











Vigil: The Longest Night
The Vigil の最後のメンバーである Leila として、最も長い夜を戦い抜きましょう。永遠の闇の背後にある真実、レイラのミステリアスな妹、そして日光を忘れた世界で彼女を襲う不気味な恐怖を明らかにしましょう。
みんなのVigil: The Longest Nightの評価・レビュー一覧

enta6119
04月09日
一応おすすめにはしましたが、限りなくおすすめしないよりのおすすめです…
ちゃんとクリアまではいけたし…
セールで安くなっていたらやってみるのもいいかも…(私はセールで買いました)
全体的にはダークソウル(ブラボっぽいのかな?ブラボはやったことないのでわかりません)とかキャッスルヴァニアを混ぜて、上澄みをすくったような作品だったと思います。
ちゃんとテストプレイしたんかいな…というような箇所がいっぱいありました。。
感想を書いていきます。
〇全体的な難易度について(一周目についてのみ)
色々ガタガタなところはありますが、何となくいい感じのところには落ち着いていると思います。
敵の攻撃力は他のソウルライク同様高めですが、
回復ポーションを20個くらい持てる!
ポーション安い!(序盤から大量購入可能。持てる量を超えた分は自動で倉庫へ。セーブポイントで自動補充してくれる)
ちゃんとスキルポイントを振れば一個で体力の2/3くらい回復できる回復力もある!
回復動作も割と早め!
と回復周りが優秀なので、多段ヒットで即死級の攻撃をもらわなければ、わりと生きていられます。
多段ヒットも、一度だけ復活できるスキルがあるのでそこまで理不尽には死にづらいです。
(セーブポイントを挟めばまた復活できるようになる。もはや必須スキル)
攻撃に関してはうーんという感じ。
武器は剣、斧、双剣、弓とありますが、剣のスキル「回転切り」が優秀のため、ほかの武器の出番がないです。
回転切りはいわゆるローリング回避をして敵の裏を取りながら敵を2回殴れるスキルです。
この時点でダクソ系をやったことがある人ならまじかよ!と思うでしょう。
2週目以降はどうやら敵の耐久力があがるので双剣無双になるっぽいですが、一周目は剣だけでラスボスよりよっぽど強いボスの青い人、赤い人も倒せます。(剣も序盤で拾ったやつを鍛えれば十分)
せっかく武器3つ装備できてショートカットで切り替えられるシステムなのにもったいないなと思います。
さらに回転切りの立場を強固なものにするのは敵の攻撃モーションです。
このゲームは敵の攻撃の予備動作が短いものが多いので、見てから反応するのがシビアです。
じゃあどうするか?→大体の攻撃は前面に判定が来るので、あらかじめ裏とっとけばよくね?となります。
もちろん裏側まで当たり判定がある攻撃もありますが、そこは優秀なポーションがカバーしてくれるので多少もらっても大丈夫。相手の裏を取ってたら相手が死にます。
それでいいのか…
武器は4種類にそれぞれ結構な数がありますが、どれもそんなに変わり映えしません。
差別化するために武器に戦技?っぽいのもついてますが、コマンド入力で発動するためシビアな場面で振りづらく、回転切りでよくね?となります。回転切りはボタン一つおせば発動します。優秀!
弓も使わないとつらいボスや状況がほぼない(序盤に出てくるあるボスがキツイくらい)ので回転切りしてればOKです。ポーション優秀だし。
加えて、なぜかこのゲーム、武器を強化するとその武器が持つデメリットも強化されるんですね。
(鍛えたらデメリットは打ち消す方向にした方が自然では…?)
なので、攻撃力は高いけどマイナスが大きい武器よりそこそこよさそうな武器を強化した方が扱いやすいです。
後半に手に入る武器に対するワクワク感がないのは悲しいですね。
秘術に関してはマップの障害物破壊にしか使わなかったのでわかりません。空気。
全体的にじっくり丁寧に…というゲーム性を期待するとがっかりするかもしれません。
逆にソウル系なんでしょ…きつそう…と思う人はざっくり進めてうれしいかも。
ボスもちゃんとパターン読まないとキツイな…と思ったのは青い人と赤い人くらいですね。
二人とも隠しボス的な感じで倒さなくても良いボスなので、きつそうな人はスルーしましょう。
ここからは愚痴です…
・暗いステージが多い
作品のノリ的に明るくしたくはなかったんだと思いますが、次に飛ぶ足場が見えないのはすごくストレスフルでした…
一応しゃがみ押しっぱなしで下方向は確認できるのですが、横方向が飛ぶまでわからんとかざらにあります。
横に飛ばなきゃいけないシーンはカメラを引くとか(作中にカメラを引くシーンがあるから技術的にはできるはず)解決策はありそうなのにやってない…何故?
・落下ダメージで死ぬ。そしてソウル系とは違い、直前セーブに戻される。
上記の暗いステージと相まって、落下が多いのに落下ダメージがある!
しかも死ぬとそこまでの道筋が全部チャラ!拾った道具も!経験値も!
加えて、上に上に進ませるステージも多くまじかよ…となります。
落下ダメ無効にできるアクセサリーがあるので、二段ジャンプ、ダッシュを取ったら攻略サイトをみて速攻でとりに行きましょう。
(テストプレイしてこの結論だったのか…?)
・最近ありがちな雰囲気重視のストーリーで結局のところなんだったかよくわからない。
良い点として、悪いやつはなんとなくわかるので、そこは他のストーリーふんわり作品達より良かったですが、結局のところ主人公が何者でなんで最後のボスを倒さなきゃいけないのかはよくわかりませんでした。一応トゥルーエンドまでやったんですけどね。。
NPCのセリフや必要そうなメモ系の文章は外国製のゲームにありがちな、がっちり直訳です!感が満載で頭に入ってきません。
序盤のストーリーギミックもなぜ必要だったのか全く分からない。
ストーリーわかりづらくするのって流行りなのかな?
ゲームについて深く考察してほしいのかもしれないけど、この作品に限らずあまりうまくいってない気がします。
・ダッシュとローリングが違うボタン
ダッシュも無敵がついてるので、ローリングに上書きでよかったのでは?まぁコンフィグでいじればよいですが。
ダッシュジャンプが必要なシーンが多いのでローリングは使わなくなりました。
細かいですが、なぜかダッシュジャンプの慣性が2段ジャンプ目でいきなりなくなるのも変な動作だな。と思いました。
・サブクエストがこなしづらい。
人に話しかけるとサブクエストが発生することがあります。
いつでもメニューからメモを見ることで現在の状況は確認はできますが、それをマップや人物に落とし込んでないのでクリアするのが面倒になります。
例:宝石箱を取得してマイケルに渡そう!
受けるとざっくりと宝石箱に関する情報を教えてもらえます。もちろんマップには表示されません。
そして、そのまますぐに宝石箱を取得できるか!?
微妙なところです。行ったことないエリアを指定されたりするし、サブクエストは何個も同時並行で進んでいるので、後回しになることもあります。
それでも、頑張って宝石箱を取った!マイケルに渡そう!
→そのころにはマイケルがどこにいるのか覚えていません。移動しているときもあります!
せめてマップになにか表示することはできなかったのだろうか…結構昔からいろんなゲームに採用されてるとおもうんだけど…
・いけるステージは多いけど、通過するだけのステージが多い!
せめて1エリアにひとつでかいイベントとかボスとか欲しかったな…
・頑張ってみつけた隠し部屋や二段ジャンプなどをとったからいけるようになった場所のご褒美がしょぼいことが多い!
ご褒美が全然使えない指輪とか500円(雑魚を倒してればすぐ稼げる額)とかが多すぎる…
持ってるだけでステータス上がる道具とかあるんだからせめてそういうのにしてほしい…
最後のダンジョンでHPがほんのり上がるだけの序盤ですら使わない指輪とか出さないで…
・同じエリアにいるのにBGMが流れたり流れなかったりするし、この状況でその曲?みたいなのも多かった。
ラストダンジョンでいきなり幅をきかせてくるエレキギター!メタル好きなんだなぁと思いました。
・日本で使われてない漢字が出てくる。
まぁ大体わかるのでいいんですけどね。。
色々いいましたが、ちゃんと最後まではプレイできました。
トゥルーエンド自力到達はきつすぎるので攻略サイトを見ましょう!

dow_k
02月03日
プロローグの時点では色々微妙に感じていた点が
ACT2に入り広大な領域を探索できるようになって
一気に素晴らしいゲームになる。
序盤にすぐ作り込みの素晴らしさを味わえないのが難点だが素晴らしいゲーム。
クエストが多いが、時限が多いのでそこら辺を嫌う人も多いかもしれない。

Kuma
2024年11月08日
パッドで動かない。もしかしたら設定で改善できるかもしれないのですが、まともにプレイできるかわからないので、返金してもらいました。

nyantan1126
2024年08月30日
戦闘難易度ヌルめのダクソ風
【良い点】
・そこそこ読める翻訳
・操作性
・広々としたマップ探索
【悪い点】
・ロード遅い
・拾うアイテムほぼゴミで、宝ゲットの喜び皆無
・イベントお使い多すぎ
・イベント次元多すぎ
・奥義ゴミ
・アイテム図鑑とかないのに、トロフィーにアイテムコンプいれるな ←重罪
・周回前提で作ってるのに、周回は敵が固くなるだけで草
時間のある人はどうぞ

masdasan
2024年07月03日
[h1] Steamdeckプレイヤーへ [/h1]
フォーラムで公式から回答されていますが、下記設定をしないとマップ表示がおかしくなります!!マップと自機の場所がちゃんと表示されないので注意!!
[olist]
[*]オプション、もしくはシステム→動画
[*]解像度→1280x720になっていても再度、選択しなおしする
[*]ゲーム再起動
[/olist]
※再起動して画面のブラーとかおかしいなら、下部のFPSとか弄って再起動すると大体解決する
あとSteam Cloudに対応していないので、PC⇔SteamdecKのセーブデータやり取りは手動になります🤣
cloudから中身ナシのセーブデータを拾ってきて既存のセーブデータに上書き、なんて事故もあるようなので個別にオフしたほうがいいかも?
フォーラムで報告してるコメントを見ると、公式がレベルやアイテムを戻しますって返答してるけど、クエスト状況は戻せない模様
[hr][/hr]
以下個人的感想
SteamdeakでED3種完了、これから2週目で1週目飛ばしちゃった1章?のクエストやります
Salt and Sanctuaryに似てるってレビューを多く見かけるけど、2D版BloodboneやSEKIROが適切だと思う(クトゥルフ的なコズミックホラーが根幹になってるとこや、冒涜的ビジュアルとか世界観設定周りが特に)
あと武器によってコマンドで必殺技が出るのはCastlevania……Bloodstainedっぽい感じだけどメトロイドヴァニアに珍しく落下死するので注意
[h2]世界観とビジュアルが好きなら買い![/h2]
〇良いところ[list]
[*]ビジュアルと設定に全振りヨシ!特に敵のデザインとモーションが良い。アートブック買った!使いまわしもないしすごい頑張ってる
[*]地下マップが多いけどそれぞれに特徴があって良い
[*]緩急ついてて良いBGMが多い
[*][u][b]クエスト頑張ったらちゃんとベターエンドになる!!!!(重要) [/b][/u]
[strike]Salt and Sanctuaryくんには見習ってほしい [/strike]
[/list]
[h2]全体的にシステム周りは微妙[/h2]
面倒な時は回避しながら秘儀でバチバチすれば相手は死ぬので積みはしない
×何とかならんかリスト[list]
[*]アイテム周りの冗長なUI。装備するものは装備でまとめてほしい。ソウル系丸パクでええやろ?
[*]メニューからアイテム使いたい。特に一時セーブ用
[*]オートセーブいる??steam cloud使えるようにしてほしいなぁ
[*]武器のコマンド入力が既存アクションとくっついてなくて単発でしか使えない。ワンボタンで出るようにしてくれんか?エルデンリングみたいに
[*]自機が攻撃されたときに分かりづらい。数値が出るだけだと敵のものかどうかよくわからんから、血が噴き出るとかビジュアル化してほしい
[*]村人っぽいのとかが何で襲ってくるのか意味不明だから、なんかアイテムとかで説明してほしい。坑道の異変も……
[*]漢字に簡体字が混じってて、しかも同じ単語で表記ゆれかましてくるのやめてくれ
×プレイヤーはメイタウンから冒険を始め
〇プレイヤーはマイエタウンから冒険を始め
ストアトップからして表記ゆれ~~~~
[/list]
中華系ゲームは元から2バイト文字使ってるからか、簡体字が潜り込んでくることが結構あってうっとおしい
英語圏のゲームのほうが割とまともなことが多いよね

ithanwolf
2023年11月22日
アクションが爽快でバランスが良い。ダークファンタジーの世界観に惹かれてかなり没頭しましたね
横スクロールはあまりやらないがソウルライクですぐに馴染めた。

pinga
2023年10月01日
ある程度は楽しく遊べるゲーム。マップが不便なところとセーブロード方式なところに目をつぶれば良ゲーといえる。
ゲームを進めるほどに怠さポイントが蓄積してきてクリアする前に投げてしまった。

syunzone
2023年08月15日
惜しい所は多々ありますが、インディーズで有名なキャッスルヴァニラ系の中では出来は良いかと思います。
「Salt and Sanctuary」と「Castlevania」に影響を受けて…とありますが、
プレイ感はほとんど「Castlevania」です。
セーブポイント間ワープは初めから解放されており、
中盤でダッシュ解禁から移動スピードも飛躍的に伸び、
落下ダメージ防止のアクセサリを入手できれば快適なプレイが出来ます。
(変に序盤の序盤にだけ落下死を誘発する構成になってますが… そこまで落下死を狙ったゲーム構成ではありません。
というか、落下死防止のアクセサリがあるくらいなので、ショートカット防止の意図で落下ダメージいれた訳でないし
ほんと意味のない仕様です。なぜ落下ダメージを導入したのか…)
問題と思えるのは上述した落下ダメージのほかに、
非常に精度の低い日本語訳があります、正直読めた物ではありません。
そして、無駄に広い序盤の村(なんで2つの村がとなりあってるんですかね)
意味不明な日本語訳でのお使いの指示、これに挫折しなければ大丈夫かと思います。
ちなみに私は2年前に挫折し、このゲームを塩漬けにしてました。
2023年8月の販売停止の記事をみて、折角だしやってみるかーで再プレイしました。
とにかく、序盤を抜ければ「Castlevania」なので、「Castlevania」が好きならば大丈夫かと思います。
(戦闘より、探索よりのバランスです。
特殊攻撃やら、一部武器にコマンド技がありますが、
通常攻撃でだけで十分です。もしくは強い技ごりおし。そんな戦闘バランスです。
この辺りも、良くも悪くも「Castlevania」です。)
他の人のレビューで注意されてます通り、ストーリー進行で2度ほど世界の環境が一変します。
その際に、本筋以外のほとんどのサブクエストが強制的に失敗になるのでご注意ください。
日本語の攻略サイトは個人ブログしかありませんが、海外Wikiが充実していますので、
トコロン狙う人は海外Wikiを参照すれば大丈夫です。
全装備品入手(敵からのドロップ含む)といった実績があるので、
攻略情報を見なければ、自力ではトロコンは厳しいかと思います。

shano
2023年07月15日
タグにある、メトロイドヴァニア、ソウルライクとありますが普通のアクションゲームな感じです。
ゲームクリアして、結果的には面白かったという印象なのですが、
このゲームは色々と問題があって、素直におすすめできるゲームではないです。
1.まず、このゲームは落下ダメージがあります。
ゲーム後半ではほぼ気にならないのですが、序盤のプレイヤーが面白い面白くないを決める
掴みの頃にやけに落下死するポイントがあり、プレイヤー離れを加速させています。
なぜか中盤以降は落下死するポイントは減っていくのにもかかわらず、
落下ダメージ0になるアイテムが最終盤で出るという謎。
このゲームに落下死いらんやろ・・・
2.クエストがやけに多く、実際おつかいゲーのありさまなのですが、
ノーヒント系が多く、しかも人物は背景と同じようなタッチなので居てもわからなかったりする。
最悪総当たりで色んなところを探すはめになりますが、2回程世界が変わるイベントがある為
時限性です。取り逃したら周回して下さいというタイプ。
3.実績に***を全て集めるみたいなのが多いのに、リストが無い為分母がわからない。
どれくらい集めればいいのかも、今どれだけ集まっているかもわかりません。
道中にあるものはたいてい後でも取れますが、上記のようにクエストで手に入るものだと
取返しが不可能なので周回するしかなくなる。
しかも、敵から盗む要素もあり、盗めるものもコモン、アンコモン、レアみたいに種類がある為
装備系は集める気も失せます。結局、収集系は終わりが見えないとやる気もなくなりますね。
そこまでこだわってやりたいほどの魅力もないですし・・・。
総評として、実績等気にせずプレイする方ならそこそこ楽しめると思います。
序盤の落下死ゾーンを越えて続ける気になった人なら。
ただ、複数のエンディングがあるけどノーヒントなので、情報等見ずに
グッドエンドにいける人はあまりいなさそうっていうのは
やはりゲームデザインに問題があるように思えます。

Susuba
2022年12月17日
ソウルライク的な初見殺しがある割に、
死んだらセーブポイントからのやり直しな感じがやる気がそがれます。
ソウルライクとキャッスルヴァニアが変に混ざっており、ちょっとちぐはぐな印象です。
とはいえ雰囲気もあり、ビジュアルも良いので、値段分は十分楽しめるゲームです。

kototen
2022年11月03日
理由はわからないのだけれど
デバイスエラーからの自動再起動が頻発
このゲーム特有の現象なのかな?

Tatumaki_Straw
2022年10月25日
満足度:35/100点
グラフィックはキレイだが、それ以外は評価できない。
行動に若干のラグがあり、敵の攻撃を見てから回避やパリィをしてもほぼ間に合わない。また崖ギリギリの位置からジャンプしようとしてもラグのせいで落下死なんてのもザラ。
しかしそれ以上に酷いのはマップ移動等の画面切り替えごとにローディングが発生すること。村の中にあるショップに入るだけでも数秒の読み込みが起こる。広大なマップを読み込むとかならまだしも、画面が切り替わるごとにローディングが挟まれては快適さのかけらもない。
戦闘面でもレベリングによりスキルを取得出来るが、どれを取っても大差が無く戦略なんてほぼ無し。
装備もほとんど手に入らず、店で売られるものも到底手の届かない高価な物ばかり。
本当にこれ、テストプレイして面白いと思ったのだろうか?

korou
2022年09月21日
[h1]っぱ初見ハードよ![/h1]
だが一発目のボスからつまずき
[h1]そして積みゲーへ…[/h1]
そろそろ崩そうかなと久々にプレイ。
エルデンリング(死に覚えゲー)で鍛えた洞察力でボス突破!
次々に来るクエストなどを着実にこなし、物語の分岐点であろう所は
セーブを分け色々試し、アイテムを隅から隅まで探したり…
しかし魔法のアイテムは[spoiler]アイテム探索魔法で表示されないのねん(泣)[/spoiler]
隠しダンジョンっぽい場所含め思いっきり攻略見たのはこんなものかな?
とりあえず
[h1]こまめにセーブしとけよ![/h1]
[h1]物語については良くわからん(笑)[/h1]
主に3章構成になっており1章はクリアすると戻れない。
2章・3章の話は続いているのだが
[h1]物語については良くわからん(笑)[/h1]
大事なことなので2回言った。
主な登場人物
[spoiler]姉:レイラ(主人公)(実は姉妹などいない?)
妹:デイジー(実は女神?)(実はフィル(デフィル?)と双子?)
教授(1章の悪い人)(女神を作ろうとしていた?)
ドクター(2章の悪い人)(女神を作ろうとしていた)[/spoiler]
1章[spoiler]現在編[/spoiler]
[spoiler]『街で問題発生』と妹に呼び出された主人公が帰郷
カップルが行方不明になっており探す主人公。
そんな中妹も行方不明に。
カップルは教授に連れ去られており
男:SATSUGUY(ちなみにナイスGUY)
女:実験台で化け物に(ちなみにハクいスケ)
姉は妹を探している途中で未来へ…(実は妹も一緒に飛んだ?)[/spoiler]
2章[spoiler]未来編(月が綺麗ですね)[/spoiler]
[spoiler]1章の始まりと同じ場所で目覚める。
1章のキャラが過去の人になっている。(100年後?)
(その中で唯一年齢が進んでいないのは商人・バーの姉さん・お嬢さん・妹・
鍛冶屋は歳をとった?(ちなみにこの時点でいろいろ意味不明))
そこになぜか普通に対応してくる妹が。(意味不明)
この時代では疫病が流行っておりドクター(実は悪い人)がてんやわんや。
疫病について探ることになり実はドクターが悪い人だとわかる。
ドクター(悪い人)は教授(悪い人)の資料を読み『女神』という名の化け物を
作り出すため妹をそのまま誘拐。
ちなみに教授は街の人の力と犠牲により巨樹の中に幽閉されていた。(SATSUGUY)(なぜここに?)
ここいらのサブイベント(完全クリアには必須)でおそらく妹の本物の姉(フィル(デフィル))と会う。(意味不明)[/spoiler]
3章[spoiler]未来編(月が赤いですね)[/spoiler]
[spoiler]誘拐された妹を救うべくダンジョン探索へ
ドクター(悪い人)から妹は本当の妹ではないと言われる。(多分言っていた)
ドクター(悪い人)をSATSUGUYしてさらに奥に進むと偽の『女神』が。
そして偽女神をSATSUGUY!
(ちなみにここでキーアイテムをそろえていないと妹をSATSUGUY?)
エンディングへ[/spoiler]
プレイヤーならわかる。
[h1]意味不明だな…と。[/h1]
武器も豊富だし強化もある。
魔法も豊富で、ボスに有効なのを探すのも良い。
[spoiler]人型のボスにはコウモリが超効果的(笑)[/spoiler]
みんな大好きスキルツリーもあるよ!(芦田愛菜だよ!)
ちなみに全体を通して曲はかっこいい。
[h1]そんな中でもメタルな感じな曲がかっこいい![/h1]

criedray
2022年05月20日
キャッスルヴァニア(月下)ぽい雰囲気はありますが、アクション面はソウルライクで高所から落ちると死に、セーブデータからやり直しになります。
最初の階段降りるところで3回転落死したところでそっと返品しました

tokino
2022年05月17日
「Salt and Sanctuary」好きな人が作ったメトロイドヴァニア。
高難易度を謳っているが取得スキルによっては開始すぐに敵に合わせて攻撃を行えばOKなゲームになってしまう。
レベルアップも早くお金もすぐに貯まるが、敵に倒されるとお金やアイテム、状況なども文字通り最後にセーブしたポイントからやりなおしとなってしまうので爽快感と緊張感のバランスは取れている。
検索中に体力が減ってアイテムも少なくなってきた時にセーブポイントまで戻るか?検索を続けるか?セーブアイテムを使って検索を続けるか?が悩みどころ。
ボスもいるが死にゲーとしては強くなく、初見で下手すると倒されてしまうレベルなのでこちらもバランスは取れていると思う。
クエストなどあまり考えずに初見でクリアまでに15時間前後。
「Salt and Sanctuary」や「Hollow Knight」「ENDER LILIES」などのメトロイドヴァニアはクリア済みでライトなメトロイドヴァニアがやりたいと思っている人にお勧め。

Coo*
2022年02月20日
salt and sanctuaryと似た世界観で私の好きなジャンルのゲームということもあり楽しくプレイすることができました おすすめします!
少し残念だったのは、苦労してやっと見つけた宝箱の中身がレアなアイテムではなかったことや、条件を満たしたときのみ出現するミニボスを倒しても特典などがなかったこと、すべてのエンディングをみても特典はなかったこと、条件次第ではあまりにもラクラク進めてしまうことなどかなあ、

mizosyo
2022年02月11日
王道メトロイドヴァニア、ソウルライクなダークファンタジーアクションゲームです、
難易度も簡単すぎず難しすぎずでよい塩梅でした。
キャラデザや世界観もとても良いと思います。
なおゲームパッドでプレイすることを強くお勧めします。
アクション面やシステム・世界観は非常に良いと思いましたが、2点非常に惜しい点があります。
①クエストでの進行状況が非常にわかり辛く、かつ何をすればよいのかが不明確なものがあったことです。
さらに一部漢字が文字化けしており文の意味が分からず、クエストが完了できませんでした。
②ストーリーの都合上凄くドラマチックなシーンなのに、主人公も相手も非常に淡泊な反応なのが気になりました。
悪い意味でダクソをリスペクトしてしまってる感じがしました。
せっかく主人公のキャラ設定がしっかりしておりますので、もっと色々な絡みが見たかったなぁと個人的には思います。サブキャラも魅力的でしたので。。。

sabashio
2021年12月12日
Salt and Sanctuary、Bloodstained、Hollow Knight、ENDER LILIESなどはマップ制覇、収集要素コンプ、周回したがこのゲームはとにかく何をするにも面倒くさく、楽しさを見出せず途中で嫌になってやめてしまった。
ダークファンタジーの雰囲気、操作性は良いのだが
・探索
・マップ埋め
・アクション
・ビルド
・装備更新
・クエスト
いずれも不満が残る。
・探索
落下死があるのにやたら高低差のあるマップが多い。
死亡時はソウル回収ではなくセーブからやり直しというシステムのため
イチイチ足を止めて下を確認という状況が多く、新マップ=面倒臭いという印象。
頑張って奥まで探索してもあるのは消耗品ばかりで、落とし穴もありうんざりした。
・マップ埋め
上に広い空間がある個所が埋まらず、踏破率も示されない。
特定のアクション解放で行ける場所が広がるという要素はメトロイドヴァニアの楽しみの1つだが、
鈍重なボスを倒して二段ジャンプ、動かない固定系ボスからスライディングなど、雑な設定も気になった。
・アクション
敵が暗いステージに溶け込んで見えにくい事に加え、最序盤の雑魚から回避をしてくる。
一部の素早い盗賊系や犬がバクステとするという意味ではなく、その場で無敵になるアクションを取る。
そのため、手数武器を使うと見えずらさと相まって状況が分からないまま反撃を食らい、非常にテンポが悪い。
更にスパアマも持っている奴もいるためリーチのある武器と特定スキルでワンパン処理という単調作業の繰り返しになる。
・ビルド
一応、武器ごとにスキルという挙動が変わったり強化する要素はあるが
アクションの項で述べた通り、一部のもの以外産廃のため変わり映えせずレベルアップの楽しさがない。
・装備更新
武器は多少リーチが変わるだけで、武器種ごとに決められたモーションのまま。
一部の武器に特殊アクションはあるがイマイチで結局使わない。
防具や指輪に関してもステータス微修正程度のものが目立ち、
最低クラスの強化素材すら店売りされていないので気軽に試せない。
・クエスト
MOB含め登場人物が多く見た目も地味、無駄に広い拠点。
達成しても報告に戻る必要があり、どこにいるのか分からない。
更に酷いのが特に言及もない時限クエスト。通常攻略の流れで知らないうちに失敗になっている。
これらにより達成感や楽しさを見出せず、ただただ面倒くさくなり途中でやめてしまった。
名作と言われる作品はプレイヤーを楽しませるための工夫が随所にあったんだなあと再確認した。

mijukichi-yuduki
2021年10月08日
セールで1353円にて購入。
世界観は凄く良い。最初のボスだけやりましたが初心者でもノーダメージで倒せるほど簡単でした。2体目からは知りません。
NPCの無駄会話はかなり長いです。
ちょっとしか触れてないのですが、面白いかどうかで言えば面白くなかったです。もしかしたらスキルを取得してからが面白くなるのかも知れませんが…
ダークソウルを最初から滅茶苦茶面白いと感じる人なら面白さを感じるのかも知れません。
自分は30分が限界でした。
あと何十分遊べば面白くなるのか想像出来ずアンインストールしてしまいました。
気が向いたらまたインストールして遊んでみようと思います。

echo_zeon
2021年10月06日
トロコンしました。おもしろかったです(小並感
ゲーム性はメトロイドヴァニア+ソウルライク
ダークな世界観、示唆にまみれたフレーバーテキストなどなど、
ゲームコンセプトもダークソウルを明らかに意識していることが伺えます。
Salt and Sanctuaryがかなり近いですが、以下のような違いがあります。
・難易度が比較的ゆるめで、かつ難易度をEasy/Normal/Hardから選択できる
・ストーリー成分多め。拠点にする街があり、NPCとの会話、クエストによりストーリーが進行していく
・隠しチェストが随所にあり、探索が楽しい
個人的にはSalt and Sanctuaryより好みですが、あえてバッドポイントを上げるならば
・武器種間のバランスが悪い。特に魔法は後半になってスキルポイントをステータスポイントに変換できるようになってからでないと戦闘用途で使うのは厳しい。
・死ぬとセーブポイントからやり直しで血痕も塩の塊も残さないのが、ちと辛い。
・レベルが上がりやすすぎてヌルゲー気味。

Nazono Heishi
2021年09月17日
だいぶ前にクリアしてレビュー書いたものを今更投稿します。
(レビューは2021/4/23時点の内容、更新内容からゲーム内容は変わっていないと思われる)
【所感】
・ソウルライクなのは、武器強化システムとセーブポイント(篝火)ぐらい。
難易度もやってる事も悪魔城やBloodStainedな感じ。
・回復薬の持てる数は決まっているが、難易度Normalだと道中回復が無くなる事も無く、
初見でボスに負ける事もまず無い等、ソウルシリーズのような緊張感は無かった。
※この感想は後述の攻撃魔法利用のためかもしれません。探索せず魔法未入手のプレイとかだと印章は違う可能性があります。
・全体マップはかなり広く、ショートカットやギミックを作動させる事で相互に繋がるエリアだったり、至る所に隠し部屋がある等、探索はしてて楽しかった。マップは見える範囲はすべて埋めたが、ロード画面のTipsに知らないアイテムがまだ出てくるので奥が深そう。
・雑なところは本当に雑だが、作り手の拘りを感じるそんなゲーム。
・大味な難易度、ダークな雰囲気や世界観、広いマップ探索とアイテム収集、月下の夜想曲やBloodStanedが好きな人に向いてると思う。
【良い点】
・序盤が終わると自由に探索でき、ストーリーやクエストに関係無いダンジョンでも装備や魔法が入手できる等、探索し甲斐がある。
・武器カテゴリは少ないが、どのカテゴリでも戦っていける。悪魔城シリーズみたく武器ごとに固有技(コマンド技)がある武器も割りと多く、強化素材の兼ね合いはあるが好きな武器でずっと戦える。
(私は色々試し切りはするものの中盤の初めぐらいで入手できるガイコツの槍ってのを最後まで使ってました)
・武器屋にかかしが置いてあり、ダメージ確認できる。新しい武器入手したら、最大強化して固有技とか毎回試してしまう。
・ザコ敵も割りと作り込まれていて、死にモーションとかもがんばってる。
・武器の攻撃ヒットはブシュ、ブシュっと斬ってる感があり、強Mob以外はひるみの演出がちゃんと作られており、殴ってて楽しい。(個人的に最重要)
【気になる点】
・魔法(奥義)のバランスが悪い。
クールタイム0.5秒、長射程、連打可能で遠くからMobに当てても動き出さない仕様の魔法が最序盤で入手可能。
弾速は遅いが壁を貫通する誘導弾で、暗闇に潜む奇襲Mob等も安全地帯から一方的に攻撃可能な魔法等。
逆に至近距離で敵を混乱させる補助魔法や抵抗力低下?等のどこで使うねんという間接魔法のクールタイムが20秒や30秒だったり。
上述の一部攻撃魔法は便利過ぎてザコはもちろん、初見のボスもまず様子見しようと、遠距離から魔法を撃っていると結局魔法だけで倒してる事が結構あるレベル。(これがシューティングソウルだ)
ただ、バランスが悪いというのはソウルライクや死にゲーを期待した場合の話しで、悪魔城のノリを期待している人からするとストレスフリーで探索に集中できるとも言える。あれだけ広大なマップを探索するのにザコMobにいちいち時間かけてられるか?という意見もあるかもと思った。
・誤植・誤記がヒドイ
日本語の変換ミスみたいなかわいいものから、意味レベルで違うものまで。
例)重武器スキルの攻撃力アップ+20が反映されないので、言語をEnglishにしたらStamina increasedって書いてた。攻撃力とスタミナまちがう?とか。
・アイテムがインベントリから直接使えない。
わざわざショートカットスロットに登録して、ショートカットから選んで使用する必要がある。これはショートカットなのかと。
・パッケージ(サムネ)詐欺
パッケージの金髪のおねえさんは、どこにも居ない。そもそも画風が違うんだよなぁ。
※その他にも細かい気になる点を挙げ出すときりが無いので割愛。ただ、バグやフリーズ等は一切遭遇しなかった。
以上

⛄ Be quiet ⛄
2021年09月04日
[h1]<概要>[/h1]
・ダークソウルライクな2Dアクションゲームです。細かい音やデザイン、ロード画面やロードの長さまで真似してます。
・操作は比較的簡単ですが、パッドをお勧めします。
・ダークソウルっぽいですが、ストーリーはブラッドボーンっぽいです。
・武器は4種類(剣・双剣・斧・弓)に加えて、サブウェポンの秘術(魔法)があります。
・100点満点中78点くらいのゲームです。
[h1]<良かった点>[/h1]
・全体マップが広いです。
・隠し扉や隠し通路などの探索要素が面白かったです。(MAPをよく見ればわかるのも良かったです)
・回避しないでおくと即死しますが、回避さえしていればそこまで死にません。そこから面白くなってきます。
・NPCと会話しなくても、エンディングまで何をすればいいかわかってれば、周回に時間がかからない。
[h1]<気になる点>[/h1]
・やってることは割と単調です。
・攻撃の説明がろくにないため、ゲーム中盤になって初めてチャージ攻撃等を使用することになりますが、たいして使いません。
・大体通常攻撃のごり押しで倒せてしまいます。
・エラーによるゲーム終了がときたまあります。
・死亡すると前回セーブまで巻き戻しされます。こまめにセーブしましょう。
・ローカライズがうまくできていない箇所があります。
・アイテムは自動補充されません。特に回復薬の所持数は気にしておいたほうがいいです。
・どうやってもマップは埋めきることができません。
・現在何割マップを踏破したのか、数字では見えません。
[h1]<お伝えしたい点>[/h1]
・全部で3部構成となっており、次の部に行くと、一部を除いてすべてのクエストが失敗扱いになります。
タイミングは、
1部終了:オカリナを使用した先のボス撃破
2部終了:キュービッククリスタル3個をドクターに渡す or 巨大樹の頂上で使用する
・マップ埋めたい人はエアダッシュを習得して、スタミナコスト-100%でそこそこ埋められます。
・レベリングはどこでもできますが、最高効率は地下ホール中部の祭壇チックになってるところの強敵マラソンです。
・「クエスト:失われた家」は、どうも時限があるらしく、ほったらかしにしているとどこかに消えます。なお、キュービッククリスタルを手に入れるたびに話しかけなおすことができます。
・「クエスト:中毒」は、シャビールに血を渡さずに、秘密の道にいる異教徒3人組に渡したほうが、最終的に得られる報酬は良いです。
・各種オカリナでとんだ先のボスの装備ドロップはランダムです。
・紫水晶の墓地のカギは、4種類のオカリナのボスを倒したあと、自宅のテーブルに何故か置いてあります。
・実績コンプは2週必要です。(「クエスト:双子」の都合上)
・周回時は敵が強くなります。猫の島にいるNPCでHP割合ダメージにふれるだけ振っておくと周回は楽です。
・秘術「時空移動」は、2段ジャンプしたあとに幻影を設置、幻影に移動したあとでも更にジャンプができるようになっています。これで各所でショートカットが可能です。
![SakuSaku [JP]](https://avatars.steamstatic.com/248afa5fcdc3be45fdb048c1378f29214636223e_full.jpg)
SakuSaku [JP]
2021年09月03日
1週目のトゥルーエンド?っぽいのを達成したので批評を
まず結構なボリュームがあります
1週するのに15時間かかりました
途中の探索をはぶったりしてこの時間なので、もっとかかる場合もあるかと
これで実績は23/47なので、2週目もすこしやってみようと思ってます
総じてアクション難易度はぬるめ
とくに剣が強くて、バッサバッサと無双できます
ただ、システム面での不親切が多々あるので、この手のゲームが苦手な人は慎重になったほうがいいかも
特に、死んだときのペナルティはセーブまでもどされるというもので、最高にウザいです
なぜダークソウルをこれだけ意識してこんなことになったのか、理解に苦しむ
これを受け入れられるか否かがこのゲームの評価を分けると思います
あと、回復が探索で入手するか店で購入するかしかないので、序盤詰みかねないのも難点
このへんひっくるめて、最初のチュートリアルで感じることができるので、とりあえず買ってみてダメだったら返品でもいいかも
意外とストーリーがしっかりしているというか、NPCとの会話が多くて個人的には鬱陶しかったです
そこが良いという人もいると思います
ちゃんと会話を覚えて、クエストをこなせれば楽しいかも
適当に勢いで進めてると取り返しのつかない要素が多いので、気にする人は気を付けて
クエストの重要人物がマップに表示されないのも、不親切なシステムの一因ですね
なので、間をあけずに一気にプレイするのがお勧め
1週間とか空くとどこ行けばいいんだっけ?とマップを端から端まで再探索するハメになるかも
なので、アクションゲーを楽しむというよりは
世界観を楽しみながら探索するゲームだと思います
マップは結構広くて探索し甲斐あります
なんか辛目の評価になってるけど、個人的にはお勧めです
エラーとかもないし、過去レビューや攻略と実際では異なる点が多々あったので
アップデートでいろいろ変わったのかな?
普通に楽しめます

みみずぅ
2021年07月19日
一言で表すとメトロイドヴァニア式のブラッドボーンといった感じだろうか。
ローリングでの無敵時間が割とあり、難易度はそこまで高くないといった印象。
ボスは巨大なものが多く、攻撃も大振りなため、回避が重要なゲームとなってくる。
スタミナを使い切ってもある程度までは攻撃、回避ができるため、ガンガン回避していこう。
やり始めた当初、ストーリー的にすぐ終わりそうだなーと思っていたら、そんなことはなく、10時間はプレイできそう。
防はすべて外すことができ、無論裸突貫もできる。わたしは拳で語るぞ。
装備は多彩で、見た目で決めるもよし、性能で決めるもよし、どうせ当たらなければ死なないのだ。
ほぼほぼ不満点はないのだが、ソウル系ゲームにありがちな落下死が起きやすいことは若干不満だろうか。
(しゃがむとマップの下が見えるのだが、タイムラグがある)
とは言いつつも、マップの探索のし甲斐もあり、序盤を超えると金策も楽になる。
いいバランスがとれたゲームだ。

yasa888
2021年06月28日
ソウル系のゲームではなく長めのアクションとして考えれば「中間のおすすめ寄り」評価です。
ソウル系として考えればおすすめできません。
・ワープ先を選ぶときにマップが見えない。
・マップにマーク等付けられない。
・回復薬が自動補充されない。
など細々としたストレスが溜まります。
その状態でソウル系のシステムを取り入れて死亡しやすくなっているので爽快感はいまいちです。
ストーリーが説明不足かつキャラが薄いためストーリー目当てではおすすめできません。
どこでもセーブできるアイテムが有る、回復アイテムが多めなのでボスは倒しやすい、そのため難易度としては低い方です。
購入する場合はアクションとして見たほうがよろしいかと思います。