Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
68

トゥライブエスオブミッドゥガーディー

ジャイアンツがやってくる!アクション、サバイバル、ローグライトの要素がユニークに融合したこのゲームでは、最大 10 人のプレイヤーで部族を形成し、村を成長させて世界の終焉をもたらそうとする恐ろしい精霊や巨大な獣に立ち向かいましょう。

みんなのトゥライブエスオブミッドゥガーディーの評価・レビュー一覧

3

ビフレスト前に待機するAFKの乞〇が放置して得するのが理不尽だと思います。ビフレストで帰還するのにも制限かけた方がいいのではないでしょうか?
真面目にやってる方々の迷惑になってるので改善されない限りお勧めできません。

T4zi

T4zi Steam

2021年08月24日

5

p

goodboy

goodboy Steam

2021年08月23日

5

おもろい

Khvost

Khvost Steam

2021年08月23日

5

北欧神話がベースとなったハクスラ風のアクションゲーム。
毎夜襲ってくるヘルの軍勢から、村のユグドラシルを守りつつ、昼間にMAPを探索して装備や拠点を強化する。
壁や床などの建築素材で自由な建築もできそうに見えるが、存在意義はほぼ無し。
TD要素もあるように見えるが、時間稼ぎの門とオマケの弓兵だけ。
装備などにランダム性もほぼ無く、選択肢も少な目。
ゆったり素材を集めたり、ドキドキしながら未開のエリアを探索するオープンワールド系を期待すると肩透かしを食らうかもしれない。
このゲームはランダムに生成されるワールドに対して、いかに最適解で敵の対処やクエスト条件を達成するかの、MMORPGライクなRTAなのである。
それゆえ報酬付きの実績やクラス解放はちょっと重めで、難度の高いシステムに対してやり込みでプレイを最適化していく過程こそが醍醐味。
徐々に生存日数を伸ばしたり、装備完成までのタイムアタックをしたりと、ランダムなMAPと容赦のないシステムに挑戦することで、リプレイ性を確保している。
フレンドとワイワイやっていく内に「あれ、このゲームむずくね・・・?」ってなってきたら明暗が分かれる。
一緒にフレンドと挑戦してもよし、野良マッチの可能性に賭けてもよし、男らしくソロでクリアしてもよし。
それではみなさん、ヴァルハラで会いましょう。

oyoyo

oyoyo Steam

2021年08月22日

5

楽しいけど寒すぎた。

onkami[JP]

onkami[JP] Steam

2021年08月22日

5

正直オススメ出来るかというと微妙なライン

チュートリアルで教えてくれるのは本当に「最初の一手(斧とツルハシ作り)だけ」
それ以外のシステムについては触れもしないので ソロモードで手探りしながら覚える事に…

一日の終り(夜)に襲撃があるんだけど
一日過ぎるのが早すぎて 一人だとよっぽどやりこまないと何も手が回らない(笑)

マルチは「熟練プレイヤー」と「全くの初心者」がごっちゃなので
熟練プレイヤーはサクサクと前線へ行きヒャッハーし
初心者は何も出来ず(分からず)取りこぼした資源を集めるぐらいしか出来ない

街周辺の資源は大抵狩りつくされているので
倉庫に火打ち石と枝入れてくれてないと ツルハシ&斧すら作れず
採取すら出来ないただの人コースすらある(地獄)
優しい人は装備作っていれておいてくれてたりするけど…稀です(笑)

今の所
色々な部分が粗すぎて 野良マルチするにはまだ早い気もします
顔見知り同士で初めて ボイチャ繋ぎながらワイワイやると楽しいと思います
今後に期待でサムズアップ しばらく寝かせます

FlareCrust

FlareCrust Steam

2021年08月21日

3

思考座供御して進めていくゲームは好きだが、
このゲームは理不尽な死が多くて萎えました。

Hogerius

Hogerius Steam

2021年08月21日

5

全実績解除したのでレビュー。

探索し素材を集めて装備を強化したり、村を防衛したり巨人を倒したりしつつ、ラスボス打倒を目指すゲーム。
事実上のタイムリミットもあり、なかなか忙しい。

クラスごとのビルドの幅はあまりないが、そのクラスの強みを活かしたプレイを意識するとおもしろい。
初期クラスのウォリアーやレンジャーにも熟練者も愛用するほどの強みがある。

ラスボスと戦うためにやることは橋を修理だけではなく、装備を整える以外に色々と準備がいるので、一通り行ってラスボスを倒して脱出は、慣れるまではソロでは難しい。

[h3]何かと説明不足[/h3]
チュートリアルで十分な説明はされないので、
ソロで何度か捨てゲーで色々試しながら学んでいく流れになる。

だが試すだけではわからない上に重要な仕様もあるので、そこをちゃんと説明しないのはダメなところだと思う。

例えばマルチでは倉庫に素材を入れてもクラフトに使えるので、集めた素材は適当にぶち込めばいいはずだが、その説明がゲーム内ではないため、マルチでそれをやる人はあまりいない。ソロではその仕様ではないことがさらなる混乱を招いている。
真面目に倉庫に素材を入れた数少ない人達は他の人に素材を使われ、困窮する羽目になる。そしてその人達も馬鹿馬鹿しくなって倉庫に入れなくなってしまう悪循環はまず起こっているはず。

宝箱等から出る青い袋はマルチでは全員が拾えるので、他の人が出したものでも遠慮なく拾っていいというか、むしろそれをやる人が少ないと後半進行できず困る羽目になるのだが、その全員が拾える仕様の説明もない。

弓もロック/盾ボタンを押しながらじゃないと弱い。

こういった重要な仕様の説明を一通りすることはそこまで難しいことなのだろうか?

[h3]操作性[/h3]
かなり悪いと思う。
マウスカーソルや方向キーやキャラの向きでもない方向に攻撃や回避をされたりする。
押しても反応しないこともちょくちょくある。
2回攻撃させたら勝手に3回目の攻撃をしだすこともしょっちゅう。
キー設定できない機能も一部あり、それに合わせたキー設定を余儀なくされてしまう。
勝手に下を攻撃しだすといったバグもいざという時に困る。

これらはやってて本当にストレスが溜まる要素だった。
川とかに転がり落ちると即死する謎仕様なので、こんな操作性だと無駄に気を遣う。

[h3]タワーディフェンス要素[/h3]
夜は村を襲われるので守ることになるが、建築の自由度がほぼなく、いかに時間や資源をつぎ込むか程度で、やっててあまりおもしろいものではない。
いちいち探索を中断されるので、制約の一つと捉えるべきか。

[h3]建築[/h3]
高所の宝箱を取ったり川を渡ったりできることはあるが、メリット的にはおまけ要素程度。

[h3]マルチ[/h3]
人数が多い分、もらえるソウルが少ない。
野良はまともに動く人が半分いるかどうかぐらいだが、大体は一部のわかってる人達がなんとかしてくれるので、あまり慣れてない状態で参加しても大丈夫なはず。
資源持ち出し離脱や放置勢はちょくちょくいるものの、探索はソロより速いので、個人的にはソロより野良マルチの方が簡単。慣れれば大体ソロよりおもしろい。
一緒にやる友達がいれば野良よりなにかと楽しいはずだが、別ゲーをやっている友達を無理やり誘うほどのゲームでもなかったのでわからず。

[h3]まとめ[/h3]
上記のような問題点はあるが、ラスボス打倒までの流れを構築するのは人によっては楽しめる。
価格を考えるとギリおすすめできるレベルか。

以下ネタバレありの攻略情報

[spoiler]他でも言われてる通り、道沿いの探索が重要。
マップ上の☆マークの祠を解放すると、
味方含めてファストトラベルできるようになる。
バリケードから取れる切石等の素材も普通に集めるよりかなりうまい。

店や魔術師やクエスト出す人が見えたら、近くに祠もあるはず。

店のアップグレードは、素材獲得量強化のために旅商人や、殲滅スピード強化のために鍛冶師を主にやるといい。

体力のポーションⅠはカエデ(赤い葉の木)さえ伐採していれば作り放題なので、村に戻ったら毎回3個まで作ってもいいぐらい。

採掘所の修理は重要なので、序盤はこれの修理を目標にするといい。
採掘所以外も早解き目的でなければ修理していいと思う。

既に書いた通り、マルチでは青袋は全員が拾えるので、大人数で拾うほど得。バリケードや宝箱の青袋を2人で拾えば2倍のドロップをもらえるようなもの。
巨人や隠れ家はクリアに必須なので、非参加者も後から拾いに行ったりする。他の人が見失わないようにドロップ地点にピンを刺しておくといい。

木は集めやすさの割に売値が高いので、ソウルが枯渇するマルチでは多めに伐採し、後で過剰な分を売ってソウルにするといい。

最上位武器には大抵特定の巨人のドロップ品が要るので、出てきた巨人に合わせて作成目標を決めるといい。
残りの素材は大体自力で揃えらないので、魔術師から買うパターンが多い。

魔術師の売ってる素材は基本的にそのバイオームで取れるもので、例えば炎武器の素材は砂漠の魔術師が売っている。

橋を修理した後はイベント・クエスト・巨人・隠れ家の各欠片が必要になるので、それぞれ1回はこなしておかないといけない。
魔術師もその欠片を売っている(上のタブを切り替えたら出てくる)。ここで欠片を買う方がはるかに早いと言われている。特に隠れ家。

14日目からは常に夜になる。
ソロでこの状態でフェンリル撃破は無理があるので、13日目までにはケリをつけよう。
[/spoiler]

cyclops

cyclops Steam

2021年08月21日

3

クッソ忙しい防衛ゲーです。
1~10人で全裸スタートで資源を集め、装備レベルを上げていき、最後はラスボス倒して決着。
というのが基本の流れ。

ある程度知識を備えた状態でやる分には楽しめると思います。
が、毎晩(時には昼間にも)襲ってくるウェーブのおかげで知識のない状態でプレイするのは地獄です(装備や建物の資源を集めるための時間が足りません)。
そもそもチュートリアルで説明していないくせに大事な事が多すぎるんでソロはやめた方が良いです(坂道置いて崖を上る、回避で崖を降りる、など)。
初心者の方はまず野良10人に参加してのんびり覚えていきましょう。
ていうか自分の限界に挑戦したい人でない限り基本的に野良参加で良いです。

自分はマイペースにやってラスボスまではベテランの人がキャリーしてくれるのを期待する、ぐらいが最初はメンタル的にちょうどいいと思います。

良い所:
一部、行動パターンを読めば無傷で倒せる敵がいて、テクニックで勝ちに行ける
ボスはMMOみたいな集団戦で楽しい かも
一人プレイは自分との闘い

悪い所:
・操作性が悪い
まずWASDの操作でFでアイテムを拾う、という動作に心底イライラします。歩きながらアイテムを拾ったり資源を集めるために連打しながら歩けないんだよね。そもそもアイテム踏んだら取得でいいんだよねなぜそうしなかったのか。

あと戦闘。右クリックでゲージ消費の大技なんですが、それの発射方向が「カーソルの位置+キャラの向きのミックス」という感じでクッソ狙いづらい。カーソルの位置か、キャラの向いてる方向かどっちかにしろと。
これのせいでわざわざ「打ちたい方向にキャラを向かせたうえでマウスカーソルを合わせないと正確に撃てない」という異常事態が起こっている。

・ゲーム時間が長い
慣れてないと1時間で終わるかどうか。(まず何したらクリアかわかってないと時間だけかかって永遠にクリアできないです。)
一応、ボスを1体倒せば出口は開くのですが、ラスボスまで行くとなると適切な準備が出来ないと難しい。
しかも野良だと途中抜けもあるし資源抱えたまま抜けたり、放置勢なんかもいます。
分かってる人が3,4人はいないと無理かと思います。

・クエストが終わらん
イージーって書いておいて遥か彼方の崖の上にクエストがあるのは作った奴の神経疑った。
おそらくはマップがランダム生成なせいで起こる事なんだとは思いますが。イージーの意味を調べてクエストを作り直してほしい。
というかランダムマップが良いクソ味を出している。いくら歩いても転移ポイントが見つからなかったりなんかは日常茶飯事。

・総じて忙しい
開幕から必死こいて資源集めて必死こいて装備レベル上げて必死こいて防衛して敵がどんどん強くなってきて忙しい。
こんなに忙しいのに1回でも死んだらソウル(経験値みたいなもん。装備の修理・建築資源として消費)が消滅。
こうなったら1からせっせと木や草など採集して修理代を稼ぐ作業スタートです。しかも後半ほどこんな事してる余裕ないです。
たった1デスがモチベ下がるどころの騒ぎじゃない。

初心者が少人数でやってたら1ボスクリアだけでもう満腹です。ラスボスなんていけたものではないです。
1ボスだけでこんなに時間かかるのに報酬がホルン1個とかもう二度とやらんわってなりますよ。
ホルン目当てで放置してる輩がいるのもうなずける。

総評:
この操作性ではアクションゲームとしてはおすすめできないですね。かなりストレスたまります。しかも長い。
一応改善の可能性はあるのでそれ待ちです。

arkn

arkn Steam

2021年08月19日

5

サバイバルタワーディフェンス!村周辺を探索し素材を集め襲ってくる巨人や眷属から村を守っていくゲームです!
友達とプレイするもよし、ソロプレイもめちゃくちゃ楽しめるのですがマッチメイキングで知らないプレイヤー10人とプレイするのは最初は面白くないかも知れません。。ある程度ゲーム内容を把握してからのほうがいいと思います!スタックしたり、攻撃や回避モーションがたまにできなくなる事以外はとくに不満はありません!

HAC

HAC Steam

2021年08月19日

5

[h1]クソ忙しいサバイバルクラフト系ゲーム[/h1]
事前情報やトレイラーからゲーム内容が伝わってこなくて購入に二の足を踏んでいる方が多いのではないだろうか。
MMORPG?NO.ハクスラ?NO.タワーディフェンス?NO.ローグライク?NO.建築ゲーム?NO.
本作はセッションごとのプレイを楽しむアグレッシブなサバイバルクラフト系のゲームというのが正しいと思う。Valheimの全体のプレイの流れを2,3時間に圧縮したものという感じ。ソロでも楽しく、実際私はほぼソロでプレイしているが、なかなかに難易度が高い。

クラフトができる村を中心に探索を進め、素材を集めて道具や武器を作り、さらに探索を進めていく。夜中になるたびに魔物が村を襲撃してくるため、プレイヤー自身で戦ったり防衛設備を建てる必要がある。そのための素材集めももちろんだが、探索先では強力な敵が待ち受けているため、武器防具を強化していくのだ。

とはいえ防衛するだけのゲームではない。探索を進めて素材を集めながら村と相互にワープできる祠を探し出し、さらに探索を広げるのだ。マップのどこかにはボスがおり、それを倒すのが最大の目標となる。橋を探し、修復してボスの拠点に乗り込むのだ。

日が経つほどに襲撃に来る魔物たちは強くなっていく。加えて一定間隔で霜の巨人が襲撃に現れる。拠点に入り込まれると、あっという間に崩壊してしまうため、それまでに迎え撃たなければならない。

こういうタイムリミットがあるため常に時間に追われるゲームだが、プレイを重ねて手順を最適化していき、効率よく進めるのが楽しい。マルチの誘いを受けて購入したが、ソロでプレイするのも楽しくて、ソロだけでも購入して数日で十数時間プレイしてしまった。

マップはある程度ランダムに生成され、数種類のバイオームに分かれているが、バイオームごとに有用な属性や集まる素材が変わる。この敵は強力だがいい素材を持っている。この属性の武器が手に入れば楽に倒せるので、まずはここを探索する、と考えるのが楽しい。

プレイを終了、あるいは途中帰還すると、金のホーンがもらえる。それで日替わりの報酬をアンロックしていく方式。ただ、アンロックをすれば冒険が楽になるという要素の比重はあまり高くなく、どちらかというと装飾やプレイの幅を広げるためのものと考えたほうがいい。

プレイ人数は最大10人だが、人数に応じた調整はそれなりにできていて10人でやっても苦労する。1セッションは14日生き延びて2,3時間と長めだが中断することもできる。野良マルチもあるがそこの評判はいまいち。身内数人でVCを繋いで相談しながら攻略するのが楽しいはずだ。

いろんなジャンルの要素を混ぜ込み、新しいプレイ感を出そうという本作の試みは成功しているように思えるし、大いに応援したい。実際サバイバルクラフト系の作品の序盤を何度でも味わえるようで楽しい。攻略手順が定まると変化が少なくなるはずなので、現状だと40時間程度が寿命という感じだが、シーズン展開するようなのでそれには期待したい。

最後に、水没には気をつけよう。即死だ!爆弾にも気をつけよう。正直ここはちょっとマイルドにしてほしい。あとチュートリアルもっと丁寧に作ってくれよな!

hayatalc@にゃしぃ

hayatalc@にゃしぃ Steam

2021年08月19日

5

みんなでやりたいゲーム

wakaba-190

wakaba-190 Steam

2021年08月18日

3

購入して数時間、システムを大体把握して思ったのは「しくじった」だった

周回を重ねて、リスタートボーナスを重ねて徐々に強く、敵陣深くまで探索といったゲームを想像していた
確かにその要素はあるにはあるが、周回での主な報酬はアバター購入
そしてアバター購入は面倒なら「課金して」即入手可能

FPSなどでアバターシステムに慣れてる人ならすぐ気付くだろう
課金させるために無駄に周回数が多いのだ

マルチでワイワイ出来るかと言えば素材集めは基本ソロになるのでそうでもなし…
今後のアプデで探検メインのモードなどが増えればオススメ出来るかもしれないが
間違いなくこの運営は別売りDLCにしてくるだろう

すぐ廃れる、やめとヶ

gutssoul

gutssoul Steam

2021年08月17日

3

MMOPRG的なローグライクゲーム。
マップを探索しながら素材を収集し、装備を強化して敵を倒していくゲーム。
セッションを始めるごとに職業(ゲーム内ではクラス)を選択するため、
今回はどういったスキルクラス・装備にしようか考えることができる。
ゲーム内時間で15日という時間制限があるため、1セッションがだらだら続くこともなく気軽に遊べる。

良い点
・1セッションが2時間程度とお手頃なプレイ時間
・セッションごとに、中間目標(巨人の討伐)・最終目標(フェンリルの討伐)が設定されておりゲーム進行が分かりやすい事
・ソロプレイでもマルチプレイでも途中セーブできること
・セッションを途中辞めすることができる(その場合も報酬を持ち帰ることが可能)

改善点
・マップの生成はランダムだが、大概似たり寄ったりなマップになっていること
・中間目標・最終目標のバリエーションが現在一つしかなく、同じようなプレイ感となり作業感が強い
・素材のバランスが少しだけ悪い(狼や猪はあまり遭遇出来ないにも関わらずまあまあの量を要求される)

改善点の中でも最も問題なのが、
・野良でマルチをすると、野良と自分で素材を奪い合うようになること
 ↓
とった素材は倉庫(野良と共有)に入れることになる。
自分だけが使える倉庫や、素材の取り出し禁止機能などはないため、探索に出ている間に野良に使われてしまう。
その結果、野良が素材をふんだんに使った装備を整える一方で、自分は初期装備のままで頑張らなくてはいけない。

・野良が途中抜けする際に素材や武器を置いていかないことで、詰んでしまうこと
 ↓
途中抜けしたプレイヤーの装備やアイテムといった所持品は消失してしまう。
そのため、装備が充実していない人間ばかりが残されていく中、敵はどんどん強くなっていく。
また各所にある「欠片」というアイテムが最終目標に必須のため、欠片を持った野良が途中抜けするとクリア不可能になる。

総括
友達とやるなら良作のゲーム

FlclNito

FlclNito Steam

2021年08月17日

5

wooooo

toc

toc Steam

2021年08月17日

5

フレンドとやるとくっそ楽しいです。

Thanatos

Thanatos Steam

2021年08月16日

5

オンラインの方が難しい・・・
というのも資源を持ち逃げしたりする方が居るので安定しない
ソロのは慣れれば8~10日ほどでフェンリルを倒せる

5

クソ時間泥棒

YUKI

YUKI Steam

2021年08月14日

5

はまったよ

しなやす

しなやす Steam

2021年08月12日

3

1ゲームがあまりにも長い

TA

TA Steam

2021年08月12日

5

俺たちゃ海賊俺たちゃ海賊俺たちゃ海賊俺たちゃ海賊俺たちゃ海賊俺たちゃ海賊俺たちゃ海賊俺たちゃ海賊俺たちゃ海賊俺たちゃ海賊俺たちゃ海賊俺たちゃ海賊俺たちゃ海賊俺たちゃ海賊俺たちゃ海賊俺たちゃ海賊俺たちゃ海賊俺たちゃ海賊俺たちゃ海賊俺たちゃ海賊俺たちゃ海賊俺たちゃ海賊俺たちゃ海賊俺たちゃ海賊俺たちゃ海賊俺たちゃ海賊俺たちゃ海賊俺たちゃ海賊俺たちゃ海賊俺たちゃ海賊俺たちゃ海賊俺たちゃ海賊俺たちゃ海賊俺たちゃ海賊俺たちゃ海賊俺たちゃ海賊俺たちゃ海賊俺たちゃ海賊俺たちゃ海賊

01a

01a Steam

2021年08月11日

5

たのしいです

ばん

ばん Steam

2021年08月07日

3

一部ゲームが進行不可になるバグがあるので、アプデされるまで買わないほうがいいです。
1時間、最悪2時間くらい無駄になる。

5

DBDを超えるかもしれない..!

SYU@Moon

SYU@Moon Steam

2021年08月07日

3

想定外の問題が発生(通信エラー)そもそもプレイできない

※追記:ソロと3人以上ではできるようになりました、相変わらず2人プレイしようとすると想定外の問題が発生する

miruisan

miruisan Steam

2021年08月06日

5

拠点を守り、生き残るゲーム。

一時停止不可能で、ゲーム内時間が刻々と経過していく中、マップの探索やキャラクターの育成、拠点防衛、素材集めとクラフト、巨人の討伐、各種イベントへの対処などをこなしていかなければならない。

ソロプレイの場合、それら全てを1人で行わなければならないため非常に忙しいが、それが楽しい。プレイを重ねてアンロックしてく要素もあるものの、本作で生き残るためにはそれ以上にプレイヤー自身が積み重ねた知識と経験が重要なため、外部の攻略情報等に頼らず自力でクリアまでの道筋を立てていくことに楽しさを見いだせるゲーマーには、値段と推定プレイ時間を加味したうえで、本作のソロモードは強くお勧めできる。

フレンドと遊ぶのでない限りマルチプレイはお勧めできないが、前述の生涯一度きりの楽しさを味わうチャンスを、イージーなマルチプレイで損失してしまうことに後悔を抱かぬよう留意されたし。

先駆者のレビューにタワーディフェンスと書かれているのが散見されるが、本作のタワーディフェンス要素はただ拠点防衛力を底上げるためだけのものであり、タワーディフェンスを楽しむ作品ではない。アクションゲームではあるが、本作のアクションのクオリティは、例えるなら共に名作であるスカイリムとダークソウルのアクションを比較した場合における、スカイリム側である。本作の魅力や楽しさはそこではない。

野生のドワイト

野生のドワイト Steam

2021年08月05日

5

1戦がめっちゃくちゃ長いから疲れる・・・・
トイレに行く暇もない・・・・身体壊れちゃう・・・

豚汁大魔王

豚汁大魔王 Steam

2021年08月04日

5

やり込み系実績以外は解除完了したので、一旦レビューします。

まず、当ゲームのジャンルである「ローグライク / タワーディフェンス / サバイバルアクション」の組み合わせに関しては、
個人的には体験したことのないゲームデザインだったので、かなり楽しめました。
ゲームの難易度としては難しい部類と感じましたが、仕組みを理解して行動を最適化していくことで、
どんどんクリアにかかる時間が短くなっていく点は面白いです。
プレイ人数は1~10人まで、人数に応じて敵のHP等が調整されるので、どの人数でも慣れればクリア可能となっています。

以下まとめ。

■良い点
========================================
・操作性
 ・戦闘、クラフト等の操作性としてはキーボードマウス、コントローラ共に良好。
  ※ただし、操作的に物を拾うことが多く、自動で拾う機能は欲しいところ。(素材は無限に持てるため、拾わないことはほぼないので)

・ビルドの幅
 ・選択式のクラスが8種、それぞれ戦闘が得意、探索が得意といった特徴があり、目的に応じて楽しめる。
 ・武器が4種(片手剣、片手斧、両手槌、弓)、属性が4種(光闇炎氷)で武器毎にスキルが異なるので、色々と楽しめる。
 ・ルーンという何かしらの能力が付加されたものを5個まで持てる。(敵や宝箱からランダムドロップなので、初期で持ち込めるもの以外は狙って取得は難しい。)
 
・マップ、資材、ボス等のランダム生成
 ・毎ゲームすべて配置が異なる点はリプレイ性が高い。
  ただ、ボスやモンスター、資材の種類は地域毎にセット化されており、そこまで現状多くないので、ある程度慣れたら新鮮味はなくなっていく。
 
========================================

■悪い点
========================================
・1プレイにかかる時間
 現在メインのモードであるサーガでは、15日以内にクリアする必要があり(1日=10分)
 最長1プレイに150分程度かかってしまう。
 また、常に時間が動くため、休憩する暇がなく、はじめたばかりの状態ほどきつい。
 (全員ワールドから抜けると時が止まるため、一旦中断については可能。)
 実際にプレイした状況としては、
 最初は拠点防衛もままならずゲームオーバー、
 初クリア時は13日ほどかかり、
 慣れた頃(10プレイ程)にはタイムアタック感覚で6日まで短縮して、ソロ・少人数でクリア出来たといった状況。
 
・タワーディフェンス部分のゲームデザインが単調
 1日(10分)のうち、昼、夕方、夜があり、夜になると敵の軍勢が拠点に押し寄せる(タワーディフェンス部分)
 この夜の時間が、日数経過で徐々に長くなっていくが、同じ敵が3方向から攻めてくるだけであり、
 防衛のための設備が門と弓台しかないので、防衛において工夫する点が特にない。
 慣れてきたら何の設備も作成せず対応可能。
 
・クラフト(板、坂、壁など)がなくても特に問題ない点
 一応、段差や川を渡る場合などに使えるが、基本的に不要。。

・ボスが単調
 現在、4属性毎の巨人、フェンリルの5体のボスがいるが、どれも攻撃が大振りで防具なしで余裕で倒せてしまう。

・最大人数(10人)での野良マルチがソウル(お金)、資材ともにきつい
 人数に応じて資材取得数が減る仕組みだが、野良は自由に素材を掘って好きなタイミングで持ち逃げしてやめていくことが多いので、オススメ出来ない。
 個人的にはソロや少人数で組んでやった方が思ったとおりにプレイ出来るので楽しめた。

========================================

現状、基本的に面白いゲームであり、ソフト自体が安価であるため、個人的にはオススメです。
今後のアップデートでマルチでの資材占有に対する改善や、タワーディフェンスやクラフトの部分に戦略性が出てくると、より面白くなるかと思います。

以上です。

Fuzzy

Fuzzy Steam

2021年08月03日

5

なぜかハマるゲームです、今後に期待

unchi

unchi Steam

2021年08月02日

5

勝手がわかると簡単すぎて作業ゲーになるわね

トゥライブエスオブミッドゥガーディーのプレイ動画

トゥライブエスオブミッドゥガーディーに似ているゲーム