











Afterimage
Afterimage のファンタジーランドに隠された秘密を明らかにしましょう!古代の大都市の壮大な風景や遺跡を探索し、途中で神秘的な巨大な存在や歩き回る愛らしい精霊に出会いましょう。この素晴らしい2D手描きの世界でのスリル満点の冒険があなたを待っています!
みんなのAfterimageの評価・レビュー一覧

inte20da
2024年06月29日
王道のメトロイドヴァニアです。操作性も非常によく、けっこうハマれます。
その理由が、もはや有名でしょうが、圧倒的なボリュームです。とにかくマップが広い。そして、単なるボリューム水増しのような意味のないマップ、というわけではなく、しっかりと探索しがいのあるマップになっています。
この広さに対してはファストトラベルが非常に重要になりますが、序盤の能力開放で出来るようになります。非常によかったのは、安価に買えるアイテムでもファストトラベルができ、そちらはセーブポイントに行かずとも、任意の場所からファストトラベルできるのがとてもよかったです。広すぎるマップでは、このような配慮はとてもいいと思いました。
キャラの動きはスムーズで、ボス戦は、そこまで苦労することはないかと思うので、ソウルライクという言葉は当てはまりませんが、死ぬと経験値を落とす、というところが唯一のソウルっぽさです。
クリアまで、4,50時間かかりますが、全体として楽しめました。
唯一の不満は、、、、、、、ストーリーは良くわからなかった。。。

aegiscat
2024年06月20日
一本道ではない、探索型、の言う通り。
ストーリーが中華特有の詩的表現で何をすればいいかよくわからず。
二段ジャンプや床破壊などによるバイオームの行動制限の範囲が序盤からかなり広いので、本当にどこへ行けばいいのかわからない。
敵の攻撃、ボス戦は被弾が確定に思えるものが多いが、その分回復や体力は十分あり、若干ゴリ押し感がする。
+は全くわからなかった。
これらの点以外では、広いマップに適度な難易度になるのではないか。
メイン武器も好きに選べるし、簡単なコマンド操作で手段も豊富。
徐々に開放されていく要素もちょうどよかった。
一旦の初回エンディングまでが30時間くらい。

J_Knish
2024年06月13日
コレじゃなかった
アートにこだわりがあるんだろうけど、どこまでが背景でどこからが足場なのか分かりづらい
戦闘については
近接しかないロックマンみたいな感じ
ガードが無くて接触ダメージ有りなので、
攻撃が来そうだったら離れる→回避したら近づいて攻撃 を単調に繰り返すだけになってしまう。

nyantan1126
2024年06月13日
全実績解除済み
がちがちのメトロイドヴァニア好きにはたまらない 広大なMAP
武器の種類や数が豊富で戦闘に多様性がでるのもよい
クエストは多少不親切だが、あちこち行かされるのも悪くない

szkryo
2024年06月09日
全実績解除しました。
メトロイドヴァニアです。
+小気味良い操作性。
…片手剣、大剣、双剣、鞭、鎌、刀の中から好きな武器を2つ選んで装備できます。ほどよく簡単でほどよく爽快感が得られるバランス。
+マップのボリューム◯
…やりごたえ結構あります。
+全実績取得が比較的容易
おまけのボスラッシュやハードモード、2周目クリア実績なんかはなく、ノーマル一周で取り切れます。
+主人公がかわいい
ビジュアルは重要。ただしキャラクター性そのものは希薄。
-何事につけ説明不足
とにかく説明がない。マップが広い割に進行の誘導がうまくないため、虱潰しにマップを埋めていくことになる。
-マップは広いが作りはよくない
奥まで行って戻って来るの繰り返しになることが多い。「このルートを選択すると最終的に一方通行の壁を崩して元の場所に戻り、スムーズに違うルートを探索できる」ようなマップ作りのうまさを感じることが少ない。
いちいちマップを開きながらルートを確認するのは面倒なのでミニマップが欲しかった。マップは基本自分でマーキングしないと何も表示されないのも正直ダルい。一通の壁、今は通れない道、見えたけど手に入らない宝箱なんかは自分でマーカーで印をつけなければいけない。
-ファストトラベルが有料
いったりきたりさせられるのにそこそこ高い消費アイテムを使わないとファストトラベルができない。正直ここが一番良くない。
無料でファストトラベルするには広いエリアの中に一箇所だけ存在するポータルにアクセスしないといけないのでほとんど使えず、マップからのファストトラベルを使わざるを得ない。ここをアイテムなしで出来るようにするだけでこのゲームの評価は結構変わる。
-翻訳は正直いまいち
全部機械翻訳の最低レベルとまではいかずとも、言い回しがかなり変な箇所も多く、ストーリーが頭に入ってこない。
-ストーリーテリングも微妙
ストーリー自体はそんな悪くないように思えるが見せ方がよくなく、興味をそそられない。EDもいまいちなにが起こったのか伝わってこない。マルチEDだがEDだけなぜかボリュームコントロールが無効になっており、ゲーム側でどんな設定をしようとも爆音でBGMが流れる。
+-回避に無敵がないためゴリ押しになりがち
ちまちま回避するより食らって無敵時間中に殴ったほうが速い。どうやらバランス調整が入ったようで以前より簡単になってるようです。個人的にはそこまで気にならない点。
と、項目だけで分けると欠点の多いゲームではありますが、プレイフィールが欠点を上回ったのでおすすめにします。
やらなくてもいいけどやってもいい、という感じ。

ilovekatudon
2024年06月08日
今まで出たメトロイドヴァニアの良い所を集約して、広大なMAPを持たせてる作品。尖った部分はないにしても、冗談抜きで今までやったメトロイドヴァニアの中で一番満足感高い作品かもしれない。めちゃくちゃ面白い。

kwww( ̄^ ̄)ゞ
2024年06月05日
まだ序盤と思われる状態でのレビューです。
一言で言えば凡ゲー。バランス調整が上手くできずにレベルに丸投げしたゲームとでも言いましょうか。つまらないわけじゃないが、面白くもない。他の方が言われているように、ダッシュに無敵時間は必要だったと思います。ダッシュに無敵時間があった上で敵の攻撃方法を増やして幅を持たせるだけで面白さは上がると思います。ダッシュに無敵が無くても被ダメの計算が極端すぎるのが酷さに拍車をかけています。
ダッシュに限らず、面白くない点を上げると、ガードは無い、敵を倒してもお金は増えない、回復魔法はHP量についていけないので使用回数が増えても恩恵が薄い、お金が増えないので回復アイテム等が買いづらい、青い鉱石でお金は貰えるけど一度きり、回復アイテムを消費してから死ねばアイテムは消費しっぱなし。なので結局はレベルによるゴリ押しのみになります。レベルが低い状態ですと被ダメージが高すぎるので適正と思えるくらいにレベルを上げると、その時点でゴリ押せてしまいます。大剣に敵の攻撃を受け止めて反撃する技があるので、ガードはそれのみと思っていいです(刀も似たようなのがあるそうですが、どれだろう。説明文が説明になっていないのでわかりません)。大剣にガードがあるとは言っていますが、ダメージ軽減のみで被ダメージを無効化できるわけではなく、レベルが低いと大きなダメージを受けます(ガードが成功してダメージを受けた直後は無敵時間があります)。
私は大剣と鞭ばかり使用しています。上記の通りに大剣はガードのため。鞭はストッピングパワーに加え、出が早いのと、連続攻撃が可能なためです。上空を飛んで体当たりしてくる敵などの足を止めながら攻撃できます。遠距離攻撃も黙らせられるので。
大剣と鞭の他に、鎌、刀、双剣、剣の武器があります。鎌は使える部類ですが、このゲームは接触ダメージが大きいため、ある程度の射程が無いと回避へと繋げられず、不利になります(鎌は大剣より出が早く、大剣ほどではないにしろ射程があるので)。格上を倒すためには回避は欠かせないので攻撃範囲の広い鞭と大剣を使用する事になり、接近したところでガードをすれば良いので結局は大剣を使用する事になります。回避が不可能な状況も多いので大剣一択です。
他に面白いと言えない点を上げると、新たなアクションを得るのが遅いところです。スライディングと二段ジャンプから次の入手が遠いので新しい戦法を得られません。新しい戦法を得た時に出る快感がありません。ボスを倒してもストーリーに大きな進展は無いのでスキル頼りなのにスキルの入手時期が遅い。スライディングと二段ジャンプのその二つを得て以降はダラダラと探索になります。そこから唐突に敵が強くなるのでレベル上げになります。ダレてきます。ダッシュに無敵時間が無くとも、お金が手に入れば回復アイテムの使用や料理によるステータスの一時底上げが視野に入るのですが、お金が手に入らないのでダラダラとレベル上げです。ボス戦も基本覚えて対処ですがセーブポイントから遠いのでそれも億劫です。やはりダレてきます。
確かにダッシュ無敵は使えるスキルですし、他の武器の使用も念頭に入ってきますが、違うそうじゃない…。
せめて敵倒したらお金くらい落として?
追記:ダッシュ無敵は後半と他の方のレビューで読んでたのですが、次に向かうべき中盤エリアは遠くで、私は序盤エリアの近場にダッシュ無敵をくれるボスが居たために序盤でレベルを上げて倒してしまったようです。序盤エリアに後半のボスがいる事になります。
ダッシュ無敵と言ってもダッシュしたら1秒ほどの無敵が発動し、その後にクールタイムが発生します。違うそうじゃない、とはそう言った意味です。がむしゃらに神経を張り詰めて無敵時間を駆使して敵の連続攻撃を紙一重で回避する、そんなダッシュ無敵を期待していた人は裏切られると思います。

tk
2024年05月01日
[h2]■少し触った感触[/h2]
・キャラの大きさ、色味などのせいで全体的に画面内容が把握しにくい。宝箱の横に立ってるのに、あ、これ宝箱か、みたいなことすらあった。背景は美しいけど、初見の印象は見にくい、だった。
・敵との接触ダメージが割と不快。ジャンプ攻撃がしにくい(降りた先で敵に引っかかる)、攻撃後に転ぶ敵の隙を突こうと接近して殴ったら起き上がりの動作でダメージを受ける、背景と同化したような敵が天井辺りに張り付いていて引っかかるなど。ダッシュは出来るが現時点では擦り抜け出来ない?っぽい。
・アクションの異なる武器種がいろいろあり、スキルツリーで個別の技もあるらしい。使用感が全く異なるので使い分け出来れば楽しそうだなと思う一方、最終的には強武器に落ち着きそうな印象もある。
・キャラかわいい。相棒含めてボイスも良い。
・ストーリーよう分からん。
[h2]■(たぶん1つ目の)エンディング時点で思ったこといろいろ[/h2]
今のところ面白い。お値段以上
[h3]マップ関連[/h3]
・マップ表示が詳細なのは良いけど細かくてみにくい側面も。がっつりズームアウトしようとすると簡略マップに切り替わって、引きで見ながらちょっとずつ拡大しづらいのは不満。
・マップにピンがいっぱい刺せる。種類もそこそこある。ざくざく。コメントは打てない。よく分かんないから水没してるところを鍋にしたよ。
[h3]アクション関連[/h3]
・敵の遠隔の狙いが正確過ぎるというか、かなりギリギリまで照準合わせてくるのでジャンプしても割と当たる。ここでジャンプ!(終端位置に狙撃)
・着弾位置とか空中でしばらくダメージ判定残す雑魚が結構いる。
・対空手段に乏しく基本的に空中の敵には全力でジャンプして届いてくれー!な戦いをすることが割と多いので↑の残るやつ辛い。そうじゃなくても空中の敵は辛い。最初からずっと辛い。鞭を頭の上を回せても敵弾も突進も止まらないんですけど??
・斜め滑空スキルなどは目算を少し誤ると接触ダメージで返り討ちに合う(敵はちょこまか動く)
・ジャンプ中、下への攻撃手段も弱い。敵の擦り抜け回避もできない。敵の攻撃をジャンプで飛び越え、追いかけて後ろから殴り、ちょっと離れてまたジャンプ回避、みたいなことを雑魚相手にするハメになる
・ジャンプ出来ないところだと他の足場と行ったり来たりしながら殴ったりもする
・ジャンプ自体も俊敏ではなく、フワッとした感じで爽快感に繋がらない。敵の地面からの離脱の方が速いので追いつけないことも。
・敵の射程は結構長いのにこっちは基本的に短い。届かない。目算を誤ると敵の予備動作で接触ダメージを貰う。
・とにかく上下への攻撃手段が弱い。ジャンプしろ?ジャンプも弱い
・カウンタースキルは扱いやすいが、連撃系相手だとカウンター終了後に被ダメがあったりする。突進系はカウンターが間に合わなくてスカる。でも物理系対ボスは圧倒的人権スキル。強い。素敵
・各武器のスキルの格差が結構ある。特に2,3連撃系のスキルが無能(取ったら暴発しないようにオフにした方がいいレベル)。通常攻撃ヒット確認からの硬直キャンセルで単発スキル撃ったほうが強い
・サブ武器(魔法みたいな)のがずっと弱い。当たりにくいカスダメなのに2発でMP切れってなんなの…。そのうち時代がくるのか…。
[h3]その他[/h3]
・スキルツリーあり。リセットアイテムあり(今のところ2個拾えた)。マップ埋めしっかりしてるとスキルポイント余裕あるから深く考えずに振って良さそう。
・とげ床等はストレスの無い程度、落ちてもノーダメで戻されるだけの親切設計。アスレチック要素も程よい。好き。
・ファストトラベルが有償で批判があるらしい。一部のポイント間は無償、どこからでも好きなポイントへ、は有償。ドグマみたいに高額ではないので、金銭的に余裕が出てくる頃には「ちょっとめんどいし飛ぶか」くらいの気安さ。多少の稼ぎをすれば補充もそこまできつくはない。
・そもそも踏破済みエリアの移動はHollow Knightより楽な印象。無駄に広いのは確かだけど、ステージが素直に駆け抜けやすい構成なのでストレスが少なめ。
・中盤くらいまでボスは店売りの武器がクソ強で数回殴ったら死ぬ。落ちてるアイテムが追いついてきたらキツくなってきた。
・倒されてもレベルアップ後に溜まった経験値が消えるだけで、お金は消えない。まあ回収しなくてもいいやってなる。
・ストーリーよう分からん。

thisy
2024年04月29日
メトロイドヴァニア系のゲームが好きで気になっていた作品でセールでお手頃だったため購入
※全実績解除済み
マップはかなり広く迷子になります。
武器も大剣や双剣などいくつか種類あり、アクション豊富なので好きな人は楽しめると思います。
全体的な難易度としては中級~上級者向け
致命的だと思ったのが、マップが広いわりにはテレポート箇所が少なくアイテムを消費します。テレポートアイテムが買える場所が(たしか)1ヶ所しかないのがかなりのストレスでした。
また、探索率を100%にするためにあるアイテムを利用しますが発生条件を理解必要だったりと少しイライラ部分があります。
ですが圧倒的なグラフィックで魅了される作品ですのでメトロイドヴァニア系が好きな方はプレイしてみてはいかがでしょうか。

tacosanne
2024年04月26日
ギリギリお勧めって感じです。
グラフィック、音楽、戦闘、ストーリーどれも55点~60点くらいの出来です。
兎に角色んな要素を詰め込むだけ詰め込むことにだけ専念して
ユーザーに対してどういうゲーム体験をしてもらおうという意識が殆ど感じられませんでした。
そこそこ遊べるんだけど、なんかイマイチだったね・・・誰もがそんな感想を抱くゲームです。

yuki
2024年04月11日
これは酷いゲームと言わざるを得ない
良い点
ビジュアルは良い
悪い点
無駄に広いマップ、そして広いだけで中身はスカスカで質が悪い
ファストトラベルの使い勝手の悪さ
ストーリーの意味不明さ
UIがゴミ
戦闘面が本当にひどい、特にひどいと感じたのは接触ダメージ。なぜこのようなゴミ仕様にしたんだ
理解できない

ymdHORN
2024年04月09日
マップが広すぎるッピ
帰還アイテムは街で買えます
プロロでエリア内の篝火に戻れる
ムチが強い珍しいゲーム。空中攻撃が強い。
定点多段ヒットストップ攻撃。段差上の敵にも届く。

umino_newton3
2024年04月04日
操作性A キャラA ストーリーB ボリュームS
今までやったゲームでNo1のMAPの広さ
色々おしい部分が多いですけど全体で見たらお勧め出来ます
同じジャンルのゲームは暗いイメージの物が多いけどこれは違います
比較的明るいビジュアル、音楽、キャラ、ストーリーと好感が持て新鮮でした
42のパートは不要かな、、。あと魔法も不要
初見でも攻略サイト推奨です。情報やヒント少ないと言うか皆無なので
ボスで詰んだら大剣でひたすらパリィで押し勝ち!で後回しにしたボスも基本無しでクリア

rudoneru
2024年03月19日
通常エンドでゲームクリア、エンディング回収中のレビューになります
全体的に完成度は高めなのだが、アイテムやスキルが手に入る順番に違和感があったり、ガードがないのに接触ダメージがあるため敵の通り抜けができず窮屈な戦闘になっている点が非常に残念に感じた。
メトロイドヴァニア系のゲームに慣れている人であれば楽しめると思うが、このジャンルに初めて触れる人には余り勧められない内容だと思う。
[h3]良い点:[/h3]
[b]・値段以上のゲームボリューム[/b]
想定の倍くらいのボリュームだったので驚かされました。
[b]・ストレスを感じづらい難易度設定[/b]
ボス戦以外の戦闘では死亡することはほぼないと思える敵のダメージ設定
自分より格上の敵については敵の頭上に強敵マークが出るため、先に別エリアから探索するなどの判断がしやすい。
また、ギミックについては棘に触れると即死のような感じですが、すぐ近くにリスポーンし、HPへのダメージなどもないので繰り返して少しずつ進めることも苦になりづらいと感じた。
[b]・快適な操作性[/b]
ジャンプ→空中ダッシュ→2段ジャンプ→壁キック→空中ダッシュ→2段ジャンプみたいな操作で突破できるギミックがありますが、少なくとも操作に不満を感じたことは一度もありませんでした。
[h3]悪い点:[/h3]
[b]・ガードがないうえ回避に無敵が存在しないため、回答のない攻撃が存在する[/b]
壁際に追い込まれればダメージは避けられない、ジャンプでしか躱せない攻撃をする敵が天井の低い通路に存在する、反射できないうえに追尾性能の高い遠距離攻撃など対処ができない攻撃が多々存在する。
良い点にあった難易度の低さがあるためごり押しで何とかなってしまうのですが、ゲームとして回答のない行動があるのは良くないですね。
※カウンターをする技が大剣にあるため、大剣が手放せない状況が多かったです。
[b]・アイテムやスキルの入手順序[/b]
隠し通路やギミックの先には装備や技の習得に使うアイテムがあるのですが、このタイミングで手に入っても使い道に困るといったことが何度もありました。
たとえば今使っている武器の2段階ほど下の性能の武器を入手したり、レベル20時点でレベル30から取得できるスキルのアイテムが手に入ったり、そもそも鎌が全然手に入らずに物語後半までまともに使用できる状況がなかったりしました。
また、スキルについても同様で回復量を増やしたり回復の隙を減らすスキルはあることにはあるのですが、なぜかNPCのサブクエスト完了で手に入ります。
この手の初心者を助けるスキルなどはほぼ確実に取得できる場所にあるべきだと思うのですがなぜかなく、私もストーリークリア後に攻略サイトを見て知りました。

orji_HDP
2024年03月02日
綺麗。面白い。世界観手探りしていくの好きな人は好き。エルデンなんとかとか好きな人でメトロイドヴァニア好きな人はすきだと思います。
ただマップがくっっそ広いのでそこは頑張り。メモメモ。

Azuu
2024年02月19日
広大なマップが特徴の複数ENDメトロイドヴァニア。難易度はノーマルとハードの2種類で後者では被ダメージ増加+トゲ地形や水でダメージを受けるようになります。クエストやアイテム収集の関係でマップ全体を何周もすることになる上、道中の敵がなかなか堅くしつこいので一つエンディングを見るだけでも相当な時間がかかります。
ストーリーを理解するのは途中で諦めました。雰囲気だけでも充分楽しめます。
ネタバレになるので多くは語りませんが、全END+全実績解除しても開かない扉があったり明らかに解決していないクエストがあったりとまだまだアプデや追加DLCの余地を残しているので、今後より長く遊べる作品になることを期待しています。
初プレイ時の注意点をいくつか
・倒れても経験値をその場に落とすだけでロストはほぼありませんが、復活地点は前回のセーブポイントなので調子に乗って進みすぎると一気に戻されます。セーブポイントを見つけたら必ずセーブをすることをお勧めします。(雑魚は復活しますが)
・トゲ地形は全体的に長く難しいです。じわじわ体力を減らされてまた遠くのセーブポイントからやり直し…なんて萎えないためにも最初はノーマルモードでのプレイをお勧めします。
・「霊魂の試練」は最序盤で遊べるようになりますが、未発見のスキルや武器、ボスなどかなりのネタバレを食らいます。
・次に行くべき場所のヒントはほとんどありません。考える前に走りましょう。

zatouitisnow
2024年02月15日
いくつかのエンディング&ニューゲーム+解放までいったので感想を
探索メインの無難なメトロイドヴァニアでした
2段ジャンプや床破壊など能力が増えて探索エリアが広がるタイプで、装備武器種もあり武器の強化要素も少しだけあり、スキルツリーでの強化&武器の技解放と、メトロイドヴァニアとしてのだいたいの要素は網羅してる感じです。
マップも広大で探索においては広すぎるくらいなので、そこでボリューム不足は感じないでしょう。
戦闘もスピーディーで悪くはないです。
少し不満点を、
移動と探索ですが、解放要素を手に入れるまで見えてても行けないがあるのはこれ系ではありがちですが、それらを入手するまでがけっこう遅くて、人によってはそこらへんで「めんどくさい」と感じてモチベが続かない要因になるかもしれません。
まず戦闘ですが、かなり終盤まで「ダッシュ移動での無敵」が取れません。
これが戦闘においてかなりマイナスで、敵との接触でダメージ判定があるため、攻撃後ダッシュで距離を取るか敵の上を通ってかわすしかないので、おのずと逃げ打ちか接近してのゴリ押しになってしまいます。
序盤のボス戦はほぼ回復ガブ飲みでの接近連打になり、あまり駆け引きなどの楽しさは無く、終始火力でのゴリ押しメインでした。
ボスの攻撃は遠距離攻撃なども速く視認して避けるなどはなかなか難しく、とにかく近づいてゴリ押しになりがちで、そのへんをもう少し「戦闘の楽しさ」を高めてくれるとよかったのになと感じます。
ストーリーやサブイベントなどについては、まずイベントキャラがクエスト更新後あっちやこっちに移動するため、マップが広大なせいもあり、あのクエストのやつどこだっけ?となって、たまたま探索中に出会い「あーなんかあったなーw」ってなることが多く、もっとわかりやすくできなかったのかなと感じます。
ストーリーもありがちな話で、マップ探索の広さとNPCキャラがどこにいたっけ?状態のために、なんかストーリの盛り上がり方に関しては薄く感じ、そちらを期待するとイマイチな感想になりそうです。
悪い部分も書きましたが、総じて探索メインのメトロイドヴァニアと思えば完成度は高めで、十分楽しめるゲームだと思います。
定価でも十分ですが、セール時ならオススメと言える内容だったと思います。
まだまだやり込み要素なども残っているので、ボリュームに関しては文句ないですが、少し単調と感じる部分もあるので、もっと戦闘を楽しめるようになってくれると最高なのになって思いました。

紅茶オレ
2024年02月14日
めちゃくちゃ面白かった。広大なマップ探索が好きな人向けメトロイドヴァニア。トゲ系統が存在するがダメージは無いし少し戻されるだけなのでほぼストレスなし。行き先のヒントはあんまないので、広すぎて迷いがち。
武器は6種類あって+魔法。武器はメインとサブで2つ持てる。各々の武器に必殺技が4つくらいあるのでやってて面白い。(↑→攻撃、LT攻撃など。)
難易度は、最初少し難しい・中盤普通・後半簡単。他の人も言っているが、道中少し硬い敵がいたりします。攻撃力が高いより全然マシかと。無視しても全然おk
最近ブラスフェマスなどやって最初はパリィが恋しかったが、月下の夜想曲好きにとっては久々にパリィのない作品やれて逆によかった。
マルチエンディングなので攻略サイトを参考にするのがいい。誰と戦うなどネタバレされることがあるので、上からゆっくり見て。
あと主人公可愛い。

しゃちまた
2024年02月12日
ゲームは良くも悪くも普通くらいのメトロイドヴァニア
明らかに回避が出来ないだろっていうボス攻撃があり、ガード要素もほぼないので、ステータスでごり押す要素が多いため達成感がいまいち。
マップ探索はこれだけ広大なマップで、背景の作りこみ等も良いが、かなり広く細かなとり逃しなどを見つけるのが大変。
ストーリーは何種類かあるみたいだが、選択肢のやり直しは再度一からやる必要がある。
結果、ストーリー性の低いアクション部分を作業的にプレイしなければならないが、クリアして見られる要素がかなり少ないので、辞める方を選択した。もやもや。

qurain.pot
2024年02月08日
しっかりとした探索重視メトロイドヴァニアとしては良作。
武器の種類も多めで、好みの武器で戦える感じになってるのもいいところ。
回復アイテムはあっちこっちで手に入るのでそんなに出し渋りしないで使っちゃってもよさげかな?
トゲは確かに多いけど、ダメージないし復帰は早いので今のところそこまでストレスにはならない(自分が今やってる範囲では。)
そして、イマイチ評価がよくない理由を考えながらプレイしてみている。
・ジャンプが微妙に低い
ギリギリ届かない足場が多すぎる。むやみにジグザグに登る場所が多くて移動にストレスを感じてしまう。
・ファストトラベルが消費アイテム
どこ行けばいいかあまり示されてない広大なマップを行ったり来たりしたいけど、アイテム消費するからあとで亡くなったらめんどいし…みたいな感じで気軽にファストトラベルがしにくい。
どっからでもファストトラベル発動できるのはgood
・回避系のアクションが乏しい
多分戦闘の爽快感がイマイチないのがこの辺。パリィやダッシュ無敵がないわりにジャンプで避けられないようなところで突進技出されるとか。
・地上攻撃の判定
上からやってくる敵がそこそこいる割に真上に攻撃できないのちょっと好きじゃない
若干戦闘が単調かもしれないけど、バランスとしては悪くない方に収まってると思う。
いろいろ書きはしたけど、人におすすめと言える範囲。
メトロイドヴァニアで迷子をある程度楽しめるならいいと思う。
あとマスコットキャラから光彦っぽい声がする

Manio
2024年02月03日
他のレビューで色々言われてるけどかなり面白かったです
ストーリーは全然わからなかった(文字は読んでないです)がフルボイスなのでいい感じでした
ダッシュや回避に無敵判定が無いのがかなり好みでした
プレイ時間がかなりかかると思うので時間が余っている方やコスパ重視の方はぜひ
自分はノーマルでプレイしましたがハードやボスラッシュもあるのでさらにやり込めるでしょう
ノーマルでやると戦闘はぬるいのにイライラ棒は難易度が高い!となってしまうかも

metalmaster
2024年01月31日
とにかくトゲ地帯が多すぎる。少しならいいがとにかく多すぎる
トゲは何も面白くない
マップは広いが足は遅め。導線が弱いのでどこに行けばいいのか分からない
回避の無敵時間が短すぎる?無いかもしれないため
敵の攻撃を待って近づいて攻撃するだけ単調な戦闘になりがち
そして接触ダメージも大きい
ファストトラベルと死んだ後の演出が長すぎる
アイテムを取得しても、どのカテゴリーなのか分からない
アクセサリーなのか防具なのかただのアイテムなのか分からない
アイテム欄開いていちいち探すのが面倒
魔法の効果も意味不明な物がある
他にも色々ありますがとにかくトゲが糞

jin_xx25
2024年01月22日
2Dアクションのいわゆるメトロイドヴァニア。
全実績解除済。マップ全エリア100%踏破、全アイテム回収済みです。
自分は結構楽しめましたが正直あんまりおすすめはできないです。
よいゲームはクリア後にもう一回最初からやるか!てって思えるけど、このゲームは残念ながらそういうふうには思えませんでした。
主人公ライネちゃんと、とあるサブキャラクター[spoiler] 42ちゃんだよ! [/spoiler]がかわいいのでお勧めにしておきますw
[h3]良いところ[/h3]
・超ボリューム
マップが広大でとてつもない探索ができる。
・ぬるぬる動く
操作性はよい
・シームレスマップ
エリア間の読み込みはなく、スムーズに移動できる
・一部キャラクターがかわいい
[spoiler] 42ちゃんのことだよ! [/spoiler]
・マルチエンディング
大抵のゲームはセーブを分ける必要があったりするが、このゲームでは取り返しのつかない要素がない
(1セーブで全エンディングを迎えることが可能)
・通常攻略であれば金策はほぼ不要
お金に困ることがないというのは良いと思う。
全実績解除するにはある程度金策が必要になってくる。
[h3]気になるところ[/h3]
・難解なストーリー
専門用語が多く、入り込むのはなかなか難しい。
・広大なマップであるがゆえにマーカーは必須。だけど、マーク自体が微妙なのしかない。
・次にどこに行けばいいのかわからない。
行かなくてもクリア可能なエリア多数(真エンドは全エリア踏破が必要)
・雑魚戦
最初は単調な動きの敵しかいないが、後半はめんどくさい敵多数。最初は無敵回避もないのでひたすらヒットアンドアウェイ。毎回これはつらい。
後半は敵の火力も上がってタフな敵だらけでダレる。
一部魔法系の遠距離攻撃が超追尾で、ジャンプで避けた弾が折り返して当たるのはやりすぎじゃないかなと思う。
・ボス戦
雑魚にもいえることだけど予備動作が少なく見切るのは結構難しい。
雑魚は単調な動作で避けるのはさほど難しくないが、ボスは奇抜な動作が多く、残り体力で動作が変わる行動もあり躱すのは至難。
何度も挑戦して攻撃パターンを見切っていくスタンスだが、無敵回避がないのでなかなかストレスだった。
回数こなすこと前提だけど、セーブポイントから離れてる所だったりとこの辺も向かい風。
・デスペナあり
経験値をロスト。だけどこれでレベルが下がることはないのが救い。
倒された場所に戻ることで回収可能で、マップにもマークされているけどこのマークが何なのか説明がなくて最初はわからなかった。(幽霊みたいなアイコン)
また、敗北イベントにも関わらず経験値ロストするのは理不尽と言わざるを得ない。(ゲーム開始してすぐだからロスト量は微々たるものだけど)
トライアンドエラーを前提としたものならデスペナはいらなかったと思う。
・倒された時の効果音がなんかいらつく。チーンw
・治癒魔法
よくある回数制限付きの回復だけど、最初存在に気付かなかった。体力減ることでアナウンスがあるけど そんなテンパってるときに出されても、、、って思う。
序盤こそ必要な回復行動だけど最初は1度切り。後半は無駄に回数が増える。バランスが悪く感じる。
回復量も微妙。サブ武器で補正できることを後半で知ったw
・メイン武器
剣、巨剣、双剣、刀、鎌、鞭の6種類ありそれぞれ特徴的なものがあるけど、武器種毎に攻撃力が設定されていてわかりずらい。
剣攻撃力、巨剣攻撃力、みたいな感じ。
装備切り替え時にステータス差分が表示されるけど例えば、剣から刀に変更しようとすると
剣攻撃力-、巨剣攻撃力+のような。
そこは攻撃力で統一して良かったんじゃないかと思う。武器毎に攻撃力倍率が違ってたりするのかもしれないけど。。。
・サブ武器
威力はそこそこあるけどMPを消費する攻撃でとても燃費が悪い。初期は2発でガス欠。
詠唱中に敵の攻撃を受けると中断するけどMPは消費する。ジャンプやダッシュでも中断する。当然の如くMPは消費する。
地上のみで空中では撃てない。
攻撃系は見ればなんとなくわかるけど、攻撃しないのは効果が全くわからんw。説明が必要。
詠唱なし、空中でも使える、中断でMP消費なしだったら貴重な遠隔攻撃として機能していたかも。
・武器スキル
コマンド形式で暴発しやすい。ON/OFF機能が欲しい。現状はスキルツリーをリセットして習得しないようにするしかない。
・装備
特にアクセサリーで多くはデメリットがついていて装備するのにためらう。(攻撃力+、防御ーみたいなの)
当たらなければどうということはないを素で行くスタンス。
・育成
育成は主に経験値をためてレベルアップと、天賦(スキル)ポイントによるスキルツリー的なあれ。
レベルアップではHPと防御力が微増するのみで攻撃力は増えない。
スキルツリーは全部解放するには200ポイント以上必要。また、奥の方はレベル制限が設けられており結局レベルを上げるしかない。
LV20以上になると割り振れるようになるとか、そういうタイプ。
・アフターイメージ(選択式のパッシブスキル)もなんだかパッとしない性能ばかり。
ばた屋(お金の回収範囲が広がる)なんてデフォであってもいいと思うんだけどな。移動速度アップも体感できない。
戦闘面で役に立ちそうなスキルがほとんどないのが残念。
・スキルツリーのリセットアイテムが有限
多少高くてもこれは店売りするべきだと思う。コマンドのON/OFFができるならこのままでもいいかも。
・最上級の回復アイテムが有限
使い切ると終わり。知らない人は後々苦労する。店売りしてください。
・ファストトラベルでアイテム使用
安くなったようだけどそれでもためらう。自分が貧乏性だけかもしれないがw
・アイテム ソート/フィルター
何に使うのか不明なアイテム多数。
高級品とあるモノは多分換金用アイテムだと思うけどその辺の説明がほしかった。どこかでつかんじゃないかと結局売れなかったw
ソートできなくて不便、フィルターも微妙。メイン武器は種類でフィルターできるようにしてほしいかな。
・料理
一時的に強化できるが効果時間がどれぐらいなのか不明。効果時間を表示してほしい。
複数の料理を同時に使用できるのでちょっと難しいかもしれないが。
・エンディング
説明がなくて結局どうなったのかよくわからんw
・ゲーム中の開発者コメントと思われるもの
雰囲気壊してると思う。
とまあ不満点はまだまだあったと思うけどこの辺にしておきます。。。
上の気になる点が飲み込める人ならおすすめできるかも。

marimon
2024年01月13日
素材は良い
キャラクターデザインやモーションなどはよく、全体的な映像もきれい
アクションの操作性も良い
スキルツリーなどの成長要素もあり、序盤はとてもワクワクする
この楽しさをキープ出来たら良かったのだが・・・
兎にも角にもストーリーが微妙だし分かりづらい(とても楽しくない)
クリアして大枠のストーリーはなんとなくわかったが、プレイ途中は「???」だらけ、
かといってクリアしたときにその「???」がはっきりして、そういうことだったのか!みたいな驚きもない
そんな状態で広大なマップ・エリアを行ったり来たり、だらだらと探索することになる
他のレビューにもあるが、ファストトラベルが基本的にアイテム使用となり有料(無料の移動箇所はある)
あまりにもヒントが少なく、最終的にはSteamコミュニティなどを参照してアイテム収集となり、
こうなってしまうともうゲームの楽しさはなくただの作業である
そして得られたものが結局ぱっとしないエンディングだったので流石にオススメはできません
あとは、武器や装飾品、その他アイテムが結構あるのに、ソートできなかったりするので
UI周りも改善の余地有りだとは思います

pillow1233
2024年01月06日
難易度ノーマルで全エンディングまでプレイ
メトロイドヴァニア系の中で珍しくヴァニアに寄せてるゲームでとても良かった!
探索探索&探索メインなゲームであちらこちらを行ったり来たりするのが好きな人におすすめ。

nilnil
2024年01月05日
BGMと背景がきれいなマップに偏執的なまでに宝箱が仕込んであり、ゆっくり探索するだけで時間が潰れる。質より量という感じは否めないが、探索好きならその一点で楽しめるはず。
戦闘はダッシュに無敵判定がなく(※褒めてます)硬派な感じ。
翻訳とスクリプトが雑でクエストの導線がほぼ役に立たないのと、未回収の伏線がいくつか残るのが難点。[spoiler]また、中盤でダッシュに無敵判定がついてしまう(外せない)のも残念。[/spoiler]
減点が多いので合計するとおすすめしませんになるが、[spoiler]マップ中に開かない大きな扉がいくつかあるのが楽しみ。[/spoiler]未回収の伏線が気になる程度には世界観が面白いのでDLCが出たら買うつもり。