Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
77

The Riftbreaker

The Riftbreaker は、アクション RPG 要素を備えた基地建設サバイバル ゲームです。あなたは、次元の裂け目を移動できる高度なメカスーツに身を包んだエリート科学者/コマンドーです。無数の敵をハック&スラッシュします。生き残るために基地を築き、サンプルを収集し、新しい発明を研究してください。

みんなのThe Riftbreakerの評価・レビュー一覧

goma4448

goma4448 Steam

2022年01月21日

The Riftbreaker へのレビュー
5

タワーディフェンス+アクション+基地建築のゲーム。
まぁ。。。忙しいったらありゃしない!!
それもそのはず、この上記の三つを同時進行しながら大量の敵をさばいていくのだから、忙しくないわけがない。
その『忙しさ』を楽しめるかどうかで評価が大きく変わる内容だろう。
少なくても、落ち着いて基地建築を楽しむ余裕はない。

残念な点はゲームパットでのプレイは建設などで不便なことと、
現状、キャンペーンとサバイバルしかないので、割と飽きやすいことだろうか。

Mono.exe

Mono.exe Steam

2022年01月18日

The Riftbreaker へのレビュー
5

バイオスキャナはホイールクリック
バイオスキャナはホイールクリック

これが分かれば神ゲーです

shun

shun Steam

2022年01月17日

The Riftbreaker へのレビュー
5

Factorioも何百時間とやったけれど、まだ遊び尽くせそうにない…
というかやればやるほど遊び尽くせる気がしなくて気が遠くなってきた人向けか。
ヌルゲーマー寄りの人に丁度良いバランス。

ジャンル的にほぼ同一のFactorioと比較するとやれる事が減っているのは事実だが、
Factorioがやれる事が多すぎるだけでこのゲームで少ないというわけではない。

好み
・戦闘寄りのバランス
 攻撃に属性があるのでエリア・敵によって有効な武器が変わる。
 ほとんどはゴリ押しするんだけど少数の無効な敵には切り替える必要がある。
 スロットにMODを入れることで基本性能アップもしくは一部のユニークな効果も付与できる。
 低速弾に貫通とホーミング足すとか、火炎放射器に射程延長付けて小動物や植物蹂躙するとか。

・敵の襲撃は定期的にWaveがやってくるタイプ。
 戦闘にメリハリがあって楽しいが、基地拡張を悩んでる時は煩わしいとも感じるかも。

・複数のマップで開拓するがメインのマップ以外は倉庫置き場・栽培(=採掘)になりがち。
 まあそうしろってキャンペーン中の指示でもあるが…。

不満点
×ランダムイベントで設備が破壊される
 一部を除きイベントで食らうダメージは基本的にはDOTダメージのようなもの。
 大抵はイベント1回で壊れ切るまでに至らないが、彗星群イベントが起きるとどうしても壊れる設備が出る。
 電力やパイプが壊れたら供給不良が出るのでわかりやすいが、設備単体が壊れた際は何が壊れたのかもよくわからない。

×壁のように何百個も作る事になる施設のアップグレードが手間。
 資源は全回収なので作り直したほうが早い。
 範囲指定でアップグレードができればもっと良かった。
 また一部のイベント関係の設備はやたらと設置が遅い。

×水分足りない
 最終的な発電のための資源に水が含まれるので水分集めがキツイ。
 発電するのも水分(もしくは冷却材)、資源を栽培するのにも水分、研究するのにも水分。
 しかし水分は結局地形からしか作れない。

×ストレジの1個当たりの容量の低さ
 最大値が低いため何個も設置することになり面積を圧迫する。
 コスト上げて1個当たりを大きくしても良かったのではないだろうか。
 初期の発電施設もそう。

×酸性イースト菌
 親株を1つでも残すと無限に増殖するマップがある。
 問題は倒すと床ダメージを発生させるので数秒待ってからでないと踏み込めない点。
 マップの端から端まで1マスも欠けることなく敷き詰められた菌類をかき分けていくのは本当に苦痛。
 しかも休憩するとまた埋まる。

nonsense-fd2

nonsense-fd2 Steam

2022年01月06日

The Riftbreaker へのレビュー
5

ファクトリオをやり尽くして戦闘依存に陥っている人にぜひおすすめ。派手に暴れたい人にもおすすめ。現在二週目プレイ中。

gray

gray Steam

2022年01月02日

The Riftbreaker へのレビュー
3

クエストの目的地が画面端の谷の先で渡れない事が多々ありストレス
一度クリアするともういいや

gero

gero Steam

2022年01月01日

The Riftbreaker へのレビュー
5

時間が溶ける

TB777

TB777 Steam

2021年12月31日

The Riftbreaker へのレビュー
5

自分が勘違いしていたのもあるんですが、
このゲームはいろいろと練った拠点、防衛施設を設計、構築し、
敵ウェーブを如何に拠点防衛設備で守り抜く。というようなゲームではありません。
主人公のロボの無双具合の比重が高く、拠点は壊され→再建→壊され→再建を繰り返し、
最終防衛施設を一定期間敵ウェーブから守っていくゲームです。
これはこれで面白いです。ただ勘違いしてはいけないのは、拠点を充実、自動化させ、
防衛は拠点に任せて自分は自由にいろいろと探索。といったことはできないゲームです。

LobsterKuon

LobsterKuon Steam

2021年12月31日

The Riftbreaker へのレビュー
5

[h1] RTS+タワーディフェンス[/h1]

キャンペーン→楽しい。
サバイバル→楽しいけど難しい。

キャンペーンは栽培を使う様になると資源管理が大分楽になります。水源か地熱がある場所は押さえておきたい。
植物解析は破壊するよりもバイオスキャナ(マウスホイール押すと出るやつ)を使うのが良さそうですね。
キャンペーンのサンプル集めにも重宝します。

[spoiler]パラジウムはどの植物スキャンすればよいのか苦労しました。
地雷原を走り回りながら周りの植物を壊さない様に敵を倒すのが辛かった。[/spoiler]

photonman

photonman Steam

2021年12月26日

The Riftbreaker へのレビュー
5

戦闘はなかなか派手だし、忙しさが楽しいゲーム。メインのキャンペーンモードのAIと主人公の掛け合いがいい味している。地味に日本語訳が違和感なく素晴らしい。
カッチカチのRTSではなく、作った施設が自由に作り直せ、かけたコストも100%帰ってくるなどライトだし、他にも色々と人間に優しいインターフェースしているところもゲームとして完成度が高い。
各マップも新しいテクノロジーを研究するために冒険してるという雰囲気があって良い。以前は悪天候系が鬱陶しくめんどくさかったがアップデートで天候含め資源の量など細かく自分好みにチューニング出来るようになった。
キャンペーンクリアのめど時間は20~30時間程度。一度キャンペーンをクリアした後、やりこむ要素は現在あんまりないかな。
この先の新規mapやCo-opのアップデートが楽しみです。

病気

病気 Steam

2021年12月13日

The Riftbreaker へのレビュー
5

基地建設要素は結構薄味です。単体では効果の低い同じ施設を大量にぺたぺた並べていくことで基地全体の機能を上昇させるというのが主で、施設同士の位置関係は大抵の場合重要ではありません。施設が整然と並んだ基地をどんどん拡張していくのを見るのは視覚的にはなかなか楽しいのですが、収納施設が世界のどこにあろうとも採掘した資源は瞬間的に収納され、世界のどこからでも自由にアクセスできてしまうので、運搬や保管に工夫を挟む余地はなく、効率的な配置などを考えて試行錯誤を楽しむというプレイにはなりません。

戦闘面は、大量に群がる害虫をばっさばっさ刈り取っていく感じは愉快でしたが、アクションとしては八方向に移動しながら何種類かの武器を使い分けて戦っていくだけで、敵側の攻撃手段もバリエーションがさほどなく、超大規模な敵集団でもなければ大体逃げ撃ちだけでなんとかなってしまうのでいささか単調でした。

あまり好意的なレビューになりませんでしたが、ゲーム全体がきれいにまとまっていて完成度が高いので、楽しくプレイできました。自分にハマるかどうか試す価値は必ずあるはずと思います。

great_tophunter

great_tophunter Steam

2021年12月12日

The Riftbreaker へのレビュー
5

キャンペーンモードのVH(ベリーハード)までがチュートリアル。
サバイバルのイージーからが本番。

キャンペーンモードをイージーから始めて、チュートリアルが不親切なため、何をしていいかがわからないし、理解したらやり直そうってなる。こう、クリアに向けた資源採取とかそういうのがやり直しの原因。
キャンペーンモードで熟れてきたから、じゃあサバイバル行こうか!って試すと、イージーでもゲロ難しく、心折られる。

HQ(街の中心的なアレ)建てるところからスタートするゲームですが、サバイバルモードはMAPが都度ランダム生成されるんですよ、マップの引きが悪けりゃ即無理ゲーになります。キャンペーンモードは建てるまで安全ですが、サバイバルはサバイバルなんで…。建ててすぐに隕石降ってきた(ランダムイベント)とかザラで、迎撃体制整う前に第1ウェーブが来たりします。

ゲームとしては、拠点整備しつつのアクション(探索)メイン。ある程度拠点が整ったら、MAPウロウロして破壊可能設置物(植物など)を破壊したり遺伝子抽出したりするなどして「解析レベル」を上げていってアイテムドロップ率上げるなりして遊ぶゲーム。TDという説明には疑問を覚える。TD要素のあるアクションゲーだと思う。いやハクスラか…?

とりあえずめんどくさそうな実績だけ残してある程度実績が埋まったため投稿。
拠点づくりゲーとかハクスラ系アクションとか好きな人にはおすすめしたい。

バグは現時点でもいっぱいある。
心折れたのは、キャンペーン最終段階で本拠地半分以上停電になって詰んだことか。
バグの詳細とかは、攻略サイトでも覗いたらいいと思う…。

zahha

zahha Steam

2021年11月24日

The Riftbreaker へのレビュー
5

待望の正式リリース。
キャンペーン及びサバイバル全てクリア済。

良い点:
十分な防衛ができるなら迫りくる大群を正面から潰せる。火力こそpower。
研究が幅広くなり、取捨選択をしなくても時間をかけて全て取れる。テクノロジー無しでは生き残れない。
ハマる人はハマる。現実世界がガラテア37並の時間軸じゃないかってくらい溶ける。

悪い点:
デモVerから変わらないバグがある。
防壁を2列作ってる最中に扉を建てると2列目の壁が消えなくなる。
プレイ時間が数時間でも1時間以内でも稀にクラッシュが起きる。
基地が整ってくるとFPSがスローモーション並みに一気に低下。
(筆者のゲーミングPCは中の上クラス)
飛び散ったアイテムが崖下に落ちて回収不能。
サバイバルではカスタムかサンドボックスでもない限り、研究の取捨選択を迫られる。
酸性平原はキャンペーン以上に地獄。

賛否が分かれる:
研究は幅広くなったけど見づらくなってしまった。
以前の大きいアイコンだと目に優しいが、量が増えたので仕方ないとも言える。

「面白いのか?」って思う人は The Riftbreaker prologueのプレイをお勧めする。
無料デモ版ながら、製品版並の質のため。
悪い点が目立つけどそれ以上に楽しい。

かねさん

かねさん Steam

2021年11月22日

The Riftbreaker へのレビュー
5

素敵です!!!

takoyaki

takoyaki Steam

2021年11月16日

The Riftbreaker へのレビュー
5

時間泥棒 考えてやらないと一日終わる

takuu

takuu Steam

2021年11月14日

The Riftbreaker へのレビュー
5

大変爽快感があって楽しいです。
運営さん、キャンペーンクリア後戦闘専用mapとか出してほしい…○○の巣とかね。
ガチガチに固めた基地でえげつない物量と戦いたいなあ。

RAKKUFUL

RAKKUFUL Steam

2021年11月05日

The Riftbreaker へのレビュー
5

戦闘重視のFactorioっぽいゲームと聞いて 購入
施設配置周りの動作がFactorioのように洗練されていない為 まだまだ施設配置に気持ち良さはないが
大量の敵とボコボコできて楽しい

楽しいのだが バランスについては少し疑問があり
キャンペーンならVHでも 序盤で初期MAP全域を割と簡単に制圧できてしまう
が 完全耐性持ちの大型は対応装備 または防衛設備を持っていないと詰みです

致命的な進行不能バグもあるようだが 幸い遭遇していない
研究ビームとジオスキャナーと建築モードを同時にやると 時々攻撃が不可能になるバグや一定の方向へ勝手に進行しつづけるバグは かなり足を引っ張っている

AIがおバカ(敵味方共に「一番近い敵」に攻撃する)なのと 防衛設備のスペック不足と敵の一部の属性に無敵なのが結構イジワル
完全自動防衛をする為には まずHQと研究をしないといけない事に気づくまで 割と苦行でした
序盤に解放される小型雑魚用の火炎放射1台と遠距離攻撃対策に砲撃数台設置するだけで
劇的に変わる
初期防衛施設の「センチネル」が戦略的に弱い
スペックでは弱くないけど 小型に対して強くなく・射程も中途半端

物資は取るだけで共有されるので物資輸送を考えなくていいのは嬉しい
液体系だけは何故か共有されないので 配管ラインとスペースを取らないといけない
一部の電気配線と配管だけ考えればOK

スペースキーで地面サーチ マウスホイールクリックで研究用サーチ
コレはもっとヒントメッセージを強調して欲しかった

施設配置で電気配線を上書きする事故が起きるので
気持ちよく連続配置する為に オプションか何かで基本上書き不可、Shift押している間のみ直線方向のみに伸ばせる とかさせて欲しい

イエネコ4th

イエネコ4th Steam

2021年11月05日

The Riftbreaker へのレビュー
3

自分だけの基地を作って自動で拠点防衛しながら
未開の地を探索する系のゲームかと思ったら違った

自分は整地とかが好きで、建物は綺麗に並べたいし
発電関係は発電関係で固めたい人間なんだけども
このゲームはそういうのを許してくれない

キャンペーンの後半ぐらいまでしか遊んでないが
HQ(司令部 立て直し不可)のせいで拠点を1から作り直しができず
また特定の建物をアンロックしないと資源は結構な頻度で枯渇するので
その都度、拠点の拡張を強制されてすごいストレスだった

拡張をするたびに防衛ラインの作り直しも強いられるので
最終的に最低限の防衛ラインと設備だけあればいいや、という結論に落ち着いて
それ以上はやるだけ時間の無駄になるので自分には合わなかった

あとプレイヤーに不利なイベントがあまりにも多い(特に電力)ので
序盤から大量の太陽光発電と風力発電を用意しないといけないのが最高に面倒
これのせいで序盤は立ち上がりがすごく遅く感じた

でもいっぱい楽しんでる人は居るみたいなので
ハマる人はハマるんだと思う

fuji

fuji Steam

2021年11月04日

The Riftbreaker へのレビュー
5

Factorioで「いろいろ武器があるのはいいけど敵が弱すぎて防衛が楽すぎて緊張感ないな~ 戦闘も本気で楽しめるくらい敵をどうにかしろ」とか思った人向けのゲーム。Factorioの建築物や生産ラインを大幅に簡素化し、敵の種類を大幅に増やし、防衛砲台やプレイヤーキャラの武器を増やしてスキルもつけました的なゲーム。

植民地惑星に転送させられた学者が地球と疎通するためのワープゲートを作るのが目的のゲームであり、現地エイリアンに近づかれないようにフェンスでせき止めつつ、切ったり刺したり叩いたり撃ったり焼いたり爆破したりする。戦闘が終わったら資源採掘などの施設を建て基地を強化拡大していく。タワーディフェンスっぽいゲームに生産ラインゲーっぽい要素をプラスしたRPGっぽいゲーム。

レベルとかの概念がないので敵を倒しても直接的には強くならないが、武器につける強化アイテム的なものを落とす。強い敵やイベントで出てくるを倒すと強いアイテムがもらえる。ストーリの進行とともに採掘できる資源の種類が増え、研究の種類も増え、研究の結果作れる武器も増え、ジワジワとつよくなっていくあたりはRPG的だ。

コツコツ基地を拡張して、「プレイヤーが保護してやらないとエイリアンにどんどん壊される軟弱基地」を「プレイヤーが動かなくても自動で敵を抹殺するマッスル基地」に育て上げる楽しさがある。コツコツ拡張作業が好きな人にはかなりおすすめできる。

■気になったところ

・ところどころの解説がちょっと不親切。大切なことはほぼ説明してくれるんだけど簡素。ほんとうにサラっと話すので、あとから「ああこの重要な事柄はあのセリフでわかる筈だったのか」とか気づくときがある。例えばどうしても壊せない岩があって「酸でなら溶かせるかも」と一瞬だけ喋るが、バイオブラスターという酸性武器を作る必要があり、このセリフを聞き逃すと永久に壊し方がわからない。イベント会話のログは後から見れるのでしっかり見ておかないとハマる。建築モードのUIもわりと特殊で慣れないと何ができて何ができないのかわかりにくい。

・簡単すぎる。普通難易度で初めたがあまりにも手ごたえがないので最高難易度にして再開するも、違いが判らないほど簡単だった。慎重に拠点を固めジワジワと建築展開していくタイプの人にはヌルゲーの可能性あり。中盤以降で電気から資源を生成できる植物園がアンロックされるが、これがあまりにも強力すぎて資源埋蔵地に採掘しにいかなくてもなんとかなってしまう。「資源をウン万トン採掘した結果、研究がすすんでその資源が自己生成できるようになる」みたいな制限がなく、安全地帯に植物園を設置できた時点でゲームが大幅にヌルゲー化する要因となっていると思う。やりがいを求めるなら栽培禁止縛りとかでやるとちょうどいいのではないかと思うレベル。

・建築が全部手動でプループリント的な機能がない。一定のパターンをコピペしたくなっても全部手動なのでそういうのを求めてはいけない。

・最初に建てるHQというやつは本当に正真正銘立て直しができない。絶対にマップのはじっこに建てないこと。マップを開いて真ん中付近に陣取るのを推奨。

・新たなバイオームにリフトジャンプするときに必ず手動セーブを残す事。進行に必要なアイテムの配置が足りないマップや、キーオブジェクトがマップ境界外に生成される不具合があり、進行不能になる可能性がある為。ロードで巻き戻る他回避手段なし。

uguisudx

uguisudx Steam

2021年11月03日

The Riftbreaker へのレビュー
5

とてもおもしろかった。

Neithia

Neithia Steam

2021年10月31日

The Riftbreaker へのレビュー
5

[h1]最終的に縛らなければ資源管理が植物園になるタワーディフェンス[/h1]
効率よく採掘して技術をアップデートし、いい装備を揃えながら新しい資源を求め設備を開発していくオーソドックスなタワーディフェンスっていえばそのままでありますが栽培所+収穫所ができるようになると秒単位で基本資源等が栽培できるようになるためヌルゲー化します。がそこまで行くのに開発ライン上時間がかかるので採掘メインの人はどうでもいいのかもしれない
白熱のアクションRPGになるかどうかは難易度設定からすでに始まっているのでFactrioとかやってるかどうかで初速が全然違うと思いますいきなりパワーアーマーMk-Ⅱ着てゲーム開始してるようなもんだZE(;^ω^)
中盤から終盤にバグが出るのでやはり売り急いだ感は若干出てますが自動セーブもありますしまあ許容範囲だと思いますがキャンペーンクリア実績がスタッフロールの後なのか地球帰還後なのかリフトブレイクしたあとのエンドコンテンツのクリア?も含んでいるのかわからん('ω')
・探索が終了した[strike]貴重な建設ができる土地[/strike]エリアの消滅が必要かどうか?
・結局資源名が変わるだけで基地建設→資源開発と防衛設備建設と電源管理デース終盤までやることが変わらんように見えます
のところはプレイヤーによっては結局飽きが来ると思うので購入前にデモ版やるか動画見てください…

The Riftbreaker へのレビュー
3

factorioとthey are billionsにハマってどちらの要素もありそうだと思い買いました。
どちらの要素もあるが、要素が中途半端でした。
単調過ぎて慣れると簡単です。

サバイバルも時間が過ぎればクリアなので、結局クリアできちゃいます。
キャンペーンも時間をかけて固めれば確実にクリアできてしまいます。

最後のラッシュも微妙です。難易度上げてもthey are billionsみたいなこれ無理だろ。感は無いですしfactorio見たいな効率を考え抜く様な要素が無いです。

最初は楽しいですが、何度も繰り返し楽しめる程ではありませんでした。
慣れ過ぎてMOBの探索を怠ると、研究に必要なMOB探しに苦労します。

基本設定や方向性は好きなのですが、もう少しボリュームが欲しかったです。

ナウィリア

ナウィリア Steam

2021年10月28日

The Riftbreaker へのレビュー
5

 ノーマルでキャンペーンクリア、その後イージーでサバイバルクリア。
値段を考えると非常にお得な面白さだと思えました。

 システム的な面白さやバグについては他の方のレビューにお任せして、自分はキャンペーンと比較してサバイバルモードについて少々コメント。

 キャンペーンモードをノーマルであっさりクリアしたので、調子に乗ってハードでサバイバルを始めた所30分すら耐え切れずにものの見事に壊滅しました(その後、ギリギリイージーで何とかクリア)

※2021/11追記
 その後コツを掴んで安定してサバイバルノーマルはクリアできるようになりました。

 キャンペーンと違い各種資源の解放等の面倒な手順等が無い分サクサク進みますが代わりに敵の攻勢が半端なくきつく、量も質もすごい勢いで強化される為無策ではハードどころかノーマルすら無理です。
(特に通常の弾丸に耐性を持つ敵がかなり速い段階で登場する為、センチネルタワーでは全く対処できず対策は必須)
 襲撃の間隔がかなり短く、キャンペーンと違い敵が来る方角が判明してから基地到達までの時間がほぼ無いのでキャンペーンと同じ感覚で対処しようとするともれなく更地にされます。

 他にも天候やバッドイベント等色々言いたい事がありますが、キャンペーンとサバイバルでは難易度に天と地ほどの差がありますので挑む際にはご注意ください。

※2023/8更に追記
 久しぶりにやったらかなり色々バランス調整が入ったようで低難易度なら特に問題の無い難易度になってました。でも襲撃の間隔や方角判明等は相変わらずなのでせめて壁だけは建てておきましょう。

kinasa

kinasa Steam

2021年10月28日

The Riftbreaker へのレビュー
5

RTSとタワーディフェンスを混ぜたARPGですが、全体的なバランスは(穴があるものの)とても良い。

圧倒的な敵の量が攻めてくる絶望感とソレを粉砕する爽快感と解放感は他ではあまり見ないものになっています

「穴」ですが、資源管理(収集)がとてもザルで、なんとなくグリッチ臭く感じてしまう所です。
ここでは紹介しませんが、プレイしてすぐ気づく事だし。

それと豊富な装備とスキルは腐りがちなのが残念な所、好みもあるでしょうけど、恐らくは皆同じ装備に落ち着くと思います。

やや意見は辛めですが、難点なんてそのぐらいで、むしろそれらが気にならないぐらい楽しいです。
お値段もとても安い、お勧めします。

kafuku

kafuku Steam

2021年10月28日

The Riftbreaker へのレビュー
5

キャンペーンモードの最後、地球帰還へのカウントダウンと同時に始まる最終ラッシュが本気で心を折りに来るの流石にどうかと思うんですよ。Easyですよ難易度。普段の突発ラッシュの敵戦力を3とするなら20くらい来ますよね。5かける4方向で20。ほぼ同時に。基地真っ平らにする勢いで。それ以外は趣向も楽しめたのでおすすめはしますがもうちょっとこう…

Chiha

Chiha Steam

2021年10月27日

The Riftbreaker へのレビュー
5

いろいろ中途半端なプレイ感だけど、おおむね良作。
プレイヤーが直接操作して敵と戦うタワーディフェンスとしては、オークマストダイなんかが代表的だけど
こちらはさらに、シムシティのようなコロニー運営ゲーム要素をプラスしてきた点が大きな違い。

アクションRPGの爽快感+タワーディフェンスの戦略性+「ぼくのかんがえたさいきょうの基地」を作る楽しさが──と言いたいところだったが、どの要素もやや中途半端さを感じてしまった。

アクションRPGとして中途半端に感じたのは以下のとおり
敵が数で攻めてくる前提のタイプしかいないため個性が薄く、とりあえず面制圧兵器ドバドバ撃ってればボスタイプですらどうにかなってしまう点。
弱点属性なども付与されてるが、それによって戦略に幅が生まれるようなこともなく、似た挙動の武器の属性違いの使い分けの煩雑さを強いられるだけで、面白さに繋がってない。

無双ゲーで雑魚しかでてこず、その雑魚相手に挙動が同じ属性違いの武器を使い分けさせられるみたいなプレイ感。
いちおう弾薬のリソースが違ってくるので、そこらへんでリソース運用のやりくり要素はある。

タワーディフェンスとして中途半端に感じたのは、敵が攻めてくるパターンが正面攻撃のみな点。
トンネル経由でいきなり防壁の内部に侵入されたり、超遠距離砲撃してきたり、みたいな要素はない。
敵は馬鹿正直に一番近い施設かプレイヤーにしか向かってこないうえに、上記のようなタイプの無双ゲーの雑魚敵しかいないため、とりあえず大雑把に火力さえ盛っておけばどうにかなってしまう。
戦術的な楽しみ方が乏しく、これによって「ぼくのかんがえたさいきょうの基地」建設も面白みが薄くなっている。

と、悪く書いてしまったが全体としてみれば、楽しめる。
各要素が中途半端なだけで、それぞれの要素が上手いこと絡んでいるから。
例えば、アクションRPGを主軸として見た場合は

1.敵おおすぎ! もっと強い武器がほしい!
     ↓
2.よし、資源さがしと基地建設がんばって強い武器つくるぞい!
     ↓
3.やったぜ、装備強化できた! これで危険な地域を探査しにいってもっと強力な装備の資源をさがしにいける!
     ↓
4.危険な地域にきたぞい! ここで安定して資源掘るために、きっちり基地建設がんばって、採掘施設の防備を固めるぞい!

というような各要素を上手く絡めた楽しさのループが構成されてる。
新しいジャンルなのに完成度が高いということ。
アクションRPG+タワーディフェンス+シムシティという混ぜるのが難しい新ジャンルを、このレベルでまとめ上げた開発陣の力量はすばらしいとしか言い様がない。
今後のアップデートやDLCに期待。

nod8_sasimi

nod8_sasimi Steam

2021年10月27日

The Riftbreaker へのレビュー
5

キャンペーンのノーマルをプレイした感想ですが、とっても面白い!TD系は好きだけど不得手(効率的な配置というものが苦手)勢ですが、かなりやり応えがあり楽しかったです。
というのも、自機による迎撃での状況対処がしやすく、グレネードや地雷等を駆使しつつ戦えばウェーブの最前線に一人で陣取って戦うこともある程度可能なためです。ただしそれでも進行度が上がるにつれ圧倒的な物量で押し込まれてくるので、徐々に各施設の重要性に気が付き、配置を理解できるようになっていきます。この、アクションからTDへの比重の推移のバランスが非常によくできていると感じました。

EDFが好きな方には、あの物量で攻め込まれる感覚を味わえるので特におすすめです。

Save_Titanfall_Please

Save_Titanfall_Please Steam

2021年10月27日

The Riftbreaker へのレビュー
5

面白いですが、バグが割と多い。ハンマーとスピアを持って同時に攻撃すると操作ができなくなったり、重砲撃台でイベントボスを倒してしまうとボスがいないのにも関わらず、イベントが終わらず、ずっと表示が残る(定期的に敵襲は来ます)。とにかく何かしらの表示が残ってしまうバグがあります。バグか仕様かは知らないけど、装置などを最大レベルで建てようとするときに勝手に動き出したりするのも。

あと、資源および電力の確保、防衛のために装置を建てまくると非常に重くなります。

toyo_y

toyo_y Steam

2021年10月27日

The Riftbreaker へのレビュー
5

キャンペーンを後半までやったので、キャンペーンのみとりあえずの感想。
それなりにお勧めだが、もう少し寝かせるのをお勧め。
・探索楽しい
・建設は簡易でわかりやすい
・難易度を上げても全体的にぬるい。特に襲撃は脅威を全く感じない。(探索中にどんどん強くなられても積んでしまうが)
・栽培で資源を無限に取れるので、縛らないと低難易度が加速する。
・一部キャンペーンの目標がひどい。調べる目標があっさり破壊できたり、挙句に至近距離に拠点建てさせてラッシュと防衛設備で挟み撃ちにさせたりする。
・技術は多いが、必要な技術は少ない

自分の環境だけかもしれないが、起動後にすぐコンテニューを押すとロードできなくなったり、無限ロードしたりするので注意、一度だけセーブデータも消えた。

onkami[JP]

onkami[JP] Steam

2021年10月26日

The Riftbreaker へのレビュー
3

ゲームの性質は他のレビューの方々が述べてくれているので
内容についてのレビューを。

○キャンペーンはチュートリアルという名の接待
→キャンペーンの難易度は完全にヌルゲーレベルで
 よっぽど手抜き放置しない限りは崩壊はしないでしょう
 後 バグが多々ありますがヌルゲーなのでゴリ押しで行けます(最後以外は)
 ただ これが「標準」だと思ってサバイバルモードへ行くと地獄を見ます

○サバイバルが本当サバイバル過ぎてゲームじゃない
→キャンペーンである程度操作を学んでいざサバイバルへ!
 開始後数分で「...あれ?何かキャンペーンと違くね?」ってなります
 発電機の発電量の少なさや敵の襲撃の速さ・進化スピード・資源の少なさetc
 正直難易度EASYでも難易度RUNATIC級です。地獄。

 最低限でも1日目でアーマリー建設とHQをレベル2にしないと詰みます。
 1日目の初回HQ襲撃ではゴーレムがたまにやってくるので(何でだよ)
 来たら雑魚処理した後 ひたすら地雷撒きつつトレインしてください
 初期装備で倒すすべはそれしかありません

 初日でも(しかも開始数分で)容赦なく酸性コロニーが湧きます。
 なおかつ始点がマップの端っことかだと初手の対応が間に合わず
 2日過ぎた頃には全マップの70%が腐海となりどうしようもなくなります。
 増殖スピードが異常(ネズミ算式)でタレットや火炎放射器でこつこつ処理...
とか言うレベルじゃないです。駆除して後ろ振り向くともう生えてます。無理。
 初手で潰せなければ負け確です。
 1マス(HEX)でも見落とすとあっという間に増えるワカメちゃんになります。
 
 体験版だと超絶ヌルゲーで楽しいのですが
 今の現状では「キャンペーン専用ゲー」の域を出ないので
 全体的なバランシングがされるまでは手を出さない事を「強く」オススメします
 
 
 
 

蜜姫

蜜姫 Steam

2021年10月26日

The Riftbreaker へのレビュー
5

トレイラームービーを見てときめいた感覚が
そのまま褪せることなく楽しめる良作。

先に言っておくこと。
【タレットタワーにMODを差し込みたいときは建設モードでタレットを選択して真ん中のギアマークだぞ!】

〇〇さえあれば…〇〇さえなければ…そんなたられば無しに購入時に感じたままの
ワクワクを楽しめるいい出来です(2度目)
デモ版発表から発売までかなり長かったですが、待って正解でした。

所謂『惑星開拓ビルディングTD』で鉱石を掘って、装備施設を開発して、なだれ込んでくる敵を倒して
MODをあつめ武器に色付けして次の地域へ赴きミッションをこなす…
文字に起こしてみると単調ですがMAPを軽快に走り、掘削をして、基地建設をする
基地に攻め込んでくる敵の数も画面を埋め尽くさんばかりの敵の数が(中盤あたりから)
押しかけてきてこれに対処するのもまた楽しい。
敵を倒すと装備MODが落ちて、それを武器に指すと急に取り回しのいい武器になったりする…
飽きの来ない、いい塩梅に作られているように感じました。

シングルオンリーなのは評価が個人差ありそうですが、これはシングルで十分です。
マイペースに基地拡張と軍備増強ができるのがよかった。

キャンペーンシナリオは新素材発見イベントMAPとファームするためのMAPがはっきり分かれている印象
イベントマップは割り切ってさっさとやること終わらせるとストレスフリー

自機の見た目はMAPにスポーンする宝箱的なオブジェクトからいくつかは出てきます。

シビアでタイトなシュミレーションやTDと違いかなり脳筋なつくりになっており
ボンヤリしながらでもできるのでゆるくて派手でバリバリ銃撃ちながら基地建設したい人にはお勧めです

The Riftbreakerに似ているゲーム