






Titan Quest Anniversary Edition
10 周年を記念して、Titan Quest は新たな輝きを放ちます。この Anniversary Edition は、Titan Quest と Titan Quest Immortal Throne の両方を 1 つのゲームに組み合わせたもので、究極の ARPG 体験を実現するために大幅な見直しが施されています。
みんなのTitan Quest Anniversary Editionの評価・レビュー一覧

ぱせり
2016年11月27日
典型的なハクスラゲーム。序盤は正直、退屈と言うかどーでもいいと思う出来。
キャラのLvが10超えたあたりからが面白くなってくる。
こういうゲームのアイテム管理の大変さが逆に新鮮だったりする。
ディアブロとかダンジョンシージとか好きなら楽しめると思う。

dolphin
2016年11月07日
派手で爽快感抜群のグラフィックとわかりやすく簡単なゲームシステムでひたすらに敵を狩りまくるハクスラの王道ゲーム。
前も全く同じことをGrimdawnで書いたけど、同じ制作会社の前作をリメイクしたものである。
とはいえストーリーや世界観に共通しているものはまったくなく、共通しているのはUIと戦闘システム関連。
ゲームは基本的にはオススメなのだが、Grimdawnと比較するとかなりアラが見える。
というより、「ああ、Titanでこれが不満が出たからGrimでああやって変更されたんだな」という点が数多く確認できる。
AEになってデフォルトに比べればバランス調整でかなりプレイしやすくなったものの、それでもまだインベントリや倉庫関連は不満に思うほどなので元々のシステムはかくや、というものである。
ゲーム自体はある意味で初心者向け、ある意味で上級者向けといえる。
というのも、このゲームはハクスラにしては自己強化でできることが非常に少ない。
職を選び、スキルを取り、装備を拾ってアーティファクトを作って揃える。これだけである。
基本システムとして職を2種選ぶことができるためプレイングの幅はある程度広いものの、ノーマルの後半ですら耐性を考える必要性を感じ始める敵の攻撃力の高さ(終盤はノーマルですらそれなりのアイテムを拾わないと即死する)と、スキルツリーでしか強化ができず、他ハクスラのようにスキル以外の追加強化システム(Grimの星座システムやPoEのパッシブツリーのようなもの)がない影響で防御関連を強化するのが非常に辛い。
エピック以上の所謂ユニークレアリティ装備にチャームやレリックが取り付けられないというのもこの状況に拍車をかける。
Grimのように火力だけで押し切るのは常に死と隣り合わせのストレスフルなものになるだろう。
だからといって防御に特化するとハクスラそのものの爽快感はかなり薄れてしまう。
これもまたツリーの関係上で防御に特化した上での火力というものがほとんど伸ばせないのである。
ただの雑魚のHPが結構高めなのも影響が大きく、雑魚相手にいちいち時間をかけるのはハクスラとして面白いかといわれると個人的には疑問が残る。
総合すると、選べる部分が少なくて済むため初心者にも非常にとっつきやすいが
選べる部分が少ないために強化が難しく、ある程度計画性を持ってやらないといけないため上級者向け、なのである
ある程度まとまった時間があり、ハクスラ好きなら基本的にはオススメであるが、セールでもなく手を出すならGrimdawnをおすすめする。
ちなみに日本人のマルチの部屋は絶無であり、野良の外人のマルチであっても同じ画面で協力しながらのプレイというのはほぼ皆無なので、そういうプレイがしたいのならフレとやろう!

OmeKobaton
2016年11月07日
タイタンクエストと拡張のインモータルスローンを所持していたので、いつの間にプレゼントされておりました。内容は、左記を1つに統合した物なのですが、色々と操作性が良くなっている箇所があったり、公式で日本語対応になっていたりと、細かい部分で改良されていたので、ディアブロ2タイプのハック&スラッシュが好きな方ならプレイをお勧めできます。セーブデータも従来のセーブデータを引き継げますので、最初の弱い状態から…なんて心配も無用です。

aba
2016年10月30日
点数:7/10
日本語完備
敵をひたすら倒し続けるハクスラ。
延々と敵を殴り続けるゲームで作業感はあるが、
少しづつレベルが上がりスキルを覚えていったり、
稀に質の良い装備品が手に入ったりといった嬉しさがある。
シナリオと冒険の道のりは一本道のため、何処へ行けば良いか分からず迷う事はない。
その分、様々な道を探索したり、レベル不相応のマップに敢えて飛び込むといった遊び方ができないのは残念。

OKN
2016年10月26日
[h1] ギリシャ、エジプト、オリエントの神話世界を旅するハクスラ [/h1]
元は10年前にリリースされた作品をリマスターし、別売りだったエキスパンションをくっつけたもの。
見た目はいかにもクラシカルなディアブロ風ハクスラだが、レリック/チャームと呼ばれるアイテムによる武器や防具の強化やアイテム合成の要素があり、実にトレハン中毒性が高い仕上がり。
マスタリーと呼ばれるスキルツリーを9種類の中から2つ選択し、自分好みのキャラクターをビルドできるのも面白い。
グラフィックにも手が入っており、古臭さを感じさせない。
のんびりプレイして1周50時間といったところだが、クリア後にアンロックされる難易度でしか出ないアイテムを探す楽しみも。
セールで見かけたら、ぜひ押さえておきたい良作。

fbwuy26
2016年10月17日
一応ノーマルでクリアしたので感想
最初どのクラスにするのか、かなり悩むけど
クラスを2つ掛け合わせてスキル組めるのは面白い。
それにスキルはお金で振りなおし可能なので
装備についてる効果と相性が良いスキルを選択すると
敵をドンドン撃破出来るのは楽しかった。
装備も緑色のレアまでならレリックやチャームで強化できるので
レリックなどが使えない下手な青色以上のレアアイテムより
使い勝手が良かったりするのでトレハンするのが非常に楽しい。
レリックとかもお金で付け外し可能(その場合装備は壊れる)なので
序盤はよく手に入る黄色のレアアイテムに付けていくと少し楽になる。
レリックやチャームは同じ物なら合成して強化できる最後まで強化すると
ボーナスが付く。
あと秘密の調合といううレシピを元にレリックやスクロール等から
作成できるアーティファクト、これは作るのが少し手間だけど
作ってしまえばノーリスクで付け替えが可能なレリックの上位互換見たいな物。
これら装備にスキルを加えると様々な戦い方を考えるのが素晴らしく楽しい。
しかし不満な点も当然ある
まず倉庫が狭すぎる。多少は拡張できるけどもレアアイテムにレリックなんかを
保管しておくと交換エリアを使ってもすぐに入りきらなくなる。まぁ、おかげで
基本的には装備は売り払うからお金には困らないけど。
でも正直、最大まで拡張した倉庫をあと3個くらい欲しい。
次に戦闘面では基本的に回復ポーションがぶ飲みで戦っていくんだけど
ノーマルでも後半あたりでは近接装備に身を包んだキャラでも雑魚に囲まれると
数秒で殺される。回復が全然間に合わない。
対策は遠距離装備で数人づつ敵を釣りだして倒すしか無かったけど、
画面を広く拡大してびくびくしながらマップを進むのは本当にストレスがたまった。
ただ、その辺りまで攻略が進むとアイテムも良いものが手に入るようになるので
良い装備され引ければ多少は倒されにくくなる。それまでがキツイ。
(自分は一度は心が折れかけた)
まぁ、総合的に見ればかなりの良作だった。
次は難易度上げてプレイするか、それともTitan Questの改良版とか言われてる
GRIM DAWNをプレイするか悩み中。