Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
70

Afterimage

Afterimage のファンタジーランドに隠された秘密を明らかにしましょう!古代の大都市の壮大な風景や遺跡を探索し、途中で神秘的な巨大な存在や歩き回る愛らしい精霊に出会いましょう。この素晴らしい2D手描きの世界でのスリル満点の冒険があなたを待っています!

みんなのAfterimageの評価・レビュー一覧

Ihixe

Ihixe Steam

2024年11月29日

Afterimage へのレビュー
5

ストーリーはよくわからなかったけどゲームは面白かった

Yusha_Yama

Yusha_Yama Steam

2024年11月26日

Afterimage へのレビュー
5

丁寧に作られている
マップは広すぎワロタ
戦闘難易度が低めなところ(敵の攻撃パターンの苛烈さに対してダメージレースが容易でゴリ押しが通るところ)は自分みたいな人間にはむしろありがたい

ONIKUSKI

ONIKUSKI Steam

2024年10月24日

Afterimage へのレビュー
3

メトロイドヴァニアが好きな人はたぶんもうやっているだろうから除外するとして、
色々やるゲーマーにはお勧めできません。側が120%中身30%って感じのゲームです。

〇よかったところ
・とにかくマップが広大で果てしない

×悪かったところ
・とにかく何もかもが説明不足すぎる。
ストーリーは「オフベッチョしたテフをマブガッドしてリッドします」見たいな感じでサッパリわからない。エンディング見てもさっぱりわからない、わからない・・・。

・説明不足ゆえにどこ行ったらいいかわからなくなる
中盤エイに乗って全体マップに変わりわかりにくさに拍車がかかってるきがしてならない

・手に入るアイテムがなんのアイテムかわからない場合がほとんど
拾ったアイテムがどのカテゴリなのかもわからないし、見てもなんのわからない。クリアしてもよくわからない。

・回避に無敵時間が存在しないのが致命的
にもかかわらずシューティングゲーム並みの波状攻撃してきます。
終盤になると赤いエフェクトが出てきて無敵時間発生するが連続回避したら発生しない。

・接触ダメージの優先度がとにかく高い
ダメージリアクションが触れる前に入り発生した時点でこちらの攻撃がすべて無効化されます。突撃する系の攻撃はほぼ機能しません。

・トゲトゲイライラゾーンのオンパレード
各エリアには必ずありかなりしんどいです。

・終盤の一部ステージの雑魚敵が強すぎる
マックスまで強化しても全然強いです

・キャラの成長の上限が割とすぐにくる
中盤以降キャラの成長が鈍化して敵がどんどん強くなり爽快感が無くなります。

・剣が弱すぎる
剣がほかの武器種に比べ一番性能が良い武器が大量に手に入るのに、モーション値が低すぎてメイン武器として全然使えない

・サブ武器「魔法」が微妙過ぎる
攻撃魔法が当てにくいわりにあまり強くない。攻撃魔法以外の魔法の効果がさっぱりわからない。

△総評
このゲームは「ゲーム性>>>爽快感」でプレイしててもストレス感じることが多すぎる。
とりあえずストーリーはさっぱりわからなくていいから、進行の行先をわかりやすくしたり、キャラの強化の上限撤廃とか、プレイの爽快感を増してほしいって思った

たこいち

たこいち Steam

2024年10月24日

Afterimage へのレビュー
5

失礼剣が最強です。

M

M Steam

2024年10月21日

Afterimage へのレビュー
5

広くて綺麗なマップは探索し甲斐があり、主人公のライネとイフのコンビもとてもかわいいです。ストアページのゲーム説明の翻訳がややぎこちなくて心配という方もいらっしゃるかもしれませんが、ゲーム本編では自然な翻訳がされているので大丈夫です(一部誤字や他言語のままになっている部分はありました)。

今はまだ行けないところにマップで印をつけておいて後から戻ってくるのが好き! 隠し部屋やアイテムを見つけるのが好き!と言う方におすすめしたいボリュームたっぷりのメトロイドヴァニアです。難易度ノーマルなら戦闘難易度は控えめで、アスレチックもそこまで苦労することはないと思います。2Dアクションに慣れた人ならハードのほうがいいかもしれません。ファストトラベルに消費アイテムが必要だったり(店売りはあります)お金稼ぎがちょっと大変だったりとやや不親切なところはありますが、メトロイドヴァニア好きなら遊んで損はないと思います。

RSKEY3004

RSKEY3004 Steam

2024年10月18日

Afterimage へのレビュー
3

👎

Afterimage へのレビュー
3

[h3]ありがとう、今日は眠れない夜だ[/h3]
久々に憤怒を抱きながらレビューを書く気分。
アンインストールして返品を請求したいところでミスで他のゲームをアンインストールしてそのゲームのフォルダーの保存している大事なファイルが全部とんだ。

[spoiler]ッと言いながら
・地図が無性に広くて疲労感が出やすい
・新規要素のアンロックの間が長い
・加速移動は無限ダッシュの出番がひどい
・装備とスキルシステムあるけど、自由性がほぼない、探索の進度と共に強くなる感じ

自分の件を放っておいても勧めではない、興味ある方は配信動画を見るだけでいいよ[/spoiler]

ちゃたま

ちゃたま Steam

2024年10月14日

Afterimage へのレビュー
5

メトロイドヴァニア中毒の方にはお勧め。一通りの要素が割と高めのクオリティである。
荒い部分も目に付くのでややおすすめくらい。
おすすめ側にしたけど中毒の方以外にはおすすめしない。

いい点:
・秀作メトロイドヴァニアという感じ。好きな人は好き。
・完成度は高いと感じた。
・操作性よし。
・マップが広くボリュームはある。

悪い点:
・ストーリーの描き方がいまいち。プレイヤー置いてけぼり気味。紙芝居の限界。日本語違和感。キャラの掘り下げ不足。
・ファストトラベルはあるけど不便。もっと数が欲しいし、気軽にもできない。
・同じところの往復が多い。マップ上にストレスポイントが多いのでマイナス印象。
・あとから行けるポイント多すぎ問題。

正直に言うと途中で投げました。詰まったわけでも何でもないのにやる気にならず…。
完成度はわりかし高いけど、続けるだけのモチベーションが維持できなかった。
ゲーム性にも関わってくるのも承知だが、飽和気味のジャンルなだけに、快適さって大事。
進めるためにあの面倒な道のりを…あそこまだいけてないけど遠い面倒…の繰り返しでもういいやってなってしまった。
ファストトラベルが気軽にできて、ポイントがもっともっと多ければ違ったかも。

フルプライスでも値段分のクオリティはある。セールだったらなおいいと思う。

屑鉄

屑鉄 Steam

2024年10月10日

Afterimage へのレビュー
5

高難度ゲームかと思ってたけどやってみたら別にそんなこともなかった。

ara

ara Steam

2024年10月06日

Afterimage へのレビュー
5

メトロイドヴァニアに期待する様々なことが平均以上の品質で含まれている。マップがひたすら広大で長い時間楽しめる。
敢えて言えば以下の点:
過程でみにつけるスキルについてはもう少し派手なものや種類もあってもよかったかもしれない。3段ジャンプがあるのなら、ダッシュも強化・延長できればと思う。武器の特徴なども同じで、もう少し極端に特徴を出してもよかった。
ストーリーはよく練られていた様だが、素晴らしい声優・翻訳がされていたにも関わらずあまり伝わらなかった。進行に当たってバグがあり条件を満たしても本エンディングに到達できなかった。
、、、とはいえ、プレイ時間50時間以上の感想は【満足】です。購入してよかったと思います。

tamedai

tamedai Steam

2024年10月03日

Afterimage へのレビュー
5

[h2]広大なマップを行き来する2D横スクロールアクションゲーム[/h2]

・ストーリーは村襲撃、人類と巨人の戦争、大爆発からの大洪水の後、どういった未来を選択するかというもの。
既にプレイ前から大惨事が起きているようで、後から何が起きたか、もしくは主人公についてなどを知るのでややわかりづらい所がある。そういった物語についてはフィールドにいる生存者、魂、本などから断片的だが少しずつ理解できるようにはなっています。

・マップがものすごく広いです。1マップでさえ数時間かけて攻略したと思ったら他のマップに行けるような分岐点がいくつもあるのでどこに行こうか迷います。20エリア以上はあります。とはいえ最初のうちは多段ジャンプや壁キックがないのでほぼ行けるところは限られています。なので、行けるところはとにかく進むというのがいい進み方なのでしょうね。広大なマップにはワープゾーンもあるがアイテムを消費しなければならないゾーンもありどうせなら無制限に移動できてもいいのではと思いました。結構行きたいところまで行くのに手間がかかるなという場面があったのでワープに関してもう少し改善してほしいです。
それでもマップごとの背景のビジュアルは美しかったです。

・攻略に必要なアイテムや場所というのがいまいちわかり辛いです。あるエリアのボスを倒したとして次にどこに行けばいいかというのが難点。他にも入手したアイテムがどこのものかわからないのも良くないです。マップに印があれば良いです。[spoiler]火の領域の火柱は何かアイテムで仕掛けを解除するのかと思ったら近くのランプを消して進めばいいだけなのに気づけなかったのは苦い思い出[/spoiler]

・難易度はノーマルでクリアしましたが、おそらくハードだと障害物にダメージ判定が追加されるくらいの違いしかない気がします。快適にプレイしたいならノーマル一択です。
ゲームとしての難易度は最初は難しめに感じましたが回復スキルや回復アイテムが割と豊富に揃うので後半からは肉を切って骨を断つ戦法でスムーズに進めました。[spoiler]ノスフェラトゥの牙というアイテムなら攻撃命中で体力回復なのでこの戦法でのごり押しが非常に役に立ちます。[/spoiler]

・武器やアクセサリーなどは豊富にあり探索するごとにどんどん集まっていくので見た目は変わらないが(マントは色が変わる)
収集する楽しさが味わえました。それらの装備品一つごとにそれらを作ったもの、もしくは前に装備していた人の思いが説明されているのもいいポイントです。
スキルも豊富にあり徐々に強くなる実感がわきます。

・それぞれのキャラクターのイラストはどれも綺麗です。それでももう少し立ち絵の表情や動きを大胆に描いても良かったと思います。
・BGMも良質なもので聞き飽きはしません。
・翻訳が微妙に違っていたり、ボイスとセリフがややあってないところはご愛敬。
・エンディングは複数あるが結末がどれもあまり語られないのでモヤっとするところはあります。推測しないといけないですね。
・ニューゲーム+で別視点での物語が楽しめ、このゲームのストーリーの理解度が深まりました。もっとサブキャラが主役の物語も増やしてほしいです。

[h3]まとめ[/h3]
マップ移動やアイテムの場所や使い道に難点はあるが、壮大な冒険を味わえるという点でとても満足できました。
感謝を

hand_cw

hand_cw Steam

2024年09月29日

Afterimage へのレビュー
5

マップが凝ってて、がっつりした探索が楽しめる。特に隠し通路の組み方はかなり「わかってる」感じがする。レベル上げや強化の要素があるので、アクションがうまい人がサクサク行こうとすると、苦戦することになるかもしれない。欠点としては、本筋以外の要素でところどころ作りが甘い気はする。

xbird26

xbird26 Steam

2024年09月28日

Afterimage へのレビュー
5

実績コンプ50時間くらい

◎操作性&探索面
いろんな探索ゲーをやったけど本作の操作性や探索面はピカ一だと思う
ジャンプで攻撃キャンセル、空中ダッシュ、空中攻撃の滞空性などやればやるほど楽しくなる
代わりに敵やボスの動きもそれなりに早いけどね
一周目コンプ後またニューゲームでハイジャンプ取得まで4回くらいプレイした
(ハイジャンプ取得したら探索は簡単になっちゃうから大体このあたりで終了)

△ストーリー&BGM
主にエンディングがアレ
他の名作は良い曲に恵まれて本作は残念ながら印象的なものがないね

不便を感じるところ
・ボス戦のリトライ(復活ポイントから少し距離がある)
・転移&タイトルへ戻るの海演出がやや長い

tsukuno

tsukuno Steam

2024年09月24日

Afterimage へのレビュー
5

細かい実績とかはコンプリートしていないけれど、おそらく一通り終わったっぽいのでレビュー。かなり完成度の高いメトロイドヴァニアで、とにかくボリューム等を考慮すればおすすめ寄りなのは間違いない。けれども名作かと問われると結構微妙という感じ。細かいところでいちいちストレスがたまる感は否めない。

ファストトラベルについて不満が多いように見えるが、問題の本質はそこではないと思っている。要は探索目的で同じところを何遍も通るのだが、だるいのだ。たとえば本来背景であるべきものが最前面に表示されるにもかかわらず、その裏に敵がいるとか、同じギミックを何度もやらないといけないとか、そういうのがうっとおしい。倒すと爆発する系の敵が多用されていることも快適な移動を阻害するという意味では害悪である。一度プレイするには良いが周回するには向かない、だからファストトラベルが欲しいが不便である、といった感じだろうか。

余談であるが、ファストトラベルできない地点があるのは、そこで休憩していないからで、一部のファストトラベルの場所は明示的に休憩を選ばないといけないという仕様がかなり悪さしていると思っている。なので一度でもアクセスしたら休憩した扱いにすれば多少は改善されるのかなと。実績埋めをする人なら最終的には気付くと思うが、ほとんどの人は気づかずに終わる可能性が高そうではある。

ボス戦は適正レベルで挑むと楽しめそうだが、探索していると勝手にレベルが上がってしまうので、ゴリ押しで倒すのがほとんどという感じ。終盤は特にその傾向が顕著で、初見のボスの攻撃をどうよけようかと考える間もなく殴り倒してしまう感じ。お話だけ読む分には邪魔しなくて良いのだが、若干もやもやするのは否めない。とはいえこれはこのジャンル自体の宿命のような気はしているので、あまり減点ポイントとは感じていない。

個人的に一番がっかりに感じたのは、アイテム回収とか全部終わったはずなのにエンディングが全然回収できなかったところ。結局攻略サイトを覗く羽目になったが、探索がだるすぎるので、自力で見つけるのを断念して正解だったと思う。マルチエンディングと呼んでいいのかも謎な終わり方ばかりなので、終盤の作りは変えた方が全体的に評価は良くなるのではないかなと思う。普通に行きつけばたどり着く場所に、目的のアイテムを全部持った状態で行けば、ちゃんとエンディングが回収できるというのがゲームという意味では正しいと思う。実際そこから先の終わり方はしっかりしていたので、そこに到達できずに終わってしまった人がいるのだとするともったいない。

結論としてはメトロイドヴァニアを忠実に高精度に再現したけれど、ゲームとしての基礎は抑えられていない感じなので、評価としても上がり切らないという感じだろうか。気持ちよくお勧めしづらいというのが率直な感想である。実に惜しい

moriac

moriac Steam

2024年09月23日

Afterimage へのレビュー
5

マップが広大で探索が楽しい。
グラフィックが綺麗。
ストーリはよくわからない。

tobarintobarin

tobarintobarin Steam

2024年09月18日

Afterimage へのレビュー
5

美麗2Dゲームをたっぷり味わいたい人におすすめなゲーム
なんといってもビジュアル面がとてもよく出来たゲームだと思いました。
草原、砂漠、街中、ビーチ、火山、他にも様々なロケーションがあるのですが、どこも美しく探索しているだけで楽しいです。
キャラビジュアルも特徴的で、滑らかなモーションではなくパラパラ漫画のようなストップモーション感のある動きで移動や攻撃がよりダイナミックに感じられます。
メトロイドヴァニアに欠かせない探索要素も大満足しています。
とんでもなく広大なマップにはストーリーを進めて取得するアビリティが必要なものもありますが、ジャンプやダッシュなどベースとなる動きを駆使して隠れた通路を突破することも多く、慣れれば縦横無尽にステージ内を駆け巡ることも出来ちゃいます。
ただ、メニュ画面のUIが分かりづらく、新しく手に入れたものがなんなのか分からなくなったり、使い道がわからないまま集めているものも多いです。

VT

VT Steam

2024年09月12日

Afterimage へのレビュー
5

探索要素が多めの横スクロールアクション。
マップの広さ、ゲームボリュームが凄い。

【良点】
・マップがかなり広く自由度が高めなのでマップ探索が好きな人は楽しめると思う。
宝箱や収集物がけっこう多い。
探索のアクション要求はやや高め。
手に入る探索能力は定番なものが多い。二段ジャンプ、壁張り付き、敵を踏み台など。
難易度ノーマルクリアまでに30時間程度かかった。(進む場所がわからず迷った数時間を含む)

・マップの雰囲気、探索BGMが良い。
遠景が凝っている。

・難易度ノーマルで適正レベル帯ならボスをゴリ押しで倒せるちょうどいいバランス。後半はやや難易度が上がる。
回復魔法と回復アイテムをいくつか持てるのでレベル差があるボスでもなんとかなる。
ノーマルはトゲやトラップに触れてもダメージは受けずに少し前の位置に戻るだけという親切設計で、難所でもリトライしやすい。

・メインクエストもサブクエストもフルボイス。
サブキャラもけっこういる。
翻訳はたまにおかしい部分もあるが自然な感じになっている。

【微妙点】
・ストーリー、世界観設定の多くが理解できなかった。(たぶん翻訳の問題ではない)
独自の用語が多くて話の内容についていけない。
理解できれば良い話だろうなとは思う。

・主要キャラ数人のボイスはしっかりしているが多くのキャラボイスは微妙。
これだけボイスを使うならアクションや探索にボイスを割いてほしかった。

・主人公とサブキャラで2Dスプライト画像の画質が違うのが気になる。サブキャラの方が画質が高い。
会話イラストの画風がキャラによって違うのもちょっと気になる。

・入手したアイテムが何なのかわからない物が多かった。UIのどこにあるかわからず確認が面倒。
多くのキーアイテムは説明を見ても使う場所も使った場所もわからない。
「散った虹骨」はショップで売ろうとすると警告メッセージが出るけど用途のない換金アイテムっぽい。(何故かキーアイテムに分類されている)
秘伝書(追加スキル)はどの武器種かわからないので天賦ツリーの端の方を見て回るしかない。
装備やアイテム欄になければたぶんメニューのアフターイメージの下段(何と呼べばいいのか不明)にある。

・エンディング条件が厳しい。
通常エンディングでアイテムを3つ手に入れる必要があるが、最後の1つがマップに載らない隠し部屋、さらに能力が必要で初回発見時はたぶん諦めることになる。
マップに表示される探索率はアイテムが残っていても100%になってしまうので隠し部屋は発見しづらい。一度見逃したら発見が困難。(マップにマーカーをつけていれば見逃すことはないが)
5時間くらい彷徨って見つからなかったので攻略サイトを見た。

真エンディングは自力での攻略は難しいと思う。
クリア後の外伝で終わりかと思った。

【悪点】
・中盤に手に入れる能力でダッシュにエフェクトがつくようになるが、なぜか音楽にエフェクトがかかって凄く耳障り。(風を切るように、一瞬だけモワッとなる)
SE音量を0にしても変わらず。
移動のために常にダッシュ連打するのでとても鬱陶しかった。

・接触ダメージがウザい。
攻撃の出が遅かったり敵が裏に回ってきたり重なってきたり、接触ダメージを受けることが多い。
スキルコマンドが↓→攻撃、→→攻撃とかで入力が難しく、失敗すると前進して接触する。(格闘ゲームほど入力しやすくない)
前進するスキルは勢いで接触する。
当たり判定がどこにあるかわからない。
攻撃を避けるのも難しいのでダメージ後の無敵時間で殴り続けてゴリ押ししていた。戦闘関連はあまり面白くなかった。

・開かない扉がある。
猫の後ろの大扉や沸騰水脈は何度も確認しに行ったが何も無いらしい。
アップデートで追加されるのかただ何も無いのかどっちだろう・・・。

farrin

farrin Steam

2024年09月11日

Afterimage へのレビュー
5

[h1] 良くも悪くも強いこだわりを持って制作されたメトロイドヴァニア[/h1]
現在のゲーム仕様とレビュー内容に乖離が大きい気がするため、補足のために投稿。

まず初めに、本作を購入するにあたってのネックになっているであろう、
レビューで散見されるファストトラベルの不自由さについて触れておく。

結論からいうと、不便ではあるが、耐えられないような内容ではなかった。
初期Ver.のことはよく知らないが、少なくとも今はファストトラベルに必要なアイテムが非常に安価で無限販売されており、
かつゲーム内通貨にあたる雨雫は、アイテムの売買以外に使用することがないため、
ある程度探索すれば必要な個数は簡単に揃える事ができた。

では、未だに不便な点はというと、
一部のファストトラベルポイントに直接移動できない ということに尽きる。

本作も多くのメトロイドヴァニアの例に漏れず、
広大なマップ内に回復を兼ねたファストトラベルポイントが点在しているのだが、これには種類が存在する。
全ての箇所に移動可能なファストトラベル機能を内包した主要なポイントと、回復しかできない簡易的なポイントの2つである。
これだけ聞くと簡易版のほうに問題がありそうな気がするが、本当に問題なのは主要ポイントのほう。
本作はどこにいても全体マップからファストトラベルが可能なのだが、
[b]なぜか一部の主要なポイントにだけは、主要ポイントの機能を利用したファストトラベルでしか移動できない。[/b]

これがすこぶる厄介で、目的地によっては、
一度ファストトラベル可能な主要ポイントを経由し、そこから更にファストトラベルを行うことになる。
面倒極まりない。

ただ、このように未だ面倒な仕様はあるものの、
「アイテムに気を使って自由にファストトラベルできないのはちょっと…」という点はほぼ解消されているので、
ここが気になって二の足を踏んでいた方は購入に踏み込んでも良いかと思われる。

非常に長くなってしまったが、いちばん大事な情報だと思うためご容赦を。
もちろん、ゲーム自体の評価についても触れておく。(サクッと)

[h1] ■ゲーム内容について[/h1]
一言でいうと、
[h3] プレイヤーに努力を強いる古めのゲームデザインと、洗練されたビジュアルが融合した、設定にこだわりすぎたゲーム[/h3]

まず、マップが広い。本当に広い。
寄り道と隠し要素もほどほどにあるため、探索にかなりの時間がかかる。
そして、メトロイドヴァニア定番の探索範囲を広げる強化アイテムの入手導線がちょっと薄い。
この2つの要素が合わさり、
「新しいアクションが必要なのはわかっているのに、そのアクションが解放されない!!」状態になり、
このジャンルに慣れていない方は心が折れやすいかと思われる。(私は慣れているのでご褒美でした)
努力が必要というのはこの点が大きい。

反面、戦闘の難易度は低く、レベルさえ足りていれば被弾上等のゴリ押しも可能。
戦闘面で挫けることはないと思われるため、
ギミックの場所を自分でいちいちマップにメモしつつ、あらゆる場所を虱潰しにしていくような、
古風な探索が楽しめるのであればおすすめできる。

武器種やアクションの種類はそれなりに豊富で、飽きを感じさせない程度には自然と使い分けが起きるので好感触。
最後のほうはお気に入りの技でゴリ押しすることになったが、それはそれで自分が強くて気持ちよくなれた。
ただし、ゲーム内の説明が足りておらず、効果がよくわからないスキル・魔法が数種類存在するのは減点ポイント。
まぁこれも古風だといえば古風なのかも…自分で調べるのが好きな人には刺さるかもしれない。

ビジュアルは非常に洗練されており、
ステージ背景の美麗さ・敵グラフィックの使い回しの少なさはインディーズのメトロイドヴァニアの中では群を抜いている。
キャラクターの見た目も良いうえ、日本語ボイスに対応しているのも嬉しいポイント。

世界観は相当大事にしているようで、各アイテムのテキストからある程度は設定が読み取れるようになっている。
とはいえ、ソウルシリーズ程度のふわっとした考察が限界ではあるので、期待しすぎには注意。
この世界観を遵守しすぎた結果がファストトラベルの不便さに繋がっているので、むしろ悪さをしているとも言える。
ただ、個人的にはこのような「ユーザーに不便と言われても、こだわりの世界を貫き通す」というのは結構好きなため、
評価ポイントの一つとして挙げさせていただく。
マルチエンディングだが、世界観にこだわっている割にはそれぞれがふわっとしているのは少し勿体なく感じた。

総評としては、
ゲーム慣れしていて我慢ができる人なら、セール時に買えば後悔はしないと思われる。
他のインディーズ系メトロイドヴァニアの3倍ほどの時間がかかるため、そこだけは注意。
個人的には尖ったこだわりが魅力的で応援したい作品の一つ

Rayfell

Rayfell Steam

2024年09月11日

Afterimage へのレビュー
3

[h1]万人向けではないが、爽快なアクションが楽しめる探索型アクションRPG[/h1]

プレイ時間は58時間ほど。真ENDまで達成した感想です。
評価にすっごく迷うところですが、よほど時間が余っていてメトロイドヴァニラ風探索型アクションが好きな人以外にはおすすめできません。が、アクション自体は楽しめる部分があるので、遊んでみたい方はセール時に買うのがおすすめです。

<良かったところ>
・マップが広いので、探索しがいがある。
・ステージギミックが多岐に富んでおり、退屈はしなかった。
・成長要素もわかりやすく、少しずつ強くなっていく楽しさがあった。
・背景美術が鮮やかで、冒険感がある。
・フルボイスでよく喋る。

<気になったところ>
・ストーリーがとっつきづらい。というか、ENDまで見ても脳内に???が溢れてました。
・次にどこに行けばいいか分かりづらい。導線が薄いので、よく迷う。
・ファストトラベルに消耗品を使う。個人的にはそこまで気にならなかったですが、同系列のゲームをしていると、どこでもファストトラベルってほんと快適だったんだな~って思えます。
・空中の敵が多いにもかかわらず、空中で出せるスキルが少なくストレスに感じる。
・武器種が多いのは良いことだけど、道中拾った一番強い武器をとっかえひっかえして使うことになるので、お気に入りの武器を使い続けるのことがゲームデザイン的に難しい。
・敵の一部の攻撃が回避しづらく、終盤は[spoiler]無敵時間延長スキル+回復魔法(薬)のゴリ押し[/spoiler]になってしまう

個人的に、ストーリーがわかりづらかったのが一番モチベが下がりました。とはいえ、戦闘と探索自体はなんやかんだ楽しめたので、とりあえず二段ジャンプとれるとこまでは頑張ってみるといいかもしれません。

nwawo👾

nwawo👾 Steam

2024年09月08日

Afterimage へのレビュー
5

お勧めできない点もあるんだけど、悪い評判をつけるのが申し訳なく感じる、よく作られたゲーム。

[h1] 無敵技でコロコロするのに飽きたあなたにお勧めです!!! [/h1]
無敵回避という甘え技が無い&接触ダメージがかなり痛い、というゲームシステムのため、
敵との間合いやコンボを考えて立ち回るのが楽しい。これは開発者の大英断だと思う。

・隙を見て攻撃するが、敵の攻撃をバクステで避ける。近づく逃げるという立ち周りの楽しい所を味わえる。
・2つ装備できる武器のうち片方に、移動技や敵の攻撃軸から自キャラをずらせる技を入れて回避代わりに使う。
・ボス戦の弾幕などは甘え回避が無い事で、「ここへ逃げて」というメッセージのあるものが多く、それを意識して立ち回る。
といった感じで、敵との間合いを意識して戦う楽しさがある。

この楽しさは、無敵回避があるとぶっ壊れる。
敵の近くで攻撃して、危なくなったら無敵技で裏に回る。ずっと相手の背中を斬っているだけといった、つまらない戦いになる。
ネタバレ[spoiler] ゲーム終盤に行くと無敵回避が手にはいるけど、連発できるような甘え技じゃない点も高評価 [/spoiler]

このバトルのシステムが無かったら、飽きて止めてたと思う。

しかし… 敵の攻撃コリジョン何処についてんだよ。といった攻撃範囲の広すぎる設定がちらほらみられ、回避の努力をあざ笑うようなボスの技がいくつかあり、それはちょっと勘弁。
それと… 移動技がどうしても欲しくなるので、その結果装備の1つはそれが出せる武器種で固定になってしまって、多彩な武器の組み合わせを楽しめなかった。両手持ち大剣+二刀流小剣でずっとプレイしてました。この組み合わせ楽しいから良いんですけど、新しい武器を手に入れる喜びが弱くなってしまった…

[h1] マップが広い!! うんざりするほど広い。探索の自由度も高い [/h1]
良いのか悪いのか分からなくなってくる点。
自由に動き回れるのは楽しい。マップが広いのも楽しい。良く作ったなと思う。凄い!!

しかし、クエストの誘導がダメダメで迷子になるし、
クエストを受けてから全く関係ない方向に行けてしまって、先ほどのクエストなんだっけ?
などと、クエストやシナリオの記憶が脳内で霧散していく作りは… いいのだろうか?

広いマップを行き来するための「セーブポイントへのワープアイテム」の売り子が料理人なの… なんでぇ!?
売ってることに気が付かない……
30時間気づきませんでしたアホですみません。

[h1] レベルアップ&装備付け替え系のゲームなので、育てれば勝てる…かも? [/h1]
キャラを育てられるゲームで、敵がまれに装備品ドロップすることもあり、
ただの雑魚戦にも戦うご褒美があるのは嬉しい。今時当たり前といえばそうですが。

その代わ自由度の高いマップと相まって悲劇も…
今のレベルではいかない方が良い場所を知らずに探索してボスとの絶望的な戦闘…
逆に強くなりすぎて蹴散らされるボスがいたり… 何か多彩な攻撃をしようとしてくるところ、こちらの1コンボで体力3割りふっとだりしていて、すまんな強くなりすぎて…

[h1] シナリオのヱヴァンゲリヲンシンドロームが痛々しい [/h1]
シナリオは、謎の単語をちりばめて、断片的なシナリオを与えてユーザーの脳内でつなぎ合わせてね系。
マップの広さで迷子になってシナリオが霧散していくのと相まって、シナリオがまったく頭に入らない。
しかも唐突に始まる謎のエンディングによって、達成感が無い。
ヱヴァンゲリヲンを初見で全部理解できる人以外は、これ理解できないでしょ。

メニュー画面のシナリオ一覧みたいなところでのフォローも雑過ぎて、
誰かがWikiに詳細をまとめる事にぶん投げた感じ。ダメだと思います。
ゲーム内で目で見える形でのまとめが欲しい。
断片シナリオを時系列に並べて、どのキャラがどこに登場したのかをもう1つの軸で入れるとか。

[h1] まとめると、ダメだけどとっても良いよ!! 無敵回避撲滅!! [/h1]

lalafell

lalafell Steam

2024年09月04日

Afterimage へのレビュー
3

メトロイドヴァニアとしてはけっこう値が張るので様子見していましたが、だいぶ安くセールしていたのでプレイしてみました。
結論から言うと、ステージクリア型のプラットフォームで良かったのでは?
探索ではなく、無数の行き止まりの中から先に進める道を探すゲームです。

序盤からどのエリアにも行ける感じですが、どこに行っても二段ジャンプなどの移動スキルがないせいかまともに進めない。単に行き止まりも多い。先に進む道よりもアイテムを見つけて行き止まりになる回数が圧倒的に多く、フラストレーションが募る。鍵が必要ってなんですか。どこにあるんですか。アイテムいらないんで行き止まりやめてください。
そもそもマップが広すぎるのだが、当然のように密度が低いというか中身がなく、ただ敵をボタン連打で倒しながら見えている部分にジャンプして行くだけ。ダレる。やれることが少ないのに尺は長い。5時間で飽きるのに、クリアまで更に10時間。
マップの目的地みたいなものも基本的になく、めちゃくちゃ探索してもボスに辿り着けない始末。別のエリアに到達することは容易だが、そこでやれることがない。前述の通り、どこに行っても行き止まり。
運良くボスに辿り着いても、レベル不足なのか何なのか、数発でKOされる。リトライポイントはボスから遠すぎ。いちいち経験値落とす必要性ありますか?
ストーリーはクエストで進行するのだが、かといってクエスト目的地が表示されたりするわけでもないので特に意味がない。
とにかく死ぬほど広く変化に乏しく環境音みたいな無意味なBGMが鳴り続けるマップをひたすら埋める作業を続けていれば、そのうち進めます。楽しくないけど。

戦闘システムは無難だが、ボスは明らかにソウルライクを意識した妙ちきりんな(ある攻撃に付随するディレイ攻撃に次ぐディレイ攻撃みたいなやつ)行動パターンを連発してくる。一方、こちらは二段ジャンプとしゃがみ以外の回避行動はない。回避できないしパリィもない。アホかな?
ボスの完成度は、体験版に実装されていた最初の狼と謎の女剣士みたいなやつだけがまともで、次以降は全てファミコンのゲーム並みに雑なルーチンで攻撃してきます。回避不可能の攻撃がたくさん来ますが、難易度ノーマルなら避ける必要もないので、適当に回復しつつゴリ押ししましょう。何度か見れば対応できるパターンも多いですが、そんなに真剣にやるものでもないです。

装備は5種類ほどあるが、装備を強化するには、基本的に宝箱から拾うかボスドロップしかない。そのため、その時点での最強武器が常にランダムになってしまい、使いたい武器があってもほぼ使えない。強い大剣を拾ったら鞭はお役御免、次に強い太刀を拾ったら……
戦闘自体はどの武器を使ったところでどうせボタン連打なので大差ない。
なお、武器の固有スキルがありますが不要。こんな無意味なスキルツリー見たことないです。ボタン連打が最強。

総じてバランスはかなりガバガバで、序盤の二段ジャンプ入手まではかなりキツイ一方、一度楽勝になればそこからしばらくは楽勝。雑魚敵の行動パターンも、はじめは凝ってるように見えてけっこう無意味。地上の敵は連続攻撃していれば無限ノックバックでそのうち倒せることも多い一方、真上にいる敵に対しては、ろくな攻撃手段がない。

追記:ハードでプレイしていましたが、バランスが取れてなさすぎてレベル60あたりでどのボスも倒せず詰んでしまい、ノーマルに落としました。途端にゲームですらなくなってあっさりクリア。

開始直後はフルボイスも相まってストーリーも頑張っているように見える。しかし、そうでもない。
そもそも開始時以外かなり長い間何も進行がないので、どんなストーリーなのかすらよく分からないまま、だだっ広いマップを駆け回らされる。人型のボスがちょくちょく出てくるが、会話もない。一応大ボス的なものを倒していけばある程度の背景は判明するが、判明したところで意味不明なので見なくていい。エンディングはやはりソウルライクを意識しているのか、なんとしてでも意味不明にしたい強い意志さえ感じる意味不明さ。
あとダメージ地形にぶつかったらその前の足場に戻されるやつ、誰一人面白いと思ってないからやめろ。ホロウナイトでも散々叩かれたイライラ棒を無理やり輸入するな。

pinga

pinga Steam

2024年08月27日

Afterimage へのレビュー
3

めちゃくちゃマップ広いのにFTにコストがかかる意味がわからない。

それ以外はよくできてるし、この値段でフルボイスなのはすごい。

pipi_korisu

pipi_korisu Steam

2024年08月13日

Afterimage へのレビュー
3

ストーリーが独りよがりでよくわからない。
エンディング見ても正直???となっている。

ストーリーに限らず攻略に関しても全体的に説明不足でたまたまかマップを全部埋めてる途中で偶然すすむくらい。
エンディングは複数あるが攻略サイトを見ない限りたどりつけない感じで、
攻略というより作業という印象。

戦闘はほぼごり押し。ボス戦もパターンを考えるよりひたすら殴って終わる。

mimitabu

mimitabu Steam

2024年08月10日

Afterimage へのレビュー
3

自由にファストトラベル出来るようにしない意味が分からない、移動がめんどくさくてやる気なくなった

こと

こと Steam

2024年08月07日

Afterimage へのレビュー
3

EDすべて見て、マップも全部100%にしましたが正直オススメできない。
まず世界観の説明が中途半端でやっててわかりにくい、クリアしてこんな感じかと思ったけど、こういう独特の世界観は最初の方からちゃんと詳しく説明するべき。
戦闘面でも相手に触るとダメージ喰らいそうな敵なら納得いくけど触っても平気そうな敵でも接触ダメージがありかなりイライラします。
あとアイテムを入手した時、説明が出なくてアイテム欄から探そうとしてもどのカテゴリーかわからず、そのアイテム探すだけでも数分かかったりします、杖だと思って杖を探してもなくて剣だったり防具だと思って探してもアクセサリーとか多々あります。
あとミッションを請け負っても、攻略してる感じがしなくてつまらないです、会話してる時にミッション更新とか終了テロップも2秒くらいで消えるので、会話欄見てたら終了か更新か見逃します。
お陰でミッションは勝手に終了してる感じです。
あと魔法も存在する意味がないレベルになってます、使うとごっそり減るくせに回復は遅いからクリアまでに100回使ったかどうかレベルです。
せめて空中攻撃で使えればサブウエポンとして成り立つと思うけど地上でしか撃てないのでメインで殴ったほうが早いです。
あとお金が入手手段が乏しすぎてワープアイテムを購入するのも辛いです、ロストエピックみたいに後半は無限に使えるアイテムを用意するべき。
とにかくやっててストレスが貯まるゲームでした。

kondostar0314

kondostar0314 Steam

2024年07月28日

Afterimage へのレビュー
5

[h1] 無敵回避あり+接触ダメージなし+自由にファストトラベル可能だったら90点、でも無かったから50点[/h1]
本編のすべてのエンディングを回収したのでレビューします。まだ裏ルートみたいなのがあるようですが飽きたのでこれで終わります。
結論から言うとアクションが得意で探索大好きな方なら買っていいと思います。

このゲームは他に類を見ないレベルの探索メインなメトロイドヴァニアです。
動きも軽やか、武器も色々あって楽しい、主人公のライネちゃんも引っ付いてくるイフもかわいい、セリフもたくさんだから石川由依さんの美声がたくさん聞ける。
そして何より探索可能なエリアが広大で、探索好きな人は「うひょひょ、まだまだ探索するところがあるよ」とワクワクすること間違いなしです。

じゃあなんで50点というおすすめするとしないの狭間なのかというと、敵の固さ、ボスの強さによってその良さがかき消されてしまっているからです。

他のメトロイドヴァニアと比べて敵を倒すために必要な攻撃回数が2倍くらいあり、各エリアごとに使いまわしの敵がおらず、いやらしい攻撃をガンガン仕掛けてきます。(まあ使いまわしの敵がいないのは開発ががんばっているからでもあるのですが、攻撃パターンを毎回覚えるのがめんどいっちゃめんどいです)
たいていの敵はスーパーアーマー持ちなのでバシバシ殴っても平気で攻撃してきます。

そして最初に書いたようにこのゲームの回避はただのダッシュで敵の攻撃をすり抜けることはできません。そして接触ダメージがあるので無敵回避で攻撃を避けつつ敵の背後に移動して攻撃、なんてかっこいいアクションもできません。
敵が武器を振ってこちらを攻撃するのと同じダメージがチョンと触っただけで入ります。意味がわかりません。
敵も接触ダメージがあるのを知っているからかこちらに突っ込んで自爆特攻をかけてくる敵が多数います。
狭い通路が非常に多いマップなのですが、そういうところには必ず敵がいて攻撃をしてきます。
後ろに大きく逃げれば避けられるのですが、近づいて攻撃を誘発してそれが終わったら近づいて攻撃、を繰り返すのがめんどくさいです。でも避けなければ当然ダメージを受けます。

一応無敵回避は最後半で手に入るのですが、手に入ると「なんでこのアクションが最初からできないんだ!」というぐらい戦闘が楽しくなります。もう本当になんでこんな仕様にしたのか意味がわかりません。テストプレイしていないのか、開発の偉い人が「接触ダメージありじゃなきゃ嫌なんだああああああ」と固い意志で押し通したのかは知りませんが、完全にミスってます。

またボスは高速で動いたり、避けきれない量の弾を飛ばしたり、ジャンプで避けられないぐらいの広大な範囲攻撃をしてくるため、ボス戦の最適解は"ボスの目の前でひたすら武器を振り続け、HPがわずかになったら回復薬を飲む"になっています。
無敵回避あり+接触ダメージなしならビュンビュンと空中を飛び回って大ぶりな攻撃を誘発して後ろから斬りかかる、という楽しいアクションができたのにこのゲームではラスボス戦くらいでしかできません。

またファストトラベルが自由にできないのも苦痛でした。
エリアは広大なのに各エリアごとにファストトラベルできる箇所が一箇所しかなく、探索がはかどりません。
たいていのメトロイドヴァニアではセーブポイントからセーブポイントに自由に行き来できるのですが、このゲームはセーブポイントにも大セーブポイントと小セーブポイントがあり、大セーブポイントどうしでしかファストトラベルできないので、新スキルが手に入ったから以前行けなかったあそこに行ってみよう、と思ってもたどり着くのに非常に時間がかかります。

細かいことを言うと、手に入れたアイテムが装備なのか消費アイテムなのか換金アイテムなのか大事なアイテムなのか見ただけでわからないものが多いので「さっきなんか大層な名前のアイテム拾ったけど何なんだろう」とアイテム欄をひたすら探さないといけないところも地味に不便でした。

まとめますと「探索がおもしろいメトロイドヴァニアだけど、その楽しさを削ぐ要素が多いので結果的にアクションが得意で探索が大好きな人にしかおすすめできない」です。
自分はアクションがあまり得意でなく、探索がまあまあ好きくらいだったため50点という評価です。

juki1245

juki1245 Steam

2024年07月22日

Afterimage へのレビュー
5

エンディングコンプまでプレイ
スキルや移動手段が集まってくる後半は快適に楽しめる
前半をどう爽快にするかはメトロイドヴァニア全般が持つ課題のようなもので
グローバル実績から見るに大半の人が二段ジャンプにたどり着けていないことを開発はきちんと受け止めるべきだと思う
自分はたどり着いた側なので楽しめた

rival

rival Steam

2024年07月13日

Afterimage へのレビュー
3

目的もないままマップ探索させられる作業ゲーです。途中で碌なイベントもなし。エリア移動も限定的で数が少なく、その上後半で手に入るアイテムがないと進めない箇所が多く、探索自体もつまらない。操作性もイマイチなのでアクションゲームとしても微妙。本当に時間がありあまってる人にしかおすすめできない。

uminin

uminin Steam

2024年07月07日

Afterimage へのレビュー
5

このジャンルのゲームとしては面白いです。
良い点は過去のお歴々の通りとして、気になった点。
魔法の効果がさっぱり分からない。
〇〇が使える→その効果は?使っても???
ストーリーが大雑把、EDは特に雑。
一枚か二枚の絵を見せられても良く分からない。

midnight

midnight Steam

2024年07月02日

Afterimage へのレビュー
5

good

Afterimageのプレイ動画

Afterimageに似ているゲーム