








ワンダーランズ ~タイニー・ティナと魔法の世界
奇抜さ、驚異、そして強力な武器に満ちた壮大な冒険に乗り出しましょう!予測不可能な Tiny Tina によって命が吹き込まれたこの混沌としたファンタジーの世界では、銃弾、魔法、ブロードソードが衝突します。
みんなのワンダーランズ ~タイニー・ティナと魔法の世界の評価・レビュー一覧

pon
03月31日
ファン向けの単体完結の作品
2と3と比べると武器とかスキルが特殊でかなり好みが分かれると思われる
単体で考えるとやりこみ要素もあってほどよい
長さはPreより長い

bathroman
03月21日
ボダラン3とコレしか遊んだ事ないけど、マップがステージ制みたいになってるのが移動の楽しさを削がれたみたいで好きになれなかったのと、ゲームシステムの割に自由度が低いなと思った
7000円も出して買うゲームではない
コレを買うならボタラン3を買うべき
多分3は3で2を買えって言われてると思うけど

旅人
03月11日
評価が良くないので(特にDLC)、期待値を上げずに遊びましたが、クリアしてみて自分は良く出来たゲームだと思いました。特に日本語ローカライズの丁寧さは他の海外ゲームも是非お手本にしてほしいです。ストーリーも良かった。自分はゲームのストーリーを重視するほうで、ボーダーランズ2&DLCを遊んでいたから気づいたのですが、ストーリー最終盤の会話シーンでの過去の「語り部」との会話で、名前は出ませんが、ティナにB&Bを教えたのは、ローランドだったのですね!。2でのティナの洞窟部屋にローランドとティナが仲良く映っている写真があったし、軍のリーダーの仕事が忙しい、の会話からの推測ですが、この推測に至ったとき泣きそうになった。53歳のおっさんはおしっこだけでなく、涙腺も緩くなっているんだから勘弁してください(笑)。2のティナB&BDLCをまたやろうかなー。

HIGUMA
02月22日
持ち味が死んでいる作品。
シナリオも日和った結果、フィクションの中でフィクションをやることになった。
単純に面白くない、ボーダーランズの戦闘システムだけが好きだった人は買えばいいと思う。

goma4448
01月29日
ストーリークリアなら20時間。全ての収集物などを集めたら30時間。
DLCはどれも似たようなもので雑魚との連戦+ボス戦。正直、作り込みはイマイチでした。
システムはボーダーランズ3のグレネードがクールタイム付きの魔法になった感じ。
あとはそこまで変化はなく、前作のファンなら楽しめるかと思います。
序盤はややかったるい感じですが、中盤から強い武器や魔法が揃ってくると面白くなっていきます。
2つ目のクラスが選べるようになると、ビルド構成など考えるのが楽しくなるので
総じて中盤以降からが本番といった感じです。
ストーリーはローカライズが相変わらず素晴らしい。
この日本語音声だけでも感服してしまいます。
難点は音声などのスキップができないので2周目とかに時間がかかってしまうこと。
そろそろこのシリーズも音声スキップを導入して欲しいと思います。
価格はセール時はDLC込みで2000円なのでコスパが良い。
とりあえず、ハクスラシューターを求めている人にはおすすめできる作品です。

selfmined
2024年12月28日
ボダランシリーズは全部プレイ済みマンの感想。
TRPGがテーマで、一本道を内輪ノリを押し付けられて遊んでる感しかしないので途中で飽きてくる。
自分的にはボダラン2のDLCも合わなかったので、システムだけ同じでも好き勝手回れる自由さが無いとダメなのかもしれない。
ティナというキャラクター自体はブッ飛んでて好きなんだけどなぁ

stevia4h
2024年12月16日
シリーズのファンなら楽しめると思う。ただ今回はどうもプレイが単調に感じたなあ。これまでもこんな感じだったのかもしれないけど。

ikayaki2052
2024年12月06日
プレイ時間30分未満で返金処理したので、このレビューは参考にしなで下さい。ただの愚痴です。
初回ゲーム開始時に何度も許諾を求められるのがウザい。
キャラ選択時の説明が分かりづらく、説明も長ったらしくてウザい。
セリフ回しもウザい。
絵は好き。
1902円で買ったけど返金処理中、500円でも返品するレベルで合わなかった。マジでウザい。

OKN
2024年11月18日
[H1] アドリブ上等の最強GMがやってくる [/H1]
言わずと知れたBorderlandsのスピンオフ。
登場人物が遊んでいるTRPGを、劇中劇のスタイルで描写していくというストーリーになっている。
BorderlandsシリーズのパロディやTRPGのメタな話が面白さの中心なので、いずれにも興味がない人には、やや不向きかもしれない。
いちおう、『タイニー・ティナとドラゴンの城塞』の続編ということになるのだろう。
まさかBorderlandsもすっ飛ばして、ここからスタートしている人はいないよね?
しかし、マンチキンの権化のようなプレーヤーと、何も考えずにエルフの森を焼くようなプレーヤー、TRPGニュービーの3人に相手にシナリオをさばいていくティナは、意外とGMとしてハイスぺなのではないだろうか。
ゲームの中身はいつものBorderlandsだが、近接メインで立ち回れるほど近接のダメージが重い調整になっており、これにクールダウン制の魔法1種類をモジュールで追加するというシステムになっている。
立ち回りやビルドの幅が増えた印象があり、FPSとしてはなかなかに面白い。
ただし全体のストーリーラインは過去のBorderlandsシリーズに比べると希薄で、およそタランティーノの映画のごとき登場人物の軽口を聞いていることになる。
これはこれで十分にアリなのだが、もう少し冒険の盛り上がりや現実世界(つまりBorderlands世界)とのリンクが欲しかった。
[table]
[tr]
[th]言語依存度[/th]
[th]なし(日本語対応)[/th]
[/tr]
[tr]
[td]難易度[/td]
[td]★★★☆☆[/td]
[/tr]
[tr]
[td]マンチキン度[/td]
[td]★★★★☆[/td]
[/tr]
[/table]
https://store.steampowered.com/app/1712840/?snr=1_5_9__205

ウロコインコ
2024年11月01日
基本はボーダーランズとほぼ変わらず、ボダラン2のDLC4みたいに神目線のティナとその仲間たちがクエスト内容を弄りながら物語が進んでいく感じになってるのでかなりストーリー内容は明るめのものになっています。
メインクエストは勿論サブクエストも一つ一つ作り込まれてるのが多くて楽しかったです。
エンドコンテンツは微妙でしたが、メインとサブクエストを全部こなすだけでも十分面白くて元が取れるゲームだと思いますよ。

humomo
2024年10月02日
前置き fpsのBLシリーズやった人用
評価 私のおすすめ順位 上 BL2 BLtps BL1 wltina BL3 下
良かった点 tinaが楽しそうにTRPGを遊んでいる。ストーリーそこまでひどくない。マジックミサイル。近接武器が集められる。グレネード(魔法)クールタイムになった。キャラメイクができる。サブスキルで他のクラスのスキルを取得できる。他のBLシリーズと関係が薄い。マジックミサイル。アイテムを持てる数が最初から多い(30ぐらい)。スケルトンに弱点属性が追加された。声優さんの演技。魔法効果の数値が低くなった(聖別効果)魔法の種類が2より増えた
悪かった点 やりこみ薄い。DLCがひどすぎる特にDLC3(アイテムだけ有用なものもある)。装備スロットの開放が遅い。トーグの口癖が変化(ファックがパック)。アイテム価格(SDUなど)。ムーンオーブの価格の変化(3のエリジウム)。ラッキーダイス+伝承(トータル300個ぐらいのマップに乗らない重要なステータスup要素)。カオスレベルの上げる回数(2の暴力シュミレータ50までは11回100までは50回)。トーグとフェアリーパンチファーザーの絡みが薄い。スタッフロールが長い(跳ばせない)
その他+ 今回は3があれだったので他の機種でやらずにpcで初プレイファンタジーのBLやっぱりBLシリーズは好きまあまあ楽しめました3に来たupdateがこっちにも来てほしかった
総評
安くなってたら買いはありDLCはお勧めはしません
初めてレビューを書きましたので見にくい所や他にもダメなところがあったら教えてもらえると助かります。

ugmnawaya
2024年09月20日
ボーダーランズシリーズはテイルズ系以外はプレイしてきまして、唯一これだけは刺さりませんでした。
ローカライズされていているし適度に楽しめるパロディなど面白い部分はあるのですけど。
ボーダーランズの主人公は自分で作成するものではない、ですね。さっぱり感情移入できませんでした。
プレイヤーだけ役に成りきっているのも、周りのノリを見てると寒く感じてしまって。
3のシュルーティングスプリーと同じで、そんな設定は他のゲームでやればいいのです。
隣で喋ってる山寺宏一声の方やロボがヤジ以外で参加してくれた方が良かった。
いつもみたくボスがちょくちょくお喋りしてくるシーンはティナが喋っているのか、ゲーム内のボスが勝手に喋っているのか、パッと判別できず。なにせティナが第4の壁を破った気になってプレイヤーに語って来ても不思議ではないでしょ?
あとクラップトラップが空気。
そんなところで。

Alarm
2024年09月11日
シリーズ通して遊んできたけど、この作品だけは駄目だった。
ゲームとしてのシステムが良いのは当然、だけどストーリー展開が実に寒々しい。
プレイしていて苦痛に感じたのはこの作品が初めて。
衝撃を受けた初代以降楽しんできたけど、この様な作品になったのは実に残念。

uRieL
2024年09月04日
オーバーワールド(RPGフィールド)を採用した事で、従来のボダランと比べ、無駄な移動が少なくテンポ良く楽しめます。
中盤まで進め、魔法のリキャストが短縮されると、銃に魔法に多彩な戦いが出来、非常に楽しい。

DMP
2024年09月03日
2000円だったので、半端なアーリー買う位ならこっちかった方が良いかなと購入。作品としてのキッチリ感は流石といったところ。ボダランはシリーズ通してプレイしているが、ゲームのテイスト、プレイフィールは過去作と良くも悪くも変わらない。
そして、だからこそ飽きる。
シューターとしてのアクション性は相変わらず凡庸で、ただひたすら逃げうちするだけなのはいい加減何とかならなかったのか。それと、今作はより狭いフィールドのMO形式で戦う事が多いのだが、敵を撃破していって安全エリアを確保をしても普通に後ろに敵が湧きまくるなどストレスを感じる事が多かった。それってシューターとしてどうなんだ?ストーリーはごくごく一部アレな部分もあったが概ね安定して良好(茶番会話の応酬が延々続くだけなので、ストーリーが良くできてるという意味では断じてない)。演出も凝ってるものが多く、意外性と相まって声を出して笑う場面もあった。ボダランシリーズに食傷気味な自分はトレハンをやり込むつもりはないが、2000円で暇を潰すにはまあ悪くないかな。

Genkipori
2024年09月02日
これは一体誰のために作ったんだ?ダイアログがひどすぎて、完全にオフにしなきゃいけなかった!ゲームプレイは時々本当に楽しいけど、シナリオは理解不能だ。
ミレニアル世代はゲームを作っちゃいけない!

Tommy-san
2024年08月17日
遊ぶと遊べる。システム自体は充分整ってる。
だが「いかにも王道ストーリーをなぞったという設定のゲーム内ゲーム」
というストーリーを進めたくなるモチベーションは沸かない
一度積んでしまうと消化優先度は低くなり放置となる危険性が高い

Splend@蓮根の穴あけ職人
2024年08月15日
セールで2K円でDLC全部込みセット購入出来ましたが、正直お買い得過ぎました。
まあ発売当初はEpic限定された上、フルプライスでバグのオンパレード、さらにはDLCがグリコのおまけ程度だったので、そりゃまあ不満爆発しただろうな....とは思いますが、細かくないバグが今現在もあるものの安定して遊べますし、良くも悪くもいつものギアボです。クラスや装備のバランス調整もある程度済んでる模様。1週遊んだ感じ、10点満点中8点付けたいくらい。
初代ボーダーランズから本作に至るまで、全クラス周回+DLC全部やり込んできた[strike]暇人[/strike]猛者勢ですが、前作の3が胸糞ストーリーだったのと、本作のレビューが大荒れすぎるという事で避けてました。しかし、これは全然遊んでOKな部類かなと感じました。歴代ボーダーランズで見ても上位に入るくらいの面白さ。特に[b]ストーリーがあまり主張してこないのが良い[/b]です。 あくまでティナちゃんがひと時の平和に友達と仲良く(?)TRPGをしているだけなので、誰かが死んだりとか、超絶幸薄うさ耳少女の悲しい笑顔を見ずに済みます。コレ大事。
キャラメイクに関して、和製アニメのような萌えキャラ・イケメンキャラは不可能ですが、海外製TRPGの主人公らしく、ヒューマン、エルフ、ドワーフ、オーク、ゴブリン..みたいなキャラをアメコミ風に作れるのは個人的に良かったです。1周目は女エルフのドルイドキャラという設定で、良い感じのエルフキャラ作れたので満足でした。日本語ボイスの淑女キャラの声、セリフも併せてめっちゃ好みでしたw (「汚らわしい!」はご褒美デス!)
ラッキーダイス集め(260個)が結構苦行だなと思いました。発売当初と違い収集状況が全キャラ共通になるように調整が入ったので良かったですが、それでも全ステージ、ネットのマップと見比べながら、雑魚敵に対処しながら集めるのは大変でした。やはり他の収集物同様に近寄ったらマップにマーカー付けて欲しかったですね。
本作にはNG+が無くカオスチャンバーしかやり込み要素が無いのが賛否両論ですが、個人的に、かねてよりボーダーランズはビルドが完成して2~3時間プレイするともう飽きてるくらいだったので、キャラ育成要素ありに加え、クラスの数が多くて、サブクラスもあり、バックヤードの選択やステ振りなどで1周目から育成楽しめるのは結構嫌いじゃないなと思いました。
プレイスタイル的に、ダークソウルやエルデンリングで、キャラ作りなおして初めから何回も何回もプレイするのが好きと言う人には特におすすめ出来ます。逆を言えば1つのキャラをやり込む人には向いてません。
序盤からDLCエリア入れて、lv20もあれば鏡エリアでソウル集めて装備ガチャ引けるので、序盤から結構装備厳選も出来ちゃったりしますし、そういう意味でもNG+無くても問題ないなという印象でした。
賛否両論ある本作ですが、個人的には拾った装備が即戦力になるハクスラシューターの原点回帰って感じがすごくして好きです。

食パンの耳
2024年06月06日
10/100
イマイチ。youtubeで見る分には楽しそうだったが、なんか展開がよく分からない。
グラも思ったより綺麗ではなかった。

AsunoYosuka
2024年06月06日
今更ですがクリアしました。
良い評価と悪い評価どちらにするかかなり迷う作品でした。
一応今までのボダランの方向性と同じと言えば同じなのですが……。
私も先駆者たちのレビューそのままの評価だったのですが、僭越ながらレビューしたいと思います。
[u]■良かった点[/u]
まず、今までのボダランよりもかなり自由度が上がった作品になりました。
本作では世界観の関係上プレイヤーキャラクターはキャラメイクできます。
収集品としてキャラのカスタマイズアイテムがドロップし、それぞれがカラーだったり模様だったり被り物だったりが存在、キャラクターを着飾る楽しみがあります。
ボスドロップでしか手に入らないカスタマイズアイテムもあるのでそこも一種のやり込みと言えるかと。
無論いつでも変更できます。
おまけにクラスが6つあり、それらをメインとサブの組み合わせで好きなように選べるように。
メインとサブではどちらが強い弱いとかはありません。
どちらをメインにしてもサブにしても同じように使えます。
但し、メインクラスは後から変更ができませんのでそこは慎重に選ぶ必要があると思います。
しかしサブクラスはゲーム本編クリア後、いつでも変更できるようになりますのでそこは安心できるかと。
更に、上述の通りクラスの組み合わせが多数存在しますが、全くプレイフィールが変わってくるので自分なりに好きな、あるいは強いビルドを模索していくのも楽しいと思います。
そこに更にスキルの取捨選択と多数の装備品(銃、近接武器、魔法、結界、アーマー、指輪、アミュレット)が存在しますので、やり込もうと思えば今回も果てしない時間が遊べるでしょう。
なのでボダランお馴染みのビルド構築の楽しさは本作においても健在。
最終的にはカオスチャンバーでお目当てのアイテムが手に入るまで周回する事になると思いますが、1プレイの時間はかなり短めになりますので結構気軽に遊べると思います。
できるならTVHモードも欲しかったですが、まぁ本作はボダランシリーズのスピンオフですし、仕方なかったのではないかと……。
また、ストーリーも基本ギャグテイストで安心してプレイできます。
ゲーム中かなり多数のクエストがあるのですが、元々死んでるキャラが幽霊として登場したり、生きる屍(骸骨)だったり、過去作に登場した脇役が登場したり程度。
3にあった「また誰かが死ぬのでは……」という心配は基本しなくて大丈夫です。
そもそも本作は、海外では大変メジャーなジャンルであるTRPGというゲームを、主人公とティナと新キャラ2人の計4人がプレイしている、という設定上でのお話になります。
この4人でわちゃわちゃ遊んでいて、都合が悪い展開になるとティナ(ゲームマスター)の匙加減でどうにでもなるという割となんでもあり感があり、その展開がずっと続くので基本明るめの展開。
しかし、メインストーリーは徐々にメタ的な展開になっていき、最後にはティナですら驚くびっくり展開になっていく……という流れ。
メインストーリー自体は可もなく不可もなくと言った評価になると思いますが、個人的には結構高評価にしたいところ。
あと細かい点では今回はプレイヤーキャラクターがかなり色々喋ります。
プレイしていてティナと新キャラ2人は勿論、プレイヤーキャラクターも様々なリアクションをするので大変賑やか。
ボイスも4種類、男女合わせて計8種あるので大体好みの声が見付かると思います。
[u]■悪かった点[/u]
まず、メインストーリーはかなり短いです。
サブクエストも含めて遊ばないとあっと言う間にゲームクリアになると思います。
また、クリア後のエンドコンテンツはカオスチャンバーのみ。
ここが一番本作をつまらなくしている要因ではないでしょうか。
周回して装備を集める楽しさも勿論あるとは思いますが、いかんせん同じ事の繰り返しなので、淡々としており速攻で飽きます。
DLCも酷評されているようです。
あまりにも評判が悪いので私は未購入ですが、購入してしまうとDLCの非常に厄介なボスがカオスチャンバーにも登場する事になるらしく、かえって購入しない方が良いそうで……。
そのくせ1つ1200円もするという、マジで買う価値なしとの事。
また、一部収集品がめちゃくちゃ鬼畜で、至る所に散りばめられている数百個あるアイテムを、ドロップ率を良くする為に集めなくてはならなくなります。
何が酷いって、どこにあって、どれを取っていてどれを取っていないか、ゲーム中では確認する事ができません。
他の収集品はまだ分かりやすいのですが、どうしてドロップ率と組み合わせてしまったのか大変理解に苦しみます。
その収集品集めは最近のアプデで全キャラ共通になったとかいう話をちらりと聞きましたが、いかんせん今プレイしている人が少な過ぎて確認できない状態です。
大量の装備品が存在しますがいかんせんいつものギアボなのでゲームバランスがめちゃくちゃ。
おまけにユーザーが有利だったり使える強い武器は速攻でナーフするのも過去作同様[strike](いい加減バランスのとり方を学習して欲しい)[/strike]。
あと、TRPGの事やティナの事を知らないとストーリーが何一つ分からないと思います。
他細かいバグも多数。
総括すると、ボダラン好きには一応お勧めできるかと思いますが、ボダラン未経験者にお勧めはしづらい作品です。
私自身、過去作は相当やり込みましたが本作はそこまで熱中できず、これくらいのプレイ時間でアンインスコする事にしました。
ボダランシリーズを初めてプレイするなら本作は避けた方が良いでしょう。
シリーズ未プレイならまずは2から触ってみる事をお勧めしたいです。
本作はあくまでセール中に安く買えるなら購入してもよいのではないか、と言ったところでしょうか。
以上、長文失礼しました。

HBK
2024年04月02日
「いつもの」ボーダーランズに、ほんの少し(本当に少し)のファンタジー要素を加えた安定のボダランシリーズです。いつも通り武器集めて、ぶっぱして楽しんでください。いつも通りです。
ストーリーを少し話すと、語り部はタイニー・ティナで前作と前々作の流れを少し組んでいます。
なので、ティナのストーリーを知っていると少し多めに楽します。

nobody
2024年03月25日
今までのボダランは戦闘中に話が進んだりしてストーリーがよく理解できなく、最後までプレイ出来なかったが、
今作はセリフが自分のタイミングで進められてよかった。
宝探しもマルチでわいわい話しながら楽しく探せた。DLCは同じ内容を繰り返しやらされて結構苦痛だったのでセール以外では買わないほうが良いと思う。

Mushin
2024年02月14日
面白い。
ただし収集要素がキツイ。
やりこみで拾おうとすると眠くなるので、セーブ拾ってくるなり、無視してやりこみエリアいくなりしたほうがいい。
まだ掘れそうだが友人がもういいかなって感じなのでカオスゲート53くらいで別ゲーへ。

Misokorisu
2024年01月23日
ボーダーランズが好きなら買っても損はないかなという出来ではあるけど多少気になる点もあるなという印象。
新しい要素である魔法も最初はどの名前の魔法がどの効果かというのがわかりにくいが、途中から大体わかってきて属性と使い勝手を考えるのが楽しかった。
ストーリーは正直あっさりしているのでサブクエストをしっかりやるのをおすすめします。でないと行く必要のないマップや侵入できない場所が出てきてしまうので、ただでさえあっさりストーリーなのでかなり満足度に影響が出るかと思います。
キャラクターや敵全般について言うとRPG的な敵キャラなのは当たり前だしそれはそれでたのしいけれど、今までのような愛すべきバカ敵が見当たらなかったのは少し残念ではある。しょうがないけど。
ゲーム内キャラは正直結構薄味で、絡む相手もいないといっていいし面白くないのでそこはかなり残念ではある。せっかくのRPGの世界なんだからここはもっと色々できたはず。
ゲーム外キャラというかTRPGを一緒にプレイしている設定のキャラたちの会話も正直物足りない。直接的な絡みがない分もっと喋ってくれないとTRPG的にしろボダラン的にしろ、世界観に厚みが出てこないのでもっと細かいところでペラペラ喋ってもらっても良かったと思う。せっかく一緒にプレイしている設定なんだから。
あとは隠されたダイスは積極的に探しましょう。どれだけの効果があるかは知らないけどドロップの質が上がるようなので。ついでに1~20までの乱数で装備を放出する量が変わるようではあるけどこれはあくまでおまけで、前述のドロップの質がメインなので一喜一憂しすぎないように(ここをマイナスに捉える意見を見た気がするので)。今回は宝箱だけでなく敵も結構な頻度で装備をばらまくので最初から多めのバックパックもすぐに埋まります。ユニーク装備に変わり種がないというか面白みがないのはなぜ?と思うし残念。
惜しい部分もしっかりあるものの、ボーダーランズとしての楽しさもありつつというところでおすすめにはしますが、過度の期待には答えられないかなぁという出来だと思うので最初からハードルを下げ気味でプレイすると、なんだ全然楽しめるじゃんぐらいの評価には落ち着くんじゃないかと思います。