










Viewfinder
Viewfinder は、インスタント カメラで写真を撮ることで、周囲の世界を再構築できるパズル ゲームです。
みんなのViewfinderの評価・レビュー一覧

Rembrandt
04月20日
写真に写った景色を実体化させてパズルを解いていくゲームとなっています。
何かで紹介されたのを見て絶対面白いじゃんと思いセールを機に購入しました。
写真が実体化するギミックは予想より良く出来ていて最初の問題で空間が入れ替わった時は思わず二度見してしまったほど。
パズル自体の難易度は高くなくどちらかと言うとかなり簡単な部類で、ものがものだけに結構強引な回答でも行けたりします。
全体的な雰囲気が良く柔らかい空気感なのにエッシャーの騙し絵の中に入っているかのような感覚を味わえます。
難点としては前述の通りに難易度が低すぎる事。
超絶難しい問題を欲しているわけではないですが折角のユニークなシステムなのでクリア後のオマケとして頭が軽く熱くなるくらいの問題が欲しかったです。
またボリュームが少し足りないようにも思われました。
本編は4時間程度でのクリアできてしまい、前述の通りクリア後にスペシャルステージなどのオマケが用意されているわけではないので面白かっただけに問題数が少ないというのは非常に残念でした。
もっとも気になった点は翻訳が恐らく機械翻訳であるという事。
機械翻訳特有の読んでいて頭に入ってこない文章ばかりなので途中からストーリーやドキュメントを追う事は諦めました。
ただこういう言った題材のゲームは雰囲気だけ匂わせて後はご想像にお任せします的な終わり方が多いように感じるのですが本作は結構ちゃんとした終わり方だったので翻訳がキチンとされていれば面白かっただろうなと思ってしまいます。
短いながらもかなり楽しめたと感じるのはやはりシステムが面白かったのだと思います。
発売されてからレビュー時点で2年近く経過しているのでDLCは期待できないところではありますが、システムを更にブラッシュアップさせた続編を期待したいところです。

Rutta_Polca
04月02日
一人称視点でカメラを使って情景を切り取ったり複製したりしながら進めていく頭脳系ゲーム。
ストーリーといくつかのボーナスステージがあり、ゲーム内収集要素やそれなりな数の実績もあるためやりごたえたっぷり。
ゲームを進めるごとにどんどん要素が増えていくため、最初は比較的簡単だが後半は割と頭を悩ませることに。
一部キャラクターのボイスと字幕の性別があっていないような気がするが、誤字脱字等はほぼ無かった気がするのでストーリーの解釈には特段問題はないかな。
(ストーリー自体かなり漠然としていて詳細には語られないし謎のままの要素もあるのだが)
ヌッコは可愛い。とても可愛い。ヌッコを崇めよ。

frozenpile
03月25日
PVでこのゲームの”面白さ”を理解できた人については、
買ってしまって後悔のないゲームであります。
「最終局面のせいで台無しになった」などと意味不明なことを言っている人がいますが、
こういった逆張り完璧主義者のレビューを鵜呑みにすべきでないと自分は考えます。
2800円で買える体験として、たとえ最後が面白くなかったとして、「おすすめしない」を押そうと思う人間性が理解できません。
ただ、凝った仕掛けの割に難易度はそこまで(他のパズルゲームと比較して)高くないので
高難易度DLCをずっと求めているゲームです。ぜひ、お願いします。

3mE
03月21日
学生向けの難易度で意地悪いパズルはほとんどありません。少しあります。
カメラの撮影枚数やコピー機の使用回数も余裕があり、解き方がわかれば詰まることが無いようにできています。
スイカの撮影方法に苦心するような単純で意地悪な仕掛けはもう少し欲しかったです。
自分にとっては3D酔いとの戦いもあり、電話や記録から辿れる物語について整理する余裕がなかったので、ステージを攻略するごとに物語のあらすじだけ別に読めるとよかったと思う。

nasika
03月19日
パズルの仕組みはとてもよく練ってあるし、目新しくもあって非常に楽しかった。
ですが最後のアレだけはいただけない。
PVを見て「のんびりパズル解いて楽しめるんだー♪」と購入した層をバッサリ切って捨てる最終局面のデザインはそれだけで全てが台無しになっています。(お世辞にも操作性がよいとは言えないのも関係している)
途中までの楽しさからの落差で余計にゲーム体験として印象が悪い。
うーん、もったいない。。。。なんでこうなった。
プレイ中は「これもう最上級のサムズアップだな」って思ってたのに。

もりしー
02月23日
[h3]2Dの写真が3Dの世界に溶け合う錯視パズル[/h3]
超おすすめ。3D酔いの適正は試されるが…
プレイ時間は5~6時間と比較的小粒で、難易度も優しく遊びやすい作品ですが、そのユニークな表現の一つ一つに感嘆します。
写真を空中に"設置"すると、まるで写真の中の世界が初めから現実世界の「そこにあった」ように置き換えられる……言葉で表現するのが非常に難しい。紹介動画を見て頂くのが一番伝わりやすいかと。
解き方を知っているのに繰り返し遊びたくなるような魅力がある、とても好きになった作品です。
[b]●良い点:写真やイラストを現実に設置したときの意外な描写[/b]
[hr][/hr]
例えばストーンヘンジの写真を"設置"すれば、設置した瞬間の視点や縮尺に合うように、現実世界の一部にストーンヘンジが書き込まれ、そこを立体的に観光できる。
漫画の1コマの切り抜きを"設置"すれば、2Dだった漫画が3Dの世界に改めて書き起こされ、思わぬ視点に隠された記述があったり。
ファミコンのゼルダのようなスクショの印刷物を"設置"すれば、実際にその世界を探索できるだけでなく、歩けばピコピコと音が鳴ったり。
また、同じ写真でもコピーしたり回転させて"設置"したり、そもそもカメラを使って「どんな写真を撮るべきか」から考えてみたり。発想次第ではゴリ押しで解けちゃうステージがあったりするのもご愛嬌。
ほぼすべてのステージで「こんな表現になるのか…!!」と感心するような表現がある、気持ち良い驚きを味わえます。
[b]●悪い点:わかりにくいシナリオ描写[/b]
[hr][/hr]
ストーリーが分かりにくく、エンディングなどの描写でもイマイチ感動できませんでした。私の読解力の不足だったら申し訳ないのですが、どうにも翻訳が少しだけ未熟なせいなのではと感じます。「これ機械翻訳した文だな」というのが伝わってしまう表現が散見されました。
ワールドに散りばめられた書類やボイスレコーダーなどから得られる情報を繋ぎ合わせて「どんなストーリーなのかな?」という所から推測して味わうタイプの描写なので、それらの情報が未熟な翻訳文だと、やはり物語の全体像を捉えづらかったのは残念でした。
原文のままスラスラ読める人だったらもっとすんなり味わえるのかな……
[b]●総評:小粒なボリュームにユニークな魅力がギュッと詰まってる[/b]
[hr][/hr]
錯視をテーマにしているので酔う人はめちゃくちゃ酔いますが、それさえ適合していれば多くの人におすすめできる作品です。
作品全体に漂うミニマルで癒される雰囲気も素敵。寝る前に少しずつプレイして、落ち着きながらじっくりと味わうのが心地良いパズルです。

なはと
2024年12月31日
カメラと視覚を使った空間パズルゲーム。
いろいろなパズルがあり、飽きさせない工夫が見て取れる。
各ステージはある程度サクサク進み、難易度のバランスが非常に取れていると思う。
一応ストーリーもあるがクリアには関係ない。
謎解きの楽しさ、解けた時の気持ちよさ、予想外なことが起きた時の脳みそがバグる感覚がたまらない。
パズルが苦手な自分でもほとんど自分の力でクリアできたので、自信をもって友達に勧められる作品。

ぶがっち_bugatti
2024年12月22日
[h1]雰囲気5割パズル5割[/h1]
ゲームシステムに目が行きがちだが、やってみるとlofiチックな世界観のほうが印象に残った。音楽、雰囲気等がいいと思う。世界観はなんとなくわかるが、わかんなくても十分楽しめる。
[h2]パズルはやや歯ごたえが不足[/h2]
全体的な感想として、40%くらいの問題が簡単すぎると感じた。そもそもパズルと言えなさそうなものもあった。パズルゲーム好きとして感動するタイプの問題は本当に数問だった。つまづいたところはなかったと言っていいと思う。ただ、昨今のパズルゲームは難しいものが増えすぎている印象もあるので、これくらいでいいのかもしれない。

rain826
2024年12月19日
ゲームそのものは独創的で面白いです。自由にパズルを解けるわけではないため、baba is youほど発想の転換が求められるわけではないですが、視覚的なインパクトはあるので初見時は面白かったです。ゲームならではの体験ができた点はよかったと思います。サクサク遊べるので隙間時間にやるにも良い感じだと思います。シナリオはあっても無くても良い程度の薄さですね。
他のレビューにもありますが、2800円という、価格に対してボリュームが少ないです。実績解除もやるのならもう少し遊べそうですが、パズルゲームは初見時が一番楽しいもので、このゲームは特にその傾向が顕著です。なので解きなおしたパズルにもう一回挑もうと思えるの面白さはなく、実績埋めのためだけに続ける気にはなりませんでした。
パズルとしても難易度は低めなので、パズルゲーをやったことがない人でもトレーラーに惹かれたのなら買っても良いと思います。

ねこまち中華街
2024年12月16日
エンディング到達までは約8時間でした。
-----------------------------------------------------------------------
「写真を空間に翳かざすと写真に映っている空間が出現する」というゲームシステムを駆使して進んでいくゲームです。
もう少し詳細に述べると、
①インスタントカメラなどの手段で写真を取得
②取得した写真を空間に翳かざす
③写真に映っていた空間が出現する
といった具合です。
-----------------------------------------------------------------------
斬新かつシンプルなシステムながらステージギミックが多様で、後半になるにつれて徐々にギミックが難しくなっていくというレベルデザインになっています。
始めは基本的なゲームシステム(※1)を体験させつつ、それを応用したステージギミック(※2)を徐々に体験させます。
※1:「写真をに翳かざすと写真に映っている空間が出現する」など
※2:「写真を回転させて翳かざす」「アイテムの写真を撮ってアイテムを増やす」など
中盤~終盤もそれまでにないギミック(※3)が出現し、難易度も徐々に上がっていきます。
※3:「写真に映らないオブジェクト」、「タイマーを使って自身を撮影するギミック」など
発想の転換が求められ頭をひねりながら進めていました。
特に"スイカ"のステージはかなり悩みました。攻略サイトは見まいと思っていたのですが、唯一そのステージだけは攻略サイトを見てしまいました。
-----------------------------------------------------------------------
"ゲーム性"を語る際に「リスクとリターン」という考え方が引き合いに出されることがありますが、『Viewfinder』に関してはその考え方からは離れた場所に位置するゲームだと思います。
『Viewfinder』には何かしらの"リスク"に当たるものはありませんし、ステージ外に落下してもリワインド機能で元に戻ることが出来ます。そして何度間違えてもノーリスクでやり直すことが出来ます。
その代わり「頭をひねってようやく解法に辿り着いた時のカタルシス」があります。
ジグゾーパズルや知恵の輪のようなパズルゲームだと言えば分かり易いでしょうか。
頭をひねってようやく解法に辿り着いた時のカタルシスがパズルゲームの醍醐味だと考えた時に、『Viewfinder』はそれに当てはまります。
ゲーム性を高める為には必ずしもリスクとリターンが整っていなければならないという訳ではなく、それ以外の要素でもゲームとしての面白さを備える事が出来るというのは私の中では新しい発見でした。今まで意識していなかったです。
そういった意味でも『Viewfinder』をプレイする事が出来て良かったと思います。

taku229
2024年12月12日
[b]「撮った写真が実体化するゲーム」[/b]という、言葉で説明すれば単純で、想像も割としやすいが、ほんとに自分がそれを自在に行うことができるとなると話は違ってくる。
「撮った写真が実体化するということは、こういうことかな?」と想像した通りのことができてテンションがぶち上がりする。しかも想像通りなのは最初だけで、逆に写真に写らないものや、子どもの落書きの絵も実体化させられたり、だまし絵のようなだまし世界を写真で攻略していくなど、どんどん想像の裏をかいてくれて、そのたびにエウレカ感覚を味わえる。恐ろしいゲームじゃあ…!
パズルの難易度は全体的にとてもちょうどよかったと思う。簡単すぎもせず、難しすぎもせず。
たまにだいぶ苦労するものもあったが、一応ヒントもあるし、何より巻き戻し機能が便利すぎて何度でも試せるので、気軽にありとあらゆるお試しができる。
何より、[b]このゲームの楽しさはパズルで頭を悩ませることではなく、この独特な写真システムを体験することにある[/b]ので、素晴らしい体験だった。スイカを使ったパズルが一番苦労したが、解けた時のアハ体験もすごかった。
そして[b]猫を撫でられる[/b]ゲームなのでそれだけでも問答無用でオススメ。しかも声が渋く、パズルを解いたら褒めてもくれる。最高。
ただ、問題点が日本語翻訳。割と、ひどい。ストーリー自体なかなか難しいのだが、誤訳や話者の性別ズレなどが相まって理解しにくく、自分は結局英語に戻して遊んでいた。
なんで翻訳で[b]「シュミレーション」[/b]という単語が出てきてしまうのか。ある意味パズルのときより悩んだし、答えも出ないから一番モヤモヤした。
とは言え、神ゲーであるのは確実。100%オススメです。

jamjam070707
2024年11月18日
写真で道を切り開くアクションパズル
自分はパズルはそれほど得意ではないので、十分楽しめました
実績全開放してないので、まだもう少し遊ぶ事もできそう
・ゲームシステムは〇
写真のギミックも、そうくるかー、そう来たかー、って感じで感心してしまう
写真以外の細かい遊び要素も有り
・パズルの難易度は易し目
半分以上はほぼノータイムで解けたので、パズル慣れしてる人だとより簡単に感じるかもしれない
もちろん、それなりに考えないといけないステージも多少はあった
殆どギミック紹介だけで終わってしまうギミックも幾つかあったので、そこはもう少しギミックを掘り下げて、難易度の高い物も欲しかった
写真の枚数等に余裕があるステージが殆どなので、枚数でゴリ押しできる場面も多い
・ストーリーは平坦
一見意味深なフレーバーテキストが多めだが、メインの大筋の話自体は複雑ではない
日本語訳はgoogle翻訳そのまま使用してそうな感じの違和感あるやつ
〇パズルゲーとしてだけ見ると、難易度が易しめなのでやや不満も残るが
写真ギミックの独自性が素晴らしく、総合的にはギリ勧められるレベル
とにかくパズルがしたいだけで、新しい体験とか不要な方にはお勧めできない
折角の佳作なので、追加のDLC等でステージが増えれば良いのだが・・・

zikuro
2024年10月20日
ギミックは斬新で新しい
だけど、ボリュームとパズルの難易度が低くて
ギミック紹介のチュートリアルステージやって終わりって感じ
さっとやって楽しむ分にはいいかも
あと、酔いやすいので、そこは注意

kawanobu
2024年10月17日
東京ゲームショウで受賞したことでこのゲームを知り、購入しました。おもしろいです。ただ、視点を常に動かしているので、3D酔いが避けられません。私には1度にあまり長い時間はプレイできないし、その後しばらく酔いで辛いのが残念。

Himawari Aoi
2024年10月08日
写真で撮った風景で上書きしながら進んでいくゲーム。
ステージによっては撮影できるフィルムの数が限られているものもあり、足りない頭を捻りながらやっていました 笑
錯視を題材にしたゲームでは「SUPERLIMINAL」がありますが、自分はこちらのほうがアハ体験が強かったように思えます。
ストーリーが分かりにくいのが難点でしたが、このゲームでしか体験できないことを体験できたので非常に満足しています。
本当に面白かった!!!

よねこ
2024年09月08日
面白いけどめちゃくちゃ酔います。1日30分で限界でした。
下記設定で若干軽減されるかもしれません。
・中央の点を十字に&最大に
・ウィンドウサイズを使っているディスプレイの1/4サイズほどに
(他の方のレビューで助けられました、ありがとうございます!)
[spoiler] 遠くへ行く[/spoiler] 方法と[spoiler] 物を増やす[/spoiler]方法を理解すればあとはスムーズに行けると思います!

momoten
2024年09月08日
一時かなりの話題作となったViewfinderの製品版。ギミックやボリュームがパワーアップしており、パズル要素はとても満足感があった。難易度もちょうどよく、一人称パズルゲームに慣れていればサクサク攻略できるだろう。
製品化に当たってストーリーも付け加えてあるのだが、これはお世辞にも良いとは言えなかった。翻訳の精度なのか脚本の問題なのか、話がまとまらないうちにボンヤリと終わってしまう。Superliminalがいかにゲームの特徴を巧く調理したストーリーになっているか痛感した。
しかしこのゲームはSuperliminal同様、視覚効果を利用したジャンルの元祖となるだろうから、プレイする価値は大いにあり。

kokonattu
2024年08月31日
翻訳の関係か、元々そういう感じなのかはさておき
ストーリーに関してはちょっと浅め(あまり深いストーリーでは無い)という感じだが
ゲームシステムとしてはひとひねりあり、割と面白いシステム・ゲームだと思われます。
印象としては、Superliminalなどと似たような雰囲気のゲームかな?
謎解き自体はステージ自体で完結するので、そこまで難しい部類では無い印象
(どこ行けば良いのか分からんとか、このアイテムどこで使うのかが分からんとかが無いので)
ステージごとの風景などを気にせず、ひたすら謎を解くだけなら3,4時間あればクリア出来るボリューム感
実績コンプリートで6~7時間という感じでしょうか
隙間時間で1ステージ終わらせるとかも可能なので、ちょっと頭の体操を という人にもお勧め