








ワンダーランズ ~タイニー・ティナと魔法の世界
奇抜さ、驚異、そして強力な武器に満ちた壮大な冒険に乗り出しましょう!予測不可能な Tiny Tina によって命が吹き込まれたこの混沌としたファンタジーの世界では、銃弾、魔法、ブロードソードが衝突します。
みんなのワンダーランズ ~タイニー・ティナと魔法の世界の評価・レビュー一覧

AgMag
2024年01月13日
今ではいくらか手間は減ったがそれでも高レア品ドロップ率を上げるためにはステージ内各所に隠されている数百ものダイスを探す必要がありしかもそれらにチェック表があるわけでもない
DLCはまともなステージが追加されないお粗末っぷりで死んだらステージ最初からなわりに1ステージがそこそこ長く、しまいにはボスが無敵、即死、復活用のザコ敵がいない場所に隔離といったこれまでのゲームデザインをどこに放棄したんだという意味不明な構成
あとアプデで直るかと思ってたがカオスチェンバーでたまにドラゴンロードが無敵状態になって進行しなくなるバグ(直すには1機残機を減らして自殺しないといけない)も修正される様子なし
ボダランのDLC5あたりから雑な作りでプレイヤーからどれだけ搾れるかテストしてるかと疑っている

ライトニング山田
2024年01月06日
クラッシュが多すぎる。
RYZEN7-3700X
RTX3060Ti
上記環境で戦闘中に落ちる、ワールドマップでも落ちる、なんなら起動でも落ちる。
ドライバチェック、ディスクエラーチェック、メモリチェックは行ってます。
キャッシュクリアはやっていると思いますがエクスプローラーから消してるので間違っているかも?
入れ直し(アンインストール→インストール)で症状が悪化したり緩和したりします。
落ちるタイミング的に、負荷とか関係ない感じなので監視してみましたが
CPUが100%に跳ね上がってクラッシュしていました。
私の知識ではちょっと手詰まりです。

why don't we take weapons away
2023年12月24日
自分の評価は
ボダラン2>ワンダーランズ>ボダラン3
一番良かったのは「ボダラン3のあの気分が悪くなるストーリー」
がないところ。単純にシューティングとして楽しいと思う。
ただ困ったところは、
「自分が強くて、相手も強くなってnew game」的なコンテンツがなく、
やることがカオス~しかないところかな。
でも最近PVPに疲れた自分には、楽しかった。

kakiko
2023年12月04日
ボーダーランズは好きなんですが2からまったく進化してないのでさすがに飽きます
会話は微妙にスベっていて寒いですしファストトラベルが使い辛いためマップの移動が面倒です
装備スロットが増えたせいで管理や厳選も面倒に感じるようになりました
弾の総量やインベントリ拡張のためにお金が必要なのですが販売機の数が少なく拾った装備を売る機会が少ないのも結構ストレス
つまらなくは無いんですがプリシークエル同様ちょっと長いDLC的な凡ゲー

CaruNoe
2023年11月30日
世界観が王道+更にコミカルなボダラン
EDまで30~40時間程度、追加DLCはダンジョンとボス追加でメインがガチャガチャ
エンドコンテンツはハクスラ+トレハン+ビルド強化の王道
フルプライスではおすすめできないが、セールでDLC込み¥2,000円代だったのでお値段以上に楽しめました。
そもそもマルチプレイにうま味が余りない為、せっかくのクロスプラットフォームが意味なくオンラインが過疎
マルチプレイに期待せずソロゲーを求めてる方におすすめです。

Demomode151910
2023年07月30日
ボダランの外伝作品。FPS+ハクスラの定番。PVで使われている曲はギミチョコ!。BABY METALというグループの曲。
以下の人におすすめ。
・一緒にプレイするフレンドがいる
・TRPGのあるあるネタを楽しめる
・あなたが生まれる前のお話を含めてありとあらゆるネタに精通している自信がある
・3をプレイしたことがない
・ボダランの世界観が好き
パロディは昭和のネタが減って平成から令和にかけてのネタが多く盛り込まれた。一人でやるとすべてのパロディをプレイしながら把握するのは難しいため、多人数でやったときにこのゲームのパロディの楽しさが真価を発揮する。
ファンタジーTRPGをベースに展開されるお話ということでD&Dだったり、指輪物語、ドン・キホーテ、海底2万マイル、円卓の騎士など古典から、日本語の場合はブリーチや北斗の拳のネタもある。MMOでのヘイト行為に関するスラングを使ったものまでネタのカバー範囲が広い。ブルーレイジウィルスの下りはディズニーとスマーフに怒られるんじゃないかっていうほどに過激。
ゲーム面に関してはクラスの組み合わせが自由にできるので3よりは拡張性が増した。あくまでも元が剣と魔法のファンタジーにタイニーティナの趣味を足したものであるため、近接攻撃の比重が増えた。とはいえゲーム性にそこまでの違いはないため、3のファンディスク的な面が非常に強い。申し訳ないが、やっぱりセールで買って正解だったかなっていう出来。
俺はボダラン好きだからいいけどね。でもトリガーハッピーだけ楽しみたいならもっと他にいいゲーム沢山あるよ。あとタイニーティナのねんどろいど発売されるみたいっすね。

ロンメル
2023年07月23日
EDスタッフロールの時間を利用して書いてます
スキップ不可でどうでもいいスタッフロールを10分以上見せられるゲームを誰に勧めろと
中身は普段のボーダーランズでした、ただボリュームは少な目フルプライスで買うゲームではないです

horiken
2023年05月28日
中盤以降はサイドクエストをやらずにストーリークリア。カオスレベル5まで到達したが、あまりド派手な魔法がなかったのが残念。ワールドを探検するところはよかったが、全体的にイマイチ感がある。

Sakue
2023年05月11日
基本的にティナの世界なので、いきなりボスを出したり物語を変更したりとティナの気分次第でどうにでもなってしまうので、のめり込むような感じではなく緊迫感がなく、メインクエストもクリア後も何したか思い出せないくらい浅かったです。
ボーダーランズ3をクリアしてから2年以上あとにこれをプレイした事もあり、ボーダーランズ系が久しぶりなので結構楽しめましたが、3のあとすぐやるには浅すぎる気がします。
3自体が浅い気がしますし。
プレイ時間は3が約250時間で、これが約100時間と、外伝にしてはまずまずボリュームはあった感じです。
結局テンションが上がったのはレジェンダリがドロップした時で、あの「キュピーン!」っていう音と、黄金に輝く何かが飛んだ時は最高潮にテンション上がります。
ステータスや装備品で戦利品の質が上昇するので後半ほどレジェンダリがドロップしやすくなっており、これのお陰で最後まで遊べた感じで、ドロップの楽しさがなければ投げ出してたくらいつまらない内容でした。
武器や装備もこのストーリーに合わせて用意されてますが、正直種類も少なめなので独自じゃなく3の使いまわしの方が魅力的な武器が多くて良かったんじゃないかと思いました。
セール時に4000円くらいで購入しましたが、まだまだ内容に対して高い印象で、2000円~2500円くらいなら納得かなと思います。
ただ、不満を感じながらメインストーリーはクリアしましたし100時間は遊べたので、そこそこは楽しめました。

レッドおじさん
2023年04月10日
ボダランシリーズを愛しすぎている人たちのレビューを見て
買うか迷ってたけど、買ってよかった。
ボダランは3しかやったこと無いけど比べても遜色ない。

sakurasakuran0125
2023年03月25日
面白いが、ほとんどのジャンプ台がまともに挙動せず変な方向に飛ばされ、結果死ぬ。ゲームは面白いがそれが、めちゃくちゃストレスになる。

ti
2023年03月03日
[h1]シリーズファンのみにお勧めできる例のアレ[/h1]
そう、アイテムカードから読み取ることのできない赤文字ポエムのstats、敵を殺して手に入れることのできないクエストリワード専用アイテム、あるいはゲーム再作成してボスを殺すループを無限に繰り返すほかに入手手段のない時代後れのクラシックスラッシュ、順次手持ちのアイテムがゴミになるDLC。
こういったものをなにも考えずに敵を殺すだけで手に入るワールドドロップにしてもらえないかな、と思うようなタイプの人間にはお勧めできない、しかしわたしが眉を顰めるシリーズの悪癖たるこのシステムが好きな方にはお勧めできる、そういったタイトルのひとつであります。
上記のクエストリワードが敵を殺すことでは*絶対に*手に入らないけれど、30分に一度だけ更新される自販機の1枠に並ぶ可能性があるという情報を得たので自販機の1枠の更新を期待してゲーム再作成を20回くらい繰り返したあたりで、もういいかなって思った人間からの評価です👎
そもそもサブクエストやるたびにスキップできない益体もないテキストを文章なら5秒で読めるくらいの情報量を提供するのに1分も掛かるのったりとした喋りで表現するようなゲームなので、まあファン向けです。
(なお、棒立ちで最後まで喋りを聞かないとリワードもらえなかったりします。わたしは付き合いきれなくなりましたが、あなたが好きならどうぞよろしく)

Realess gurehuru
2023年02月23日
超カオスエディション買ったのにドラゴンロードパックがメールで届いていません。
↑フレンドのドラゴンロードパック産アイテムも利用できないです。
これはフェアではないですよね?

unhappychoice
2023年01月03日
全実績解除した時点での感想。
[h1]総評[/h1]
過去のボーダランズのナンバリング作品と比べると、どうしてもすべてが劣化しているように感じた。
シリーズ全作既プレイで、更になにかボダラン風味のゲームで時間を潰したいという人にはいいかもしれない(反語)
[h1]武器[/h1]
ナンバリングのはっちゃけているものと比べると地味で、魅力のあるものが少ないように感じた。
[h1]ストーリー[/h1]
終始他人がTRPGプレイしているのを見ている感じで、感情移入できないというか、
オレオレルールですべて有耶無耶になってしまうので、これからどうなるんだろう?のような期待感が皆無。
ナンバリングもそんなに優れている訳では無いが、それをわざわざ下回っている。
[h1]エンドコンテンツ[/h1]
カオスチェンバーは単調すぎるし、ボスもすべて使いまわし。マップもイマイチ爽快感にかける作りになっている。
DLC に関しても、ナンバリングと比べると完全にスカスカな手抜き。

ウィッチ(?)
2023年01月03日
寒いギャグやブラックジョーク、そして暴走するキャラによる第4の壁を突き破るメタ発言を楽しむゲーム
ただ残念なことにそれ以外は見るもんがない、他は前作の劣化コピーなのでこれと言って特筆すべき要素が無いから
まともなハクスラが遊びたいならボダラン2か3をお勧めするね
しかし3からスカスカDLC商法で泥沼に沈みだしてるのを見ると、このシリーズもそろそろオワコンかな・・

Hellsinker
2022年12月19日
外伝的作品(主に力の入れ方が)なので、出来はそれなりです。
特にキャラやストーリーに期待してボダラン買ってる人はあまり期待しない方がいい。
戦闘やハクスラを楽しむ目的なら、ストーリークリアまで飽きずにクリアできるぐらいの楽しさはあります。
ただ、武器の種類はナンバリングタイトルよりかなり少ないし、戦闘バランスや自販機の品揃え(基本銃戦闘なのに近接武器が銃と同じくらい並んでたり)など細かい調整はかなりガバい。
ボダラン好きでセールしてたら買い程度のおすすめ度。
![takayashikizema[JP]](https://avatars.steamstatic.com/cc6750a52403d983db0a59cfe4cb3a6fbe8db0ce_full.jpg)
takayashikizema[JP]
2022年11月27日
ボダランかと思いきやボダランであった。おふざけ感とボリュームが足りない気がするがまあいつものノリでやれる。
しかしエンドコンテンツに到達するのが早すぎる気が・・・
うーん、面白くない訳じゃないけどボダランほどの良さはないかな
面白いけどね。

Tomattoria
2022年11月24日
ストーリークリア、カオスランク5までプレイ済み
ボダランシリーズは全作遊んできたけど、今作はあんまり惹かれなかった
悪い点
・武器の種類が少ない
・ドロップ率アップのアイテムがマップ収集アイテムで、数が多過ぎる(16マップで260個)
・DLCがやる気ない
特に3つ目が酷くて、前作のボダラン3のDLCは
「ストーリー、サイドミッション・5個前後のマップ等に加えて新しい武器防具や見た目装備」
が追加されてたのに、今作は
「繰り返し攻略可能なダンジョン・新しい武器防具」だけ
しかも今出てるDLC4つ全部がこれ
何でもありなファンタジーの世界なのに冒険出来ないのか...ってなった
まとめると75%セールなら買ってもいいかなって感じ
それでもボダラン3のがオススメ

bamsan
2022年11月23日
DLCはもう出さないのだろうか。
エンドコンテンツまではプレイしたのだが、なんていうかすべてにおいてハマれない・・・ 3のほうが面白く感じてしまう。
原因は多分これだと思う
オリジナルのキャラを作れる=X ボダランファンはそれよりぶっ飛んだキャラ操作したいんだ=〇
装備も魅力的なやつがほとんど無く、ほとんど似たようなビルドや装備になってしまう(近接武器のフライパンは個人的には面白いと思った
エンドコンテンツがつまらなさ過ぎてとにかく苦痛
クラップトラップの存在感が・・・
ドロップ率上げるためのダイス集め、クリア後のカオスレベルで新たに追加されるレアリティ(今までのレジェがゴミに・・・
あといつものLVキャップ渋り
淡い期待をしながら待ってるのだけど、このままアプデもDLCも出さないで終わらせてしまうのか?
動きもなさそうだし期待しないほうが良いのかもしれない、もし購入考えてる人はセールで3か2の全部入り買った方が幸せになれると思う。

ats_x_ats
2022年11月22日
うーん。
良作ではあるがシリーズへの期待が高すぎたか。
2 >> 1 >> 2.5 > 3 > TT

nemi
2022年10月22日
このゲームが3000円だったらぜひ遊んでもらいたいが……
遊んでいて大枠としては面白いが、ユーティリティやらDLCのスカスカ具合やらはモノ申したくなることもあり正直残念。
ボディルーンなんかのルーン結界はマルチで相乗効果があるような説明文だが、そのようなエフェクトがないので効果が確認しづらいとか、倉庫が少ない、重いとか、DLCマップ確認させてくれとか、まあちょっと突っ込みたいこと挙げられすぎてしまうという印象。
3でボダランにドはまりして2に逆行からのこれだったので肩透かし感が少しある。
カオスレベル100引き上げ後のインフレに少し期待している。(2022年10月現在特に動きはないが)
2,3と比べるとマルチ周回が基本カオスチャンバーになったのは遊びやすくなってとてもうれしいところ。それだけにチャンバーの中身が微妙に面白くないというか、敵の出現位置や動き方の関係でテンポが悪くなりがちなのは気になる。
全体としては高評価だけど、細部が残念なFPSハクスラというのが総評になるか。

zuikoudou
2022年08月14日
エンドコンテンツちょっとだけやるくらいのライトプレイヤーです。
ボードゲーム化してもボダランとしての雰囲気はしっかり保たれている。
が、タイニー・ティナだけで一本作られるとさすがにくどかった。
ハクスラについては収集ダイスが正直面倒くさいので改善して欲しい。
ドロップ品拾うときに下のほう見切れているけど、昔からそうだったっけ?

KasagiShinobu
2022年08月13日
UN4のエラーが出て、キャラ選ぶところから進めません。何だろう?遊べないんで暫く寝かせます。

morigem
2022年07月31日
序盤の終わり際の海の所は最高に面白かった。
他は、良くこの値段でリリースしたなと思いました。
半額以下になったら買い時です。
DLCに関しては買わなくて良いです。

Xiom
2022年07月23日
XBOX Series Xコントローラーを使用。クリア済み。※本レビューは過去作との比較が多めになっています。
[hr][/hr]
ルーターシューター系FPS作品の金字塔『ボダラン』シリーズの外伝作品。『タイニー・ティナ』のイカレタTRPGに参加して、イカしたクラスを選択し、ぶっとんだ武器を入手して、打倒『ドラゴン・ロード』を目指せ。
[h1][b]----------------------【良い点】----------------------[/b][/h1]
[h1]ストーリーとキャラクター、TRPG設定の利点[/h1]
◆ 今作ではプレイヤー達はTRPGをプレイしているという設定であるため、過去作の様にシリアスな場面は一切なく、キャラクター達が好き放題にやっている事が印象的だった。
『ボダラン』シリーズのキャラクターは個性が強いため、今作の様な自由にキャラクター達がふるまえるシナリオが非常にマッチしている。過去作と比べても筆者的には最も『ボダラン』という作品を活かせたシナリオ展開であるように感じた。
特にサイドクエスト周りは本編よりもぶっとんだシナリオが多く、全てプレイしたくなるような内容になっている。
また、今作の移動方法は少々過去作とは異なっている。オーバーワールドというTRPGの盤面の様なマップの上をキャラクターが移動し、各種ステージに入るという仕様になっているのだ。
これによって過去作に合った“スカスカの疑似的なオープンワールドマップの煩わしい移動”が緩和され、アクションステージに直行する事が可能になった点は有難い。
[h1]ビルド[/h1]
◆ ゲーム開始時点で近接型の『バー・ザーカー』やネクロマンサーの様な『グレイヴボーン』といった全部で六つのクラス(+DLCでの追加クラス)から一つを選択してプレイする事となる。
前作にあたる『ボダラン3』とは違い、クラス毎にスキルツリーは一つのみになっており、一見するとスキルツリーの数が減ってしまったために、ビルド構成の選択肢が減ってしまったように感じられるかもしれないが、実はそうではない。
何故ならメインストーリーを進めて行くと二つ目のクラスを選択する事が可能になるからだ。それによって、上記したクラスから自由にクラスを組み合わせてビルドを組む事が可能なのだ。
過去作から変更された仕様の一つとしては、クラスの特徴ともいえる『アクションスキル』は戦闘時に1つしか使用できない仕様になったが、代わりに装備品で『魔法』を装備する事ができ、それがもう一つのアクションスキル(と今作には無いグレネード)のように機能する。
その他にも今作はTRPGをプレイしているという設定であるため、レベルアップ毎にライフやクリティカル率等が上昇するステータスに一点振る事もできる。
余談だが、二つ目のクラスは本編クリア後に変更可能になるので、色々と組み合わせを試してみると良いだろう。
また、これらの他にもキャラクターのレベルがカンストした後に解放される『伝説ランク』という機能がある。
こちらはエンドコンテンツの成長要素の一つで、通常のレベルの様に一定値の経験値が溜まると上昇していき、ステータスの上昇する専用のスキルツリーにポイントを振る事ができるようになる。
過去作をプレイ済みであれば『バッドアスランク』の代わりだと思えばいい。
[h1]戦闘[/h1]
◆ 戦闘面では過去作をプレイ済みであれば、新規に追加された要素としては上記したアクションスキルの一枠とグレネードの代わりとなる『魔法』、それと近接武器が追加された点が大きい。
どちらもバリエーションや様々な能力を持っており、近接メインのビルドや魔法メインのビルドを組んで戦闘を行う事もできる。
その他の点では良い意味で過去作を踏襲した作りになっており、基本的には各武器を切り替えながらの爽快で派手な銃撃戦を楽しむ事ができる。巨大なボスとの戦闘や特殊な敵との戦闘も用意されている。
レジェンダリー装備、特に武器は『丸鋸を発射する』等の特徴的な射撃方法もあったりと、武器一つをとっても戦闘が変化する点も相変わらずの面白さになっている。
[h1]トレハン要素とエンドコンテンツ[/h1]
◆ メインとなるトレハン要素は使用しているビルドの方向性にもよるが、相変わらず武器や装備品の能力が個性的であるため、かなり熱中できる仕組みになっている。
今作のエンドコンテンツにあたる『カオスチャンバー』というクリア後に解放されるコンテンツだが、わかる人には所謂『リフト(ウェーブ型のアリーナの様な)』系のコンテンツになっている。
『カオスチェンバー』には難易度が設定さており、クリアして行く毎に上の難易度が解放されていく仕組みだ。
クリア時には『カオスチェンバー』内で入手できる通貨を使用して指定した部位のアイテムをドロップしてくれる宝箱(のようなもの)を開ける事もできる。これで狙っている武器や装備品を集めると良いだろう。
また、解放した難易度は本編にも適用する事ができ、難易度が高ければ高い程に敵のドロップ率アップや取得XPアップといった恩恵が得られる。
シンプルにひたすら敵を倒してアイテムを集めていくモードであるため、ルーター系作品に適したモードと言えるだろう。
[h1][b]----------------------【悪い点】----------------------[/b][/h1]
[h1]伝説ランク[/h1]
◆ 過去作で特徴的だった初期からアクセス可能な独自の成長要素となるエンドコンテンツ『バッドアスランク』に比べて、今作に追加された『伝説ランク』はいまいち特徴に欠けるシステムになっている。
というのも『バッドアスランク』は“最初から解放されており”さらに“成長要素がアカウント内の全キャラクターに適用される”という仕様であったからだ。
これによって、プレイヤーは何時でも他のキャラクターをプレイする、試してみるモチベーションが保てるし、二人目や三人目のプレイであれば初期から少々強くなった状態でプレイする事ができる。
一方で『伝説ランク』は“レベルがカンスト後”かつ“そのキャラクター”にのみ適用される。
無いよりは確かにマシだし、おそらく、初期からキャラクターが強くなる事を防ぐための仕様だと思われるが、あまりにもお粗末なシステムになっている。
[h1]DLCとエンドコンテンツ不足[/h1]
◆ 最初のシーズンパスで追加される各種エンドコンテンツがやけくそ気味に作られたような、粗末な出来になっている。
そのため、現状でプレイ可能なエンドコンテンツは実質『カオスチェンバー』のみになっており、クリア後は飽きやすい。
いくつか追加されるレジェンダリー装備を除けば、本レビュー執筆時点ではシーズンパスやDLCは購入する価値は無いと言っても過言ではない。
[h1]マンネリ[/h1]
◆ 過去作と比べても、戦闘では何処かで見たような動きや行動パターンの敵が多く、殆どは所謂『リスキン(外見が変わっただけ)』になっている。
そのため、過去作をプレイ済みの方であれば戦闘面で少々マンネリを感じるかもしれない。ようは新しさが無いのだ。
[h1][b]-----------------------【総評】----------------------[/b][/h1]
『伝説ランク』や二人目以降のキャラクターの作成が難しい点を除けば、過去作の問題点の多くを解決して正当に進化させたシステムになっており、遊びやすい良作になっているように感じた。
過去作のファンでも、今作からプレイして見たいという方にもオススメの作品になっている。購入を検討されている方は、ストーリー面は良くも悪くも完全にコメディであるため、人を選ぶのでその点だけは注意して欲しい。
また本編やサイドクエストが面白いだけに、DLC周りが本レビュー執筆時点では内容の薄いモノばかりで、正直やっつけ感がある点が玉に瑕だ。
[hr][/hr]
プレイ動画をアップしているので、今作が気になった方はこちらを参考までにどうぞ。https://youtu.be/IsKMzjBjFD8
[quote]他にもアクションやメトロイドヴァニア系作品をSteamキュレーター[url=https://store.steampowered.com/curator/32180122/][u]プラットフォーマーズ[/u][/url]で、ローグライク作品を[url=https://store.steampowered.com/curator/37908283][u]ローグライクゲーマーズ[/u][/url]で紹介しています。
良かったら御覧ください。[/quote]

Stegmaier
2022年07月23日
本作は、どう遊ぶかによって評価が分かれます。
私は超カオスエディションを買って、あまり納得していないのでBAD票を入れます。
ボーダーランズは1週目クリアまでが楽しいので、エンドコンテンツはただ引き延ばされてるだけだから本編だけ買う
→おすすめ。ただし超カオスエディションの購入はおすすめしない。
ボーダーランズはストーリークリアまではチュートリアルで、エンドコンテンツをずっと周回するのが醍醐味
→ボダランシリーズから離れて、見下ろし型のスタンダードなハクスラに行った方がいい。
ボダランのストーリーとして求めていたものがそこそこ得られて、かつ強そうな銃を拾ってとりあえずヒャッハーする分には満足度の高い作品です。プレイヤーが愛したであろう前作キャラを蔑ろにすることもなく、ほどほどにネジが飛んだシナリオが展開されるのは好印象。
一方、DLC含むエンドコンテンツに突入して、ビルドを突き詰めようとした段階では武器を掘る楽しさを十分に提供できていないように思います。
・特定のカテゴリに絞って抽選する方法があるものの、厳選幅がかなり狭いので周回していて徒労感があります。2020年代にリリースするハクスラにアイテムクラフトが存在しないのは時代遅れかなと思います。
・3に引き続き、調整がナーフ多めなので萎える。
・DLCのコンテンツが非常に薄っぺらく、テキストもマップもタスクも面白味に欠ける。
DLCを売りたいなら、コンテンツを充実させて、ユーザーを萎えさせることなく楽しませるのが大事だと思うんですよ。
今作はそれと逆方向に進んでいて、強いビルドを潰してプレイヤーを萎えさせて、ストーリーの無い薄っぺらいDLCを販売しているのがだいぶ厳しい。