










Viewfinder
Viewfinder は、インスタント カメラで写真を撮ることで、周囲の世界を再構築できるパズル ゲームです。
みんなのViewfinderの評価・レビュー一覧

meganeura
2023年08月29日
Overall: The idea is great. As a game it is worthless.
Good points:
1) The idea of using photos to capture the world is really cool, and the joke photos all over the stages are well done and very funny.
2) I didn't encounter any serious bugs.
Bad points:
1) The jokes are funny, but they don't have any synergy with the main game.
The gimmicks in the main levels are monotonous and simple, and the game ended before I could finish the tutorial. Why didn't the game producer incorporate the strange gimmicks in the joke photos into the main stage?
2) The story is not particularly interesting. The storyline is not particularly interesting, yet it deals with a serious theme and is preachy from beginning to end.
I had been looking forward to this game since I saw a tweet announcing its development a long time ago, but it's a bit disappointing.
Of course, I was probably a fool to expect a high quality game like Portal or Witness......

Taik
2023年08月27日
期待以上でした。
こういうゲームだろうなという想像通りに遊べて、
飽きさせないような新ギミックや演出もしっかりしています。
パズルゲームとしては簡単な方だと思います。自力で全ステージクリア出来ました。
収集要素と実績を全て回収しながら進んだ所このプレイ時間でクリア。
ボリュームの少なさが指摘されていますが、物足りなさは感じませんでした。
(ただし実績は調べないと分からないものが多いです)
背景ストーリーもあり、ほとんど説明してくれるので分かりやすい。
猫がかわいい。

cji3bp62000
2023年08月19日
カメラで景色やものを写真にして、写真で現実を上書きして道を作ったり、ものをコピーしたりしてステージを攻略する謎解きゲームです
失敗しても時間を任意の時間まで巻き戻せるので、詰むことは無く、気持ちよくプレイできました
アイデアが面白い、猫可愛い (ΦωΦ)

真
2023年08月15日
非常に高度な技術によって製作され、そのグラフィックはThe WitnessやPortalには劣るものの(それらが異常なだけである)、ゲームシステムが画期的であり負けず劣らずのポテンシャルを持っている。実際、私も「これは面白そうだ」と感じたし、それが理由で購入した。
しかし、蓋を開けてみれば「簡単すぎる」のだ。3時間もあれば基本のステージクリアは容易だろう。
理由としては、パズルにひねりがない事だ。使う動作の9割にチュートリアルが用意されているのではないか、と思ってしまうほどである。そのため、登場するシステムの活用法は良いものなのだが、物足りないのだ。
やはりパズルは「難しい、理解のできないものを頑張って理解し、解く」ことに意味がある。簡単すぎる、あるいは指示を出し過ぎると、ただ作業をするだけになってしまう。本ゲームは、まさにそうなのだ。ターゲットを「パズルゲーム初心者」に焦点を当てていると思われるのだが、それではパズルゲームを今まで遊んできた人たちには飽きられてしまうだろう。
総評:世界観とシステムは素晴らしいが、パズルゲームとしてはまだまだ物足りないと感じざるを得ない。
より高難易度のステージを追加する、ステージエディットのようなもので様々な高難易度ステージを投稿、プレイできる、等の供給が無ければ、このゲーム自身が生きていくのは難しそうである。
だが、システム自体は非常にユニークで面白い。この技術は誇れるものではないだろうか。
よりひねった、難しい、あっと言わせられるような次回作を楽しみにしたい。

LobsterKuon
2023年08月10日
写真(絵)の内容を現実化して進むパズルゲーム
1つあたりのステージが短いので少しずつ進められるのはよいと思います
後半のステージになるほどできることとできないことが増えてきてちょうどよい難易度と思います
[spoiler] 最後の時間制限のところだけもう少し猶予あるとよかったのですが [/spoiler]
Portal, Superliminal, Antichamber あたりの経験者にはオススメ

togazu
2023年08月06日
DEMO版から楽しみにしていました。まず、そちらを触られればどのようなゲームかは分かるでしょう。
日本語にも対応しています。
悪い点
・初見で3.1時間でシナリオクリアしました。短いシナリオです。全実績を解除したわけではないのでまたその時にでも追記します。
良い点
・猫が出てきます。(案内役を務めております)DEMO版にはいないはず。
・(写真の中に入り込む...というと微妙に違うのですが、)写真の中に入り込み行きたい場所へ行くというゲームです。この辺りはDEMO版を試してみてください。
この二点が両方ピンとくれば、買いだと思います。
・日本語対応。(中華フォントが一部ありますが、そこまで気にしないレベルです)
・コントローラーレイアウト対応で違和感なく操作できました。
意見が分かれそうなところ。
レベルデザイン。この手のパズルゲームで自由度が高すぎると「クリアできない!」と投げてしまい”悪評”となってしまい、逆に簡単でも「つまらない、単調」と”悪評”になりそうなものです。
全てのステージではないですが、どのようにクリアするのか分からず開放を見つけた時に「私、天才か?」となるステージが幾つもありました。他の人のプレイ動画やRTAなどの早解きを見てみたいものです。
シナリオ。話の展開の仕方や結末はかなり好きです。しかし、シナリオのみを期待していると肩透かしを食らうかもしれません。
パズルゲームが得意な方であればプレイ時間はより短くなると思います。猫とゲームシステムがドストライクならば定価で購入をお勧めします。(パズルゲーム全般に言えますがウッカリ他のプレイヤーの解法を見た後にプレイすると感動が薄れますが)DEMO版を触られて感触が良くなければ、セールされたときに購入を検討されるのが良いかもしれません。

nkowne63
2023年08月02日
最初は簡単 & 癒しだったのですが、最後に行くに従って非常に難しくなっていき、意外と骨太なゲームでした。とても良かったです。

kenny_ken
2023年07月30日
3Dパズル初心者にもやさしく、変なプレイスキルを要求されることもまずもってない。
終始、猫やルンバ(?)が癒しとしてプレイヤーの傍にいてくれる。とりあえず困ったら猫を撫でたい。
チャレンジ含めストーリーは結構あっさり終わるものの、これに今後ステージ作成・公開するシステムなどが追加されてくれれば無限に遊べると感じた。

n.k19xx
2023年07月28日
誇張抜きで誰も体験したことのない体験が出来るアドベンチャーパズルゲーム
写真を撮って世界が上書きされるシステムは、
遊ぶプレイヤーとしての驚きと、ロジックが気になるエンジニアとしての驚き2つがあった。
発想はとても凄くエンディングまで飽きはこないが、値段の割にステージのボリュームが少ないのが少し難点。
今後セールで安くなった場合、絶対おすすめのゲーム。

Moke
2023年07月26日
写真を見るとその絵が現実となる摩訶不思議な体験ができるゲーム。面白い発想も多くプレイしていてまったく飽きなかった。
なにより写真ごとの見た目になるのでクレヨンで書いた絵と油絵的な絵とで全く違う世界を味わえるのは楽しかった。
値段の割にプレイ時間は短いのが難点だが、それだけのクオリティはある贅沢な体験だった。セールなどで安くなっていたら間違いなくおすすめのゲーム。

ひろてく
2023年07月26日
[h1]このカメラでPS5を連写させてください[/h1]
撮ったモノを複製して使ったり、足場にしたり、壁を壊したりするパズルプラットフォームゲーム
難易度は高くないが、よく作ったなと思うことがしばしば。雰囲気良いし猫がかわいいのでオススメ
写真ループできるところがあって、頑張ったらOnly Upみたいな、高い足場のプラットフォームゲーム作って遊ぶこともできます
そうぞうりょくがゆたかになります

nomeriko
2023年07月25日
写真を現実に上書きして進んでいく一人称視点パズル
PortalやSuperliminalが好きな方は大いに満足できる作品
続編に期待

huruo
2023年07月25日
写真や絵画で世界を書き換えていくパズルゲーム
全体的な難易度はそこまで高くはないが他のゲームにはない独特なプレイ感があり面白い
少しボリューム不足感はあるが、DLCなどに期待したい

Tonba
2023年07月25日
リリース初日に全部クリア、断片的なガイドなども参考に実績全回収しました。
全体的な難易度は抑えめ、カメラフィルムも余り気味で楽しく遊べる難易度です
[spoiler]壁の裏側も再現される仕様を使うと複雑になりやすいのでそういうのはほぼ使ってないように感じました
壁の先を整備してから移すようなステージもありそうなのですがなかったので、ちょっと物足りないように感じました[/spoiler]
またギミックの応用が少なく物足りなく感じました
ただ難しくしようと思えば難しくできそうな上、遊びやすい難易度でまとまってるのでそういうのを狙ったのだと思います。
凄く新しい発想のゲームな上にカジュアルに遊びやすいように作られていてとっつきやすく、いいゲームだと思います。
高難易度か追加ステージかユーザーステージ希望。

orji_HDP
2023年07月25日
レベル(ステージ)型のパズルゲーム。世界観重視系。
パズルの発想がすごすぎて「おもしろー!!」となった。
面白さはまぁ面白いパズルだねという感じですが、発想が1000000点なので1000000点です。

RaMenUmaShiCaRaMa
2023年07月25日
パズルFPS。
難易度は中の下。
ヒント等の救済措置あり。
おまけステージは、難易度高。
濃密ではないが、物語性あり。
ポータルやスーパーリミナルが好きなら、間違いなくおすすめ。

24070ki
2023年07月22日
カメラで3D空間を撮影できる新概念のパズルゲーム。撮影システムが斬新で面白い。
ストーリーやボリュームなど、微妙な要素は多いがゲームシステム自体は本当に良い。
楽しめたので次回作に期待します。

Toshiro
2023年07月22日
錯視が実体化するゲーム
序盤は用意された写真を風景に一部に実体化させて移動範囲を増やしたりとシンプルだが、直ぐに新しいギミックが追加されてより深く面白くなっていく・・
ギミックごとにチュートリアル難易度のパズルを解くのでルールが一瞬で理解できます。
直前の行動ごとに直ぐにやり直せるし、ステージも細かく区切られているため解けた瞬間の気持ちよさがどんどん味わえる。
しかし全体的にステージ数が短めなのと、ヒントがステージの攻略ポイントまで(ゴールにたどり着くまでにどのような問題が発生しているのか)なので一度詰るとなかなか難しくなります。
猫、撫でられます。

ataru
2023年07月22日
今までにないゲーム体験、アートも美しく、パズル要素もとても楽しめました。
プレイ時間は短いですが、時間があまりとれない社会人にとってはちょうどいい息抜き
になりました。

tokoya
2023年07月22日
クリア・トロコン済です。
良かった点
写真で世界を改変していくという発想が面白くプレイしていて純粋に楽しい
最初は風景に写真を合わせるだけでこれだけでも面白いが、進んでいくにつれてギミックも増えさらに面白くなった
ネタバレ[spoiler] 特に最後の方のステージにあるタイマー付きの写真機で自分を写すことで、写真を置いた場所に自分が移動するというのは斬新でおお!となった [/spoiler]
トロフィー要素もあるためただパズルをクリアするだけでなくステージの探索も楽しめる
ステージの配色やBGMなどの雰囲気が良い
猫がいる、しかも撫でれる
いまいちな点
全体的にパズルの難易度が低くステージ数はそれなりにあるのだが、全体としてはボリューム感に欠ける
ギミックも色々あって面白いが一度出てきてそれっきりのようなものも多くもったいなく感じた
またギミックも単体で出てくることが多く複数のものを組み合わせたステージはあまり無く物足りなさがある
ローカライズの質が低いのか和訳されたセリフに違和感を覚えることがあった
まとめ
全体としては満足しており2500円分の価値はあると思うが、もっと解きたいしもっと悩みたかった
面白いゲームではある上おすすめではあるが、めちゃくちゃ悩んで解けた時のアドレナリンドバドバを求めてパズルゲームをプレイしてる人には物足りないと思う
ストーリーが分かりにくいのはこういうゲームによくあることなので大して気にするほどではなかった
高難易度の追加コンテンツがあったり、Portalみたいにユーザーがステージを作れるようになったらうれしいなと思う

belfaste
2023年07月21日
一人称視点の3D空間パズル。ジャンル的には Manifold Garden や Superliminal などの視覚トリック的な快楽が前面に出された作品に近いか。
基本となるギミックがとにかくキャッチーでおもしろい。
ステージ内で手に入れたりカメラで撮影した写真(絵画も)を宙にかざす、その写真に写っている風景が具現化する。
たとえば、ちょっと高い所に行きたいけれど、自力のジャンプだけでは届かない。そんなときに足場になりそうな物体の映った写真を具現化すると届くようになる。
また、「これが二つ必要なんだけどステージ内を探索しても一つしかない」というときにもその物体の写真を撮れば、実質的なコピー機能として動作して、二つ目のそれをゲットできる。
さらにはただ空が写っているだけの写真にも使い道はあって、というのも3Dには奥行きがある。そして写真はすでにある風景に上書きされる。つまりは目の前の壁が邪魔だなーと感じた場合には、空の写真をぶつければ風穴が開く。
そういうふうに色んな角度からギミックをいじってパズルを解いていく。
写真以外にもさまざまなしかけが登場するけれど、それはプレイしてからのお楽しみ。
けっこうゲーム側で説明しなきゃいかないことが多い作品なはずなのだが、プレイしていてチュートリアルのうるささは感じない。基本的な解説のほかの応用編は文字的な説明に頼らず、うまい具合にプレイヤーに気づかせる工夫が凝らされている。
それはそれとしておしゃべりは多い。主にはストーリーの面でだ。ステージ中にちりばめられたメモを読んだり音声媒体を再生したりすることで断片的に物語が組み上がっていくのだが、正直、パズルを解くのにいそがしすぎて、何の話か漠然としかわからない。どうやら気候変動を解決しようとしている研究者グループの物語らしい。ゲーム中に出てくるギミックもそのトピックに関係しているはずなのだがこっちにすればパズルの道具にしか見えないので、やはりよくわからない。
訳がやや硬かったり、たまに誤訳や口調の齟齬が生じるせいもあるかもしれない。たんの訳の質が悪いというより、訳の質にムラがある気がする。とはいえ、全体通してプレイに支障はないし、訳が気になる場面もそこまでないだろう。
もともとがビジュアル面が売りのゲームではあるし。
パズル自体の難易度はそこまで高くない。
基本的にはエリアごとに「新しいギミックを紹介される→そのギミックのチュートリアル的なステージをこなす→その応用的なステージをやらされる」を繰り返していく。そんなのを何個もやっていったら最終的には積み上がったギミックでとんでもなく複雑なパズルになるのでは、という危惧もあろうかとおもうが、エリア間で引き継がれるギミックはそこまで多くはない、というか引き継がれることは引き継がれるのだけれど、ステージ内で要求される組み合わせはどこでも限られていて、あまり混乱しなくてすむ。
反面、その「一度やったら終わり」感と個別ギミックの広がりのなさがパズル上級者にとっては歯ごたえのなさに感じられるのではないか、ともおもうけれど、いいかんじっぽいゲームをいいかんじに愉しみたい程度の自分のようなだらけたプレイヤーにはちょうどいい。
つまりはピーキーそうなコンセプトに反して、間口は広い。
間口の広さに貢献している要素はもうひとつある。
ネコだ。
ネコはかわいい。
かわいいだけでなく、ヒントもくれる。
なでることもできる。
写真に撮ることもできる。
ただ、ネコはコピーできない。
それこそが、本作の一番重要なメッセージなのかもしれない。
#JusticeForCait

R_si_
2023年07月20日
風景を物理的に切り取るパワー系写真パズルゲー!!!!
Superliminalとかみたいな感じ!!!!!!!
あたまおかしなる!!でもおもろい!!!
わりとサクッと出来る!!!!!
おすすめ!!!!!マジですごいゲーム!
もっとやらせてくれ!!!!!!!

huller
2023年07月20日
4時間ほどでクリア。
3Dゲームならではの不思議で興味深い仕掛けが終始続いていて、面白かった。
「これ、どう実装しているんだろう?」と疑問が出てしまう、そういった知的好奇心をくすぐられる写真ギミックが幾つもある。
難易度は若干低く、ボリュームは少なく感じた。
1つのゲーム体験を味わうために購入するのが向いているかも。
ストーリーはお世辞にも面白いとは言えない。
世界観が雰囲気だけで造られているゲームでよくある、伏線っぽいものを散りばめ、煙に巻き、最後はなんだか終わった感じになるやつだ。
ただ、他のゲームでは得られないゲーム体験は間違いなくこのゲームにある。
少なくとも、PVやスクリーンショットを見て惹かれた人を失望させることはないだろう。