Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
75

Visions of Mana

15 年以上ぶりに、メインラインのマナ シリーズに真新しいエントリーが登場します。新しく任命されたソウルガードであるヴァルと一緒に、マナの樹への巡礼に同行する友人に同行するために世界中を旅する新たな冒険に乗り出しましょう。アクション満載のゲームプレイを体験し、活気に満ちた半オープン 3D フィールドを探索し、途中で恐ろしい敵や思いがけない味方に遭遇します。

みんなのVisions of Manaの評価・レビュー一覧

YUKIME

YUKIME Steam

2024年11月17日

Visions of Mana へのレビュー
5

パルミナがかわいいのでそのキャラが好みと思ったらおすすめです。

Gri04

Gri04 Steam

2024年11月10日

Visions of Mana へのレビュー
3

難易度ハードで隠しボスまで倒しました。
全体を通してオススメするかどうかとても微妙なラインと感じましたが、結果オススメはしない
結論になりました。

・グラフィックは良かったです。聖剣伝説の世界観がうまく表現されていて見ている分には
十分聖剣伝説らしさが感じられました。
・戦闘のアクションについてはかなり大味です。最近のアクションRPGのようなジャストガードがない(そもそもガード自体がない)、(ボス戦では)危険攻撃はダッシュや回避で
避けつつ弱点属性でひたすら殴るだけ。
雑魚敵に至っては適当に殴っていればすぐ終わります。
最初は聖剣伝説の最新作ということでそんなに苦にならなかった戦闘が、中盤以降は作業感が強くなりました。
・フィールド各地に配置されている「サボテン君」というシンボルを規定数集めると便利機能が開放されますが
その中にある「経験値1.5倍」「経験値2倍」の報酬を取ると雑魚敵でも経験値が大幅アップするので
特にレベリングを意識しなくても最終的にレベル90以上になっていました。
しかもストーリー中のボスも取得経験値が増える影響で普通に進めていてもボスより味方のレベルが
高くなる状態になっていたので(隠しボスを含む)ボス戦すらも作業のようになっていました。
この辺りも戦闘の作業感に悪影響のように感じました。
・フィールドについてはセミ・オープンワールドということで最初は広く感じますがプレイヤーをいろいろな場所に誘導する
導線が弱く感じました。フィールドの見た目は変化しても配置されているものはアイテム交換用素材や僅少のお金ぐらい。
マップの端に行ってもストーリー攻略に必要なダンジョンがあるぐらいで積極的に探索する意味が薄いです。
・ストーリーについては個人的にはそこまで悪いと思いませんでした。ただ自己犠牲が強く関連しているので
人によっては嫌悪感が強いかもしれません。

全体的にグラフィックは素晴らしい出来だと思います。
ただそれ以外のゲームシステムの作りで甘々な部分が多く感じられたのでオススメとは言い難いです。
未プレイで遊んでみたいと考えている方はセールで半額ぐらいに値下がりしてから買っても遅くはないと思います。

tatsumaki

tatsumaki Steam

2024年11月08日

Visions of Mana へのレビュー
5

聖剣伝説2や3を当時リアルタイムでプレイしていましたが、世界観設定や雰囲気などがうまく取り込まれていて「聖剣伝説らしさ」をきちんと感じられながらも、新しい聖剣伝説として楽しむことができました!逆に言えば全く聖剣伝説を知らない人には説明が足りてない部分(設定や背景など)が多々あるので、少しとっつきにくいかもしれません。

RangRang

RangRang Steam

2024年11月06日

Visions of Mana へのレビュー
3

景色は良かった

bosque

bosque Steam

2024年10月30日

Visions of Mana へのレビュー
3

11月11日評価反転。
舞台化に絶望しました。おすすめはもうしません。
なんですかアレは。商売である以上、もちろん必要でしょうが舞台やオケは昇華されきったファンの集いであり、世界観に浸る為のものでしょう。海外でうんざりするほど推されてきたポリコレ配慮するなら男性キャラや異種のフィギュアやらグッズ展開をするほうがもっとマシです。舞台化とかどうでもいいです。楽しくて悲しくて、主人公と共に怒り、涙を流せるゲームを作ってください。

メイン済 サブシナリオ未完遂
シナリオ ▲
キャラの魅力 ▲
UI ×
戦闘 〇【一部ロックオン機能が辛い】

待ちに待った聖剣ナンバリング。実質これがⅣ。もはや聖剣とは言えない集金祭りのEoMとか地獄の超改変LoMアニメ(とか言いつつマルイのポップアップにまで行った)を経て出来た本作。
なんとも言えない出来でした。
少なくとも3リメイクのToMから入った人は戦闘関連は楽しめるのではないでしょうか。
逆にLoMなどのシナリオ、シリアス偏重が好きな方には向いてない印象を強く受けます。
旅の仲間がにぎやかな子達が多いため、旅の重圧を緩和してくれます。逆に言うとノンビリしすぎていて本当に自覚があるのか疑うレベルです。背景や世界の風景はとても美しく、聖剣の世界を感じさせてくれました。
やっぱマナの樹にはあのフラミンゴみてえな赤い鳥だよ!!!!!

以下ネタバレ。

キャラの魅力
個々の喋り方、性格などは相性がありますから割愛します。
自分は何にも考えず脊髄反射で喋くり倒すカリナが煩いな、といった印象でした。
全体的に皆が「御子としての御役目を果たし魂を捧げる」よりも「生きてこの世界を歩んでいきたい」という想いが勝るシーンを省き過ぎた為によく心情を掴めない子が多い。道中でキャラクター達が死ぬ事を明確に描写されても、当の本人達はそれが「当たり前」過ぎて、呑気に買い物したり装備を整えようとかこれカワイイとか下らん喧嘩とか恋心等のギャグを挟み過ぎて、いきなりシリアスに俯き語り出すのでキャラクターの情緒が完全に壊れた機械のようになっています。
死ですよ? もっとも恐れる根源的な恐怖を二十歳もいかない若者たちが「御子だからしょうがないよね!むしろ選ばれて嬉しい!名誉だァ!」っていうのは裏に何か隠されているとしか思えません。御子に選ばれたら死の恐怖が消える呪いでもフェアリーが掛けてるのかと思いました。
キャラクターの思考が飛びに飛んでおり、プレイすればするほど没入感は薄れます。感情移入がしにくい為、ある意味プレイヤーに優しいのかもしれません。
実際にプレイしながら後ろ髪を引かれる思いで旅をするのはパルミナくらいでしょうか。
また、序盤に世界を変えようとしてターニングポイントに居たオーリンですが、圧倒的に責められ、詰られる立場にいながら最後の最後で主人公に激励のつもりか嫌味を吐き、好いた女と勝ち逃げしていくシーンは画面叩き割りそうになりました。
あの最後のセリフ要る? 主人公のような他人の善性を信じる光の御子ならばああいう風に思うでしょうが、黙って消えろやとしか大部分のプレイヤーは思わないでしょう。あんだけえらっそうに講釈垂れておきながら出てきた言葉が恨んでもらって構わない? 海に散骨してようやく溜飲が下がるレベルだが?
大事に思っていたヒロイン、昔から世話になっていた恩師──二人とも自身の完全な欲棒の為に奪っておきながら本懐を遂げる事も出来ず、奪った相手にその悲願を託すとかいう醜態。悪役としても下の下、聖剣シリーズで一番嫌いなキャラに躍り出ました。
さも「お前なら出来んだろ! な!」みたいな悪友ポジションに収まろうとしてくる気持ち悪さは異常です。なんならラスボスの方がまだ情状酌量の余地があります。
あとヴァディスは何だったんだろう。ポッと出てきて何か適当な後方母親面していなくなりましたが本当に謎。

戦闘
シームレスに戦闘出来、ばんばん倒していくのは爽快感があります。ノーマルでもダメージ結構食らうのでアクション得意でなければハードは止めときましょう。神獣戦は確実に相性が出る上、ノーマルですら属性相性で与ダメ0とか完封されるので毎度きちっとジョブチェンジ出来るマメさがあると大変に楽。
圧倒的に精霊器、魔法ゲーだと思います。敵の魔法強すぎて一撃撃たれたら溶けるので、ユニコーンとウィザードみたら即殺してました。
一部敵がアホみたいにロックオンし辛いのが難点。攻撃が届かない位置に弱点ある場合があり、瞬間移動出来るアサシン系ジョブ、魔法系ジョブ以外が苦戦を強いられることがあります。リングコマンドがちょっともっさり移動なのがきになるくらい。

UI
これは遊んでいる環境で左右されるのでしょうが、一々ロードを挟むのが面倒でした。
ファストトラベルが同大陸内のみの為非常に面倒です。大陸移動時はフラミーを呼び出しますが、シーンカット出来ずに待たされる。ついた先で乗り物で移動しようと思えば、慣性働いて乗りづらい上に些細な事で振り落とされ呼び出しに時間が掛かる。一番嫌だったのは走っている最中や戦闘リザルト画面が出ている時はアクティベート出来ない事。
とにかく足を止める要素が多くてうんざりします。
マップに散らばる精霊器を使って移動するギミックも大半が作業。個人的に最悪なのは花が伸びるギミック。すっとろいんですよマジで。せっかちな人は血管切れると思います。

シナリオ
聖剣はシリーズを通して「死別」「離別」を経験した主人公達が「愛」と「希望」によって打ち勝つ物語なので男女の愛、親子の愛、兄妹の愛──様々な愛の形を見ることが出来ます。
その中でも、今作はいろいろな愛を見ることが出来るので個人的にそこは素晴らしいな、と思えます。
カリナ、モートレアの親子愛、パルミナの兄妹愛、ヴァルとヒナの恋愛、ジュリの友愛。それぞれにみんな愛があります。
そんな素敵な愛の力も「御子の御役目」のせいで滅茶苦茶になってる訳ですね。
上記でも語りましたが、御子に選ばれる事について恐怖や躊躇さえしないのが不思議でならない。
どっちも大事、というのは解りますが相応の苦悩がある筈です。なぜヒナのようにもっと掘り下げなかったのか。
それを抑えに抑えてギリギリまで表面に出さなかった結果、出来上がるのが盲目的にマナの樹へ命を捧げようと疾走するアンドロイド御子チームです。こちらとしては御子達がこの先も生きていくための「希望」や「理由」を見出す切っ掛けが薄すぎて最後まで「実は御役目に則って魂捧げたいヤツ居るんでは?」という考えが拭えませんでした。
取っ掛かりよく、重苦しくないようにと苦心された結果だとは思いますが「人間の世界は御子と言う名の贄によって生きながらえている」いう根幹のシステムを覆そうとする以上、ある程度の重圧や抑圧を感じたり、御子に対する扱いももっと違ったものがあったのではないかと思うばかりです。

オススメする理由
悪い面ばかり書いたように思いますが、独特の世界観は護られており、プレイしていて楽しめるところはいっぱいあります。戦闘は特に好きなコンボを組んだり、ジョブによってガラッと戦法も変わってくるので飽きません。
サブクエにも面白いものがありますし、衣装面や技などやり込む要素も沢山あるのでぜひともマナの世界に浸りたい人にはおすすめします。
あらゆる敵をなぎ倒して勇者プレイするのも良いでしょうし、景色を見に行くだけでも楽しいです。
サボテン君を探して世界中を駆け巡るのも楽しいと思います。自由にあちこち走り回って、不条理で楽しいこの世界を楽しんでみて下さい!……と思いましたがやめたほうがいいでしょう。

emisidou

emisidou Steam

2024年10月24日

Visions of Mana へのレビュー
3

メインストーリーが終わってクリア後ボス途中の状態での投稿。

「聖剣伝説」の独特な世界を歩ける感覚、旅している感覚が味わえるのはとてもよかった。
冗長なところはあったが、雰囲気と音楽は満足できる。

ストーリーを楽しませるはずのJRPGで、ストーリーがよくないのが致命的に問題。

[spoiler] 本作の目的は仲間たちを生贄に捧げるための旅であり、生贄になること=肉体的な死であることは明示されるが、主人公たちはその使命は世界を守る尊いことであると認識している。
現代にそぐわない価値観を尊ぶ表現は、独特な世界観を表すものとして理解はできるが、遊ぶプレイヤーが受ける印象をあまりにも無視している。

そういったストーリーは大体、様々な価値観に触れて疑問を抱き、生贄が不要な世界を目指す、というのがお決まりのパターンだが、本作の主人公は一瞬疑問を抱くがやっぱり今まで多くの人が命をかけてきたから生贄は大事だという結論に落ち着く。

世界に生贄が必要になった原因はラスボスだが、ラスボス戦でも生贄は大事だと叫ぶような作品に、何を感動しろというだろうか。結果論として、生贄にならなくてよかったねーみたいなのもなく、ただ生贄は不要になって終わる。
竜頭蛇尾もいいところである。

生贄になることが決まっているはずなのに、無邪気にこれからの夢を語る仲間もいる、帰った後これがやりたいと言う仲間もいる。
全般的に物語のテーマに対する認識が軽いのだ。

キャラクターの語り方もよくない。
序盤は主人公と恋人の二人旅だが、互いが互いのことを「あなたってこうだよね♡」みたいな説明しかしないので、なんの感情移入もできない。片方が生贄に捧げられると知っているのに、無邪気にイチャついてるだけである。
中盤で恋人が石になるが、その喪失の痛みを味わうのに生贄自体は大切だ、という混乱具合。その場のノリで話を進めているようにしか感じられない。

ちなみに、かつて世界を救った英雄だったラスボスが、世界を滅ぼそうとするに至った理由は、愛する女を失ったからだった。
全体的に男と女のどうこうでしか物語を紡げない人が書いたシナリオという印象で、体験をひたすら薄っぺらいものにしている。

聖剣伝説で、世界がどうの、生贄の習俗がどうのと手に余る物語を書こうとしたのが問題の原因に感じる。
[/spoiler]

戦闘はまあこんなものでしょう、聖剣伝説シリーズだし。
カリナとパルミナはかわいいと思います。

Cacao Furnace

Cacao Furnace Steam

2024年10月23日

Visions of Mana へのレビュー
3

作り込まれた美しいフィールドは一見の価値あり。
戦闘も通常攻撃の単調さに目をつむればそこそこ爽快。
ただストーリーがクソというか、自己犠牲を賛美する価値観が歪んでる。

dama

dama Steam

2024年10月20日

Visions of Mana へのレビュー
3

クリア前だがロマサガ2も出るし、なんかもうやる気にならないのでレビュー

良かった点はグラフィックの向上くらい
風景周りは本当に良かった

悪かった点はかなり多い
ストーリーは散々言われてるが、現代までに根絶するくらい忌み嫌われている生贄文化を主軸としている
なぜもっとシンプルな題材にしなかったのか、世界の異変の調査とか巡礼の旅をするとかそんなのではダメだったのか?
更にイベントシーンも口をパクパクさせるだけの場合が多く、不気味
一応、表情が変わるときもあるのでパターンは用意されているが、そうした設定をしていないのだろう

ゲーム部分では3リメイクと比較すると、
ダッシュボタンを追加することで面倒くささが追加、3リメイクでは常にダッシュだった
120ものサブクエストが追加、既視感のある退屈ないつものやつ
マップは非常に広いマップが序盤に集中し、後半はダンジョンだらけでマンネリ
収集要素が増え、3リメイクではサボテンくらいだったのが、魂石・クマミツ・ニキータコインと気にすることが増えた
今作からの精霊器の性能と画面への干渉が強く、ゴチャゴチャして自分で戦っている気がしない

統括すると3リメイクから足し算だけして、ボリューム過多になった結果、丁寧さが失われた印象
今作の開発会社のことがよく言われているが、そもそも企画の段階でダメだったのだろう

luce

luce Steam

2024年10月14日

Visions of Mana へのレビュー
3

音楽とグラフィックに期待して購入。
シリーズは2、3、LOM、3リメイクをプレイ済み。
キャラが魅力に欠ける。パルミナはまぁ良いが、主人公ポジティブ過ぎる良い奴過ぎるで気持ちが悪い、カリナはいちいち文句がイライラする。モートレアはまぁまだ良いがキャラデザがもうひとひねり欲しい、ジュリはうんちく垂れ流すガキでうっとおしい。
音楽は奇麗な旋律ではあるが全く耳に残らなかった。
作曲がシリーズとは別の人かと思って調べたら、大好きだった過去作担当している人で、とても残念な気持ちと驚きを受けた。

La'vin

La'vin Steam

2024年10月14日

Visions of Mana へのレビュー
5

このゲームと自分のPCの相性が悪いらしい...
ゲーム音がめっっっちゃ小さいから音量を大きくしてたんだけど、時々ゲームが正常になって爆音になるんよ。
楽しみだったけど流石にこの状態ではまともに遊べないから仕方なく返品することにした

cooky_tank

cooky_tank Steam

2024年10月11日

Visions of Mana へのレビュー
3

シリーズはほとんどやっておらず、聖剣伝説3 Trials of Mana のみ1週クリア済み。
総合的にはあまり楽しめず、本作は4章の終わり間近でリタイアしました。

■良いところ
・ファンタジックでかわいらしいキャラクタービジュアル。
ToMのアンジェラは好きでしたが、本作のみんなもなかなかかわいらしく、NPCにとんでもない恰好のキャラがいてびっくり。
・前作(ToM)を踏襲したシステムに、ファストトラベルやムービー中のセリフスキップなど、プレイを快適にする要素の追加。
昨今タイパが重視される中、ムービー中にセリフスキップできるのは嬉しい。すぐ字幕を読んでしまうので。
・クラスチェンジが階層式でなく、いつでも帰られ、それぞれで特徴のあるタイプチェンジ系になったため自由度が向上。
いろいろと付け替えして吟味するのは楽しい要素ではないでしょうか。
ムービー中にも反映されるので、そこも考慮するのも一興です。
・武器の見た目変更
クラスチェンジすると、見た目が合わないということもあるので、入手した好きな見た目に変えられます。

■悪いところ
・どのターゲットへ向けているのかわからないキャラクターデザイン(性格付けの方)やストーリー。
特に自己犠牲が賞賛される価値観は、現代のプレイヤーと乖離していて、小悪党などの方に共感してしまう。
プロローグのオーリム君をそのまま主人公にした方が感情移入しやすかったのではないでしょうか。
ストーリーもキャラクターも絵本や児童文学のような雰囲気なので、ハードの客層にも合ってないように思います。
グラフィックのレベルを落としてSwitchで出した方が良かったのでは?
・探索の楽しさが皆無
マップはただだだっ広く、だいたいアイテムの場所が表示されています。
それだけならただの便利要素ですが、落ちてるものは単なる消費アイテムが多く、装備が落ちていることは少ないです(装備に関しても後述)。
精霊器によるギミックも、だいたいそのポイントでボタンを押すだけで、どの精霊器を使って謎解きするなどの面白さとかは特になし。
移動も勝手に段差を登ってくれるのは良いのですが、ダッシュが町中だとB長押しでできず、スティック押し込みのみ(これのせいで最初町中でダッシュできないと勘違いした)、ダッシュジャンプは通常のジャンプと変わらないので減速する、などストレスになる部分があります。
・装備のバリエーションの無さ
一見クラスごとに分かれていてたくさんあるように見えるが、特殊な効果のある装備はなく、大体は単純なパラメータ互換のみ。
装備が落ちていてもただの上位互換で、偏りがあったりすることもないので面白味が無いです。
・戦闘時のカメラ挙動
ロックオン機能はありますが、あまり追従してくれません。
非常に見づらい。
・レベルデザインの稚拙さ
ゲームを進めていて序盤の壁になりやすい大きな要素だと思います。
まず、はじめに主人公ヴァル君の初めのクラスチェンジが大剣の重戦士型、2番目が槍盾重戦士のタンク。
アクションRPGにおいて序盤の主人公のクラスチェンジが爽快感のない、重い動きのものをもってくるのが理解に苦しみます。
使い勝手の良い片手剣のクラスは5番目の精霊器、それまでカリナやモートレアを操作する事になるでしょう。
じゃあ、使えばいいじゃないかと思いますが、そこで2番目に戦闘システムの導線がほとんどありません。
もちろん、チュートリアルの説明は出てきます。
ただ、この敵はこの技を使うと楽だぞ、とかこのキャラに技をつかってもらおうとか、そういうゲームプレイを通して気付きにつながる導きは一切なかったです。

まとめると、生まれるのが約20年遅かったゲームという気がします。
ToMはレトロゲームのリメイクだから許されていた部分が、VoMは新作としてはあまりに粗末で残念に見えます。
ただ、それでも聖剣伝説3はゲームの根幹は優れていると思われるので、本作はその域まで達していないかもしれません。
発売前に開発チームの解散が発表され、当時は残念に思いましたが、本作に触れてそれもやむなしと思うようになりました。

chokukan

chokukan Steam

2024年10月08日

Visions of Mana へのレビュー
5

大体50時間ほどプレイ、トロコンまで達成したのでレビューを書きたいと思います。
アクションRPGとして90点
ストーリーもののRPGとして50点

まず本作をアクションRPGとしてみたときですが、
精霊器を使用したビルドの構築や、サクサクと進めることができるバトルパート
私はほぼ全編でハードモードでプレイしましたが、ボス戦では歯ごたえのある戦闘や、様々なギミックを楽しむことができ、
素直におすすめすることができます。
仲間が揃ってからが本番、という感じがしないでもないですが、個人的にはヴァル(タンク+属性バッファー)、モートレア(アタッカー)、パルミナ(マジックキャスター)で安定し、カリナとジュリはあまり使わずにクリアまで来てしまいました。
この辺のキャラを使ってプレイをするとまた違った楽しみがあると思うので遊びごたえはあると思います。
ゲーム部分の不満があるとすればファストトラベルで、ストーリーの展開上仕方のないところはあるとは言え、
攻略間際の状態出会ったも全国各地へのファストトラベルが行えないのはちょいと不便でした。
(大陸の中でのみファストトラベルが可能。最終盤面では大陸間を空を飛んで移動し、大陸間ではファストトラベルを行うという感じになります。なお、大陸は6箇所あります。)

ストーリーについて、特に序盤においては『この世界の常識はそうゆうことなんだ』と納得して進めていかないと、
時々主人公がとんだサ●コ野郎なのかな?と思う場面が出てきます。
基本的なストーリーでは、世界のマナの循環を保つため、4年に一度、御子と呼ばれる、悪く言えば人柱をマナの大樹に捧げる世界。
主人公は世界中から集まる御子を安全にマナの大樹まで連れて行く役目を負った少年。
主人公の住む村からは、主人公の幼馴染の少女が選ばれ、どう見ても友達以上恋人未満の関係性なのに、
御子に選ばれることは素晴らしいことだ!必ずマナの大樹に連れて行くからね!あ、旅の思い出にプレゼントあげるよ!!
というムーブを噛ますのは本当にどうかと思いました。
ストーリー後半では御子の役目について深く考え、ひとまずは納得できるストーリー展開になっていくのですが、
物語の中盤まででプレイヤー離れていくんじゃないか? と思えるほどのストーリー展開でした。
[spoiler] ストーリーとしてまとまって?はいるものの、主人公を含む3組の恋人の悲劇、みたいなものがストーリーの主軸としてあり
それらが『あれ、これって結局解決になっているのか?』と思わされるところもあり、ちょっと不完全燃焼ではありました。[/spoiler]

ryu_s1500

ryu_s1500 Steam

2024年10月07日

Visions of Mana へのレビュー
5

いや、聖剣伝説はこれでいいんだよ!!本当おかえりなさいと言いたい。
約50時間、存分に楽しまさせて頂きました。ありがとうスクエニ。
色々な意見もあるけど、これ超えられるアクションRPGどれだけある?
これ結構手間暇掛かってると思うよ~。フィールドとかも色彩鮮やかでスゲー凝ってるんだわ。
本当世界観も素晴らしかった。あ~もっと売れて欲しいなぁ~。次回作とか出ないんだろうなぁ~。

あ、でもUIは微妙だな~。あと、乗り物の登場演出は一回でいいのとMAP開かせろ!リングコマンド回させろ!
大陸間ファストトラベルさせろ!
以上めっちゃオススメ!

aku

aku Steam

2024年10月05日

Visions of Mana へのレビュー
5

※クリア後おまけボスまで攻略済み

[b]良かったところ[/b]
[*]レトロゲームの雰囲気を持った最新ゲームといった感じ。聖剣3や聖剣LoMあたりの懐かしいゲーム好きには刺さると思う
[*]オーソドックスなアクションRPGなのでとっつきやすい。終盤ラスボス、隠しボスあたりはだいぶ歯応えあり
[*]細かな過去作ネタが多く、シリーズプレイ者はより楽しめる
[*]フィールドやキャラデザがともかく美しい
[*]パルミナ様

[b]残念なところ[/b]
[*]フィールドが広すぎるため、探索がめんどうな人はだるさを感じるかも
[*]ジョブシステムについてはだいぶスキルポイントが重く、スキルリセットも重いため色々試すのが難しい。効率を求めると一つのクラスを使い続け、最終盤になってから自由度が上がるため、若干もったいなく感じた(キャラ衣装は作り込まれておりイベントにも反映されるため、さらにもったいない)
[*]作中世界の感覚がだいぶ現実と離れてるので、主人公達に感情移入しづらい

castella

castella Steam

2024年10月05日

Visions of Mana へのレビュー
5

[h3]20年前にこれがリリース出来ていれば、今、もっと正統進化した聖剣伝説シリーズが遊べていたのかもしれない……[/h3]

30時間ちょっとでスタッフロールまで到達、それなりにサブクエや探索を消化済み(レベル70超え)

いい意味でも悪い意味でも、スーパーファミコンの聖剣伝説(2、3)を引き継いで3D化された聖剣伝説の完全新作
そのため、ゲームの雰囲気としては大いに聖剣伝説を感じられるが、それと同時にシステム面では大雑把さや未完成さを感じる

聖剣伝説2、3は結構RPG寄りのデザイン(アクションはオマケ程度で、基本的にはレベリングして装備を整えるゲーム性)になっていたと記憶しているが、
今作はそのバランス感のまま3D化によって微妙にアクション性が高められているため、RPGっぽいバトルとアクションっぽいバトルでどっちつかずになってしまっているように感じた

ストーリーやキャラクターも教科書のように既定路線で進行していくので、そもそもの世界観に不気味さや違和感を感じているとあっという間に置いてけぼりをくらってしまう

また、ここは多分に個人的なイメージになるが、従来の聖剣伝説シリーズにあるポップさと今作にあるポップさには微妙に解釈の違いがあるようだった
プレイヤーキャラクターによる掛け合いに冗談めいたものが多く、シリアスな旅路に今ひとつ緊張感を欠いていた
ああいったやり取りが好まれるのもよく分かるが、テンプレっぽいやり取りを多用しすぎだし、従来シリーズからの聖剣伝説の雰囲気とはそぐわないように思った

サブクエの量産っぷりや不便さもなかなかしんどかった

序盤からずっと格上の敵と戦える場が提供されているが、プレイヤースキルでどうにか消化していこうとするとストレスが溜まっていくのでスルーしまくるのがおすすめ
後半にキャラのレベルがちゃんと上ってから消化しようとすると今度はマップを右往左往するストレスがつきまとってくるが、その方がまだマシ

とはいえ、エンディング後のあれには本当にびっくりしたし、なんやかんや楽しめたので人は選ぶかもしれないけどオススメ出来るタイトルだと思う
色々難しいのかもしれないが、次作につながることをただただ祈るばかり

ホワイト

ホワイト Steam

2024年10月02日

Visions of Mana へのレビュー
5

全体的にバランスが良くて面白い。
聖剣伝説らしさを感じられるのも凄く良かった。

ただ、記憶に残るほどのゲームかと言われると正直...。
特に聖剣伝説シリーズではかなり印象に残っていた音楽については、今作では全く印象に残らなかった。
雰囲気にはマッチはしているけど、何度も聴き返したくなるような感じはしない。

hebiotoko

hebiotoko Steam

2024年10月01日

Visions of Mana へのレビュー
5

概ね満足出来る内容だった。
ストーリーに関して賛否というか引っ掛かりがある意見もあるが個人的には綺麗に終わっているので良かったと思っている。
ダンジョンのギミック、高低差がありTOMからの進化を感じた。この手のゲームで垣根や段差を自由に飛び越えられるのは良かったと思う。
キャラもデザイン、ストーリーが良かった。背景や美術、音楽等こだわりを感じられます。

良くない点はダンジョンの遷移、建物へ入るのがシームレスに行われないのが結構ストレスだった。
そして遷移の際のロードの長さが今時のゲームとは思えないくらい長い、これのせいでサブクエをやることが億劫に感じて途中で投げてしまった・・・
ムービーシーンのFPSがいきなり変わったり(意図的に落としている?)妙に処理が重くなる箇所など最適化が不十分なのではと感じる部分がある(使用PCはサイバーパンクを余裕で動かせます)

とはいえゲーム体験としては久々に王道ファンタジーRPGで意欲も感じる部分もあったので最初に述べたように概ね満足出来た。
しかしこれがフルプライスかぁ・・・と感じなくもない・・・

Visions of Mana へのレビュー
5

最初から最後まで難易度ハード、終盤のサブイベントはほぼ飛ばしでクリア。

[h3] 良かった [/h3]
・シナリオ全般
この世界の在り方について最初は面食らいましたが、そこを受け入れればあとはもうストーリーテラーの虜
犠牲ありきが当たり前という世界に対し、このシナリオはキャラのみならずプレイヤーにも一考させられるものがありました
広げた風呂敷も包み隠さず全部説明してくれた上でピシャリと奇麗にたたんでくれたのも100点でしかないです。

・グラフィックとアニメーション
グラフィックは聖剣ToMのように上質だけども重すぎないところが良かった、世界観に合うよう洗練されている
特にアニメーション、ムービー中のキャラの表情は特筆すべきところがあり
「動揺した時に視線がわずかに震える」「口角の動きだけで心情を表しきる」等がとても丁寧で
他にもあげればキリはないのですが、フルボイスのゲームでセリフ飛ばしをしたくないと思ったのはこれが初めてです

[h3] 悪かった [/h3]
・移動全般
[spoiler] フラミー [/spoiler]という存在がいる以上、ファストトラベルの仕様は仕方がないと思いますが
終盤のサイドクエスト(テイのいいお使い)をこなすとなると相当なストレス…
・戦闘
戦闘不能から復帰したキャラがそのまま棒立ちになったり
HPが回復している状態なのにもかかわらず起き上がらない(復活アイテムも使えない)、一部の状態異常が強すぎるなど
こまごました難点があり、あまり快適とは言えませんでした。あと月モートレアが快適すぎて他が使いにくい

他にも良い点悪い点あげればきりないですけども
聖剣シリーズが好き!という方はやって損ないと思います。主張しすぎないファンサも色々ありますし
とても楽しめる作品でした、ありがとう。

OHtukemono

OHtukemono Steam

2024年09月30日

Visions of Mana へのレビュー
3

シナリオ、グラフィック、操作性、UI、どこを切り取っても何世代か前のゲームっぽさが全面に出てくるので、
どんな場面でも「チープだなぁ」という感想が強かった。

シリーズファンだけど、フルプライスで買った事はかなり後悔している程度には全体的にしょっぱい。
以上の理由でストーリークリアまでのモチベは保ち切ることが出来ませんでした。

SoruChan

SoruChan Steam

2024年09月30日

Visions of Mana へのレビュー
3

正直¥ 8,778は高いと思う内容だった

Altair ibn La-Ahad

Altair ibn La-Ahad Steam

2024年09月29日

Visions of Mana へのレビュー
3

なるべくネタバレにならないように書いています。

楽しめないわけではないが、お勧めかといわれると、NO。私は予約でDXを買ったが、定価で買う価値は無いと思う。標準版が5980円くらいならまだ納得できるかもしれない(面白さで価格を決めるとしたらの話)。

サイド含めてすべてクリアまで50時間くらい。単純にストーリーがダメ。戦闘が面白ければまだましだが、このゲームの戦闘は普通すぎて、ストーリーのマイナスをカバーできない。本当にプロのシナリオライターが書いたのか?上はなぜこれでOKを出したのか疑問になるくらい。世界や環境が違うとはいえ、人として、親として、あり得ない対応をする主人公たちの親族。描写不足や説明不足による矛盾も目に付く。そのせいで主人公達の心理描写がすべてが嘘くさく見える。最後の部分だけ普通くらいになる話。ほとんどの部分で違和感を感じる人が多いと思う。

フィールドのギミックのほとんどがいらないと思う。ゼルダのように複数の解決方法を試すような余地がなく、ただ進むだけで、わざわざ入れる必要性を全く感じない。

グラフィックは背景が綺麗な場所がいくつもあるが、多少荒い部分も見える。
キャラのグラフィックは、のっぺりした顔のキャラが多く、顔にしわや陰影がないのでつるっとしててプラスチック人形のよう。メインヒロインのヒナは、目じりの白目部分がでかすぎて、角度によってデザインバランスが崩れてるように見える。

音楽は過去作を思い起こさせるようなものもある。が、個人的には耳に残る曲はない。ストーリーのせいで入ってこないだけかもしれないが・・・。あとフルボイスじゃない点も残念。

Fushin Jinbutsu

Fushin Jinbutsu Steam

2024年09月29日

Visions of Mana へのレビュー
5

総合的に見ればよくできた佳作くらいの内容
賛否わかれそうなキャラクターやストーリーについては、
個人的には
「ファンタジーワールドの住民が現代人と同じ倫理観なのはおかしいだろ!」
と常々思っている人間なので大して気にはならなかった

しかしスタジオ閉鎖、縮小で途中でスタッフのやる気がなくなったのか、
厳しい目で見てしまうと細かい点で浅い薄い荒い部分や形骸化した要素、調整不足なバランスなどが見えてきてしまう
以下はただのあら捜しであり、ゲーム進行にはほぼ影響しないイチャモンだが
開発陣のバタバタした周辺状況が垣間見えてしまった部分なので列挙しておきたい

・武具は一つしか持てない
鉄の剣を持った状態で鉄の剣を拾うと「これ以上持てない」と表示される
武具はキャラごとの専用装備であり、二刀流や両手に同じリング装備などの要素はないため
複数持つ必要性は皆無なので実害があるわけではないが
それにしてもよくわからない仕様である
これに付随した問題かどうかは不明だが、売れなくなる武器がある
はっきり言えば金に困ることはないバランスなので売るという行為を行った人自体が少ないだろうから問題になることはないと思うが
(おそらくだが武器スキンの問題で、数量管理ではなく所有してるかどうかというbool値で管理してる?)

・経験値が完全に横並び(個別レベルが形骸化)
戦闘中に死んでも控えにいても経験値ペナルティはないため経験値は常に横並び
だからどうなんだ、といえばそれまでだが、この仕様だと実質的にパーティレベルであり、
個別レベルは基本的に意味がないものになっている。
(個人的には成長が遅れたメンバーでサブクエストをこなす、みたいなことがしたかった)

・オートセーブと回復のタイミング
回復とセーブを兼ねた龍脈というのが今回のセーブポイントだが
どうやら処理がオートセーブ→回復、という順番になっているらしく
オートセーブからスタートすると回復してない状態でロードされる

などの雑な部分や形骸化したシステムがちらほらある
上でも書いた通り、進行にはほぼ影響はないのだが、こうも雑な部分が多いとどうしてもスタジオ閉鎖の噂と相まって
○○○○が仲間にならないのは工数の削減だろうな、とか、この不自然なカットはなんか削った形跡だろうな、とか
この妙な広場はなんかのイベントの残骸だろうか、とか、流れのよくわからん会話がぽっとあったり、とか
このサブクエ、内容の割には発生時期おかしくない?とか
気付いてはいけない粗がどんどん見えてきてしまった、実際の事情がどうなのかは消費者には知るよしもないが

keitarog

keitarog Steam

2024年09月29日

Visions of Mana へのレビュー
5

とても丁寧に作られている印象で、操作感は3リメイクのような感じで触り心地はとても良かった。
映像は総じてきれいで、音楽が聖剣伝説っぽくて良いと思った。キャラも目覚めておらず美形ぞろい。キャラクターは愛着の持てる感じだった。
キャラにより露出が多めで役割がはっきりしているように思えたw
3のようなジョブで不可逆な取り返しがつかない要素はなく、精霊器の装備方式であったため色々試せてよかった。しかし親切な反面、強力なジョブがやはりありキャラによっては固定されてしまう面もあったので、攻略でもう少し色々使えるような場面があればよかったと感じる。しかし熟練度マスターの恩恵もありやりこみ要素として機能していた。難易度は変更可能だが、ハード以上になると仲間が死にすぎでとても大変。しかしノーマルだとやや歯ごたえにかけるように感じた。

聖剣伝説2や3が好きなら楽しめる作品で、買っても損はしないとおもう。

唯一の気になった点はストーリーで、世界観がやや歪んでおり初めはどうなるのか楽しみではあったが、最終的にはいつものFFといったような感じで落ち着いた。無難ではあるがもう少しひねっても良かったような感じがする。

select661

select661 Steam

2024年09月29日

Visions of Mana へのレビュー
3

見た目は新しいが中身は古臭いゲームでした。
シリーズファンには嬉しいのかもしれませんが、過去作に寄り過ぎて新鮮味が薄かったです。

ビジュアル
・世界観にあっており各所の風景は美しい
・フィールドや街も広いため景色を楽しめる

ストーリー
・キャラに共感しにくいが全体としては普通
・カットシーンが多すぎて眠くなる。ちょっと歩くとカットシーン
・上記に加えてキャラの会話がつまらないので余計辛い
・カットシーンが多いのでとにかくテンポが悪い

バトル
・シンプルなアクションゲーム
・RPGでもあるのでこれぐらいでもいいが特質すべきところも無い

育成
・クラスを自由に付け替えられる
・最終的にはアビリティや特技も自由に設定できるのは楽しい

探索
・フィールドが広く宝箱も多いが中身がしょぼくて探索しがいがない
・後半のダンジョンはギミックもあり割と楽しかった

サイドクエスト
・数は多いが報酬がしょぼくストーリーも無い水増しクエストが大半
・正直サイドクエストの7割ぐらい要らないと思う
・あちこち行ったり来たりするのにフラミーの呼び出しに時間がかかるのでストレスが溜まる

烏

Steam

2024年09月29日

Visions of Mana へのレビュー
5

オールクリアして面白かったことは間違いない、けど…
いくつか粗があるのが気になった

・スタック箇所が多い(土の村ギッドの階段と破壊できないツボの間に挟まる等)
・パルミナの武器がフレイル系の時にダッシュしたら挙動がおかしい
・精霊の試練(大)がストレスチェックにしかなってない、特にタイムアタック系
・状態異常にかかる=全滅フラグ、ザコ戦でも完全防御・対策しない限り解除しても追いつかないその頻度おかしいやろ…

バグで致命的なモノがある
・ニキータショップに新アビリティシードが一部追加されてない、特技ダメージ+とか
・モンスター図鑑に倒したはずの敵が登録されない(マンティスアントがなぜか登録漏れ)

気になった点を先に挙げてしまったけど、良かった点
・BGMがいい、村や街の曲とか落ち着いて放置して聴けるし戦闘時は気分がアガる
・グラフィックも3Rより向上している、探索抜きにしても色々見まわした
・難易度はノーマルだと多少ぬるく感じたけどハードだと個人的にはいい感じだった
・アビリティボード、シードの構成でキャラの個性が出せる(最終的には火力が全てになりそうだけど)
・シナリオも個人的には好き、過去作でやってきたこと(マナの循環・維持の手段)を今作はあえてプレイヤーに「異質」と感じさせたのでは

諸手を挙げて褒めることは少し難しいけど、バグ修正をきちんと対応されたなら他者にも勧めたい
過去作やってなくても楽しめるので

Visions of Mana へのレビュー
3

シリーズファンとしては、粗さが目に付く部分が多く、愛が感じられない出来で残念でした。
3リメイクの出来が良かっただけに、期待が大きすぎたかもしれません。

Visions of Mana へのレビュー
3

バグだらけで、フルプライスの価値はないですね。2000円くらいならおすすめできます。
<悪かった点>
戦闘中にキャラがフリーズしたり、キャラクターの武器が消えて攻撃不能になる(タコ殴りにされる)、アイテム使用不可バグ、グラフィックが消えるバグ、回避距離0になるバグなど、様々なバリエーションで楽しませてくれるゲームです。
戦闘が単調で面白みに欠ける、ストーリー、キャラクター個性(サイコパスw)もいまいち。
聖剣伝説の聖剣が出てこない聖剣伝説(ストーリー・シナリオが合ってなさ過ぎてひどすぎるw)
サブクエが数多くあり、受注・達成するだけでかなりの時間がかかる(わざわざ遠いところにNPCを配置)のと、全てのサブクエを達成するのに約30時間くらい。達成しても大した物も貰えず、苦痛でしかない点。(誰でもわかるプレイ時間稼ぎ)
最強モンスは、後半に出てくるダンジョン中ボスのヴァンパイア(ゲームバランス崩壊してますw)

<良かった点>
セミオープンワールドは作りこまれている。
ネコ3姉妹がかわいい。(また来てほしいニャー^^)
ジエン・モーラン戦ができるところ。
その他なし。

<総評>
セミオープンワールドの制作で力を使いすぎたのか、他が力尽きたのをプレイ中すごく感じられました。
業績悪化で最後になるかもしれないゲーム作品とも耳にしましたが、このバグだらけのクオリティで販売するスクエニは終わったなとヒシヒシ思いました(笑
2週目は行けなかったところが数点解放されるようですが、そのためだけに2週目はやる気も起きないですね。
期待していた分、とても残念です。

<データ>
プレイ時間60時間くらい(常時ハードモード/宝/サブクエ/精霊住処/ネームドボスコンプリート)
*サブクエを抜くと15~20時間でクリアできるボリューム

<ハード環境>
Ryzen9 7950X3D,RTX4070-S (問題なくサクサクで動作できました)

irukadon

irukadon Steam

2024年09月27日

Visions of Mana へのレビュー
5

個人的に点数にするとしたら良くて70点、厳しめに付けて60点というところ。
良質なグラフィックに助けられているところが多いのは確か。
ストーリーはシリーズ作の雰囲気を知っている人向けで、巫女が女神に魂をささげるというのも言葉で説明されるだけで、
具体的な描写が無い為、イマイチ地に足の着いた感じが無くて浮ついた感じでストーリーが進んでいく。
個人的には3での聖剣を巡った国同士の争いの印象が強く残っていたので、よりファンタジーよりの抽象的な雰囲気には
イマイチ感動できるところは無かった。

戦闘もボタンを適当に連打してるだけでもサクサク楽しい戦闘になるが、何度も繰り返すとなると単調になりやすい。
スキルツリーも能力アップ系のスキルが多め。魔法はまだいいがモンスター召喚や忍術、ダーツや手裏剣などアイテム
投かん系の技を使いこなすのは難しいように感じる。
必殺技も使用武器ごとに1種類のみなので、もっとカッコイイ必殺技を覚えたりできればよかった。

クマミツ収集もそれほど貴重なアイテムと交換できるわけではないし、適当に集めてるだけでもそれなりに余るくらいなので
イマイチ有用性を感じなかった。
サブクエも敵を倒してこいやアイテム取ってこいのお使いイベントばかり、報酬は金とちょっとしたアビリティもらえる程度
で、あまりやる気にならず途中からサブクエ消化はやめてしまった。

世界観もあまり地勢的な設定が少なく、大きい国もパルテナのエリスタニアくらいで大陸を渡っても国らしい国も少ないため
あまり世界を冒険しているという雰囲気は感じられなかった。
街の人たちにそれぞれ話を聞けるのは細かいが、あまり世界観を深読みできるほどの内容は無くてイマイチ。
もっと街の掲示板や本など書物を読んで、世界観を深読みできたりするとよかった。

ゲームシステムとしてはシリーズを象徴するリングコマンドシステムが使いにくくて困った。
縦でキャラ切り替え、横で魔法とアイテム切り替え、左スティックでアイテム選択、が凄くやりにくい!!
戦闘が終了してリザルト表示されている間はアイテム使用や宝箱開閉、メニューも開けないのが地味にストレス。

グラフィックの良さやカワイイキャラクター、サクサク楽しめるバトルなど、表面的なところは十分おすすめできる
出来だが、細かいところでの不満なども結構多いという感想だった。

聖剣伝説3のリメイクがどれだけ凄いリメイクだったのかというのを理解した。

alphaland-tk

alphaland-tk Steam

2024年09月26日

Visions of Mana へのレビュー
5

おススメかそうではないか2択だったらススメるかなと言う感じ。
点数的には70点くらいの佳作と言う感じでしょうか。

外見はキレイで良く作られていますが、見えない壁が有ったり抜け出せるけど理不尽なハマりスポットが有ったり、ちょっとした岩で引っかかるなど細かいところでちゃんとしていない印象。

ジョブシステムは前作の3の感じが良かった。今回はジョブは全員で共有で初級職→中級→上級みたいな階級は無し。
ジョブも聖ルート、闇ルートみたいに分岐も無いので一回クリアしちゃえばもう一回やろうとは思えない。1回目プレイをある程度丁寧にやればそれ以上はやり込み要素は少ない。

武器防具も店売りが最強。敵のレアドロップとかそういう要素は無い。ドタバタと脳死で敵を倒してレアアイテムを集めるというような2や3にあった面白さは無い。淡々とストーリーを進めつつ「あれを持ってこい」「あれを倒してこい」一点張りで報酬もしょぼいサブクエストで無理やりボリュームを上げ底されている感はある。

音楽も悪くは無いが印象に全然残らない。環境音とでもいうのか、ゲームなんだkらBGM鳴らしています。という義務感を感じる。

好評の良かった3リメイクににた操作は良い。動かしていてストレスも無く心地いい操作感。
新ジョブをゲットした時のわくわく感とできる事の広がり感は良いが、初期マップでできなかったことをジョブゲットで戻って行き直すということを数回させられる。
また操作キャラは選べるが、ほぼ動かすのは物理系。そして物理系で理不尽に強い全クリティカル職が一人いるのでそれを動かしていれば大抵なんとかなるので選択肢は合って無いような物と考えていい。

決してつまらなくは無いが、すごい面白いかと言われればそうでもない。まぁおもろかったかな?位の印象。
スクエニもクソゲーメーカーを返上して本気でゲームを作ると言っていて初期でこの程度なら日本メーカーの凋落を感じざるを得なく悲しい。

SHNS Style

SHNS Style Steam

2024年09月26日

Visions of Mana へのレビュー
3

全実績解除までプレイ
評価 ★★★☆☆ 3.5

・良い所
[list]
[*]キャラクターが魅力的([strike]カリナかわいい[/strike])
[*]戦闘はテンポよく爽快感がある
[*]難易度調整機能。ノーマルだと少しぬるい感じですが、ハード以上はかなり緊張感があります
[/list]
・悪い所
[list]
[*]ファストトラベルが不便。同じ大陸の場所にしか飛べず、別大陸へは移動しなければならない。せめてクリア後はこの制限を解除してほしかった
[*]サブクエストが豊富にありますが、その大半がお使いクエスト(~取ってきて、~倒してきて系)。別大陸に行く物もあり、上記の仕様も相まってストレスが溜まります。
[*]クリア後コンテンツが割とすぐ終わるくらい少ない。報酬も微妙なのが多い
[*]DLCの追加BGMに関しては正直買う必要はないかと思います。BGM自体は名曲なのですが、イベント中でも流れ続けます。しんみりとした空気のイベントでも熱いBGMが流れます。名曲も相応しい場面でないとおかしくなってしまうのです。
[/list]

キャラクター、世界観はとてもいいのですが、システム面で粗が目立つ残念ゲーな印象が強いです

Visions of Manaのプレイ動画

Visions of Manaに似ているゲーム