Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
75

Visions of Mana

15 年以上ぶりに、メインラインのマナ シリーズに真新しいエントリーが登場します。新しく任命されたソウルガードであるヴァルと一緒に、マナの樹への巡礼に同行する友人に同行するために世界中を旅する新たな冒険に乗り出しましょう。アクション満載のゲームプレイを体験し、活気に満ちた半オープン 3D フィールドを探索し、途中で恐ろしい敵や思いがけない味方に遭遇します。

みんなのVisions of Manaの評価・レビュー一覧

oppekepe

oppekepe Steam

04月20日

Visions of Mana へのレビュー
5

キャラクターとマップの造形は感動する程ではないが素晴らしいと言ってもいいと思う。他は悪いとは言えないというレベル。今作はいろいろやっているが、前作のが余計な事をせず小さくまとまっていて戦闘が楽しいので評価されると思う。間違ったことをしているわけではないし、最低限のクオリティはあるので、セール中のみおススメとする。
ストーリーはLegend of Mana以外あってないようなものなので議論しなくて良いと思うが、世界観の構築に失敗していて気持ち悪い感じは多少ある。

megaco

megaco Steam

04月13日

Visions of Mana へのレビュー
5

くまみつー!

が癖になる

Visions of Mana へのレビュー
3

”初心者” にはおすすめはしない

私はシリーズは前作Trials of Manaから始めてハマった新参ですが、個人的に今作はとても楽しめました。
ただあくまで楽しめたのはToMを事前にプレイして、このシリーズの雰囲気をある程度知っていたからだと思います
今作の気持ち悪い死生観の主人公たちや世界の住人、どれも同じような内容のサイドクエスト、クソ使いにくいUIなど悪いところを挙げればキリが無いですが、シリーズ初見の人でこれらに耐えられるのはごくわずかでしょう。
それでもグラフィックや戦闘の面白さ、キャラビジュ、キャラの掛け合いなど良いところもたくさんありました。
とにかく、両極端なゲームという印象です。
拙文失礼いたしました。これから購入を検討している方の参考になれば幸いです。

lisa9lynne

lisa9lynne Steam

02月18日

Visions of Mana へのレビュー
3

難易度ハードで本編クリア、裏ボスを倒すところまで遊びました。
全般的には、もう少しシステム面が良ければ良作だったのに惜しいなあという印象でした。

キャラの外見と声は80点
フィールドの雰囲気は70点
音楽は60点
戦闘は50点
ストーリーは30点
収集要素・サイドクエストは30点(多すぎて面倒)
システムや操作系は20点

私はそれなりに楽しめましたが、お値段を考えると…
やっぱりオススメは押せないかな~という結論です。

飛んでいる敵に攻撃を当てるためジャンプ攻撃しなければいけないのが面倒です。精霊器や味方の攻撃でも浮かびまくるし、ボスの頭部とか高いところに当てるのもジャンプ必須。
慣れれば空中コンボ攻撃きもちいー!というプレイフィールになるので、悪いことばかりではないのですけどね。
味方前衛キャラが敵を殴ってる間に遠くから魔法を詠唱してると突然遠距離即死攻撃が飛んできたり、赤床が追尾してきたり。落ち着いて術師プレイできないのもちょっとストレスでした。

ZEEK

ZEEK Steam

02月15日

Visions of Mana へのレビュー
5

全体的に良いところも悪いところもありシリーズファン以外には勧め辛い作品かと思います。

ストーリー
まず生贄が当然、尊いという価値観が刷り込まれている世界観が現代の倫理観で受け入れ辛く、仲間達への感情移入を阻害してきます。
お話自体はあまり捻ったところがなく、解りやすくはなっています。

システム
操作感は3のリメイクと同じ感じで、フィールドに高低差を利用したギミックが混じってきた感じです。
クリア後に強くてニューゲームがあるものの、周回したくなる要素は無いのでもったいない。
パーティメンバーは固定だしジョブ強化もやり込むまでもなくギミック探しとベースのレベルを上げれば強化可能。
マルチエンディングや展開を変える術はなし。
時間が経ってもう一度最初から……という時には良いかも?

キャラクター
全員良い子で特筆すべきところは特になく……
無味無臭。
ゲーム的には各人の役割がハッキリしていて面白いのですが。

総評
聖剣伝説ブランドを蘇らせようという強い意欲は感じる作品でした。
いかんせん、似たようなシステムやストーリーのゲームが溢れ過ぎていて原点に近いこのシリーズが2番煎じになってしまった印象です。
手堅く遊びやすく作られているので悪くは無いのですがところどころ古臭い。
PS2か3くらいの時代に遊べれば革新的だったかもしれません。
いろいろもったいない。

nekomaru32

nekomaru32 Steam

02月05日

Visions of Mana へのレビュー
5

非常に面白かったです。
値段が高いので少しお勧めするのは気が引けますが、個人的には値段がゲームの内容に見合っているのでお勧めいたします。
表示バグが多かったり、各種項目へのアクセスの遅さが少し気になりました。
(セーブポイントやら、移動アイテムなどなど)

ストーリーは、不思議な世界観です。生贄をささげて、世界の均衡を保つ、そしてほぼすべての人が生贄にすること(なること)を名誉だという世界観のストーリー。
死への価値観が現実と大分乖離しています。そのせいで最初はものすごい違和感を覚えていましたが、ストーリーが進むにつれて、段々とその違和感がなくなっていき、エンディング後はその違和感は払拭されました。
払拭した理由はっきりと描かれているわけではないですが、キャラの言動をしっかり追っていくと、なぜそういう感情になったか理解できるかもしれません。
少しわかりにくい演出ですが、最初に感じた違和感がキャラを通して変わってきてとても満足なストーリーになっています。(なんでこんな現実と乖離した変な設定になってるのだろうとか)
サブストーリーも結構豊富で、なかなか読み応えのある非常に重厚なストーリーでしたのでお勧めに至りました。

システムに関しては、ほかのアクションゲームプレイヤーの方には、少しやりずらい部分もあるかもしれません。戦闘システムも特技とかを使うとなると少しややこしい。
ですがまあまあ楽しくできたので、良しとしています。
体験版があるので、それでどんな感じのシステムかがほぼ理解できるので、ネタバレが大丈夫なのであれば、システムの面ではどんな感じになるかわかると思います。

以降はネタバレですが、ストーリーへの不評を私も最初は感じていたけど、クリア後には不評だと思う部分は完全になくなっていい気分で終わっていたので解決できるかもしれません。

[spoiler] 最初は世界全体が死に関して無頓着というか、生贄にささげることが正しいとした演出ですが、とある事件をきっかけに、少し方向が変わっていきます。それが終盤になるにつれてそれぞれの思いが完全に変わっていき、最後には愛や、生きる事への慈しみが、ふんだんに張り巡らされたストーリーです。先ほども書きましたが、はっきりわかりやすく描かれているわけではないので、しっかりストーリーと、キャラの発言などを、注視していないと、感じられないかもしれません。
キャラの感情が解説もなく急に方向転換しているので、少し混乱もしますが、最終的には、そういうことだったのかと納得できました。[/spoiler]

ということでお勧めいたします。値段は高いけど。

Xotic

Xotic Steam

01月29日

Visions of Mana へのレビュー
3

シナリオが気持ち悪いくらい面白くない
世界観は共感不可能の異次元でキャラへの共感も不可能
唯一共感出来るのは一部の敵キャラだけ
ラスボスの動機くらいはまともであれと思ったけどクソ浅い子供の癇癪レベルの八つ当たり

ゲームシステムは遅延がひどくテンポ最悪
マップ間移動に必要な乗り物に乗るのに毎回そこそこの拘束時間が生まれて
フィールド探索用の動物に乗ったまま戦闘は出来ず乗るのにも毎回呼ぶか迷うくらいの時間がかかる
戦闘終了後リザルトが消えるまで宝箱やメニュー画面、マップを開けない
サブクエストは何度も往復させられるものが多数
少し歩けばムービーが始まり少し歩けばムービーが始まり少し歩けばムービーが始まり
最強装備は店で売られていてどこまで行ってもゲームを楽しませる気が感じられない

戦闘の楽しさはそこそこ
キャラのグラフィック フィールド 音楽はかなりいい

これから買おうと思ってる人にはおすすめ出来ない
聖剣シリーズが好きな人でも本当にシナリオが終わりすぎてておすすめできない
フラミーやブースカブーなど過去作の雰囲気を感じられるものも出てくるが本当におすすめできない

Nagi

Nagi Steam

01月25日

Visions of Mana へのレビュー
3

ストーリーについて。

この世界の全体の世界観について。
死生観や宗教観、また常識や規律そのもの
を含めて現代の私たちの感覚と
「乖離」しすぎていて、非常に理解しがたい。

現代に生きながら、江戸時代、さらに
はるか昔の中世時代の死生観や宗教観を
無理やり見せられているようで、
非常に気持ちが悪い。

さらにビジュアルがわりと可愛いよりで、
キャラや精霊たちがコミカルなアクション
をするにも関わらず、このような
状態なので、ますます違和感がわく。

じゃあFF10だって死にゆく話でしょう?
というかもしれないが、FF10には
この作品にはない、私たちとの「共感性」
がある。リアリティがある。

この作品は人の形をした、
しかし人間ではない、宇宙人の
ストーリーとして捉えた方が、
精神衛生上、とてもいいと思う。

Asari

Asari Steam

01月13日

Visions of Mana へのレビュー
3

ヒロインにとある出来事が起きるまでプレイしましたが、ここで主人公たちの考えが変わるのかと思いきや未だ妄信的に生贄世界を全うしようとしているのを見て興ざめしました…

Orolf

Orolf Steam

01月13日

Visions of Mana へのレビュー
3

前作 ToM はスーパーファミコン時代の思い出補正もあって神リメイクでしたが、同じノリで最新作作っちゃダメっすよ。

体験版をプレイして感じた、主人公たちのカルト的な価値観が気になり本編をプレイしたわけですが、その価値観の違いがぶつかり合い……的な今風のストーリーなのかと思ったら、いやネタバレしませんがツッコミどころが多く、個人的に釈然としないままストーリーを終えてしまいました。

バトルについては自分がシステムを使いこなせていないのか、平板でテンポが悪く楽しめませんでした。操作していないキャラのAIもあまり賢くはなかったですね。裏ボスに挑もうという気がわいてきません。

いちばんイライラしたのはマップの移動でしょうか。ファストトラベルは同一マップ内でしかできないし、フラミーは呼ぶたびに長ーいカットシーンが入るし、広くはない世界をあちこち駆け回る割には今どき不親切すぎます。

……と、辛口になってしまいましたが、聖剣伝説らしいグラフィックやおなじみのキャラクターたちにまた会えるという意味では価値があるかもしれませんね。(それは ToM でどっぷり浸ったから、今回は新しい聖剣伝説を見たかったなというのが本音だなぁ、やっぱり)

nightmare545

nightmare545 Steam

01月06日

Visions of Mana へのレビュー
3

駄作ではないが良作とまでは言えない聖剣5。あえてタイトルを隠していたのは4の評判の悪さからだろうか…。一部のキャラだけが強くてそのキャラしか使わないバランスの悪さとベリーハードでも裏ボスがクソ弱いので鍛える必要性もそんなにない。ストーリーはなんだろうマナ狂信者みたいで設定に気持ち悪さがあった。マナの樹に死にに行くために旅するって感じで受け付けない。主人公も感情移入できる余地がそれほどなかった印象。BGMはサントラCD5枚組なのにほとんどの曲覚えてないレベルで印象に残らなかった。BGMっていうかほとんど環境音でしょこれ…。ボス戦BGM思い出せない聖剣なんてこれが初めてだよ…。そのボスも聖剣2と3の使いまわしばっかりだし。スタジオが潰れてるらしくアップデートは今後もないと思う。

スカイ

スカイ Steam

01月06日

Visions of Mana へのレビュー
5

つまらなくはない。けど、もっとよくできたよね?
聖剣伝説の雰囲気だけでなんとか保っている感じ
戦闘がシームレスに始まるのは良かった
テンポが悪い。ダッシュ中に宝箱開けられなかったり、細かいところでいらいらする。
押し込みでダッシュの必要なくない? 通常移動をダッシュにしてほしかった
フラミー呼ぶのとかもっと早くしろ。毎回演出挟むな
おい、なに勝手に和解した感じの演出にしてんだよ
などなど、色々思うところはあるけど、まぁ裏ボス倒すまでやったよ

まぁ、もう改善されることもないんだよなぁ

tasch

tasch Steam

01月03日

Visions of Mana へのレビュー
3

・グラフィックとキャラデザとBGMといった雰囲気面は良いです。
・シナリオ面は他の方々が記載されている通りの賛否があると存じますが、個人的にはそこまで悪くは感じないです。
・UIやシステムといった面で現代のゲームとしては不親切に感じられる点が多いです。
・全体的にテンポが悪いように感じられます。(ジャンプ時、着地時の間などが気になります。)
・操作面は説明不足に感じられる部分があり、操作性も良いとは言い難いです。(リングコマンド、ピックルの乗り降り等)
・広いフィールドでの宝箱やアイテムやサイドクエストや精霊の住処といった探索が億劫に感じられます。
・戦闘面は非常に単調で殆ど同じことの繰り返しで退屈に感じられます。
・ファストトラベルは乗り物を使わせる為か大陸間移動が出来ないのが不便に感じられます。

barkeep

barkeep Steam

01月02日

Visions of Mana へのレビュー
3

おすすめしない

ストーリー
最初から最後まで全く盛り上がることもなく終わる
所々スキップしても全く問題がないくらい平凡で眠くなるストーリー

戦闘
カメラワークが糞過ぎ
スキルが増えて言って爽快感が増すとか楽しくなるとかそういうのもなかった
最初から最後まで同じ感じ

BGM
一部印象に残るものがあるものの全体的に普通

フィールド
探索はだるい、幼児の知能テストくらいの意味ないギミック

システム
とにかく全てにおいて10年前のゲームじゃないかという感じ
クラスも組み合わせなどで上級職もないのでわくわく感もない
サブクエストもお使いはまぁサブクエストとして割り切れるが
同じキャラクターから何回も受注することになるクエストなどは報告してから
再度町を出入りしないと受注できないとかそういう細かいところがだるい
ファストトラベルもMOD入れないとやってられない

聖剣伝説が好きですという気持ちがある人じゃないととてもじゃないけど続けられない
唯一褒めるところがあるとすればクリア後のストーリーがDLCではなくプレイできるということ
ただ私はモチベが続かなかったので通常のストーリーをクリアして終わりました

kame

kame Steam

2024年12月29日

Visions of Mana へのレビュー
3

流石にこれが「やや好評」と表示されるのはまずいです。

生贄がストーリーの主題になっているのは別にいい、
それを描けているならば。
キャラクターや世界設定のほうが整合性とれていないのが問題で、
「え、なんでそうなるの?」という理解不能なモヤモヤだけが残る。

「人によってはこういう重いテーマは合わないかもしれないなー」
みたいなレビューが多いがそういう問題ではない。
倫理的にじゃなくて論理的に不条理、筋が通ってないのでつまらない。

バグや不具合はゲーム進行不能なほどのものはあまりなさそうだが、
とにかく数が多くて頻繁に遭遇するものだから辟易する。
テストプレイ一回でもやったら気づくだろ・・・というものばかりで、
気付いて放置しているとしか思えない。
やる気のあるスタッフが一人もいなかったのではないかとすら考えてしまった。

自分のようなシリーズファン向けのサービスができているかというとそれもダメで、
要点がまったく掴めていない。
具体的にはリングコマンド。回しましょうよ。
ゲーム内容とまったく接続していないところにアナグマ語辞典とか置かれても反応に困る。
フラミーやブースカブー出すならちゃんと「こいつらがいて良かったなあ」と思わせてくださいよ。
邪魔にすら感じる使い方されたら、それはファンへの逆サービスでしょう。

苦痛を感じる作品でした。
これをフルプライスで売っていいんだと認識されてしまうとゲーム業界の衰退待ったなしなので一応レビューさせていただきました。

benihagane00

benihagane00 Steam

2024年12月27日

Visions of Mana へのレビュー
3

・全体的にゲームのテンポが悪く、結構な苦痛を感じます
 ダッシュ中は宝箱などを調べることが出来ず一度立ち止まる必要があります
 戦闘終了のリザルト中は走る以外の行動が出来ません。宝箱を開けたり、移動用の乗り物の呼び出し、メニューを開いたりも出来ません。そして、地味に長い
 移動用の乗り物も呼び出し時に専用モーションが挟まり、全体マップに移行する場合は更にロードが挟まります。3番目の乗り物など呼び出し時にイベントスキップの長押しが出来るレベルで長い。高速移動用も戦闘をしたい場合は乗り降りする必要があり手間
 ファストトラベルもかなり不便。どこでも開けるマップでは同マップ内、セーブポイントでは同大陸内しか移動出来ません。サイドクエストでは割と大陸間移動をさせられるのでかなり面倒。

Haruki-cline

Haruki-cline Steam

2024年12月25日

Visions of Mana へのレビュー
3

単調なゲームで驚きはありませんでした。
聖剣伝説3のリメイクが面白かっただけに非常に残念でした。SFCの聖剣伝説2と聖剣伝説3もプレイ済みです。

良かった点
- グラフィックが綺麗
- シリーズおなじみのキャラが登場すること
- キャラが可愛い

イマイチな点
- UI/UX
- 魔法やアイテムの使用などが直感的でなく、一般的なゲームの操作性と異なります。
- アビリティの付け替えも面倒でした
- 全ての処理が完了しないと次の処理が進みません。例えば、戦闘終了後に宝箱を開けようとしても経験値清算が終わるまでは開けません。リングコマンドも同様で、10秒くらいたって反応することがあります。

- 戦闘面
- ひどく単調です。戦略性は感じません。戦闘中に装備の付け替えができないのも面倒でした。
- ロックオンカメラの追従性は酷いです。

- シナリオ
- 基本的に予想通り話が進んでいきます。エンディングも納得できるものではなく描写不足です。これで終わり?という印象を持ちました。
- ムービーが多すぎます。エリア移動は必ずムービーを挟みます。少し進んですぐムービーの繰り返しです。

総じてフルプライスで買うゲームではないです。
往年の聖剣伝説ファンがセールの時に買って気軽に楽しむゲームと感じました。

聖剣伝説のファンとしては、スクエニの看板タイトルになれるようなAAA級の出来を次回作では期待します。

rockyou

rockyou Steam

2024年12月23日

Visions of Mana へのレビュー
5

序盤のシナリオとキャラクターの描き方がカスです。というよりシナリオライターはヒロインの魅力の出し方がカスです。
ヒロインが死んでからの方がシナリオライターが変わったんかっていうくらい、テンポが良くなり物語に引き込まれました。
途中で挟まるPTメンバーの微恋愛描写以外はかねがね満足です。
(こちとらヒロイン死んでんのになにピンク色の空気だしてんねん。と突っ込まざるえませんでした)

全体評価として、LOM未満の佳作

tamenon

tamenon Steam

2024年12月22日

Visions of Mana へのレビュー
3

シナリオは、賛否別れるでしょう。なぜ、途中退場させるのか意味が解らない。
聖剣2のEDは、分かる。でも、これは無いでしょう。
システムは、終始画面酔いが発生します。設定でもどうにもならない。
PS5でも処理落ちするようです。Steamでは、大分パフォーマンス寄りに設定しなおす必要があります。
FFやDQと比べるとかなり質に差が見えます。
他、火がつかなかったり、目的地マークがごちゃごちゃになるという
不具合も散見されます。
(この程度の不具合でもシナリオが良ければ・・・)

ママ[JP]8964426

ママ[JP]8964426 Steam

2024年12月21日

Visions of Mana へのレビュー
3

- not support ultra wide.
- why cannot run at city.

ソルト74

2024年12月08日

Visions of Mana へのレビュー
4.5

聖剣伝説レジェンドオブマナ等の世界観でもあるファディナールのパラレルワールド・平行世界の物語となるVoM
ストーリーもこれぞ聖剣伝説と言う王道な展開は圧巻した
プロットからしても類似している作品としてもテイルズオブシリーズに近い内容ではあり
かなりシリアスながらも主人公達がクィディナールの掟やルールを知りそれをも打破しながら新しい世界を生き抜く絆や強さには感動した

sakura

sakura Steam

2024年12月07日

Visions of Mana へのレビュー
3

pcのファンが異常にうるさくなる 設定を低くしてもすごいことになるのでお気を付けをほかのゲームしててもならないのに聖剣伝説だけなる

fumopuko

fumopuko Steam

2024年12月03日

Visions of Mana へのレビュー
5

グラフィックや世界観は最高クラスにいい
戦闘とストーリーは良くも悪くもシンプル
やりこみ要素は適度にあるので楽しめた

Lacliust

Lacliust Steam

2024年12月03日

Visions of Mana へのレビュー
5

プレイしたシリーズは4と、ガラケー(FoM)、Android(RoM、EoM)程度。
聖剣シリーズは好き(4から始めといて何がやって意見もありそう)だけど、4でも一生アリーナこもってエンブレム集めしてました。

案外ストーリーよりも「聖剣伝説の新作!あのモンスター居るかな!?」くらいのノリで行ってる気がします。
なので、寄り道しすぎて未だ5章ですけど、クリアまでまだまだかかると思うので長く楽しめると思います。
[strike] なんで4の衣装ないんですか [/strike]

kururu

kururu Steam

2024年12月01日

Visions of Mana へのレビュー
3

聖剣1,2,4、リメイク3をプレイ済、今作実績コンプまでやった上での感想です。

・グラフィック
これは十分綺麗だと思います、FFのようなリアル感を求めている人には足りないかもしれないですが、十分かと。

・シナリオ
開幕から自己犠牲が善しとする世界観なので拒否感のある人はいると思います。
ただそれを除いても盛り上がるはずの後半の話が面白くない、キャラ個々の魅力が正直あまり無いと感じました。

・戦闘
正直リメイク3の方が面白かったです。カメラワークなのか3より改悪されたように感じました。
クラスが基本を含め9クラスですが、戦い方(武器)が実質3種なのでもうちょっと違いを出してほしかったですね。
必殺技や特殊攻撃も実質1つなのでここももうちょっと工夫してほしかったです。

・マップ、探索、移動
無駄に広く、アイテム集めが面倒。クマミツ、精霊石の回収、ドロップしているアイテムととにかく多い。
またサイドクエストという名の指定の箇所にいって話すか雑魚を倒すだけのお使いが非常に大変でした。
ファストトラベル機能があるものの、セーブポイントにいちいち移動しなければならない、
大陸間のファストトラベルができないと不便でした。
落ちているアイテムは宝箱のみで十分でしたし、
サイドクエストキャラごとの話を深堀りするものだけにする、報酬もレアな物に限定するなどしてほしかったです。

評判の良かったリメイク3をベースにフルプライスゲームにするために様々な要素を追加した結果、
面倒くさい要素ばかりになって、プレイしていて終始このゲームを面白いと思えなかったのが残念でした。
リメイク3はキャラを変えて3週プレイ+ノーフューチャークリアまで熱中出来ただけに……

arc173

arc173 Steam

2024年11月29日

Visions of Mana へのレビュー
5

[h1]思い描いたビジュアルを見事に実現したシリーズ完全新作[/h1]
2024年も評価の高い作品は多数生まれ、スクエニで言えばリメイク作品に恵まれた年かと思ってます。
そんな中で、先んじて成功した3リメイクのToMを受けて聖剣伝説シリーズ完全新作として発売されたのが本作となります。

聖剣伝説はスクエニの展開する各シリーズ作品の中でも特に、ビジュアルイメージが強い世界観を持っており、その世界観を本作は見事に実現している点に感動しました。
シリーズ未プレイの方でもこの雰囲気が良いなと思ったなら是非遊んでほしいです。

マナの樹や精霊の恩恵を受ける各地域を表現する点に注力しており、ゲーム性が引っ張られている側面と世界観を引き継ぎつつも趣の異なる設定ゆえに評価の分かれている点はあるようですが、遊びやすさへの気配りの方が多く見受けられますし、聖剣伝説シリーズを今後も続けていくにあたっての変化であると私は評価しています。

是非この方向性で今後につながってほしい、そう思える作品です。

後はあれだ、とにかく[b]カリナチャンカワイイヤッター![/b]

TYty

TYty Steam

2024年11月29日

Visions of Mana へのレビュー
5

世界観はわりとのどかな雰囲気です。この世界線の「命に対する価値」を感覚的にゲームと割り切って俯瞰して見れるか、それとも抵抗を感じるかによって評価は大きく変わると思います。
自己犠牲が清いものと押し付けられてるような内容なので、ここで没入感を阻害されました。

この命の価値観と世界観の絶妙なずれみたいなずれから来る違和感が良いところでもあり、悪いところにもなるのかなと。歯がゆいような、そうでもないような。
ストーリー云々よりもこの部分がこのゲームにとってのテーマなのかもしれません。

ただ主人公たちのキャラが生き生きとしてて掛け合いもテンポ良いから、そこでうまく引っ張っていけたという印象です。

アクションについてはかなり軽快で、聖剣3リメイクをさらに昇華してストレスなく動けるようになってます。ただ、ガチのテクニックを駆使して楽しみたいという方にはかなり物足りないのではないかと。基本的に攻撃ボタン連打と回避の繰り返しなので。
特に敵の行動パターンが少ないので単調さが半端ないです。

UI周りはかなりしんどいです。操作キャラとその他のキャラのリングコマンドが使えるようにはなってますが、直感的操作とは程遠く、何度やっても選択間違えそうになるようなややこしさです。スーファミの聖剣2くらいシンプルな方が良かったのではないかと。
ステータス画面も同様、装備替えやジョブチェンジどかアビリティセットとか。とにかく直感的操作のしづらいゲームなので、次回作はこの辺りしっかり整理してもらえたらありがたいなと思います。

えっと、ここまで読み返すとまるでバッド評価レビューですね。

でも総じてキャラたちが立ってるのとアクションの軽快さでさほどストレスなく、淡々と楽しくプレイできました。
聖剣伝説の新作だなって雰囲気は十分楽しめましたよ。

ベイリュウYTT

ベイリュウYTT Steam

2024年11月28日

Visions of Mana へのレビュー
5

ここ最近のスクエニにしては良作で、個人的にはドラクエⅢリメイクより面白いと思うし、映像が美麗でストーリーも意外性なところもあってRPG好きな人には面白いと思います。カメラアングルに多少難点はありますが、ストーリーの面白さに全く気にしなくなります。久々のスクエニ作品の当たりと思ってます。あくまでもRPGはフィクションですから、リアルさを求める方には不向きな感じもしますが「ゲームを楽しむ」というテーマには合致すると思います。このゲームはこのゲームの世界観を楽しんで、泣いて笑って楽しみましょう😊🎵

umigarasu.return0

umigarasu.return0 Steam

2024年11月24日

Visions of Mana へのレビュー
3

良くも悪くも聖剣伝説って感じの作品で、過去作との違いがあまりないので、
シリーズをプレイしたことがある人にはちょっと退屈なのでは、と思いました。

ストーリーも細かいことが気にならない人なら問題ないのかもしれないのですが、
私には世界観…というかこの世界の死生観が不思議すぎてイマイチ受け止めきれませんでした。

シリーズ初見なら試しに触ってみてもいいかもしれませんが、
基本的にはオススメしません。

lumiere_claire

lumiere_claire Steam

2024年11月24日

Visions of Mana へのレビュー
5

SFCの頃の聖剣伝説を知り2、3(あとできれば4)をやっている人にはやってほしいゲームです。

〇世界観と物語について
他のレビューでも話が多く出ているであろう、低評価の根底にあるストーリーについてネタバレにならない範囲でレビューすると、「公式サイトのStoryぐらいは確認して世界観の基本情報が自分に合うか合わないか判断しましょう」と思います。
公式サイトには「選ばれた御子がマナの樹に魂を捧げる」こと、「ヴァルと御子は村人に祝福されながら旅に送り出されること」は明記されており、トレーラームービーでもこのことは語られています。
Steamの「このゲームについて」ではその辺りが省略されてますが、こういった事前情報などを入手していない人は殆どいないでしょうから、ある程度察知したうえでプレイしているはずです。

そして、この現代社会に似合わない世界観(すなわちファンタジーともいう)にいる主人公たちは、ゲームの進行中に私たちの認知に少しずつすりよってきます。それはイベント中のモノローグ、道中会話で伺い知ることができますし、丁寧に繰り返し、でも間接的・伏線的に描かれていきます。
あるいは旅を通じて、世界の中でも多様な価値観があることを私たちも知ることができます、そうして物語とともに世界自体も転換期を迎えていき、プレイヤー自身も少しずつ違和感を解消されていくのではないでしょうか。
これらは、ストーリーの中だけでなく、言葉少なに、断片的に語られるエンディングでもくみ取ることができます。

また、聖剣伝説シリーズ(特に前述のナンバリングタイトル)として本作を比較した場合、その骨子は変わらず受け継がれていると思います。特にスターシステム的に過去作の用語やキャラクターが出てくるので、一致ぶりや、あるいは違いに、心をくすぐられると思います。

ただ、この世界観や演出の仕方が世間に受け入れられるかは、提供側としても賭けだったのでしょう。そうであることに気づけるのは、エンディングを迎えた後。
私はこの演出に一番驚きました。

これが新たな「聖剣伝説」を名乗るにふさわしい作品であるか、可能な範囲でプレイして評価をくだしてほしいと思います。
その評価こそが、聖剣伝説というブランドの存続判断につながるだろうと推測しています。
私個人としては、本作は聖剣伝説の世界観を構成する数多の作品の1つ、マナの樹のあり方の1側面としてこの物語はありだったと思います。ただ、次回作があるなら、もっと別の形を、全てのマナの樹のはじまりのころのお話が見てみたいですね。

〇ゲーム要素としてのいいところ
・バトルシステムとしてはToMを踏襲(敵側にはFF14などにあるAoE表示や一部行動のタイムライン化、味方はジャンプ・回避・リングコマンドによるアイテム・特技の持ち込み)しつつ、精霊器を使うアクションを交えることで多様性を出すことで、通常攻撃一辺倒になりそうな状況に色を加えています。
アビリティシードやクラスの組み合わせによっては特技・魔法をふんだんに使うこともできるほか、後半~終盤では火力一辺倒ではないユニークな編成も作れ、それが高難易度コンテンツや強いザコの集団戦で役立ったりもするので、火力が全てではありません。
 バトル成果としてボーナスがついたりするのもいいですね。

〇ゲーム要素としての悪そうなところと要望
・よくも悪くも旧来のシステムを現在の流行に合わせようとしたのか、「最初のほうに説明はあったけど…」「オープンワールドだけどナビ通りに進まないと手に入らない情報かもこれ…」「道中会話が一部飛んでるな…」「やっぱり後半この要素使わなくなったか…」とかがあります。ですが、進行に大きな影響はありません。
・ファストトラベルが若干不便。街中なら主要箇所にいつでも飛べる、フィールドなら龍脈に飛べる、龍脈からなら大陸内の全ての龍脈に飛べる、の区別が分かりにくいと思います。
・移動手段の呼び出し(ピックルほか)の演出時間が長い。高速で移動するための手間として演出時間を用意するのはわかりますが、いずれも切り替えがもう少しスムーズだとよかったです。
・バトルで、チュートリアル時に弾き要素を教えてもらった気がしますが私は最後まで使いませんでした。
・同じく、終盤のボス戦ではNPCのAIが敵の挙動に対応しきれずよく死にます。AIの戦闘方針を設定しなおす必要があるのかもしれませんが、大まかな方針と特技設定くらいなので、どれだけ有効なのか…。
・特定の精霊器が強い。いや、どれも通常攻撃・特技・魔法とは違う特性・挙動を持つので強いのですが、一部に飛びぬけているものがあるように思います。
・フィールドでの精霊器アクションが限られていて残念。もっとアクションを活用できる場所や、異なる精霊器を連続で使ってたどり着く場所等があってもよかった。
・必殺技ゲージのPT共有化と必殺技モーションの使いまわしかつ効果が似たり寄ったりなところ。この点はToMより弱体化した場所だと思います。同じ武器種でも、クラスが違うと単体攻撃になる等の使い分けがほしかったと思います。

Visions of Manaに似ているゲーム