゲームバランスを整えてキャンペーンのバグ取りもしてくれたら万人にお勧めできるゲームになると思います。

idari
2022年07月19日
体験版でプレイしてみたところ、基地拡大というテーマの割りにマップが狭かったが体験版で遊べるチュートリアルは訓練という設定であるから狭いのだろうと考え、狭さ以外は面白そうなので製品版を購入。
プレイしてびっくり、チュートリアルと同様にマップが狭い。正方形の完全に別々のロードを挟んで移動するマップが複数あるだけでがっかり。
じっくり腰を据えてプレイ出来るキャンペーンモードではそこそこの労力でマップ全域を基地で覆い終わってしまうしエネミーを歯牙に掛けない防衛網が仕上がってしまう。
開発研究ツリーを進めて武装や建築物を強化していく部分も、ツリーはそこそこの大きさだがその大部分が作る価値の無いものばかりで無駄に複雑に見せているだけでわかりにくくしているだけの見掛け倒し。
このゲームの醍醐味は時間に追われながら行動予定を最適化して組み立ててクリアしていくサバイバルモードの方にあるようで、基地作りをじっくり楽しみたいという人の期待に応える内容ではないだろう。

OREiS
2022年07月10日
素材は悪くないが、造りが非常に大雑把で勿体ない。
現状だと50%OFFぐらいがコスパとして妥当かな・・・
とりあえずノーマルで1周した戦訓としては、
「じっくり建設しようと思うな、壊されても良い、雑で良いからサクサク拡張してけ」
かな。
◆良い点
タワーディフェンス+アクションシューティングゲームとしては、まぁ面白い。
メカスーツで様々な火器を操って現住生物をなぎ倒すカタルシスはある。
◆悪い点
建設ゲームとして見ると非常にしんどい。
ゲームとしての楽しい疲れではなく、賽の河原のように理不尽に疲れさせられる。
特に鉱床がすぐ枯渇するのと災害がキツイ。
曇り、無風、地震、隕石、数百度の異常気温、毒ガスの噴出、etc..
これらが高頻度で発生して施設と送電網を破壊し、作り直しを強いてくる。
主人公はこの未開の惑星に入植する足がかりを作るのが任務だけど、
こんな災害だらけの極限環境に住むって正気なのだろうか…
鉱床の枯渇は特にチタンがキツかった。
上位の防衛設備はチタンを毎秒消費するのに少ししか採れないから建てると大赤字になる。
あとこれはネタバレになるけど
[spoiler]
地球へのゲートを起動した最終決戦で膨大なリソースを約5分間消費し続けるのに
建設が苦痛仕様な上、大規模施設作るとラグが発生するようになって別の意味で難易度が高かった。
ちなみに残り30秒で電力網がブラックアウトしたけど問題なくカウント進んだのなんでだろう?
電力以外はタンクに余剰あったから判定免れた?
[/spoiler]

Bloodiba(JP)伊葉
2022年07月09日
基地建設+防衛+ロボアクションが非常にストレスなくキレイなグラフィックで楽しめます
施設も自機もやられても復活が簡単なので基地建設系やアクション初心者にもオススメ、日本語翻訳もほぼ完璧、ただし音声は英語のみ
キャンペーンは定期的な襲撃などはあるものの時間制限などはないのでクリア自体は難しくはありません、ストーリーはシンプル
基地の施設はどれも自動化がされており細かい指示を出す必要はなく電力や資源などを限界以上に生み出したりはしません、資源も液体と電力以外は自分で動かす必要なく倉庫にワープされたりと、とても楽です、逆にこうして欲しいというのができないです
サバイバルモードは歯ごたえのあるモードでリアルで約2時間ほど生き延びるのを目標にします、とにかく時間との勝負になり忙しくあっという間に2時間が経ってしまいます
基地建設:ほとんどの建物が気軽に建てたり戻したりできて壊れても喪失感は薄く見た目重視な基地で無ければまた新しく建てれば良いくらいの気持ちでできます、いくら建物が壊されても中に人がいたりしないので安心です
防衛:大量のごちゃまぜなモンスター(虫系が多い)が定期的に襲ってきたりマップにいたりします、ゼイアービリオンズのようにマップの端あたりから侵入しひたすら近い建物かプレイヤーのロボに向かってきます、これらをタワーで迎撃したり自分で倒します
ロボアクション:軽快に動く自機から格闘武器、射撃武器、消費アイテム、ダッシュなどで敵と戦ったり資源を掘ったり探したり植物や動物のデータを集めたりと多彩なアクションを楽しめます、武器やダッシュ、消費アイテムの種類も豊富で補充も施設を作れば容易で好きなビルドを楽しめます、移動も歩く以外にワープポイントにワープがいくらでもどこからでもできるので建設と探索の切り替えが簡単で、やられてもすぐに基地で復活できとても気軽です
攻略法としてはとにかくいっぱい作ることです、数は力だよ兄貴、射程の長い砲撃タワーは必須、格闘武器は同じ種類であれば二刀流できるので必ず二つ作るのをオススメします、敵には属性があり弾薬の種類の問題もありますので複数の種類のタワーや武器を用意しておくと倒しやすくなります
設定でダメージ表示をしておくとよりプレイしやすくなると思います
会話を聞き逃した!と思ったときはメニューから会話ログがありますのでそちらで確認できます
コントローラーでの操作ですが自機がピンチのときはマップからのワープをするといいでしょう、マップを開いた瞬間自動的にHQにワープ座標が合わせてありますのでボタン連打するととりあえずHQに逃げれます

Fate_chu_chu
2022年07月09日
「常にやることが多く忙しいが、決して煩わしくない」という絶妙なバランスの非常に面白いゲーム。
施設再配置や拠点の大掛かりな改装も撤去時にリソースの100%還元という一見ヌルゲーに思える仕様が丁度よく感じるくらいには忙しいですが、忙しいながらも着実に進行するのでどんどん引き込まれて行きます。
ほとんどの資源やエネルギーリソースの獲得手段が複数用意されており、進行状況や生成MAPに合わせて臨機応変に構築するストレスはほぼ無く面白さが大きく上回ります。
このいくつも用意されたリソース獲得手段の工夫という点はヒィヒィ言いながらなんとか1週目をクリアしてシステムと各施設の特徴を理解たら、2週目以降はこの知識を活かし新規ランダム生成されたMAPをより効率よく理想の拠点を構築するため新たに攻略するという周回の楽しみも与えてくれます。
買って損はありません。

tesuku
2022年07月07日
結構遊べます。
最初は良く分からない部分もありますが、Y0utube等にアップされている内容を元に色々試行錯誤してみると良いと思います。
最初のデモは、最後の猛攻をなくす手がありますので調べてみても良いでしょう(途方もなく時間はかかります)。
同じように、時間をかけて色々楽しむモードもありますし、クリアのみを目的にするなら早々にクリアーする方法もありますので、色々試してそれなりに長く遊べるのではないか?と思います。

アストロダディ農家
2022年06月22日
★★★★★★★☆☆☆(7/10)
結論・気になったら取り合えずやってみる価値アリ
良い点・ロボで無双して楽しい
施設の配置を考えるのが楽しい
動物とか植物とか虫とか色々いて楽しい
悪い点・配置にこだわっても破壊される、虚しい
完全自動化とかは無理
手作業での修復がだるい
感想・割とざっくりとしたゲームです。
良く言うと大雑把でも詰むような心配は無いので万人向け、
困ったらwiki調べればだいたい解決できる。有情。
悪く言うとあんまりこだわっても意味がない。
凝り性の人はここにちょっと萎えるかも。
ほかの方も書いてるけど
「思ったような遊び方は出来ないけどこれはこれでおもろいやんけ」
って感じの内容です。

SatoNokashi
2022年06月07日
別ゲームを出して申し訳ないのですが、攻撃の激しいFacterio(ただし流体以外の物流はない)。それを踏まえて異なるポイントとしては、画面外から襲撃されるので沸き潰しができなく、また属性が幾つかあるためにひとつの防衛機器では対処できず、気を抜くと作ったものがすべて壊されること。
なので、与えられたオーダーをひたすらこなすために即興で形作っていくのが好きならこっちの方が好みかも。効率化や美しさを目指してじっくり街を作りたい人には向かないかな。個人的にはどっちも好き。

Luvias
2022年05月20日
SF好き タワーディフェンス好き RTS 好き
これでこのゲームに期待したいでいられるだろうか?神ゲーの予感さえしました。
しかしながら隠れた、というか気づかなかった大事な要素、それが
「アクション要素」
そう、このゲームはアクション要素が強くがっちり守ってのんびり眺めるような遊びはさせてもらえません。忙しすぎて作りこまれたCGや装置や武器など楽しめる暇がありません。もっと純粋にタワーディフェンスを楽しめるゲームに期待していたので非常に残念なゲームとなりました。個人的にはsteam史上一番のがっかりゲームです。
現在DLC作成でさらなる集金にまい進している様子なのでもはやバランス修正などは期待出来ずこういうゲームと判断するしかないと思いこの評価としました。

Toki
2022年05月04日
Bloodborneの爆発金槌みたいな武器で虫を粉々にするのが好き
火炎放射で虫の大群を焼き払うのが好き
ミニニュークでキモい虫を巣ごと消滅させるのが好き
両手にミニガンを持って「ここから先へは通さん!」するのが好き
↓
買い

フクロウ
2022年05月03日
おま環ではあるが、プレイ開始から数分でOSを巻き込んでクラッシュする。
PCの電源投入後もBOOTドライブが見つからなくなるなど、UEFIへ影響を及ぼすほど強烈なクラッシュである。
DEMO版が面白かっただけに残念である。

Malopon
2022年02月10日
正解がないからこその楽しみがあるし、サバイバルモードのタワーディフェンスの難しさは、ハマる人はハマるだろう。
It's interesting because there is no right answer, and the difficulty of tower defence in survival mode is what keeps people hooked.

Zikura
2022年02月05日
最初の数分で「あ、このゲーム面白いゲームだ」と実感しました
綺麗なグラフィック、爽快なサウンド。
銃弾、砲弾、もしくはレーザーで大量のモンスターを蹴散らす。
群れの中心にグレネードを投げ込めば派手に吹き飛ぶ。
開発者の、プレイヤーが爽快感を得る為の作り込みを惜しまないという姿勢を実感できます。
何かアクションを起こした時こうなってほしいなという、
プレイヤーの欲求に綺麗に応えてくれるゲームです。
キャンペーンクリアまで夢中になってプレイしてしまいました。
いくつか不満点はありますが、総合的には十分に満足のいくゲームです。
タワーディフェンスやRTSが好きな方は特におすすめです。
ただし注意点として、2022年2月現在いくつかバグが見受けられます。
中には進行が事実上不可能になり、バグ発生前のセーブデータまで戻る必要があるものもあります。
セーブはこまめに行っておいたほうがよいでしょう。

parus001
2022年02月01日
ベリーハードキャンペーンとノーマルサバイバルまでクリア
未開の地探索、基地建設、防衛設備を利用してのギリギリ防衛アクション
好きな人にはめっちゃ好きなゲームだと思う
最初の頃は砲台だけでは守れないと思っていたけれど
ちゃんとやればベリーハードの最後の襲撃もMAP画面見てるだけでクリア出来るレベルで完成出来た
このゲームは紛う事なきタワーディフェンスでした
追記
DLC2つ入れて改めて最初からプレイしてみたけれど、やはり神ゲー
タワーディフェンスに徹するも良し、VSライクなアクションシューティングでプレイするも良し、ひたすらストラテジー的に開発と資源増に勤しむも良し
画像もめちゃくちゃ綺麗で、そこまで重くもなく(ロードやエリア切り替えは重い)
神ゲーとしか言い様がない
もっとこの手のゲーム増えて欲しいな