















Visions of Mana
15 年以上ぶりに、メインラインのマナ シリーズに真新しいエントリーが登場します。新しく任命されたソウルガードであるヴァルと一緒に、マナの樹への巡礼に同行する友人に同行するために世界中を旅する新たな冒険に乗り出しましょう。アクション満載のゲームプレイを体験し、活気に満ちた半オープン 3D フィールドを探索し、途中で恐ろしい敵や思いがけない味方に遭遇します。
みんなのVisions of Manaの評価・レビュー一覧

overdrive709
2024年09月16日
1.ストーリー
他のレビューに色々同意出来る内容。
個人的な意見としては御子は所詮火に焚べる燃料のような物なので、
その国の最も優秀な人材を選ぶより犯罪者であったり問題児のような
人材を厳選した方が良かったのではと思います。
EDもマナの女神ならヒロインや他2人を元に戻すような奇跡を起こせなかったのか?
と言う他のレビューにも激しく同意です。
ただスタッフロール後の展開は想像していたよりも良い終わりになったなと思いました。
2.展開
イマイチなストーリー展開。
過去作の1~3のように明確な悪の存在や組織とやり合うような展開ではなく、
特に前半はただ御子を運ぶ道中にいる敵と戦うだけの展開。
ちょうど真ん中位でいきなり明確な敵のような人物が出てくるのですが、
それまでにフラグのようなものが無く急にとってつけたような感じで
ドドーンと出てくるような印象。
出てきた後はその人物の説明であったり過去の話が展開されます。
かなり3を意識した展開で前半は徒歩や海上移動で全国を巡り、
後半はフラミーに乗って神獣を倒すためにもう一度全国を巡り直します。
3.グラフィック
当たり前ですが前作よりも綺麗になっていて進化を感じます。
風景は綺麗なのですが、
建物は基本ハリボテで一部の建物以外は入れません。
店も前作のように入れず、
店員は何故かどの町も店の中で売っておらず建物の前に立っています。
4.戦闘
前作の三国無双のような操作系が好きだったのですが、
今作は弱攻撃を手前に入れた回数で攻撃が変わる操作性では無いです。
弱は弱、強は強でモーション自体は固定です。
ただ途中で止めたら弱から強やその逆も普通に繋がるので延々と攻撃し続ける事は出来ます。
通常攻撃だけだとやれることが少ないのでちょっと飽きやすいかも?
後は前作とほぼ一緒です。
5.敵
ラビとかはシリーズの一つの顔にしたい思惑のようなものがあると思うので良いと思うのですが、
ボスは結構3のデザインが流用されています。
6.お金や交換
前作みたいな新しい街に着く度に新しい装備が売っていて毎回買っているとお金が枯渇・・・
な展開から店の装備が更新される頻度がかなり遅くなっているので財布に優しい。
後半は買わなくても良い装備が手に入り始めるのでかなり余り始め、
消耗品買う位しかお金使いません。
ニキータコインは稀少なりに良い物と交換出来ますが、
残念なのがクマミツ。
ドーピング系のアイテムと交換出来るのですが、
多く持っていても定期的に各パラメータの物を3個ずつしか交換出来ないので不便。
総合で手に入る個数を固定にして力の水ばかり交換出来るとかそんな自由度が欲しかったです。
7.宝箱
殆どが消耗品やお金なのですが、
たまに装備品だったりスロット拡張の重要アイテムが入っているので手が抜けません。
8.クエスト
基本お金ですが、
後半になるにつれて重要なアビリティシードをくれる依頼が増えてくるので報酬を確認してアビリティシードが
貰える物だけはクリアしておく事をお勧めします。
宝箱と違って事前に何が手に入るのか教えてくれるのでとりあえず受けてほったらかす事が出来ます。
9.その他
リングコマンドやショートカットへの特技やアイテムの登録の仕方が妙に使いにくい。
特にショートカットへの登録は前作の方が直感的に出来たので今作は劣化しています。
10.こまめに入るロード
ゲームに慣れてくると結構煩わしい要素。
マップから別のマップへ行く際に入るのは勿論の事、
街から特定の建物に出入りする際にも発生。
ブースカブーやフラミーが特に煩わしく、
道具で呼び出す→迎えに来るイベントシーン→ロード→世界マップの中目的地へ移動→ロード→目的地到着
と結構煩わしい。
サブイベント消化等をフラミーが手に入ってから行ったのですが場所毎に複数消化していくようにしないと
ロード画面見まくる事になります。
11.ピックル乗った???
ピックル入手イベント時に乗ったきりで一切その時以外乗りませんでした。
その乗ったときも降り方が分からず水に飛び込んで強制的に降りました。
小さいマップ内に複数のポイントがあってファストトラベル出来るのに何の為に有るのか全く意味が分かりません。
12.マップ上の円い青印
宝箱や精霊石等何かしらの有る所に青丸が表示されています。
それ自体は便利な機能なのですが問題はオプション等で表示をOFFに出来ない事。
1周目は一つも逃さぬものかと全部探索しましたが、
2周目以降は表示が邪魔で邪魔でしょうがない。
かと言って取らずに放っておくとマップ上が青丸だらけなのでどうにもマップが煩い。
これ今後のアプデでどうにかならないものか・・・
総評
トライアルズマナをプレイしていない人はそちらの方がオススメです。
今作より前作の方が間違いなく面白い。
折角予算や人員を用意して作るならもっとストーリーは頑張って欲しかったな~
と思ってしまう作品。
空に浮かぶ大陸も2のような展開を期待したのに大した使われ方されなかったし行ける範囲も狭かったので残念。
見た目装備もDLC以外で用意して欲しかったですね。
それか例えば街の中の一般人にモデリングを入れ替える事が出来るとか。
前作はSFC版でモヤモヤしていた痒い所に手が届く良リメイクと思いましたが、
今作は新作とは言えどうもモヤモヤする所の多い作品です。
とは言え70点位はあるとし、
オススメとしておきます。

rotring
2024年09月16日
難易度ハードでゲームクリアまでした感想
聖剣伝説がどうしてもしたい人なら良いと思いますが人にはおすすめはできません
フルプライスの価値は正直感じないかなというところ
聖剣伝説の世界観や多彩なクラス、個人的には好みのキャラデザなど良い部分もあるが下記の内容を踏まえると...
細かいところで小さなストレスが溜まっていきます
・広いMAPを探索させようという作りになっているが細かい段差やオブジェクトに引っかかる
・MAP探索で乗り物をかなりの回数乗り降りする必要があるが乗り降りの演出が長い
・探索してもたいてい消耗品しか入っていないがたまに重要なアイテムが混ざっているので探索せざるを得ない
・ファストトラベルの仕様があまりにも不便、MAP内のトラベル用ポイントにMAP内ファストトラベルしてからMAP間のファストトラベルをしないといけない無駄手間感
・なぜか該当MAPをある程度ストーリー等終わらせたあとにそのMAPのサブクエがでて同じMAPを何度も巡回させられる
・育成要素で同じMAPを何度も巡回させられる
・ボス戦が弱点を狙う関係上ほぼ常にジャンプさせられ、ただめんどくさい
・ハードモードにしても無駄に敵が固くなり、味方が即死するだけで面白みを感じなかった
・味方のAIがあまりにもお粗末で仲間と冒険しているはずなのに強めの的相手だといないものと考えないといけない(ハード)
・一部のボスが明らかに調整をミスっているくらいに攻撃力が高く設定されている、前後のボスの数倍の攻撃力になっている(ハード)
・唐突に敵のレベルが跳ね上がるタイミングがある(設定ミス?もしくはまた同じMAPを巡回してレベルを上げるというゲームデザインなのかもしれない)
・クラスチェンジのシステム上開放されたクラスの性能が最初からすべてわかり自由にクラスチェンジできる関係上聖剣伝説3ほどのワクワク感がない、後半はあーこんな感じね使わないなとスルーすることが多い
・多くのクラスに自由になれるがステータスやアビリティがすべてわかる関係上ほとんどのクラスが少しだけ利用あるいは一度も利用することなく終わる
・セーブの仕様が古き時代のRPGのように特定のポイントでしかできない
・ゲームクリアまでに2回ほどクラッシュしました、セーブ使用上クラッシュ時点までの内容がすべて失われる
・重要なムービーでキャラが描写されないバグで没入感が失われる

Gule
2024年09月16日
[h3]■今やるゲームないんだけどなんかねえかな…って時に[/h3]
家電屋のワゴンで見かけたら手に取るかもね、ぐらいの立ち位置
・シリーズ未プレイヤーは、これやるぐらいなら3リメイクやってほしい
・シリーズ既プレイヤーは、セールで半値以下ぐらいになって初めて検討してもいい
[h3]■良くも悪くもいつものカジュアルさがある [/h3]
シリーズがFFやサガといったタイトルより数段下にあった理由がそっくり残っている
テキトーにやってれば進む雑なバトルバランス、下書きのような素朴なストーリー、小さなストレスが溜まっていくUIとテンポ感
シリーズ毎回こんな印象があったが、今回も踏襲されている
そういう意味ではシリーズ伝統の味がする
(なお過去作は、それらと一緒に目新しく面白い何かがあったのだが、今回はそれもない)
考え抜いたキャラビルドでどうのこうの、重厚なストーリーや豊富なサイドクエストで云々、それらはその他AAA級鉄板タイトルに任せて、「今やるゲームねえから惰性でやってる」ぐらいの熱量でやるならちょうどいい
だが、そんなカジュアルと書いて惰性と読むゲームに9000円近く出すか?っていうと………
なので、総評として
・シリーズ未プレイヤーは、これやるぐらいなら3リメイクやってほしい
・シリーズ既プレイヤーは、セールで半値以下ぐらいになって初めて検討してもいい
こうなる

rizonandy043
2024年09月15日
懐かしい感じで面白いところは多いのだけどサブクエなどは懐かしい感じ通り越して昔のRPGにありがちなたらいまわしがかなり多い。まあ及第点って感じなのでお勧めにつけておきます。
ただバグも多い。。闇の精霊をボス戦終わりのタイミングで発動すると操作不可とか、、テストプレイしてないようなのは勘弁してほしい。。

オリオン
2024年09月15日
[h1]終わってみれば万人受けする良ゲーだったな![/h1]
言いたいことは色々あるけど許せないほど悪い点はなかった。
全体的には良いゲームだし導線もしっかりしてて万人が楽しめると思う。
ボスバトルとフィールド探索が特に面白かった!
[b]# 良かったところ! [/b]
・世界観、グラフィックが良い!
・旧作リスペクト過多!
・音楽が全体的に良い!
・フィールド探索が楽しい!
・ダンジョンが面白い!
・ボス戦が面白い!
[b]# アカンかったところ! [/b]
・装備新調ペースが遅い!
・フィールドの不自然な見えない壁!
・誤逃走からのネームド全回復!
・ジャンプ・回避で失速する!
・ラスボスの狂行動機がしょぼい!
・リングコマンドが使いづらい!
・初めの10時間くらい退屈!
[b]# 序盤がとにかく退屈 [/b]
風習に流されている民達の会話を眺めるだけで興味をそそられない。
また、台詞回しが抽象的で自分の考えを持っているように見えない。
ヴァルとヒナの会話は特にその傾向が強い。
エリスタニアあたりからヴァル達に自我が芽生えてきて面白くなってくるが、実に10時間ぐらい退屈だった。
エンジンかかるの遅すぎだろ。
[b]# 中盤以降の描写不足 [/b]
今まで風習の言いなりだったヤツが突然風習に異を唱えたり、何の前触れもなく恋愛感情が芽生えたり。
ラスボスは急に出てくるし、狂行の動機が弱い。
良シーンはあるんあけど、そのキャラとの営みを事前に描写してないから、後付け感あってあまり刺さらない。
終盤になっても抽象的な言い回しをしてて、そのセリフは的を射ているのか、発言に一貫性があるのか、その辺不明瞭な会話が多かった。
主人公ズとラスボスは会話が成立してないように見える。
プレイアブルキャラ達は最初から魅力的だったわけじゃなくて(流されてるだけだから)
長旅の間にみんなの自我を聞いて愛着芽生えてくる感じがした。
この辺のプレイヤーの好感度が育ってくる感じが良かった。
取り逃がしたプサルが再登場しないのは何なの??
[b]# 導線がかなり親切[/b]
迷わず進められた。
ロード時にあらすじ表示されるのが良い。
導線は全体的にシステマチックな印象を受ける(悪いとは言ってない)
何かある場所はマップ上でマーキングされてるから、自分で何かを発見する喜びがなかった。
それを差っ引いてもフィールド探索は面白かった。
この辺は親切設計とのトレードオフな気がするし仕方ないか。
[b]# 逃走システムはいっそ無い方がマシ[/b]
逃走なんてほとんど使わない。
それより誤逃走からのネームド全回復を何度も味わってキレそうだった。
[b]# 報酬の大半がゴミ[/b]
全体通してロクな武器・防具・アイテムが無い。
なのでアイテム入手時にワクワクできない。
マップ探索も、クエストクリアも、精霊からの挑戦も、ロクなアイテム寄こさない。
ルクとか交換アイテムについても、魅力的なアイテムが店頭に並んでないorすぐ交換上限に達するから、入手しても「まぁうん……」って感じ。
[b]# 一本道ゲー[/b]
開放的に見えるが自由度はかなり低い。
過去作で言うところのフラミー入手後にゴールドシティに直行して強めの装備手に入れる程度の自由度すら無い。
ズルできる余地が徹底的に潰されている。
良く言えば徹底的に管理されたバランスの下で安心してプレイできる。
[b]# ロード時間とサイドクエスト[/b]
ロードは遅い方だと思う。
けど、クエスト無視して進めれられる人ならそんなに気にならないと思う。
問題はサイドクエスト
こいつのせいでロード時間をクソほど体感するハメになってる。
ロードが遅いならロード回数が少なくなるような遊ばせ方をさせればいい。
けどこのゲームは膨大なサイドクエストを作り、鬼エリアチェンジ回数を要求し、自ら「ロード遅い感」をアピールしてきている。
ストーリーを早く進めたいのにクエスト多過ぎで先に進められないって状況がずっと続くし、頑張ってクリアしても大半の報酬がゴミ。
それが大筋の面白さまで邪魔してた感ある。

menandoza
2024年09月15日
過去作を遊んでおり、聖剣伝説シリーズに思い入れがあるならとてもお勧め。
そうでないなら、ややお勧め。
良くも悪くも古き良き時代のARPGを、そのまま今風に変えた感じのゲーム。
非常にシンプルで遊びやすく仕上がってはいるものの、近年の複雑なアクションやビルド要素に慣れてしまっていると物足りなく感じるかもしれない。
本編のストーリーや登場人物/モンスターについては過去作オマージュが多数含まれており、シリーズを遊んだ人ほど楽しめる部分が増えていく。
一方キャラクターは明るく振る舞ってはいるものの、物語の根底が非常に暗いため、明るく楽しい冒険の旅を期待しているとしんどいかもしれない。
総じて手堅く仕上がってはいるものの、やはり過去作ファン向けという感じが強く、昔好きだった聖剣伝説シリーズをまた遊びたいという人向けのゲームだと感じた。

s-kaji
2024年09月14日
1週クリアまで終わったので永い間待った聖剣伝説の復活記念に。
GBの1作目から2・3・LoM・リメイク3とプレイしてきての
今作でしたが、久しぶりに、本当に久しぶりに発売日からそのままの勢いで
クリアしてしまいました。
年を取るとなかなか集中して時間を確保して没頭するのも大変なのですが
ストレスを感じる部分もほとんどなく、冒険を楽しむことができました。
グラフィックでは聖剣2を彷彿のさせるマナの樹の風景を見たときに思わず
スクリーンショットを取ってしまう程、聖剣伝説の世界を表現していると思います。
システムでは皆さん書かれていますが精霊器でのクラスチェンジは高評価のポイントです。
ストーリーもこれまた皆さんの書かれている通り、賛否ある内容かなと思いました。
個人的には1作目から続く”聖剣伝説”としての精神とでもいうべき内容には
合致していたと思いました。もっとグっと泣かせるような演出があっても
良かったかなとも、まだ追加のシナリオの途中なので期待しておきます。
悪いところを1点あげると、操作を受け付けない時間があるのに
ゲーム内の進行(毒や炎上でのHP減少)が続くことでしょうか。
ここは何らかの改善を期待します。
ともあれ、このゲーム、ぜひプレイして欲しいです、おすすめします。

ackt
2024年09月14日
ストーリーが賛否両論ありそう。
御子については、生まれたときからあのような洗脳教育すれば「喜んで死にに行く」という異常な光景も一応納得できます。勇敢に戦って死ねばヴァルハラに行けるとか、自爆テロのようなものだって現実にはあるので。
そんな狂った世界でヒロインが「本当は死にたくないなー」という気持ちを最初から秘めていたと考えるなら違和感はなさげ。
ただ、ラスボスさんが怒り狂う原因があんまりよくわからんのと、カリナの故郷のみんなで巨岩を押すシーンの適当加減は何とかしてほしい。
ていうか自分は聖剣シリーズほぼ初プレイなんですが、絶対黒幕は女神だと思ってた。

いっきゅー
2024年09月13日
裏ボス攻略までプレイしました。プレイ時間は39時間となります。
評価ですが、思い出補正"抜き"でも、TRIALS of MANA を超えてはいないと感じました。
グラフィック/モデリングに関しては良かったですが、逆に言えばそれ以外についてはあまり…という感想となります。
逆に上記が良くてもモーションが良くない(大して出来のいいモーションがなかった)ため、むしろ悪目立ちする場面もあったかなという印象です。
古典的ではあるが王道を目指していたと考えますが、洗練されておらず、造りが荒いためか古臭いといった印象の方が強く感じられました。
これは完全に邪推ですが、桜花スタジオの閉鎖、というか資金繰りについてはもっともっと前に出ており、グラフィックに関しては力を注げていたがそれ以外については調整できずに終わってしまったのではないかと勝手に勘ぐってしまいました。
アップデートで直るであろう箇所も多いとは思いますが、そうならないであろう箇所も多く見受けられるため、良作品とはいえないかなあ、という感想です。
次回作、または無印、2、4のリメイク/リマスターを期待して待とうと思います。

TSUBAKI
2024年09月13日
磯野宏夫(+HACCAN)の世界が再現されていてOPだけで感動してしまった
それ以外は個人的な感想としてマス向けで逆に現代では刺さりにくい出来かなとも思ったけど、次回作にも期待は出来る程度にしっかり遊べました。

p8z68
2024年09月13日
グラフィックは素晴らしいがそれ以外は前作ToMから完全に劣化している
特にアセットやUIを前作から使い回しているので新作にあるはずの新鮮味が全く無い
本来売りであるはずのアクション要素も使い回しが多く変化に乏しい
これでフルプライス要求は悪い意味でコーエー三国志シリーズに似てきてる