Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
75

Visions of Mana

15 年以上ぶりに、メインラインのマナ シリーズに真新しいエントリーが登場します。新しく任命されたソウルガードであるヴァルと一緒に、マナの樹への巡礼に同行する友人に同行するために世界中を旅する新たな冒険に乗り出しましょう。アクション満載のゲームプレイを体験し、活気に満ちた半オープン 3D フィールドを探索し、途中で恐ろしい敵や思いがけない味方に遭遇します。

みんなのVisions of Manaの評価・レビュー一覧

ハル

ハル Steam

2024年09月26日

Visions of Mana へのレビュー
5

『聖剣伝説』シリーズの最新作にあたり、ゲーム的な大枠としては、『聖剣伝説3 TRIALS of MANA』を引き継ぎつつも、更にアクション要素を強化したゲームとなります。
また、『聖剣』シリーズの世界観を丁寧に描写し、マナや精霊とともにある世界観や情景の描写なども素晴らしく、シリーズファンの方に是非おすすめの1作です。
シナリオや設定についても同様で、過去作の要素を拾いつつ、『聖剣』シリーズ「らしさ」が詰まったものでありつつも、着地点としては、新しい境地が描かれており、想像の余地を残しつつも、少し切ない、けれども「遊んでよかった」と思える内容ですので、ファンの方は勿論、シリーズに興味のある方にもおすすめできる1作と思います(ファンの方の場合は、クリア後の演出が必見です)。
不満要素しては、サブクエ周りのお使い感やFT・拠点でのアクションなど移動周りに制限があること、仲間のAI関連がよろしくない等々、減点方式で評価すると、不評も納得ですが、『聖剣』シリーズ最新作としては、素晴らしい作品であり、加点方式で評価すると「遊んでよかった」と思える内容ですので、是非プレイしてみて下さい。

haburashi

haburashi Steam

2024年09月24日

Visions of Mana へのレビュー
5

聖剣伝説の新作が据え置き機で発売されたことに感謝!
おすすめです!ありがとうございます!

以下、些細なこと&妄想になるので読み飛ばしてください。

・御子に選ばれる→魂をマナの木に捧げる(死ぬ)という激重な設定が生かされていない
・死にたくないけど、村のひとを呪いから守るために自己犠牲を払うという葛藤が一切ない
・なんなら御子に選ばれることは光栄と思ってる。全く納得できない
・だから、御子を選ぶフェアリーが死神にしかみえない
・カリナがマナの木を目の前にして、「やっぱり私、死にたくない・・お父さんお母さん・・・」というシーンがあるかと思ったら、もちろんない、それどころか両親に「どうして村に戻ってきた?御子の務めはどうした??」と言われる始末。
・あのさぁ、村のために死ぬ娘にそれはないだろ!酷すぎるぞ!!!(激怒)
・っていうか、あのクソでか岩をみんなで体当たりで押すシーン、本当にめちゃくちゃだからみんなに見てほしい。
・この激重設定を生かすなら、過去の御子を送った魂の守り人の葛藤を見せたり(ちょっとあったけど)、御子を送らずに済む方法をロロバッゾで研究するひとがいたり、反マナの女神の宗教組織がいたり、とか色々考えようがありそうだけどな・・
・パルミナ氏を主人公にしたエッチなアクションゲームを作ったほうが売れるんじゃないか

aegiscat

aegiscat Steam

2024年09月24日

Visions of Mana へのレビュー
5

ToMプレイ済み。
じっくりやって50時間でシナリオクリア、+10時間でクリア後要素とトロコンまで。
Lv99まであげてないけど、エレメントボードの全回収が1周でできるかどうかわからない。

ストーリーは御子というなの生贄制度がずっとあって、それが当たり前の世界でゆるふわなのに、別の御子が現実敵で主人公たちを・・・となって、正直感情移入的にはどっちなのか。
悪者の陣営ってのがないので起伏がないのは確か。
EDも少し意外だった。
変に低い等身の人が出てくるのは仕方ないが、逆にさらに高い等身の人間が出てくるのはなんなのか。

サブクエはかなり雑なお使いばかりで、ほぼ旗のたった場所に向かうだけ、所定の敵を倒すだけ。
メインストーリーもムービー(30fps)と目的地移動の繰り返しと言われても仕方ない面はある。

ノーマルでやったが、ボス戦等で特定の精霊器を装備させたほうが圧倒的に楽なはずなんだが、戦闘はじまらないとわからんのに戦闘中に換えられるわけではないので不便。一応、会話をこなしていればヒントをくれているみたいだが。
戦闘アクション自体はキャラ✕3あっていいが、強弱もかなりある。精霊器も戦闘の強弱がかなりある。

ファストトラベルがそこそこ便利。同マップ内ならどこでもいけるし、速い。
ただ、やはり別大陸まで移動できないのは不便。どうしても空移動を使わせたいとしか思えない。

マップがいまいち行ける場所と行けない場所の区別がつかず、始めからマークされている調査ポイントに行けるのかどうかの判別がつきにくい。
ワンコも亀もトリももう少し素早く呼び出せてほしいところ。

アナグマを出した意味あった?

色々書いたが、ヒナもカリナもパルミナもそれぞれの可愛さがあった。
せっかくのPC版なので、プレイを快適にするためのModは導入してもいいと思う。

ssgggd

ssgggd Steam

2024年09月23日

Visions of Mana へのレビュー
5

じゅりの うたがうまい
ぱるみなの あしがふとい
ぐまー ま?

FLAT_T

FLAT_T Steam

2024年09月23日

Visions of Mana へのレビュー
3

数秒歩いて数分ムービー眺めるのを何度も繰り返すのダルすぎる。どうでもいいお使いサブクエストや消耗品がいくらか拾えるだけの無駄にデカいフィールドでの水増しもプレイ体験として何のプラスにもなってない。
メイン以外のキャラクターの顔が動かなすぎるのも怖い。表情の動きが乏しいのに目だけキラキラさせて生贄送り出すの喜んでるのはストーリーのカルト臭さを加速させてる。

toraneko

toraneko Steam

2024年09月23日

Visions of Mana へのレビュー
5

普通に良作。
イライラする要素もなく、ほんと聖剣って感じ。
最近のスクエニ系に多い敵が無意味に硬くてバーストゲージだのブレイクゲージだの糞要素がないので
安心してボコれる。

mitsuwo

mitsuwo Steam

2024年09月22日

Visions of Mana へのレビュー
3

クリアしてからレビュー投稿しようと思いましたが、思うところが多くなったのでクリア前での投稿です。

ストーリー的にはもうすぐクリアというところなのですが、とにもかくにも快適性に欠けているゲームです。
探索時、マップ移動、戦闘(雑魚、ボス関わらず)にもどかしさしか感じないです。
特にひどいと感じたのは戦闘時のカメラの挙動です。
カメラ速度をマックスにしていても、スピードが遅いわりに敵が端にいったりするので追いかけるのが非常に面倒です。
戦闘エリアも広いことが多いうえに、雑魚敵がノックバックでエリア端に行ったりして、逃げるつもりがないのに逃げようとしたりすることが多々、発生します。
ましてや逃げられない戦闘で逃げようとしていないのに「逃げられません」ってメッセージがでると少しイラっとしてしまいます。

クラスチェンジについては、3のシステムで全然よかったのになぜか大事なアイテムごとにしかチェンジできないのでキャラごとに同じ属性にチェンジできないです。(あまり属性ごとの違いはなさそうなのでそこは影響が少ないかも)

武器に関してはキャラごとに何種類か存在しますが、クラスチェンジしないと変えられないので自分の使いやすい武器とクラスが合っていないと使えなくなるので、そこはもっと自由度を持たせてほしかったです。
ましてや上記のクラスの考えから、使いたい属性の武器がキャラでかぶってしまうともう合わせることができなくなります。

マップ間での移動もひどいです。
陸での移動生物、海での移動生物、空での移動生物の共通として乗る時の演出が地味に長いので使うのをためらうレベルです。
特に陸での移動に関しては乗ったまま、戦闘に入れない上に降りる乗るを繰り返すことになるのでトータル的に乗らない方が快適という状態になってます。
オートランのシステムも止まるのに反対方向への入力が必要なうえ、そのまま宝箱やギミックにアクセスできないのでわずらわしさしかないです。

3のリメイクが非常に面白かったので、システム的に大きく変わらないかと考えており、ある程度は楽しめるようになっているかなと思っていましたが、楽しむよりもストレスの方が大きくなりさっさと解放されたいがためにストーリーはもうほとんどみてません。
ある程度、アップデートで改善されない限りは遊ぶのに多少はストレスがあるという覚悟をもってやらないときついかなと思います。
キャラに魅力を感じる人なら愛をもって、できるゲームかなと思います。
キャラに愛情が持てない、ストーリーにハマることができなさそうなひとにはおすすめしません。
3のリメイクをやることをおすすめします。
ひとまずクリアまでは頑張りますが、それ以降は今のところやらなくなるとおもいます。
自分の中では聖剣というコンテンツは終わってしまったのかなと少し、悲しくはなりました。

メギド

メギド Steam

2024年09月22日

Visions of Mana へのレビュー
5

価格的には及第点。
フルプライスでもいいけど、他にお気に入りがあればそちらを買ったほうがいいかも、くらい。
僕が言うまでもないのだけど、過去作の解釈にどっぷり浸かっている人でないとストーリーはかなりクセがある。死にゆく運命の存在になぜかみんななりたがってるし、選ばれることが誇らしいと。我が子がそんな役目を背負わされて、うれしいですか?親も本人もまわりもみんな喜ぶんですよそれで。宗教的にこの世界観を受け入れないと、普通の感性で見てたらはっきり言って悪役や邪魔する人たちの言う事のほうが正論になってしまうんです。あと、主人公と幼馴染みの中学生の恋愛みたいなメルヘンもちょっとキツイ、、、
まぁでもゲームのほうはアクションもしっかりしているし、そこまで複雑でないビルド構築が楽しめるしそれなりに良かったです。ただ、2周目が虚無で。
LV99までわりと簡単に上がっちゃうんですが、それで2周目を始めても、隠しボスと真ボス、精霊の住処の敵以外はベリーハードでも処理のレベル。アイテム収集なんかが2周目の楽しみなんですけど、敵がこんなに弱いとなんのためにアイテム収集してるのか意味がわからなくて自問自答。せめて2周目は雑魚もボスもこちらと同じレベルにしてほしかったですね。
結局、ストーリーは気にしない、1週クリアで十分というかたにはオススメです。やりこみでじっくりやりたいかたには向いてません。あと、ワールドマップに何も無い広いエリアがあるので前述の不満解消も含めてDLCに期待したいところです。デベロッパがいろいろあったみたいなので望み薄ですが。

nagatsuki-yuu

nagatsuki-yuu Steam

2024年09月22日

Visions of Mana へのレビュー
5

ところどころ不満点はありますが、
それを吹き飛ばせる加点要素が多かったこともあり、
オススメしたいです。
端的な評価は「戦闘△、世界観◎」です。(1周目クリア評価)

【不満点】
×ダッシュがしんどい
ダッシュがいちいちスティック押し込みを要求するのがほんとしんどかった。
ボタンでダッシュ開始できたら移動のストレスのほとんどは無くなっていたはずです。
キーコンフィグの自由度が少なすぎることが要因とはいえ、
このゲーム一番の不満点。

△戦闘が退屈
戦法が固定化しがちです。
意識的にバリエーションを付けないと
戦闘が華やかにならないところはいただけないです。
変化を付けようとすると聖剣のアイデンティティであるリングコマンドが
さらに戦闘速度を遅延化させるので苦しかったです。

△成長要素の自由度が少ない
エレメンタルボードの開放に必要なポイントが重すぎて、
無作為に上げるとすぐポイントが枯渇します。
その上1周目最終盤で育て上げ切ることができるのはせいぜい2~3クラスなので、
先に上限解放してからスキルを見て、ポイントを割り振らないといけないのは
かなりのストレスでした。
本作のクラスチェンジシステムの醍醐味なのに一番良くないところ。

【満足点】
◎圧倒的没入感を与えてくれるグラフィック
バラエティあるフィールド、テキスチャ、
聖剣の世界観の強度が圧倒的でした。
OPでも惜しげもなく出していますが、
特にマナの樹とマナの聖域の力の入れ具合は物凄く、
ストーリーの都合上何度も訪れるようにしたことも
美麗さを印象付ける効果を生んでいます。

◎好感度が高いキャラたち
明るいというか前向き。
若いわりに覚悟がキマっていて精神強度が強いともいえます。
それでいて適度な弱さも見せてくれるため、
「適度に人間くさい超人」揃いのパーティメンバーにより
ストーリーラインは重いながらもテンポがいいです。
またキャラクターボイスもドハマリしてて非常に良かったです。
個人的に好きなのはモートレアとカリナ。

◎移動要素は楽しい
ダッシュについては前述のとおり大不満ですが、
それ以外の移動要素は非常に楽しいです。
フィールド探索は楽しく、
それでいてパルクールアクションの難易度はさほど高くないです。
またファストトラベルの利便性も良く、
再訪の多さに伴うストレスはかなり少ないです。
そして「乗り物」による移動がほんとに楽しいです。
特に「海」。

【総論】
「聖剣の世界観が大好き!」という方には非常にオススメしたいですが、
似たようなセミオープンフィールドRPGをやり込んだことがある人には、
不満要素が噴出してそれどころじゃないみたいなところはあるかなと思います。

聖剣好きのための新しい聖剣
ナンバリング作品にふさわしい
IPの強みを存分に活かしたゲームです。

naga_vln_nlv

naga_vln_nlv Steam

2024年09月21日

Visions of Mana へのレビュー
3

フリーズが糞多い。
バグが多い。遺跡の敵残ったまま。
ヨウゴがゲーム作ったんか?

そもそも面白いかこれ?

N

N Steam

2024年09月21日

Visions of Mana へのレビュー
3

バレ・辛口注意 既プレイ:SFC2 SFC3 LoM 3ToM

・世界観
物語序盤に、現在の世界は五界(人間界、精霊界とあとなんか3つ)の混じり合った「クィ・ディール」と呼ばれ、太古の昔は五界が分かれていた「ファ・ディール」と呼ばれた世界である事が明かされる。
ファ・ディールとは聖剣伝説LoMの世界名であり、ここからLoMと深いつながりのある世界やストーリーが描かれていくのかと思ったがそんな事は全く無く、聖剣伝説2や3の方に限りなく近い雰囲気。五界の設定は言葉だけで具体的な描写は一切無かった。

・ストーリー
人身御供を是認している世界において、生贄である御子に選ばれ悲喜こもごもに死地(マナの樹)に向かうプレイヤー一行が、この世界を否定し憎む者に出会い、向き合い、打ち倒し、最後にマナの女神からこの世界の未来の選択権を得る、というなんだが既視感のあるストーリーなのだが・・・最後の選択の内容をぼかし、結果を描写せずスタッフロールへ。
選択とその結果を見せる事こそが肝であり、そこを描写しないと何も残らない。五界を再び分離させファ・ディールに戻すくらいの展開は期待していたのだけど・・・。
そこかしこに「愛」というテーマがチラつく印象はあるものの、内容は男女愛のみで幅が無く、単に人間ドラマを生みだす素材として消費しただけに感じられ感動には至らなかった。

・戦闘システム
基本的には聖剣伝説3ToMからのブラッシュアップ。
3ToMはSFC3を踏襲した薄味だが(個人的には)遊びやすいシステムで、今作はそこに精霊器の追加アクション、仲間AIの改善といった感じ。
リングコマンドと敵ターゲットの選択をアナログスティックで行わないといけないのがストレスに感じた。

・成長システム
聖剣伝説3のクラスシステムの亜種で、クラスチェンジ(上位化)が存在しない替わりに火水風土月木光闇の8種類の横並びかつ自由に変更可能。
アビリティシードという最大10枠のキャラ性能を変えたり別キャラ・クラスの技が使えるアクセサリー装備がある。
武器、防具は共に1枠で、個性が無く攻撃、防御のステータスが上がるのみ。
クラス変更に伴うキャラ性能の変化幅が小さい。自由に変更が出来るならもっとピーキーにしないとプレイヤー側で工夫できない。
聖剣伝説3の、後戻りのできない二択の方がプレイヤー側が試行錯誤する機会があり、ゲームとして楽しめた。

・グラフィック
戦闘システムと同じく、聖剣伝説3ToMで好評だったキャラクターのグラフィック表現をベースに、背景と光源をより強化。
エフェクトやイベントのカット割りも強化されていて良かったと思う。
マップはフィールド、街、ダンジョン、どこもディテール・ボリュームに欠けており、バリエーションが乏しい世界に感じた。「聖剣3がこれくらいだったしこんなもんでいっか」感が透けて見える。
特に印象的だったのは屋内マップの少なさで、物語序盤から中盤にかけては一体いつになったら何かの中に入れるのかという事ばかりが気になってしまう程。明らかに手間を惜しんでいる。

・音楽
フィールド、イベントシーンでの(アレンジではなくそのままの)使い回しが目立ち、低予算感がある。
特に序盤からラスボスのシーンまで使いまわしているイベント曲は流れる度に没入感がそがれる。
曲のクオリティについては、全体的にシリーズ作品のどこかで効いた事があるような雰囲気の曲とそうでない曲の2種類に分かれていて、前者は劣化コピー、後者は失礼ながら何も流さない方が良いレベル。

・総合評価
シリーズ作品の設定をかき集め、使い回して作った雑炊。
企画の適当さ、開発スタッフの未熟さ、デバッグ不足。
駄作です。

その他良かった点
・カリナが可愛かった

その他悪かった点
・クラス変更に伴う女性キャラのビジュアルが保守的。3ToM程でなくとももう少し可愛らしく出来なかった?
・街中、フィールドのスタック箇所が多い
・イベントで映像に違和感が出るシーンが多い(セリフ/字幕が違う、コマ間の時間調整ミス、画面暗転/明転ミス等)
・強化イベントやサイドコンテンツの作りが雑(脈絡の無い強化アイテム入手やパターン使い回しの精霊の試練等)
・フラミー召喚→移動に時間がかかりすぎる(サイドクエスト消化の為にこれを繰り返す)

ふっちー

ふっちー Steam

2024年09月20日

Visions of Mana へのレビュー
5

よい。

れこっち

れこっち Steam

2024年09月20日

Visions of Mana へのレビュー
3

このげーむのいいトコ
・カリナがかわいい

このげーむのくそなとこ
・ファストトラベルがつかいにくい
・海や空ではメニューも開けない さぶくえ確認させてくれ
・いまいちなストーリー
・フィールドに存在するわけのわからない透明な壁
2段ジャンプは空中ダッシュでフィールドを駆け回れて楽しいと思いきやクソみたいな透明な壁に阻まれることがわりとある。
ショートカットとかさせたくないなら素直に壁立てとけ。なにもないのに通れない場所が多くてイライラさせられた。

まあでも不便なところはアプデで良くなるかもしれない がんばれ

south_swallow

south_swallow Steam

2024年09月19日

Visions of Mana へのレビュー
3

聖剣伝説シリーズやアクションRPGを初めてやるっていう子供になら入門編として勧められなくはないが、それ以外の人には到底勧められない
ワクワクや感動の無い薄いシナリオ、かゆいところに手が届かない雑な造り
これをやるなら前作の聖剣3ToMをやった方が面白い

ミザリーつくし

ミザリーつくし Steam

2024年09月19日

Visions of Mana へのレビュー
3

すみません、いろいろきついです。
クリアするまでゲームする気力が失せてしまったので「おすすめしない」を選びます。

悪い点はストーリーと世界観ですね。
宗教的なもので明らかに人を選ぶところから始まり。ツッコミどころ多め。
特に魂を捧げる御子に選ばれるのは幸せな事だと各国がその価値観に染まってるのが、正直に「キモ…」と思ってしまいました。

中盤からようやくおもしろくなってくる。序盤はとにかく退屈。
また必殺技も流用が多く。目新しさは少ない上、大きな違いは能力差とポイントによるクラス特徴のみ。

印象として聖剣3リメイクの角部分を削りまくって綺麗な円にしたような面白さ。
申し訳ないがこれやるなら聖剣3リメイクをやった方が良いという意見に全面的に賛成。

nakhik

nakhik Steam

2024年09月19日

Visions of Mana へのレビュー
5

シリーズのファンに最高のもてなしをしてくれるゲーム。このゲームを非難するやつは傲慢なバカ。

Visions of Mana へのレビュー
5

久々の聖剣伝説新作ということでやりましたが、正直65点くらいかなあと思います。
良かった点
・クラスチェンジが任意でできるので、いろいろ試せたのが3と違ってこれはこれでよかった。
・経験値やルクアップが手に入りやすいから初心者さんでもやりやすい。
悪かった点
・3の時にあった通常攻撃システムがよかったので、今回のはちょっと物足りない。
・魔法が3に比べて溜めが長すぎるから使いにくい。
簡単に書くとこんな感じ。
ストーリーは、良いほうだとは思うけど、3がよすぎたから、やっぱりきになってしまう。
ただ、駄作ではないから、聖剣伝説触ったことない人は、3やる前にこれやったほうがいいかな。

Roraruro_Ruck

Roraruro_Ruck Steam

2024年09月19日

Visions of Mana へのレビュー
5

今作が聖剣伝説シリーズデビューになる。これまでのシリーズとの関わりなどはほとんどわからないが、ストーリーは独立しているようなので私のような既存シリーズ未プレイ者でも楽しめると思う。

まず良かった点はキャラクターデザイン。性別や種族を問わず、メインキャラクターやエネミーなど全体的にアニメ調で可愛らしさのあるキャラクターデザインになっている。一方で、戦闘における魔法や特技、必殺技の演出はかっこいいと感じた。プレイアブルキャラクターはそれぞれのクラスごとに衣装が用意されており、好みはあるだろうが、キャラクターごとの特徴も反映されていて総じて良かったと思う。風景のデザインもカラフルで飽きなかった。

ストーリーは、これが聖剣伝説的な意味での王道なのかどうかは分からないが、前半までは世界の謎や主人公たちの目的が大きく提示されつつ、その後の展開に期待を抱かせるものだったが、後半からはかなり失速していたと言わざるをえない。とりわけ、マナと女神を巡る世界の仕組みに関するメインキャラクターたちの姿勢、敵役の姿勢、それらに対する女神側の立ち位置があまりはっきりせず、「結局君たち何をどうしたいの?」というところがなかなか見えづらく、ストーリーの展開に疑問が湧く場面もあった。しかし、昔からのシリーズということも踏まえると、ターゲット層はおそらくある程度の年齢層になるのではないかと思われるので、人生の酸いも甘いも、というほどではないにしても、一辺倒なものにはならないようにある程度の曖昧さや複雑さを狙っているのかもしれない。メインストーリーだけを追っていけば、おそらく20-30時間ほどでのクリアになるだろう。

システム面に関しては不満点がやや多く挙げられる。一部エリアや特殊移動状態でのUIの操作制限やファストトラベルの不便さ、頻繁なロードなどが主な点になるものの、致命的というほどではない。ただ、長くプレイしていると少しずつ気になってくる。一方で、UIデザインは直感的に操作でき、不満は感じなかった。個人的にもっともイマイチと感じたのは、宝箱やステータスアップ関連の取得場所がマップ上に表示されていることだ。ほどほどの広さの街やフィールドがいくつも用意されているのだが、マーカーが付いている場所を順次走り回っていくだけで探索の情緒や感動は発生しづらかった。加えて、場所が知らされている(取得が容易である)からなのか、宝箱の中身はほとんどが店売りレベルの消耗品で装備などは本当にごく一部にすぎないため、このことに気づいてしまってからは作業感がかなり強くなり、もったいないと感じた。なお、基本的なことではあるかもしれないが、クラッシュや大きなバグに遭遇しなかったのは良かった。

先述のように、戦闘に関するアクションの演出は良いものの、全体的に良くも悪くも大味ではある。ノーマルでしかプレイしていないので、難易度を上げればまた感触は違ってくるのかもしれないが、私がプレイしているかぎりでは、NPC2人をサポート・バフにまわして、プレイヤーを固定砲台化して少し離れたところからひたすら魔法をぶっ放すのが最適という結論に達した。ただ、近接・遠隔どちらかが極端に強い/弱いということはないと思う。

総評としては良作と言えるものの、長く記憶に残る作品ではないかもしれない。やりこみ要素と言えるのは難易度だけのようなので、フルプライスのゲームとしては、ややボリュームに欠けるかもしれない。個人的には、いますぐにでもプレイしたい、ということでなければセールを待つのが良かろうと思う。

Z.man

Z.man Steam

2024年09月19日

Visions of Mana へのレビュー
5

思い出補正なのかもしれないが、TOM(聖剣3)の方が楽しかったかな・・
ストーリーがいまいちな感じ、感動とか心が揺れる感じがないかな・・
のめりこめないというか、キャラ愛を注ぎにくいというか・・
「聖剣」だから買ったけど、正直期待外れかな・・いや、わかってますよ、きっと私が求め過ぎている所もあるし・・
名作を超えるのは難しいと思いますが、次回作に期待します。

一応おすすめしますがフルプライスで購入をオススメするかは微妙です、セールで買ってそれなりに遊んでトントンてとこです。

Saionjisan

Saionjisan Steam

2024年09月19日

Visions of Mana へのレビュー
5

ビジュアルの美しさはLOM、戦闘や会話のテキストなどはいつもの聖剣伝説だなあという印象でとても楽しめました。
ストーリーは王道かつ「おっ」と思わせる展開で新鮮。
クラスチェンジやアビリティが豊富にありパーティ編成を考えるのが楽しいです。
戦闘はややもっさりですが精霊器開放中やカリナとモートレア操作が爽快感があって良かった。
クリア後タイトルが「聖剣伝説5」として正式ナンバリングになったのはちょっと感動しました。

気になったのはフィールド移動・ファストトラベルの不便さ
精霊器は他のオープンワールドゲームのように移動やアクションが便利になるものかと思いきや
精霊器を使わせるために用意された障害物を取り除いたり、向こう岸に渡る為に特定の場所で使う、といった手段と目的が逆転したギミックばかりなのが気になりました。
その属性のマナが満ちているところならどこでも使えるようにして欲しかった。
土の精霊器なんか特に手に入れたステージ以降一度も使う場所が無かったかと思います。

ごいんきょ

ごいんきょ Steam

2024年09月18日

Visions of Mana へのレビュー
5

LRでキャラ選択の次画面で十字キー左右でキャラ選択のような操作連携の悪さ(頭がバグる)と、乗り物使用時のテンポや地点決定の判定の悪さ、MAPの判定の曖昧さでギミックに乗れず落ちる、ジャンプしても影が映らないので飛び移りがやりにくい。ざっと考えるだけでこれくらいのストレスはありますが、キャラの見た目とおしゃべり、ストーリーが良いのでお勧めでです。アプデに期待。
10/25 追記:イベント途中で入れる宿屋の中にあるベッド付近の本の前でスタックし進行不可になります。致命的です。

escalade

escalade Steam

2024年09月17日

Visions of Mana へのレビュー
5

総評点は70~80点くらいかな。終始FF10リスペクトなストーリーな感じがしましたけどまぁ面白かったです。あとは他の方が書かれている通りの海、空の乗り物の時にサブクエ確認できないのがすごくストレス。武器種があるのはいいけどどれも強いなと思わせないと1種類の武器またはそれを使うジョブしか選択肢にならないのが少し残念。でも面白かったし、聖剣2とか3好きな人にお勧めしたいですね。この値段じゃ買う気ないなーって思ってもセール待ってもいいかもですね。

Horoyoi

Horoyoi Steam

2024年09月17日

Visions of Mana へのレビュー
5

粗い点もあったり目新しさは少ないが王道RPGの雰囲気が出て好きな準良ゲーでした。
粗い点があって新しい要素で爽快感が増したら神ゲーになっていた点が惜しい。
一部ボス戦のギミックが面白いものもあったのも良かったです。

アデヤコア

アデヤコア Steam

2024年09月17日

Visions of Mana へのレビュー
5

評価の難しいゲームだと感じた。
個人的には非常に楽しめたが、加点方式か減点方式かでも変わってくるタイプで、
プレイヤーがこのゲームに何に求めるか、でも変わってくるんじゃないだろうか。

なので、向いている人、向いていない人、という括りにしたい。

【向いている人】
・聖剣シリーズが好きだった人(問答無用で薦められる)
・戦闘や編成をいろいろ考えながら楽しみたい人
・様々なロケーションを巡る観光的な気分で世界観・雰囲気を楽しみたい人

【向いてない人】
・重厚なストーリーを求める人(ストーリー自体がおかしいということではない)
・高難易度戦闘や周回やり込み重視の人
・お使い的なサブクエにウンザリな人(内容自体は世界に根ざしたものが多いがその内容を楽しめるかも人による)

【オマケ】
難易度は最初から「ハード」でちょうどいいくらい(逆に言うとノーマル以下のそもそものバランスが取れていないと言えてしまうが)。
フィールド移動中のパーティ会話が結構あるため、目的地に直行やファストトラベルを多用すると聞き逃すことも出てくる。気にする人は注意。
好意的にプレイしていても細かい不満点は出てきてしまう作りの粗さは正直ある。
レビュー時点ではアプデによる修正は一度来たが、今後も来ることを期待。

ストレスなく楽しむためにも「カメラ関連Mod」と「街中での移動操作制限解除Mod」は必須。

finaltomato

finaltomato Steam

2024年09月17日

Visions of Mana へのレビュー
5

[h1]犠牲で成り立つ世界を理解して受け入れ、解決するお話[/h1]

精霊に選ばれた巫女が、マナの樹に身を捧げる事で世界が保たれる。
巫女に選ばれることは素晴らしく、世界を守るために当たり前に必要なことだとみんなが認識している世界観。

「当たり前の事」で終わらせず巫女として生きることを理解して受け入れて、考え方の違う人の思いや先代の巫女の思いを継いで成長し、本当に自分がしたかった生き方・やりたい事を見つけて選択するお話。

ストーリーとしては重い内容だが、当たり前の事として描かれているので序盤は特に違和感を感じた人が多いと思う。
重い内容なのでもっとキャラクターの背景や、葛藤を掘り下げて欲しいところはあった。
序盤は明るすぎるし、中盤はあっさり、終盤は急すぎた。

真面目で重いお話にすれば良いって訳ではないが、ポップな見た目と内容の重さにギャップはあるかも。
そんで、重く描かないので余計に…

また、仲間が集まってからのダンジョンやイベントのあっさり感が気になった。
精霊器の入手なんかは、ジョブチェンジにも関わる大きい要素なのに、その辺にありましたって入手するのは寂しい。

ダンジョンと街だけしかない島があるのも寂しい。
取ってつけたような感じがしてしまい、そこに生活している人がいる感とか冒険感が薄れてしまった。

[h2]親切で簡単操作な作り[/h2]

アクション面は精霊器を使った戦闘が楽しく、簡単操作で楽しめた。
精霊器の数だけジョブがあるので、コロコロ変えて楽しめた。
ただ、浅く広いという印象で二次ジョブ、最終ジョブみたいな深く特化させて強くするようなものの方が個人的には好みだった。

探索面では、マップに宝箱の位置が表示される。
これ自体は良かったが、ボス戦やイベント後に強制移動する場面と相性が悪く、わかってんのに取れない・また戻って取りに行かないといけないという小さいストレスが溜まってしまった。

位置がわかってなかったら、後から行ってこんなのあったのね〜で済むので見えてない方がいいこともあるかなと思った…。

[h2]まとめ[/h2]

マイナス面をいくつか書いてしまったが、クリアまで楽しく遊べたというのは事実…!
それ故に細かい点や、ストーリーの描かれ方にちょっと惜しさを感じてしまった。

久しぶりにアクションRPGしたいって人にはオススメです🙌

yume

yume Steam

2024年09月16日

Visions of Mana へのレビュー
3

クリア後の要素も消化済みの感想:[h2] まぁギリギリ聖剣 [/h2]
新約や4ほどはひどくない、という意味ではギリギリおすすめできるか…?

以下マイナス点
[list]
[*]ガイド付き一本道伝説。「☆」のガイドをOFFにしてようが関係ない。
[*]シナリオや演出は「えぇ…?」な部分が多々ある。
[*]BGMが淡白というかタイトル以外印象に残ってない
[*]乗り物に乗るときの演出が長すぎてストレス多め。特に陸は徒歩のほうがトータル早い。
[*]海・空ではメニューや地図が開けず、特にサブクエ確認ができないのが不便
[*]メニュー内の画面移動が一方通行で不便。特に装備⇔エレボは双方向にしてほしかった。
[*]リングコマンドの操作がシリーズと全く違って直感性がなさすぎる。謎に右スティック操作が混ざっていて慣れるまで大変。普通に上下で特技・アイテム切り替え、左右で選択、LRでキャラ変更でよかったんでは。
[*]リングコマンドから特技を使うときのターゲット選択が地獄。右スティックの上下でも左右でも反応するうえに感度が異様に高く、前回の選択を記憶するわけでもないので、毎回狙い直すのがしんどすぎる。
[*]ロックオンがゴミ。ロックオンすると手動カメラ操作がきかなくなるうえに、肝心のロック対象へのカメラ追従が異様に弱く、敵が高速移動してカメラは置き去り&手動補正も効かないという事態に陥る。特に高速移動するネームドと大型ボスは絶対にロックオンしないほうがよい。ロックオンの意味とは?
[*]過去作クラスのステータス優遇がひどく、実質的な選択肢が非常に狭い。個性を出すなら性能にこだわらないキャラ愛が必要。
[*]基本クラス(キャラのデフォ)の見た目を保つ見た目装備がない
[*]完全下位互換になるアビリティシードが多すぎるうえに処分できない
[*][spoiler]序章でその先のストーリーを予想した人も多いと思うが、悲しいかなその予想は8~9割当たってるだろうし当たってた。[/spoiler]
[*][spoiler]新しい地方に到達するたびにこれまでの町でもサブクエが更新されたり、使える精霊石が増えたりしていくので、死出の旅のはずなのに何度もスタート地点まで往復することになる。後でまとめて回収でもいいが、逐一回収しておかないと装備更新のルクが足りなくなる。(逆にサブクエ全部やっとくとちょうど足りるかほんの少し余るくらいのバランス)[/spoiler]
[*][spoiler]御子の風習が必要になった理由は明らかになるが、世界中の人間が妄信的に崇拝する体制をどうやって広げたのかは語られない。世界設定的にはフェアリーと大精霊が担っていそうではあるが。[/spoiler]
[*][spoiler]フェアリーや大精霊の性格・会話が俗世的というか陳腐というか神秘性に欠ける。3あたりからそのケはあったが更にひどくなった。[/spoiler]
[/list]

Sakuna

Sakuna Steam

2024年09月16日

Visions of Mana へのレビュー
3

良い点はもちろんありますが、悪い点が目立つのでそちらを。
個人的にはもう少しアップデートでゲームが改善されてから購入を検討した方が良いかと

推奨以上のCPU GPUでも熱暴走がある
グラフィック質の下げる設定が少ない
マップ切り替え時にロードが長い
ゲーム起動時のロードがかなり長い
グラフィック質が高以外はかなり画質が荒い
グラフィック質が高でも焦点以外の画質が荒い、フィールドの描写も荒い
カメラワークで視点を近づけるとキャラ透過してしまう
精霊機でキャラ見た目もかわるが、1人しか装備出来ないので自由に見た目を変更できない
街中で2段ジャンプ、ダッシュができない
宝箱とマップの関係性がかなり悪い。もう意地悪というぐらいの分かりにくさ。見つけにくい。
無駄に広いフィールド。こんなにいらない。
無駄に広いのでもっと走る動作のスピードを上げないと無駄に時間を食べる
30fps、60fpsでもタイトル画面時のムービはカクカク。120fps以上が推奨
ある程度bugの修正はされたが、たまにクラッシュする
ゲームオーバ時にオートセーブ時からのやりなおしがない点(イベント戦とか直前からやりなおすべきなのにない)
移動時の獣みたいな乗り物をおりるときはYボタン(■ボタン)を長押しでおりることができるが説明がない
キャラチェン、リングコマンド、ショートコマンドの切り分けをするが誤ボタンを押すことがある
街中では編成ができない
セリフシーンをクリック連打すると、画面がカクツクときがある

BlueBlaze

BlueBlaze Steam

2024年09月16日

Visions of Mana へのレビュー
5

過去に聖剣伝説やったのでおすすめ
2・3やった人にはご存じのボスやらキャラやら

oobdb

oobdb Steam

2024年09月16日

Visions of Mana へのレビュー
5

聖剣伝説初めてプレイされる方でも楽しめると思いますし、もちろん3リメイク楽しめた人達も普通に楽しめる内容だと個人的には思いました。是非買って皆さんもプレイしてください。

Eraicotcher

Eraicotcher Steam

2024年09月16日

Visions of Mana へのレビュー
5

おすすめします。
予約購入して後悔のないゲームは久しぶりだったので。
このゲームの良いところは、開発側がバランスに気をつけられる人たちだったのだろうということ。
全く期待せず購入し、情報発信等を全く見ていないので、上記開発側の評に関しては誤っているかもしれません。

以下、良い点と悪い点

良い点

・ゲームバランスがうまく取れている、世界観が表現されているグラフィック

これホントにスクエニのゲームなのかと良い意味でびっくりしました。
ゲームジャンルはアクション+RPGなのですが、これがちゃんとARPGしている。すごい。
各キャラにちゃんと役割があって、さらにプレイヤー側が工夫する余地がある。
あまり具体的に書くと、これからプレイする人の考える楽しみを奪ってしまうかもしれないので、軽く触れておくに留めます。
各キャラの特徴に加えて、精霊器によるクラスの特徴、さらにアビリティシードによるアビリティの追加。
これらが合わさって、パーティ編成の深みが増しています。
エレメントボードというスキルツリーのようなシステムがあって、これも取捨選択の妙味があります。
クリアまでに全部取れるから適当でオッケーな作りではなく(一週目では限りがある)、プレイヤーがきちんと考えて、そのプレイヤーに必要なものを取得していく必要があります。
あとはクラスによって扱える武器が変わりますが、各武器のアクションに有意な差があり、それを考慮しながらパーティを編成するのがまた楽しい。

総じて、パーティ全体をどう編成するのかを考えてプレイしていくのがとても楽しかったです。

またグラフィックがとても良いと感じました。これに関してはストアページの公式のフォトを見てもらったほうが早いので割愛します。

悪い点

・ファストトラベルまわり、一部セリフ回し、シナリオ

ファストトラベル(以下FT)まわりの不便さは、開発のバランスに気をつけた意識が悪い意味で出てしまっています。
FTでも越えられない海を自由に渡れるようになる、空を飛んで大陸間を簡単に移動できるなど、最初は良いのですが、クリア後までFTを同大陸限定にする必要はあったのか。
簡単にこのゲームのFTを説明すると、大陸(おおまかなエリア)が複数あり、その大陸の各セーブポイントからFTにアクセスできます。
そこからその大陸内のどこでも移動できますが、別の大陸には行けません。
またセーブポイントでなくても、簡易なFTはマップを開けばいつでも行えます。ただし同マップ上限定で、別のマップへは行けません。あくまで簡易的なFTです。
これは広いマップが多いこのゲームでよく使う機能だと思うので、セーブポイント以外からでも簡易なFTはできると覚えておくと楽です。

で、FTが大陸別なのが不便です。クリア後のやりこみで特に不便に感じました。
これはそれぞれの移動手段にそれなりの意義を持たせるためだと思うのですが、クリア後ならFTの制限は解除しても良かったのでは?と思います。

次に一部セリフについてですが、全体を通してグダグダ長い会話にならないように各キャラが要約したようなセリフを言うのですが、これ自体は悪くありません。
ただ要約しようとしすぎて、説明不足になったり、前後の文脈が合ってなかったりが一部シーンで起こります。
ただ、全体で見ればそれはごく一部のことなので、ほとんど気にならないとは思います。
ただ自分は気になったし、悪かった部分ではあるので書いておきます。

それからシナリオについてですが、酷評するほどではないです。ただ所々モヤっとします。
個人的な話ですが、同シリーズのLegend of Manaというゲームが大好きなのですが、どうしてもあのゲームの秀逸なシナリオ部分と比べてしまい、シナリオに関してはやや評価を低くつけざるをえないです。
それでも、王道のJRPGとしてこのVisions of Manaのシナリオは平均の水準は満たしていると思います、多分。

最後に、このゲームは久しぶりに発売日に買って後悔のないゲームだったのでおすすめします。
このようなゲームがスクエニから、そして聖剣のIPから今後も出て欲しいと思います。
このようなゲームというのは、似たゲームという意味ではなく、バランスを取るという観点からちゃんと考えて作られたゲーム、という意味です。
完璧なゲームはなかなか作れるものではないですが、この良ゲーを土台としてさらなる神ゲーの登場に期待します。
開発の方たち、おつかれさまでした。ありがとう。

そして、このレビューが少しでも参考になりましたら幸いです。以上。

(追記)このレビューはニューゲームからエンディングまで難易度ハードでプレイした者の感想です。
アクションゲーやARPGに慣れている方は初見ハードでのプレイが断然おすすめ。

Visions of Manaのプレイ動画

Visions of Manaに似ているゲーム