














Train Simulator Classic
究極の鉄道ホビーへようこそ!本物のルートを探索しながら、DB BR 411 ICE T、BR クラス 390 ペンドリーノ、ユニオン パシフィック AC4400CW などの複雑な操作をマスターします。鉄道に関する好きなものは何でも、Train Simulator Classic を使用すると、あなたの趣味を次のレベルに引き上げることができます。
みんなのTrain Simulator Classicの評価・レビュー一覧

Miyats
2024年01月02日
Train sim worldよりいろんな国、路線があるのでおすすめ。ただ古いグラフィックエンジンなのが残念。新しいエンジンで作り直してくれれば…これもDLCの値段はぼったくりなんでセールか鍵屋で買うのがおすすめ

meitetu_4000
2021年05月02日
2016年から遊んでますが、車両の出来よし
操作性よし あとは日本語対応してほしいです。 意外と日本人プレイヤーも多いと思うので
I've been playing since 2016, but the vehicle is good
Good operability I want you to support Japanese. I think there are many Japanese players unexpectedly.

mikeneko0211
2021年01月26日
リアルで完成度の高いシミュレータ。
車両や路線ごとに、ブレーキ方式・保安装置などを作り分けてあり、操作に飽きることがない。車両は車内から台車・機器に至るまで緻密な3Dモデルで再現され、沿線風景もかなり作り込まれている。
価格相応かそれ以上の質の高さ。
海外の鉄道が好きな方はプレイするべき。
ただし、日本語には対応していないので、英語の鉄道用語などはある程度知っておいたほうがスムーズに運転できるかもしれない。

tapio
2021年01月17日
鉄道車両を運転するのが好きな人のためのソフトです。
多くの路線で撮り鉄モード、一部の路線で乗り鉄モードがあります。
類似ソフトはいくつかありますが、DLCで世界中の多くの路線が運転でき、その数は圧倒的に充実しています。
私は、スイスのレーティッシュ鉄道が運転したくて購入しました。
PCのスペック、財布のスペックは、それなりに高いです。年に何度かセールがありますので、基本そのときに購入すべきです。
○長所
・圧倒的な路線の数
・中途半端な鉄道ソフトと違って、架線や乗員・乗客がちゃんとある
・四季の変化と天候の表現、時間に応じた日照の変化がある
・現実と同じプレイ時間
・WorkShopでユーザが作成した様々なシナリオが楽しめる。(TS2020では、エラーで使い物にならなかったが、TS2021でまとも遊べるようになった。)
・路線の勾配、牽引する列車の重量等はかなり正確に計算されているらしい。長大編成の貨車で急勾配を下ると速度調整が極めて難しい。
×短所
・32ビット版、64ビット版があるが、どちらも途中で急激なFPSの低下が生じる。特に64ビット版がひどく、100FPS前後が突然1桁のFPSになることがある。路線や個々の条件によると思われる。
・キャリアモードで達成不能と思われるバグをもつDLCが多い。なんの情報もなく速度制限があったり、どうしても超えられない赤信号があったり。クリアしても実績に登録されなかったり。気にする人は、レビューを見て購入するべし。
・上記のバグがほとんど修正されない。開発元の体質が不安。
・トンネル内で前照灯を付けても、ほとんど前が見えない。
・DLCに複雑な依存関係があり、単体のDLCを購入しても遊べないことがある。
・同じ会社が販売している Train Sim World (2) と比べて、画面の見栄えは劣る。
・路線の数は多いとは言え、イギリス・ドイツ・アメリカに偏っており、北欧とか東欧、ロシア、南半球はほとんどない。日本は4路線のみ(うち1つは仮想)

🇦 🇾 🇦 🇰 🇦
2020年12月17日
This is just ridiculous, in order to play the game you have to spend idk how much money...like devs why make 500+ DLC and make us pay 1000+ bucks to decently play a game...

gunji kawamata
2020年07月09日
日本語に対応していませんが、ある程度の英語を理解していれば楽にプレイできます。
電車でGO!をやった人なら問題なくプレイできますよ。
日本路9も東北新幹線・東北本線・只見線・日高線・和歌山線が収録されており、ATSの動作もリアルですよ。

メガゾンビ
2020年03月11日
少々英語が分らんと楽しめないが、グーグル翻訳と照らし合わせて色々と分かるようになった。
専らクイックドライヴモードでプレイしている。なぜならイギリスの路線にドイツやアメリカ、フランスや中国など他国の列車を走らせたり、その逆も出来たりするからだ。エディター機能をマスターすると自分でシナリオや路線も作れるため、よりゲームを楽しくできる。最近はイギリスの非電化路線を勝手に電化してみたりしている。
非サポートではあるが当人はフロンティアのゲーミングノートでプレイしてるけど特に問題ナシ。但し広大なマップでなおかつAI列車が多すぎるようなシナリオとなるとエラー落ちすることはあるが。というかゲーミングモデル含めてノートPCノーサポートとか時代遅れもいいところだ。
あとレベルインフィニティPCをWindows11にアップデートしてプレイしてみましたが、普通に問題なくプレイできました。しかしWindows10の頃はXBOXゲームバー録画機能で75FPSで録画できていたのが、11にしてからは37FPSでしか記録されなくなりました。ほかの画面録画ソフトを試した方がいいかもしれません。
最後にこのゲームで使っているPCのスペック
パソコン工房LEVEL インフィニティ2021年モデル
i5-11400F
RTX3060Ti
16GBメモリ
512GB NVMe
フロンティアNX 2017年モデル
Corei7-7700HQ
GTX1060 6GB
colorful SL500 640GB 途中からCrucial MX500 1T SSD
16GBメモリー

Tohashi
2019年07月06日
[h1]TSWと違い、いろいろと玄人向け[/h1]
アドオンが多い分こだわったプレイができる、ある意味玄人向け
TSWとやることは同じで、正直列車を運転するだけの単調な内容です。1/1スケールなので実際と同じ時間がかかります。時間泥棒です。
チュートリアルも用意されていますが、簡易的なものが多いです。円滑に運転するために、マニュアルや実際の保安装置の仕組みをインターネットで調べることもありました。
DLCは数えるのを投げ出したくなる程の数(500個以上)がリリースされています。
古いDLCは品質は今ひとつのものも多くありますが、その代わり安く売られています。
裏を返せば、現実の路線を走る車両が大体揃います。その路線を走るすべての形式のアドオンがリリースされていることも。(英国、ドイツなどのアドオンの多い国に限られますが)
列車の種類にこだわりたい、って人にはオススメです。
とにかく海外の列車を運転してみたいなら、Train Sim Worldの方がいいと思います。
[b]現実世界の鉄道模型を全て買うのは不可能なように、このゲームのDLCについても「全部買う」のはお財布が吹っ飛ぶどころか、現実世界で中古の自動車が買えるぐらいの値段になります。[/b]
自分の好きな国や車両のタイプ(たとえば蒸気機関車等)に絞ってDLCを購入するのがオススメ。
[2023/1追記]
先日、開発元から今後の本体アップデートについての記事が公開されました。
主にUIやパフォーマンスの改善を予定しているようです。
時間はかかるとは思いますが、改善が進められていくようなので、まだ将来性があるソフトだと思います。

チョコフラワー
2018年10月17日
日本語化されていないので全て英語ですが、中学英語のレベルなので理解できると思います。
ゲームPCで動かしていますが、最適化されておらず120FPSから18FPSに落下することが時々あります。(平均55FPSくらい?)
低スペックPCでは起動後にクラッシュしますので、ご注意ください。
DLCは全て購入すると高価ですが、内容がかぶっていたり、セールで安くなっていることがあります。
一つのDLCの内容も濃く、セールで1万円分くらいのDLCを購入すれば結構長く遊べます。
また、ワークショップも充実しているので、DLC素材が揃っていれば新しい路線、車両、シナリオで遊ぶこともできます。
電車でGO、BVEも遊んだことはありますが、私にはTrain Simulator 2019の方がリアルの感じがあり楽しくプレイしています。

Tutasuke
2018年06月18日
他の鉄道シミュレーターゲームより操作が複雑。特に蒸気機関車は速度の上げ方がわからなかった方も多かったのでは… 一応ひとつのレバーでアクセルブレーキができる簡易運転モードもありますが、細かいところが制限されてしまい面白さが減ってしまいますので、個人的にはできるだけ熟練モードで運転した方が楽しめると思います。dlcは全部買うと50万以上しますが、色々な時代や国のアドオンが存在しているため、どうしても高くみえてしまうようです。アドオンひとつひとつの値段が高いのは、現地での取材や権利関係が理由のようです。フリーアドオンもあるので、無課金でも結構楽しめると思いますよ。

KAWASAKI_KDX_LOVER
2018年05月29日
ゲーム自体はとても良いです。だがしかし、最適化がされてなさ過ぎて酷い。
酷いと20fpsにまで下がります。タスクマネージャーで見てみたところ、gpu使用率が25%前後でした。
スペック
cpu intel core i7 6700k 4.4gh
gpu nvidia gtx 1070
電源 750w
メモリー16gb

KFF
2017年11月23日
あまり遊んでいない。でも,ついDLCをかってしまう。とてもsteamらしいゲーム。
ゲームはとても真面目に作ってあると思います。列車の重さを感じる。
海外に住んでいたことがあるので,その懐かしさも評価にプラスして,おすすめ。

Tommy Turing
2016年11月25日
電車でGOみたいに単純じゃ無いし、お手軽では無いけどグラフィックもキレイだし電車の運転操作がある程度分かる人なら楽しめるのでは無いでしょうか。日本語が一切無いので電車の運転に知識が無いとかなり苦労すると思いますし、実際苦労してますww
それでも、なんとか走らせたり、停まったり、楽しいです。車両同士がすれ違うときのなんとも言えない感じがとても良いですね!視点も色々あって楽しめます。

maya
2016年11月05日
古典的な蒸気機関車から時速300キロを出す高速列車まで、幅広い車種に対応。本物そっくりの距離、速度、線形と配線、運転方法を3D空間上で忠実に体感できる列車シミュレーター。
一本道の運転に縛られず、車両での入換や連結・切り離しといった複雑な運転も楽しめる。視点も運転席だけに縛られず、車外から眺めたり客室で乗客気分に浸ったり。
路線と車両のDLCは値が張るものばかりですが、数は非常に豊富。
大多数はイギリス・ドイツ・アメリカ合衆国が中心ですが、他にも少数ながらカナダ、オーストリア、スイス、フランス、南アフリカ、中国、日本と幅広い国が揃います。運転操作や車両、沿線風景などから各国の鉄道事情が再現されており、地域に根差した多様さを感じ取れます。
コンテンツは自作も可能で、社外製の有償アドオン、有志制作の無償アドオンやリペイントを含むMODも多数揃っており、PCの容量の許す限り、世界は無限に広がります。
とはいえ、PCスペックの要求が高くて読み込みが遅かったり、多数のDLCに些細な不具合があるのに長年放置されていたり、高くて揃えるのに敷居が高いという不満点があるのも事実。せめて重さと不具合さえ解消してくれれば最高なのですが。非常に惜しいところです。
電車でGOのような「ゲーム」的要素を強く求める方や、日本国外製の鉄道ゲームを「海外」の括りで見る方にはイマイチかもしれませんが、特にこれまで「Microsoft Train Simulator」を楽しんだことのある人であれば、後継作品的な存在として取っ付きやすいと思います。
イギリスでも日本でもどこでもいいから「世界の鉄道」を体感したい方、本物に忠実な運転を楽しんだり、何よりも「作る楽しみいっぱい」な人におすすめしたいシミュレーターです。
確かに言語の壁こそありますが、地域的にはもう「海外のゲーム」ではありません。言語だけで敬遠するのは非常に勿体無いです。

redwing227s1067
2016年10月20日
2017のオープニングムービーが途切れてしまうこと以外は○。2016のときは流れるように動いたのに…どなたか動画でながれているような動きになる設定ご存じないですか?2016のときは流れるように動いたのに…(ちなみに2017オープニング見たくて最新モデルのPC購入したものの、最初の画面でストップ!しばらくたって選択画面に移行します。がっくりです。PCのスペックの問題ではないのか?!)あまりにも悲しいためオープニングはキャンセル設定にしてます。
シュミレーションゲームにもかかわらず謎解き要素があるのはGOOD。日本もサポートしてほしい気もしますが、海外の鉄道で日本語解説というのもいかがなものかと思ってます。英語の方がかの地気分に浸れます。
最後に一言、和歌山・桜井線は、奇妙な点が多すぎです(踏切板がなかったり、公道が線路を横切っていたり)。方向幕がセーブ後「大和路快速」に変わったり、作成者の皆様には今後の参考にしていただきたいものです。

redhel27
2016年08月29日
UK First Class Editionを購入しました。どのパッケージにもそれぞれ3種類の路線とその路線用の車両が入っています。DLCの数が膨大ですが、DLC無しでも十分に遊べますし、興味のある国のDLCを幾つか購入する程度ならそこまでお金はかからないと思います。
操作に関しては、「電車でGO!」のようなゲーム性を重視したものではなく、実車の挙動を忠実に再現したまさにシミュレータです。この点で、鉄道に興味のない方にはあまりお勧めできないと思います。
ですが、ヨーロッパの美しい風景を走る列車を眺めることはとても癒されますし、乗客の視点は旅情さえ感じさせます。
鉄道好き、旅行好きの方にぜひ勧めたい作品です。

happytwinturbo
2016年06月29日
面白い。意外とアカデミーが大変で実際に動かすとき使わなかったりする。キーボード操作を覚えると楽に運転できるようになる。

atikame
2016年05月29日
あまりにもDLCが多く、またそれらがある程度揃っていないとワークショップの作品が遊べない。
さらにその一つ一つがなかなか高くって、どうしても前作Railworks2と比べると気軽に遊べない気がしてくる。
デフォルトで蒸気機関車が少ない。過去マップもない(?)っぽい。
あと、素で動作がちょっと重め。ICEである程度走るとなんかエラーを吐いて必ず落ちるのもマイナス。
ファイルチェックしても無駄だった。でも金さえあればいろんな列車で遊べて、
金と時間さえあれば相当な時間を潰せる。余裕がある鉄道ファンにはお勧め。
出て結構経つが、新しくフルプライスで出そうとしないところもグッド。

Celestial Elixir
2016年03月16日
This game makes you feel happy that you don`t work as a train driver.

黒死病
2016年02月22日
DLCが全部買うと50万越えですが、クオリティーは非常に高いです。プレイした電車シミュレーションゲームの中では一番です。グラフィックのセンスとクオリティーが非常に高い。グラ設定を最高にすると実写調になります。とにかく実車に乗っているという感覚は他ゲーを大きく上回ってます。コツコツとDLCを購入したいと思っています。セール時にだけ買うつもりですが。