Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

Airborne Empire

空に自分だけの都市を構築、管理、成長させましょう。エキゾチックなテクノロジー、絶え間ない危険、そして多くの隠された宝物に満ちた、広大で豊かなオープンワールドを横断しましょう。住民とその下にある王国を守りましょう! – 破壊的な攻撃から。空挺帝国を再構築できるのは勇敢なリーダーだけです!

みんなのAirborne Empireの評価・レビュー一覧

Rasdinice

Rasdinice Steam

03月21日

Airborne Empire へのレビュー
5

空飛ぶ要塞都市を作って、鳥人間たちが暮らす世界を冒険するゲーム。
公式で良質な日本語訳があるのが、とても嬉しい。

ゲームを構成する要素としては、建物の配置を考える都市建設、空賊との戦闘(攻撃と防衛の両方アリ)、そして大量のお使いクエストでしょうか。総じて良作ではあるものの、工夫する余地がほぼない戦闘や、NPCに顎で使われるだけのおつかいが退屈気味なのは欠点。

とはいえ目立ったバグもなく、全体としてはアーリーアクセスの現状でも良くまとまっている印象。お値段もお手頃なので、都市建設ゲーが好きなら手を出してみるのはアリだと思います。

e_lutris816

e_lutris816 Steam

03月11日

Airborne Empire へのレビュー
5

日本語対応したら買おうと思っていたら、いつの間にか対応してて急いで購入。前作プレイ済み。

まさに前作に戦闘要素が欲しいと思っていたから、しばらく時間を溶かすことになりそう。

Boss

Boss Steam

03月08日

Airborne Empire へのレビュー
5

[h1]早期アクセスゲームとは思えない充実度[/h1]
自分なりの船を造り世界を旅するのがとても楽しいです

seri

seri Steam

02月18日

Airborne Empire へのレビュー
5

前作が好きだったので購入。
前作の空中都市運営に戦闘を追加して、海賊と戯れながらロマン溢れる空中!都市運営とクエストをこなしていくゲーム。
早期アクセスとは思えないくらいはまりました。

正直、戦闘は面倒だなと思っていたのですが、どこでもセーブできるため、そこまで難易度が高いわけではないのでいい感じです。
戦闘が加わることで、病気なしの自給自足だけでなく、大きすぎず、戦闘での打たれ強さも含めた都市運営で実績の人数を目指したくなったので、思ったより長い時間楽しめました。
場所を選びますが、建物を入れ替えできるので、色々試行錯誤しやすくて遊びやすいです。

もし正式サービスでクリエイティブモードが実装されれば、デザイン重視で耐久度や防衛施設・アーティファクトの配置を気にせずに、見た目を追求した町作りも楽しめそうな気がします。(まあ、セーブもあるので、今でも駆逐した後は近いものはありますから、必須では有りませんが)

今は現時点の実績を全部解除して、ストーリー進行待ちです。
期待通りの、続きが待ち遠しいゲーム。

ごべごべ

ごべごべ Steam

02月09日

Airborne Empire へのレビュー
5

宇宙モノでよく見かけるアレを、ジブリ風の世界観に落としこんでる!というゲーム。
日本語対応になって半日程プレイしたけど、誤訳もほとんどなく良い感じ。
まぁ地道な資源集め、計画的なまちづくり・・・って「冒険できる自由度は担保するけど、安全運転しないと終了」を、どうやってビジュアルや演出で飽きが来ないようにするかってのがキモで、そうなると配備性能とは絡まない「見た目のカスタマイズ」がどこまで出来るか・・・そっちは今のところまだ発展途上な感じ。
施設の屋根・壁の色選択が2つしかないのも今後のアプデに期待。
道のタイルとかもバリエーションあればなーって思うけど。DLCになるかな・・・

(追記)
色の変更は染料工房を見つけてバリエーション増えました。^^;
でも大砲のフロアタイルなど選んでも反映されない色あります・・・

mariruru15

mariruru15 Steam

01月18日

Airborne Empire へのレビュー
5

2025年1月19日時点、
ひとまずクリアしました。ゲーム内時間で49日かかりました。

空中都市を維持するだけだった前作に、戦闘要素を加え、世界の住民が鳥人間になった感じですね。
日本語訳されてないのでわりと辛いものの、前作同様クエスト内容が激しく『おつかい』ばかりなので、大体なんとなくわかります。――話を楽しめないので、大きくマイナスですが。

今回、戦闘要素が加わったことにより、『配置換え』の機能に大きな修正が加わっています。大都市にのみ存在する『SKY DOCK』に接続中のみ、無償で配置換えができます。
戦闘中に時間止めて配置換えなどしたら、敵の攻撃を回避可能になってしまいますからね。

空賊はゲーム序盤から出てきます。メインクエストを進めると、空賊を倒す為の武器が増えていきます。
それで手に入る最初の大砲が、都市の下からではなく、上面から、放物線を描いて発射されるので――

何が起こるのか、おわかりになりますでしょうか。
大砲の周囲に建造物を建てていると、周囲に誤爆しまくります。
相手が水平に存在するならまだしも、大砲のメイン攻撃対象は地上に存在する敵基地です。
配置をよくよく考えないと、そりゃあもう大変なことに。

現実の戦艦の回転砲塔の配置を真似て、前方と後方を突出させて、
艦首大砲と艦尾大砲の2つ配置が個人的にはやりやすかったです。
というか、それ以外にやりようがない気がします。

大砲の配置の面で街作りの自由度は下がっているように思えますが
しかし実際には、前作よりは気楽になっているように感じました。

・道の上に街灯を設置できる。街灯を設置しても住民の移動や建物の出入りを阻害しない。
・住民の満足度指標が統一された。前作では明かり、宗教、娯楽、医療など、複数の項目を満たす必要があったが、娯楽のみに、一本化された。
・医療は単なる満足度条件ではなく、実際の医療になった。戦闘で傷ついた際に入院して治療を受ける他、クリニックが無ければ住民は病気にかかる(予防医療、かかりつけ医という概念なのでしょうね)。病気とケガの区別はされておらず(共通でSick)、自然回復は非常に遅い為、クリニックの早期設置は必須。1つの病院は50人程度しか許容量がないので、ゲーム後半だと3軒ほど必要になる。

・敵の攻撃で耐久力を完全に失った建造物は破壊される。
・耐久力を回復する為には修理が必要だが、木材が要求される。――木材のみが、要求される。戦闘前には木材を200-400ほど用意しよう。
・ワークショップ(大工かな?)を適切に設置すると自動修理してくれるらしいが、私はほぼ全部手動で修理してました。1件の修理に1人、手が空いてる住民が必要なので、戦闘時には10人~20人ほど修理に駆り出されていた。

・空中都市下面から地上を狙う大砲も、ゲーム後半で手に入る。どのような使い心地なのかは、是非ご自身で確かめてみてください!

総評として、前作で微妙だった点をこまめに見直した、かなりの良作です。
前作は正直、かなり微妙で半ばクソゲーでしたが、今作は素直にオススメできる。はず。

私は生憎と一度もゲームオーバーになりませんでしたが、慣れてない人なら軽く3回は墜落できそうです。

・20250120追記
全部の町を巡っても設計図が見つからなくておかしいと感じていたところ、
公式のゲーム紹介動画に出てる気球商人が、2種の気球の設計図を取り扱ってましたね。
小さな気球と、大きな気球の2種類。

さて。全設計図を集めて、全部研究を終わらせたのですが、
実績機能がバグっているようで、実績を解除できませんでした。
染色の遺跡が見当たらないことなど含め、まだバグ多めなのでしょうね、きっと。

そもそも染色の遺跡だとか、それ以外にもちまちまお金拾ってる通常の遺跡だとかも
チェック済のものは、一通り地図に載せて欲しいところです。
気球商人も、一度接触したら以後はマップに表示して欲しい。
そんなこと含めて、今後のアップデート待ちですね。

・2025 0121追記
本日入ったアップデートで、設計図と研究の実績バグが修正され、
更に、調査済の染料遺跡にアイコンが付くようになりました。
これにより、私も実装済の実績を無事コンプリートできました。

できれば、小遺跡だとかのちまちまとした小物も、
調査済のものは全部マーク付けて欲しいですけどね。

Thiroba

Thiroba Steam

01月16日

Airborne Empire へのレビュー
5

これで早期アクセスならば、正式版ができたら私は鳥になるかもしれない。
ちょうどこういうゲームがしたいと思ってたので、邪道かもしれないがスマホで翻訳アプリのカメラ認識を会話文のたびに利用しながらプレイしている。
悠然なBGMと全体的にかわいいデザインなのでチルと錯覚しそうになるが、資源管理しながら航路を考えて移動したり、空賊はけっこう強いなどメリハリが効いている。敵の大砲を回避するのはかなり難しい…砲身の向きとクールタイムを見極めて砲撃直前に操舵一杯して、うまく避けられえると相応に気持ち良い。ポップな見た目だが、王国がある程度大きくなると近くからも遠くからも迫力満点に成長してくれる。
一応、最初に困惑したこともある。1番目のチュートリアルではハンガー(格納庫)を建てろと指示されるが、建設の大前提となるパス(足場)についてのチュートリアルは3番目というように指示と説明が前後してるので、最初の建設のときはパスを点滅させてくれたほうが解りやすいと思った。またショートカットキーはほとんど習わないので、基本操作に慣れたらキーコンフィグを確認しよう。

Airborne Empireに似ているゲーム