








Victor Vran
Victor Vran は、武器、アイテム、衣装、悪魔の力、運命のカードの膨大な選択肢を備えたアイソメトリック アクション RPG です。数十の敵が四方八方から攻撃してくる激しい戦闘アクションを体験し、強力なスキルを繰り出して敵を仕留めましょう! Victor Vran は、ゲームのプレイ方法を決定します。膨大な数の強力な武器、ゲームを変える衣装、邪悪な悪魔の力、そして運命のカードのおかげで、自分だけのバージョンのビクターを作り上げましょう。特別な動きを使い、スキルと武器を組み合わせて、恐ろしい獣の大群や賢いボスモンスターを一掃しましょう。
みんなのVictor Vranの評価・レビュー一覧

stevia4h
03月02日
ジャンプや回避など、アクション要素多めのハクスラ。
よくいえばカジュアル、悪く言えば底の浅い作りで、遊べはするが特におすすめする理由も見当たらない。
有名タイトルをやった後、まだ何かハクスラをやりたければプレイ候補に入れてみてはってくらいかなぁ。

kujime3
2021年10月30日
難易度ノーマルで開始しましたが、メインストーリーは17時間ちょいでクリアできる位のボリュームでした(クリア時のLvは35)。
攻略中に難易度変更が出来るヘックスは一切使いませんでしたが、一応ノーデスでラスボスまで倒せましたのでハクスラとしては易し目かも?
クリア後は各地に点在するダンジョンの未完チャレンジを達成したり、各ボス戦が再戦出来るっぽいので狩ってより良い装備ドロップを狙うか、あとはDLCの追加ストーリーへ手を出すことになりそうです。ディアブロ3のリフトみたいなエンドコンテンツは存在せず?(単に探索が甘いだけかも知れませんが…) まぁいずれにしましても出来は良いので満足できる作品だと思います。最近はセールも頻繁にありますしオススメです。
【追記】
Lv36で底なしの穴(恐らくエンドコンテンツ)が出現しました。グリムドーンるつぼの、どんどん下層へ降りて行く版みたいな感じと思われます。

favors12qaz
2021年01月28日
すごくよかった。バランスの良いゲーム。背景のグラフィックもきれいで、視点の切り替えもスムーズで快適。武器アイテムの合成、強化も楽しい。
Coopで急ぎ気味に、16,5時間でクリアしてしまったが、もっと遊びたかった。全部のミッションを終えてないし、飛ばしたところもあった。武器には階層があって、最高の階層がレジェンドというが、それもいっぱいあるらしい。オレは一つしか作らなかった。なのでじっくり隅々攻略していくのをおすすめ。そうすれば、もっとずっと長く遊べる。
またできれば誰かと一緒に遊んだほうが絶対楽しい。

pc67156
2021年01月19日
オンライン対応だから、仕方ないのかも知れませんが、これだと、同じことを何回もやる羽目になる。一方で、新しい場所を発見しさえすれば、次回から、強敵のあるなしにかかわらず、マップ上でそこへ行ける。その代わり、色々な制約や条件をつけていて、とくに時間的制約が、私のように手先がそう器用でない人間には、きつい。次のポーションを使うのに、一定の時間がかかるのが、一番きつかったですね。まあ、敵があまり来ないところで、レベルアップをはかりながら、出直すのが一番いいかもしれませんね。
![makise_sora / 牧瀬空 [JP]](https://avatars.steamstatic.com/b3f6e42db7e7fe5cbf9bf42bd06897949ccbfdab_full.jpg)
makise_sora / 牧瀬空 [JP]
2019年10月11日
[h1]全体的に高品質なハクスラ風ARPG[/h1]
戦闘、操作、ビルド、システム、全てにおいて隙がない作品。
────────────────────────────────────────────
steamには[url=https://store.steampowered.com/app/238960/Path_of_Exile/]Path of Exile[/url]や[url=https://store.steampowered.com/app/219990/Grim_Dawn/]Grim Dawn[/url]など有名なハクスラが存在するが、
「公式日本語対応かつキーボード操作(とコントローラー操作)が可能」なものは本作のみ(のはず)。
知名度の高いハクスラで公式日本語対応なものは[url=https://store.steampowered.com/app/200710/Torchlight_II/]Torchlight II[/url]と[url=https://store.steampowered.com/app/475150/Titan_Quest_Anniversary_Edition/]Titan Quest[/url]のみであり、他は日本語化MODを導入する必要がある。
最もおすすめできるPath of Exileは日本語化MODすらない。
キーボード操作も(本作をハクスラと呼称して良いならば)珍しく、そもそもハクスラにキーボード操作がないのは遠距離攻撃一択になってしまうのを防ぐためとのこと。
加えて[url=https://store.steampowered.com/app/493880/Victor_Vran_Fractured_Worlds/]DLC「Fractured Worlds」[/url]で追加された新装備を活用すると常時無敵化出来てしまうこともあり、本作はハクスラというよりARPGに近いだろう。
────────────────────────────────────────────
攻撃以外にジャンプやドッジロールが可能だが、「無敵判定がない」ため注意が必要。
ドッジロールは特定のデスティニーカード(パッシブスキル)で無敵判定を追加できるが、それ以外だと避けたはずなのに攻撃が当たることに注意。
逆にジャンプと壁キックを利用して高所に登ることが可能であり、これを利用しないと行けない場所や取れない宝箱も存在し、マップ内で敵を倒す以外の楽しみがあるのが良かった。
ハードコアモード以外はデスペナルティが存在しないのも利点の一つ。
トレジャーハントやバウンティのコードは[url=https://steamcommunity.com/app/345180/discussions/0/541906348038874466/]こちらのスレ[/url]でシェアされているため、積極的に活用するとトレハンしやすいだろう。
────────────────────────────────────────────
武器は全8種類([url=https://store.steampowered.com/app/462290/Victor_Vran_Mtorhead_Through_The_Ages/]DLC「Mötorhead Through The Ages」[/url]追加で+2種類)。
それぞれに特徴的な通常攻撃1種とスキル2種が存在し、各武器の特徴を理解することで火力を発揮することが出来る。
似た武器種であるソードとレイピアすらかなり使用感が異なるが、コデックス(ヘルプ)がかなり充実しているため問題ないだろう。
逆に武器の説明を読まずに使用するとあまり火力が出せないかもしれない。
────────────────────────────────────────────
本作の最大の利点は「ビルドの再構築がいつでも可能」な点にある。
本作のビルドは
武器種
武器OP
デスティニーカード(パッシブスキル)
デスティニーカードOP
デーモンパワー(アクティブスキル)
衣装
タリスマン(DLC「Fractured Worlds」で追加されるアクティブスキル)
を組み合わせて行うが、全てつけ外し可能なため、いつでも別の構成に可能。
近距離ビルドに飽きたら遠距離ビルドに出来るし、デーモンパワーメインのビルドにもすぐに変更可能。
いわゆる詰み要素が存在しないため、ハクスラとしては非常にカジュアルになっている。
インベントリ数も所持数に応じてページが増え、おそらく無限に持てるためインベントリ圧迫の心配もない。
最高レアのレジェンド武器もドロップ以外に変成(合成システム)で稀に作成できるため、かなり簡単に最高レア武器が手に入りやすい。
それ以前に変成でコモン×3→アンコモンとランクを上げることが可能であり、いらない武器は即店売り以外の利点が増えているのも良かった。
────────────────────────────────────────────
難易度はカジュアル・ノーマル・ハード(+ハードコアモード)が存在し、ノーマルラスボスを撃破するだけなら適当なビルドでもクリアできるほど。
特化型のビルドを組まなくてもなんとかなるほどであり、極論攻撃時にHPが回復するOPの付いた武器を使っていればポーションがほとんどいらないほど。
反面、「プレイヤーレベルに応じて敵が強くなる」ため、あまりビルドを組まずにプレイヤーレベルを上げすぎるとプレイが大変になるため注意されたい。
強者と戦いたい方向けにヘックスシステムがあり、これをONにすることで敵の攻撃力が上がったり移動速度が上がったりする。
メリットとしてはヘックス数に応じて取得経験値とドロップ率増加、一定数撃破で撃破ボーナスがあるため、デメリットがほとんどない「苦痛」と「時間」は常に付けていて問題ないだろう。
────────────────────────────────────────────
日本語はほんの少しわかりにくい部分が数カ所あるが、それ以外は何も問題ないほど。
オンラインマルチにも対応し、定価で買っても問題ないと思えるほどのクオリティだった。
システム要件もかなり低めであり、グラフィック設定「低」でTorchlight IIより軽いと言えばどれほどかお分かりだろう。
実はメインストーリー自体はかなり短く、メインの目標だけを進むとクリアまでの時間は短い。
しかしサブマップが豊富に存在し、メインストーリーのボスはサブマップのクリアを前提としたかのような難しさでありかなり楽しめた。
レベル上限後も経験値獲得で報酬がもらえるため、延々とやり込むことができる。
不具合らしい不具合も見当たらなかったため、日本語化MODを入れるのが手間だという方にもおすすめしたい。

PolarBear
2019年05月22日
サクサクとしたアクションが楽しめるハクスラですね。
グリドンとかが好きならやって損はないでしょう。
積んでたんですけど積んでたのを後悔してます

Zinnia
2019年02月05日
ハクスラ系アクションRPGです。
一般的なハクスラゲームと比べてカジュアルで遊びやすい印象を受けました。
ジャンプや回避ローリングがあるのでややアクション性がありますが
基本的にはディアブロライクなゲームです。
システムは他のハクスラゲームと比べてシンプルです。
・職業なし
・StrやVitといったパラメータなし
・斬撃や炎といった属性なし
・防具は服のみ
・スキルツリーなし
武器によって使用できるスキルが決まります。
またDemon Powerというアイテムを装備するとアクティブスキルを
Destiny Cardというアイテムを装備するとパッシブスキルを使えるようになります。
装備によってビルドを構築していきます。
いろいろな便利システムもあります。
・所持できるアイテムが非常に多い(1000個以上)、更にアイテム倉庫もあり
・入手したアイテムは武器やポーションなどカテゴリごとにタブで振り分けられるのでわかりやすい
・指定したレア度のアイテムのまとめ売りができる
・不要なアイテムも合成材料になるので無駄にならない
・レジェンダリ武器はプレイヤーのレベルに合わせて武器レベルが上がる
・装備強化で攻撃力やクリティカル率をキャップ値まで上げることができる
カジュアルですがやりこみ要素もあります。
・各ダンジョンにチャレンジ項目が定められており、それを満たすと報酬がもらえる
チャレンジは「ポーションを使わずに敵を倒す」「ダンジョン内にある宝箱を見つける」など様々です。
・レベルが最大になったあとはRenownレベルが上がるようになり、レベルアップごとに宝箱がもらえる
・装備強化で強い装備を作る
ハクスラゲームはじめての方にも経験者にもおすすめです。

criscris
2019年01月09日
他の方が丁寧にレビューして下さっているので少しだけ。
マルチはローカルのみプレイしたけど、一人が拾えばみんな貰えるシステムはケンカにならなくて良い。ポーションや武具だけでなく、箱合成で出てきたレジェンダリも二人とも貰えたので、序盤からそれに注力して狙い撃つのがいいかも。
デスペナルティはリスタートポイントに戻されることと、ボスのHPが回復する事以外たぶんない。ボスを含め敵のHPが回復することはないので、死なないように防御・回復重視で固めたビルドが結局一番安定した。と言うか、
序盤に手に入った「シャード」というレジェンダリィソードと、もう片方は経験値UPのパッシブが付いた武器で、そのまま最後までクリアしてしまった。
つまり、プレイ時間の大半は武器が変わらない状態で、正直ハクスラというには物寂しいバランスになってしまった。
それでも、雑魚もボスもそこそこ個性があり、とんでもなく強いヤツも出て来なかったので、最後まで一気に楽しくプレイ出来たと思う。
自分はセールで500円ほどだったけど、全部入りを買うほどは入れ込めない感じだったので、ひとまずそれをオススメしたいかも。「20時間で飽きるハクスラ」がお望みなら、まさにコレが的中です。

Auge1467
2018年12月18日
ジャンプができるハクスラ。
本体は割と楽しめたけど、後から入れたDLCが難しく挫折気味。
エンディングまでなら20時間くらいでクリアできそう。
そこからは難度が高いクエストをこなす作業となる。
といいつつ嵌ってしまったので90時間近くもプレイしてしまった。
DLCは入れなくてもプレイできるので、まずは本体から。

kakiko
2018年10月22日
この手のハクスラはどれもディアブロのパク・・げふんげふんなばかりの中ジャンプ操作による3次元アクションが導入されて個別化が図られてる
視界はクリアで画面内全てが見渡せる、装備品の説明は簡素で見やすい、ビルドに自由度は無く悩む必要が無く、良くも悪くもライト層向けな作り
2種類の武器を瞬時に切り替えられ、当たり判定もディアブロ3やグリムドーン程大きくない為アクション性は高い
スタイリッシュな戦闘が楽しめ爽快感もある名作
ただマウサーにはお勧めしない、アクションの要である緊急回避が非常にやり辛くまともにプレイ出来ない
ゲームパッド推奨ゲー

M0J0j0j0
2018年09月18日
コントローラーで楽しむハクスラです。
ジャンプができる点、スキルのリチャージに時間がかかる点が他の作品との差別化になっています。
ダウンロードコンテンツ込みで20時間くらいは独特な世界観に浸りながらアイテム収集に勤しむ
ことができると思います。
名作や大作とは違いネットでも攻略情報やプレイ日記もあまり目にしない、自分自身のゲーム体験が全て。
こういった点がプラスに作用する方はぜひ。

yura
2018年07月03日
1クエストがわかりやすく
軽くやるのにはいい。
結構昔のだけど 最近の同系等のゲーム並に楽しめる。
爽快感も感じられ 苦手な人でも十分できるレベル。
ずっとリストに残して買った中では今回 一番かな。
コスパはいいと思います。操作性がストレス感じない。重要なところは
しっかりしてる。

aaoieyu
2018年06月29日
ゲーム自体は面白いんだけど、
アイテムドロップが渋いし、種類が少ない
服装備とか全然ないから、途中にある洞窟に潜ろうとか思わない
でも、難解でやり直しの効かないスキルツリーとかはなくて、
カードと服でキャラクターの性能を決めるからビルドはわかりやすい。
アクションもそんな難しくなくて、2デスくらいでにクリアできました。
ハクスラやったことなくてコントローラーでだらだらアクションRPGやりたい人におすすめ
その後Grim Dawnやってるけど、コントローラーでできるし安いのにめっちゃ面白い

hina1230
2018年05月09日
アクションゲーにハクスラ要素をつけたゲーム。
中途半端じゃないの!?って思いましたが、実際プレイしたらとっつきやすく、プレイしやすいです。
アクションゲー初心者でもハクスラ系未経験者でもさくっとプレイできて、のめりこめるでしょう!
おすすめ(゜▽゜*)♪

かにたま
2018年01月26日
防具とスキルツリーの概念を取り払ったハクスラ。
レベルアップの度にいちいち装備を新調する必要はないし、どのスキルを上げるか悩むこともない。武器さえ用意すれば大体オーケーというお手軽さ。
数十時間を掛けずとも、エリートモブ地獄の阿鼻叫喚を楽しめるというのは良いと思う。
そのせいでビルド構築要素が非常に薄く、ストーリーをクリアする頃には飽きてしまっている。とりわけパワーの格差が激しく選択肢がなさそう。パッシブ枠も常にキツい。
チャレンジというマップ別の目標があるのだが、制限時間や装備、アイテム縛りばかりでストレス要素の方が大きくモチベーションにはならなかった。
ARPGとあるが、アクション要素はない。
ローリングに無敵時間はないし、ジャンプは敵に囲まれた時とマップ探索で使うだけ。
チャレンジを一つ一つ達成していけるような人にはオススメ。
ハクスラ未経験の人以外は手を出さなくてもいいと思います。後は値段と相談。

Nekomanma
2018年01月05日
装備している武器種によって使えるスキルが変わるだけでステータスやスキルの割り振りといったものがないのでこれ系によくあるあのビルドも試してみたいから別キャラを作ろう、しかし育成がめんどくさいということがない
また装備の最上位もよく出てくるレア装備を合成することでたまに作れるのでアイテムを集めるために膨大な周回をする必要もなくアクション要素を楽しみたい人やハクスラに興味あるけどまだやったことない人などにおすすめしたい
マルチプレイでは各人ごとにアイテムがドロップされるので取り合いになることもなく「敵を何体倒せ」といったミッションの場合離れた位置で倒された敵などはカウントされないのでしっかり固まって動こう

sdmkun
2017年12月22日
マルチゲーおすすめ食べ歩き企画その6。
人数:1~4(固定メンツ推奨)
ジャンル:アクションRPG
対象:小気味よいアクションを求める人
ひとこと:ハクスラよりもアクション要素強め。
収集要素がちょうどよくてレベルもサクサク上がって万人向け。

AAMSandSnow
2017年11月23日
純粋なアクションRPGとしても面白く、また要所要所でスカイリムやモンティパイソン等のネタが使われており、そういった笑いが好きな人にもお勧め。
難易度は普通に遊ぶ程度ならばそれほど高くない。が、追加コンテンツにこちらを引き寄せて行動不能にし、即死級のダメージを与える敵が出現することもあり、ハードコアモードという、ノーデスクリアを目指すモードで攻略する場合は、追加コンテンツを避けて攻略することになる。
また、ヘックスという難易度に細かく調整を入れるアイテムが序盤に追加され、それによって自分好みの難易度で遊ぶことも出来る。調子に乗ると死ぬ。

ina
2017年11月23日
ジャンプができるのが最大のポイントか?
ちょっと単調かなぁ。1周目で飽きてきたころに何とかクリア。
やりこみ要素は多いが、そこまではやる気がない。
周回プレイしない人はそれなりに楽しめるんじゃないでしょうか。

yamashuu
2017年08月16日
結論言うと、悪くはないです。
ディアブロ3やグリムダウン等と比較すると個人的にはカナリおちますね。
アクション性は上なのですが、宝の出現率がまるで違います。
方向性を変えるのにアクション性を増して、宝の出現率を下げた感じですね。
ま~そこそこ楽しめるのは確かですが、チマチマしたキャラにアクション性を多少追加してもたかが知れてますから。
ま~チョット変わったハクスラがしたいと言うならススメますが、とにかくハクスラがしたいと言われたら間違いなくディアブロ3やグリムダウンをススメます。
個人的にはそんなゲームです。

Lizna
2017年06月29日
自分の事ですが、アクションが苦手でもクリアできる難易度で
友人と同時に4人まで一緒に遊べる、お手軽ハクスラゲームです。
纏まった時間を作れない人でも、少しづつ進める事が出来ます。
別のハクスラゲームである"Grim Dawn"が好きなら、これも楽しめるはず。
コントローラプレイをお勧めします。

zakimax
2017年06月22日
・GOOD
「浅い」=「お手軽」の良い意味でライトなハクスラ。
人生の時間を削りながら最強ビルドを組み立てるハクスラが合わない人はアクションゲームとして気軽にプレイしていただきたい傑作だと思う。
コントローラーに正規対応している点も大変に高評価。
単純にアクションゲームとして面白い。
・BAD
ビルドの幅が少ないのは「ハクスラ」としては不満点を与える人もいると思う。

konekotomato
2017年06月21日
主人公の声がゲラルトです。ウィッチャーをプレイしているような錯覚に陥ってしまいます。
ハクスラとして上手くできています。セールなら買いです。

gray
2017年06月21日
セールだったので購入
これだけ面白いのに有名ではないのが不思議な感じです。
その為wiki的なものもなく2chもほぼ動きが無いですがオススメ出来ます
まぁ英語が出来るならガイドを探せば色々見つかります
取り合えずノーマルはクリアしたので気になった事を
LVは上げすぎるとその分敵も強くなる
キャラのHPが増えるがダメージも増え武器のHP回復の量は改造してもそんなに上がらない
カードのHP回復は敵を倒してしかもクールタイム有りなのでそんなに回復しない
結果回復が追い付かない様になっていき難しくなる
衣装も強化出来るがレジェンドが必要になるので周回しないと強くならない
クリティカルも強すぎると反射敵がいるので一撃で瀕死になることも度々
DLCで新装備もあるみたいだが本体よりも高いので迷うところ
オンラインは良くわからん
取り合えず多少の不満はありますがそれ以上にセールであれば購入するべきだと断言する

Khvost
2017年06月20日
カジュアルでとっつきやすいハクスラ風アクションRPG(COOPとPvP有)
日本語化されてるし、敵も装備もLvスケーリングされる
スキルも装備依存なので、ビルド失敗することもなく
Lv上げの手間もなく、あげすぎたせいで難しくなることもない
ハクスラをやりつくした人には物足りないかもしれないが
一人でシコシコとストーリー進めてもよいし、フレとアイテム掘りに行っても楽しい
MAPごとにチャレンジとシークレット箱が設定されており、これらがメインのExpとレア装備の入手先になる
ソロで死亡時はMAP最初から、COOP時は20秒後にその場でスポーン可能
10時間ほどプレイして追記
初心者に言いたい、カードとスキル石は売ってはいけない
インベントリを埋め尽くしても、売却はご法度である
スキルとステ振りによるビルドはないが、装備のOPがそれを担う
この装備強化をできるLvからが、このゲームの本番であった・・・
弱い装備を素材にしてメイン装備を強化する流れなので
最序盤に拾ったゴミスキル石でもしっかり役に立つ
逆に黄色武器などを売却して金策しつつ、カードを買い占めるようになるだろう
ともすれば雑魚のデバフにうんざりしたり、装備の強化に気が遠くなったりするが
ビルドが未完成でもおかまいなく戦闘アクションで爽快感を得られる作りになっている