Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

龍が如く7 光と闇の行方 インターナショナル ヒーローエディション

『龍が如く:龍が如く』は、セガが開発・発売したロールプレイングゲームです。 2020年にリリースされた、龍が如くシリーズの8番目のメインエントリーです。このゲームでは、新しい主人公である春日一番が登場し、従来のアクション戦闘システムから離れ、代わりにキャラクターのパーティーによるターンベースの戦闘を特徴としています。架空の都市ヨコハマを舞台にしたこのゲームは、春日の復讐の探求と日本の犯罪裏社会を巡る旅を描きます。 ヒーロー エディションには、ジョブ セットおよび管理モード セット DLC が含まれています。

みんなの龍が如く7 光と闇の行方 インターナショナル ヒーローエディションの評価・レビュー一覧

にゃん児

にゃん児 Steam

2024年05月23日

5

龍が如くシリーズは今作ではじめて触りました。
一言で言えばペルソナみたいなゲーム。
想像以上に楽しかったです。懐かしのスロットを打てたのも良かった。
過去作(1~6)もまとめ買いしたので1からやってみようと思います。

Gomi_Tkun

Gomi_Tkun Steam

2024年05月19日

5

メインストーリー全てクリアしました。
面白かったです。

HaruHaru

HaruHaru Steam

2024年05月13日

3

ストーリーは楽しめました。でもそれは完成度が高いというよりも、期待値が低かっただけ。
よく言えば王道、普通に言えばベタといったストーリーで、意外性はあまりなく推測が容易。公式が前作主人公の下位互換という立ち位置にしているので、グレードダウンしている印象。
如くの外伝としておけば面白かったのだが、シリーズの正当な続編としては受け入れ難い。
味方陣営は魅力があるが敵は小物で魅力が無い。

戦闘システムは序盤だけはバランスを保てていたが、中盤以降は全員が全体攻撃を覚えるので立ち位置とか関係なくなる。
ドラクエで言うとイオナズンが全員使えてそれの連打で終わる。

システム面ではところどころバグで勝手にセリフが途中でスキップされる。
ただ、Steam版の如くは過去作に致命的なバグを残したまま改善されないため、今作はまだ進行できるだけ改善されているともいえる。

fogura1116

fogura1116 Steam

2024年05月05日

3

きちんと休日とか時間があるときじゃないと
カットシーン長すぎて気軽に遊べない
ストーリーには引き込まれるけど
40分以上カットシーンが続くとは思わなかった
ついでに言うとキャラクターの見た目と声が合って無さすぎ

5

従来のアクションより今作のコマンドバトルの方が楽しい

NapoleonMinuet

NapoleonMinuet Steam

2024年05月04日

5

[h1]オートセーブを信用するな[/h1]
直前のデータであるオートセーブをロードするつもりで誤って下の別の手動セーブデータをロードしてしまったので、すぐにタイトルに戻ってからオートセーブをロードし直したら、上書きオートセーブがされてしまっていてデータをなくしました。
イベントも移動もろくにしてないのにロードしてすぐにオートセーブするのは酷いよ
オートセーブの恐怖を体験しました
オートセーブを利用する時はロードするデータに気を付けた方がいいですね
このオートセーブのシステムでオートセーブ枠が1つなのはちょっとまずいですよ3つくらいあると安心ですね
もうこの作品のオートセーブには頼らないと決めました
(後から閃いたけどSteamのクラウドデータを利用すれば戻せたかもしれない。間違えた場合にデータを同期されないようにオフラインにしてゲーム終了からSteamも終了させてSteam再起動→クラウドデータ同期をせずにクラウドデータ側からローカルデータ上書きでゲーム開始すればもしかしたらこのオートセーブ問題に対処できるかも?)

ゲームはまだ序盤だと思うけど凄く面白いのでおすすめです
私は自転車とかカラーコーンとかで攻撃するのが好きだったので以前のバトルシステムの方が好きですが、今作のコマンド選択式でも楽しめてます

Carokaryl_ttv

Carokaryl_ttv Steam

2024年05月01日

5

おもろいからおぬぬめ!

noto

noto Steam

2024年04月24日

5

良かった点
先の気になるシナリオ
物語序盤の「何故そんなことを?」という大きな謎から、話しを進めて転じて変わっていく内容に、どうなるんだろうとワクワクしました。
サブストーリーも数合わせというわけではなく面白おかしくて、自分から見て周ろうと思い、メインはそんな寄り道をしても記憶に残るものでした。
(どちらもメニューでそれまでの経緯、振り返りや目的地を示してくれてあります)

主人公/ 春日一番の性格
真っすぐで誠実でちょっと小馬鹿にされがちな、とても愛され憎めない、感情移入できる非常に良いキャラクターでした。
声優さんの丁寧でひたむきで一途な演技や、声質もすごく良くて素晴らしかったです。
ミニゲームにしてもTodoの文章にしても、春日一番というキャラクタの妥協や矛盾を感じることが無くて、全体を通してきめ細やかさを感じていました。
また、一部噂に聞いてしまっていたのですが”主人公交代が上手くいってない”なんてことは、自分には微塵も感じませんでした。
今回のテーマと捉えていました仲間の繋がりや演技、シナリオも自然で、それらはとても心地よいものでした。

気楽な戦闘システム
私がコマンドRPGを求めていながら、ストーリー重視で戦闘に重きを置いてなかったので満足でした。
RPGのレベル上げについてもサブストーリやプレイスポット巡りをしていたら自然と力を付けてたのでストレスはまったく無かったです。
たしかに、敵と味方の位置関係がコマンド選択や攻撃対象、タイミングの重要点としながらも、キャラクタを自由に動かせないのはどうかと最初は思いましたが
結局それらは良い味付け程度に感じました。
職種の攻撃や消費技、特殊演出や各キャラの声掛け合い雰囲気などで楽しませてもらってました。
また、覚えておかなきゃならない専門用語のほぼ無いことも良かったです。

全体的なバランス
プレイ前はJRPG特有な(?)ムービー過多への不安がありましたが、フルボイスと字幕イベントの相対量やイベント時間長さなど、ちょうど良く感じました。
本編以外のサブイベントやプレイスポットの難易度や量も、多すぎず少なすぎずちょうど良くて、
例えば取ってつけた雑さや嵩増し感も無く、楽しくプレイできました。
個人的には、うみねこ坐や宴会トークで、本編クリア後にも地続きな印象もあって、ミニゲームの内容と共にとても好きでした。

気になった点
[strike]元々、ギャンブルスロットは面白さがいまいち分からなかったので、やっぱり無くても良いなと思いました[/strike](デフォルトでDLしなくて済みます)
[strike]steamライブラリのバナーなどに表示される春日一番の顔はめちゃ悪そうですよね[/strike](別に良いのですけれど)

おすすめする人
スクリーンショットやストーリーを見て気になった人、幅広い人におすすめできます。
(RPGでも戦闘メインで、戦略考えたいなぁという人には、おすすめしづらいです。)

感想
タイトルの”光と闇の行方”がそれぞれ何を差すのか、物語が進んで明かされたとき、その場面と、
放ったセリフが心に重く受け止め圧し掛かりました。
各々がずっと抱えていた感情や思いを察していると、いたたまれない気持ちになっておりました。

プレイ前にヤクザ物かぁ…。と思っていた印象からは想像できなかった思いでした。
プレイすることが出来て本当に良かったです。

AH

AH Steam

2024年04月23日

5

ジャッジシリーズは2作ともやってますが、龍が如くは初です。正確には、友達に借りた7をPS4でプレイしたのですが、あまりに楽しかったのと、遊び足りない感覚があったので、Steam版で買ってしまいました。実質2周目なのに95時間もかかってるのにはそれなりの理由があります。

個人的評価はストーリー◎、キャラ◎、バトル〇、性能バランス〇、やりこみ要素◎で、近年稀にみる傑作でした。

ストーリーはヤクザ抗争もありますが、それよりもサスペンス要素が強く、暴力的な展開が苦手な私にはそれが良かったです。なかなかに衝撃的な展開で、少しずつ謎や背景が明かされていく様はやっていてのめりこみましたし、最後は感動的でした。

そんなストーリーの中で動くキャラも魅力的で、特に春日一番は何事も否定的なコミュニケーションをしないところが見ていて気持ちの良い主人公です。個人的に一番好きなキャラは飄々とした趙さんですけど。
あとゲスト俳優もさすがのベテランばかりで、特に、中井貴一の静かに凄みのある組長と、堤真一の色気のある粗暴な若頭が素晴らしかったです。二人とも共通して寂しさを感じさせる演技がたまりません。中井貴一は間の取り方だけで最高で、春日と公園で話してるシーンでは、それだけで泣かされました。

バトルはこれまでのアクションバトルをやってきた人には違和感があるか物足りないのかも知れません。7から始めた私には、普通にコマンド式RPGとして楽しく、凝った演出や技名なども面白かったです。

キャラクター性能バランスも悪くなかったです。敵に色々耐性持ちがいるので、色んな攻撃手段を持ったメンバーを入れておく必要があり、ボス戦向き、雑魚戦向き等、キャラによって特性が違います。
一番使いにくかったのは足立さんで、とにかく遅い、遅すぎる。タンクとして使えそうなのですが、そこまで防御性能の差を感じづらく、タンク入れるよりは回復役入れてしっかり回復させる方が早いと思ってしまう。それ以外のメンバーは結構持ち回りで色々使ってました。

最後にやりこみ要素ですが、これは龍が如くシリーズに言うのは野暮ってもんな気がします。とにかくやりこみ要素が多い。いつも通りのミニゲームはもちろん、サブストーリー、パーティチャット、宴会トーク、それ以外にもスジモンは名前だけで笑ってしまうし、会社経営は一時期本編が全く進まなくなるくらいハマりました。

8も評判良いようなので購入するつもりですが、とりあえずまだ亜門も倒してないし、まだしばらくは7で遊んでるかも知れません。

とにかく時間泥棒級に面白いので、龍が如くシリーズがヤクザものだからと敬遠していた人にも、過去作のファンでRPGになったからと敬遠している人にも、どちらにもおススメします。個人的にはウィッチャー3、ベルセリアクラスの傑作でした。

----------------------------------
スーパーファイナルミレニアムタワー EX-HARDを撃破したので追記。EX-HARDにした途端、敵がめちゃくちゃ固く、HPも多く、そしてこちらの食らう一撃は重くてびっくりしました。ゲームの性質上、一番を死なせないことに注力することになります。とは言え、2周目ストーリーやその辺の雑魚敵はそんなに苦労することはありません。

EX-HARDのスーパーファイナルミレニアムタワーはさすがに強く、雑魚敵でも怖いです。最後の亜門は警護の指示がビビりますね。警護の指示の直後にサテライトレーザーが来てもうダメかと思いましたが、運よく全員わずかなHPで生き残り、さらに運よく直後にアイドルの紗栄子の順番になったので、立て直せました。誰のターンかという運要素もかなり大きいと思います。

そんな感じで、亜門の強さは大満足でした。満喫しました。

強いて言うなら、RPGとしてもうちょっと洗練してくれるといいかな、と思います。撃破にいたるまでにかなりレベル上げしてますが、極技以外の演出シーンを飛ばせないのでイライラします。あと、メンバー3人がぞろぞろついてくるのも意味がなく、人や春日にぶつかってうっとおしいので、この辺はなんとかして欲しかった。道幅的にぶつかるのが不可避なところなんかは、AIで避けるか、いっそ透明すり抜け判定してくれればいいのに。

8でバトル面はかなり改善されてると聞いているので、今から楽しみです。7は十分満喫したし、8も我慢できずに買っちゃったので、今からやります。

ARYKK

ARYKK Steam

2024年04月19日

5

面白かった
シナリオが良い

H本

H本 Steam

2024年04月17日

3

確かにストーリーはよかった
演出、演技もよかったと思う

ただ...これがドラマや映画なら、それで問題ないのだけど、「最近のRPGゲーム」としてみると結構な粗がある。
それを受け入れがたいと思う人もいるはず。下に書いた内容が気にならないのなら買いです。

自分はめっちゃ気になったので最後のほうはプレイしてて苦痛でした。

1. 戦闘が単調でつまらない。おまけに一部の技を除きスキップも早送りもできないのでテンポが悪い
個人的にはバトルのあるRPGとして一番致命的だと思うのだけど、戦闘が死ぬほどつまらない

戦闘はオーソドックスなコマンドバトル。よく言えば普通だけど、悪く言うと、なんのひねりもないので面白味にかけます。
同じコマンドバトルでも、ペルソナやオクトパストラベラーみたいな弱点をついたり、ここぞというところでラッシュをかけるみたいな駆け引きもギミックもないです。似ているのはドラクエ11だけど、ドラクエと違い、コマンドのあとにいちいち敵のところに行って殴ったりするのでかなりテンポが悪く、プレイしてていらいらします

戦闘がつまらないことがキャラを育成する楽しみにも悪影響を及ぼしていて、「戦闘」と「育成」というRPGの楽しみの大きな部分を損なっている

2. 一部の敵とボスが異様に硬い
とくにギミックもないので、10分以上ただただ同じ技を選択して、回復するだけの単調な作業になりがち。前述した戦闘のつまらなさ、テンポの悪さをこれでもかと味わうことになる

3. 金庫を開けるときやタクシーに乗るとき、きちんと扉正面に立たないとアクションを起こせない
地味なところだけど、妙に判定がシビアなので、ただタクシーのりたいだけなのに、毎回扉に体をこすりつけつつボタンを連打する羽目になります。何回もやることなのでちょっとずつストレスがたまる...

4. 音楽が微妙
悪くはないのだけど、印象に残る曲や、ゲーム外でも聞きたいと思えるような曲はひとつもなかった
ここぞというバトルで、音楽で燃えるような感覚がない

Kumomomo

Kumomomo Steam

2024年04月09日

5

ムービーが長すぎてスマホポチポチしたくなるがストーリーに引き込まれれば抜群に面白い。JRPGが好きならおすすめ。

あみば.Co.,Ltd.

あみば.Co.,Ltd. Steam

2024年04月08日

5

6までの作品とは別のものとして楽しむべし

YCCHAN

YCCHAN Steam

2024年04月08日

5

(他のゲームプラットフォームにクリア済)
発売前の評判はゲームストーリーと共にどん底からの成り上がった奇跡なゲーム。
エンディングだけ観ても買う価値あり。声優の演技力がやばすぎて最後までやってほしい。

Minki

Minki Steam

2024年04月07日

5

これは私が今まで見た中で最高のメディアであり、プレイするのが楽しかったです。私は感じられるすべての感情を感じ、さらに多くのことを発見しました。まだプレイしていない場合は、今すぐ購入してください。

IRON_GENE

IRON_GENE Steam

2024年04月07日

5

続編化する事に、時間経過がよく描かれたシリーズです。
主人公も新しくなったと同時に、戦闘システムも一新。
でもなぜアクションからRPGにしてしまったの?と最初は戸惑いしかありませんでした。

主人公がドラクエで育ったというところを意識し、随所にリスペクトした感はがありましたが。
仲間と一緒に戦い絆を深めるという価値を最大限で活かすという意味ではありなのでしょう。

ストーリーはよく練られていて☆5つ。
しかしながら、元東城会レジェンドメンバーを倒すのに非常に苦労しました。
そのためにわざわざというか金策やレベル集め、素材集めは非常に手間でした。
結果としてその部分のストーリーを進めるためのレベルアップや装備作成で20時間ほど余分にかかった感じがマイナス評価。
個人的には☆3.2くらいまで落ちてしまいました。最新作の8は見送る感じですかね。

Joachim Günter

Joachim Günter Steam

2024年04月05日

5

怎么不打?
看我的!
好热!
我要上了!
バカミタイナカオネ!

AntiTuningForks

AntiTuningForks Steam

2024年03月27日

3

ボス戦で勝つためにはレベル上げが必要です。うっかりレベル上げをせずにメインストーリーを進むと詰みます。
単純作業(レベル上げやアイテムを遠くに買いに行く)が多く、タイムパフォーマンスがかなり悪いゲームだと思いました。

mevius6016

mevius6016 Steam

2024年03月21日

5

龍が如く7は、安くなってから購入したんですが、かなりボリュームあって楽しめました。私のような中年のおっちゃんにもオススメします。

gold0329

gold0329 Steam

2024年03月16日

5

世界観を受け入れれるか謎だったが
普通に面白い
ある程度のツッコミどころを許容できるなら楽しめる。

AsunoYosuka

AsunoYosuka Steam

2024年03月16日

5

[h1]これは春日一番が「ゆうしゃ」になって、どん底から這い上がる物語……[/h1]

先に断っておきたいのですが、今までの龍が如くシリーズが好きだった方には受け入れられない方もいるかもしれません。
私はこの7が初の龍が如くだったので全く違和感はありませんでした。
むしろ色々と一新されたので、せっかくだしという事で手を出しました。
プレイ前からストーリーが大変良いというレビューを知っていてプレイし始めましたが……。
結論から言うと最高でした! 素晴らしいストーリーでした!!
EDの湘南乃風&中田ヤスタカさんの「一番歌」が流れた時には流石に涙を禁じえませんでした。
今しがたクリアしたので、その余韻に浸りながらレビューを書いております。
龍が如くシリーズがいかに人気作品なのか過去作をプレイしていないので知りませんでしたが、これだけ素晴らしいストーリーならそりゃ人気も出るよね、と納得しています。
元々ヤクザという反社会的組織に属するキャラクターを主人公に据えている作品なので、それをあたかもヒーローのように飾り立てる本シリーズに手を出したくない、出しにくいという想いもあったのですが、ちょっと食わず嫌いだったかなと反省しています。
無論、反社を肯定するわけではありませんが、少なくとも本作においては完全にヒーローでした!

桐生一馬から主人公が変わり、ジャンルもアクションからターン制バトルRPGとなり一新された本作は、大変見事なストーリーテリングによって素晴らしい王道RPG作品となっています。
バトル面においてちょっと古臭いと感じる方もいるとは思いますし、キャラの立ち位置でダメージが大きく変わる点は少々改善の余地があると思いますが、戦闘も文字通りThe王道を極めた作品だったのかなと感じています。

本作は、底辺中の底辺に叩き落された社会からのあぶれ者が、必死にもがきながら、最高に魅力的な仲間と共に一歩ずつ這い上がる様が描かれています。
最後の最後になってようやく副題の意味が分かった時は大変感動しました!
というか、最終章となる15章の佳境に入るまで、常に悪役側に一歩及ばなかった主人公たちでしたが、最後の最後で一気に大逆転する様は素晴らしいカタルシスでした。
最初から常に先の読めないドキドキハラハラする展開が怒涛のように続き、最後一気に弾け飛んだ様は最高の経験でした。
私もかなり色々なゲームに手を出してきましたが、本作は数々の過去の遺産に全く引けを取らない素晴らしい完成度だったと感じています。
EDの最後、全て片付いた後の一番の独白は、本作を象徴的に表す言葉だったと思います。

ただ、たった一つはっきりしなかった点があり……、盛大なネタバレになるので隠しますが、 [spoiler] 結局久米はあの後どうなったのか? [/spoiler] という点が気掛かりです。
8で明らかにされるのでしょうか……?

また、難点というほどでもありませんが、過去作を知らないプレイヤーからすると「誰この人……? 何者?」となる登場人物がいるのは否めず……。
過去作をプレイされている方は恐らくすんなり飲み込める内容なんだろうなと思います。
しかも、どうやら8で更に登場シーンが増えるようで……?

過去作を含めて既に10作品以上発表されている本シリーズですが、これだけ続くのは当然の如く人気があるからだと思います。
では何故そこまで人気があるのか?という疑問に対して、本作は一つの解答を提示しているように感じました。
邦ゲーもまだまだ捨てたもんじゃない!と思わせてくれる素晴らしいタイトルでした!
今作を終えた今となっては間違いなく8もプレイするだろうという確信があります。
私と同様な理由で手を着けていなかったり、敬遠している方もいると思いますが、過去作ファンだった方には間違いなくお勧めできるクオリティを誇っていると思います。
また、過去作ファンではないけど面白い邦ゲーを探している方にも、無論の事お勧めできる作品です。
両方該当する? なら迷わず買いましょう!

己の信ずる信念に従い、多くの魅力的な仲間と共に、社会を牛耳る悪を打ち倒す、王道中の王道RPG作品である本作……。
春日一番の心意気、決して諦めない不屈の闘志、そして人を惹きつける魅力に心を打たれる事間違いなし。
どん底に突き落とされた主人公、春日一番が、「ゆうしゃ」となって成長していくその様を、是非ご覧下さい!

yasukanemo

yasukanemo Steam

2024年03月16日

5

個人的にこのシリーズはRPGにシフトして正解だったと思う。
キャラもストーリーも良かったけど、唯一許せないのが「G」。

アイテム名をイニシャルにしてもCGにぼかしを入れても嫌な人は嫌なのに、最強武器の強化に必須。
その上無駄に無意味に入手難易度が高くてマジでうんざり。

onikutabetaideath

onikutabetaideath Steam

2024年03月11日

3

つまらなかったです。戦闘は戦略性なく。敵もやたら硬い。ストーリーはそれなりに面白いですが。戦闘が単調でつまらなかったので、クリア後やり込む気にはなりませんでしたね。

lqt

lqt Steam

2024年03月10日

5

本作が龍が如くシリーズ初プレイ。
0から追ってくのは流石にしんどいと思って、新主人公出てきた7からって、桐生さんごめん。

RPGとはいえテンポが悪くならないような工夫はされているし、街中を散策していると仲間たちとの会話が始まってとにかく楽しい。

初めは中井貴一かっこいい…ちょっとカッコよすぎやしないですかこれは…とか言ってた龍が如く初心者の自分も、気づいたらクリア。

ちょっと横道で遊びすぎて平均レベル80まで上げちゃったのは良くなかった…けど、取りこぼしたら後から取れなくなる最強アイテムのようなものは基本なかった(はず)。一部サブクエを除いて、攻略サイトなど見ずに遊んでも十分楽しめると思う。資格勉強楽しいぞ〜

ストーリーが素晴らしかった。仲間との友情と、家族愛。テーマはものすごく普遍的だけど、それを正面突破するのに相応しいくらい人間臭い春日一番は最高だ。

8でまた、一番と仲間たちに会えると思うと、クリア直後の今からもう楽しみで仕方ない。

傑作です。セールで買って積んでる人は早くやっておきましょう。俺はこれから積んでたキムタクが如くやろうと思います。

Shine

Shine Steam

2024年03月10日

5

俺が一番!春日一番だ!!

yaaan

yaaan Steam

2024年03月06日

5

他の方がプレイしている動画をみてドラクエ好きの自分に合ってると思い購入しました。
ただ、やるのであれば前作からやってみたくて
ナンバリングタイトル(0、極、極2、3~6)を全部順番にやってから7をプレイしてみました。
7をプレイする前の最高の作品は0(ゼロ)だったのですが
この作品をプレイ後はぶっちぎりで7が一番好きな作品になりました。
(7外伝と8はまだ未プレイ)

主人公が桐生一馬から春日一番になり
戦闘がドラクエ式コマンドバトルになったけど
その点も含めてこの作品が一番楽しかったです。

併せて旧作品の人物が要所要所で現れるのもうれしい演出だし
ところどころでドラクエっぽい演出があるのも楽しかったです。
終盤で真島と冴島が出てきたところなんて震えがきたくらいです。
・・・そのあとの戦闘でボロボロにされたのもいい思い出ですね。

このゲーム単体でもかなり楽しいのですが
私がやったようにナンバリングタイトルを順番にやってからのプレイがオススメです。
セールで安い時に旧作を全部買うのもオススメです。
旧作の話といろいろつながる箇所があるため知っていると倍おもしろいですよ。

smartfalcon5

smartfalcon5 Steam

2024年03月05日

5

正直、食わず嫌いでした
主人公は桐生ちゃんじゃないのか、RPGになったのか
そんな感じで避けていましたが7外伝プレイしたら8をプレイしたくなったので
じゃ7をと…序盤から面白い!春日一番という人物を好きになるようにつくられていると感じました
桐生一馬とはちがう種類の強さも魅力的です

りり

りり Steam

2024年03月04日

5

いろんなRPGやってきたけど、ほんっっっとーに面白かった
FF7R2発売されたばっかで家にあるけど、それより先に8と外伝やりたいってなってるレベル

龍が如く7 光と闇の行方 インターナショナル ヒーローエディションに似ているゲーム