










アノー: ミューテーショネム
Anno: Mutationem は大惨事の後、近未来のメトロポリスを設立しました。さらに、有名なオープンソース作品シリーズ「SCP Foundation」を Anno: Mutationem の世界に導入し、世界中の作者の創造的なアイデアを融合させました。
みんなのアノー: ミューテーショネムの評価・レビュー一覧

Zousui_TV_Season3
2022年06月12日
配信後すぐに始めたもののアクションがぱっとせず放置してたのですが、久しぶりにプレイしたところアプデのお陰か面白くなっていて一日でエンディングに至りました。(ノーマル:約22時間:トロフィー8割弱)
サイバーパンクな雑然とした都市で事件を解決していくのが終始ずっと続いて欲しいという人は不満を持たれるかなと思います。([spoiler] 終盤の方にはCONTROL色が強くなっていくため。私はなんだか怪しい実験をしていそうな研究施設が性癖なので得した気分になりました。[/spoiler])
もちろんサイバーパンクっぽい雑然とした都市マップは存在しており、いい意味で散らかっていて街中に流れるプロパガンダっぽい音声やひしめくネオン看板があったりと見た目的にはとても満足です。キャラだけ2Dドットでも意外と合うものですね。
[h2] 戦闘・アクション面 [/h2]
横スクアクションにありがちな、移動系能力が解放されていく中盤以降につれ戦闘がかなり気持ちよくなっていくタイプかなと思います。(ただし序盤をアプデ前、中盤以降をアプデ後にやっているのであんまり参考にならないかも…)少なくともアプデ後に関しては快適な操作でプレイできました。
武器のアップグレードをしっかりしていれば難易度はほど良く楽で、苦戦することは基本ないが簡単すぎてつまらないわけでもない、といった印象でした。後半の雑魚を強化した大剣で薙ぎ払うのは気持ちよかったです。
ボスもパターンはわかりやすく理不尽な攻撃は打ってきませんし、そもそも前転回避中無敵なので苦しまずに倒せます。その分緊張感は薄れますが、戦闘を組み立てる余裕を持てるので冷静にパリィを狙った戦闘ができたりと特にマイナスには感じませんでした。
[h2] その他 [/h2]
非戦闘時にはマップにあるオブジェクトを調べて強化に使える素材収集などが行える形になっていますが、スキャンボタンで範囲内で調査可能な小物がハイライトされるため、総当たりインタラクトをする必要がなくて個人的にはとても快適でした。
ハッキングは鍵穴をそろえるような通常タイプとエリアを観察して得られる情報で解錠する2種類ありますが、どちらもちょうどいいアクセントになっていると思います。簡単な知恵の輪を数秒~十数秒で解いたときくらいの感覚でした。
[h2] 気になる点 [/h2]
マップが切り替わるタイミングで走るロードがちょっとテンポ悪いかも…(イラつくほどではない)
ここからでなくちゃ!と言う状況でファストトラベルできてしまう点(武器強化をしにいったりと楽ではあるので、ファストトラベルできないようにすべきとかではなく、その辺りの齟齬が生まれてしまう進行の仕方がちょっと残念だった)
もう少し都市でのクエストをしてみたかった

R_si_
2022年06月07日
ノーマル難易度クリア済です。
なかなか楽しめました。おもろいかおもろくないかでいったら、まぁおもろいかなって感じです。
サイバーパンクの皮を被った異能力SCPオブジェクト大怪獣バトルアクションゲーです。
全く前情報なくサイバーパンクという要素だけで購入したので、最初はBACKBONEのような探索アドベンチャー系かなと思っていたんですが、わりとしっかりめの横スクアクションの戦闘や探索が繰り広げられていい意味で予想を裏切られました。
戦闘に関してはそんなに難しくないです。ステータスも進行に応じてガンガン上がるし、そこそこ漁りながら進んでたら武器もいつの間にか作れるようになってる。
アーマー削りの最適解とか考えてたのもあったせいか、終盤の単体ボス戦はぬるいくらい。
回避行動も色々な行動からキャンセルして発生させられるので、大剣振ってても意外と小回り効いていい感じ。
中盤以降はずっと大剣振ってたくらい大剣が強かった。
たぶんこのゲームにおける霜踏みはクリティカルモリモリ大剣の溜め追撃だと思います。
序盤は一切体力上げてなかったので、エンダーリリーズとかみたいな横スクソウルライクな感じで緊張感ある戦闘って感じでしたが、後半ステ振りポイント余ってついに体力上げ始めたあたりで上記の霜踏みも見つけサクサクバトルに。まあこれはこれで味変的に楽しめました。
謎解きパズルミニゲームもそこそこ楽しかったです。ああいうのすき。
ストーリーに関しては、前のめりで理解しようとしないと置いてけぼり食らうと思います。
サイバーパンク要素マシマシなビジュアルと序盤の展開からの、中盤以降でどんどん出てくるSCP的な異常オブジェクト報告書とか、異能っぽい感じのアレのギャップで脳が追い付かなくなってくるので。
まあなんやかんやで楽しめました。ヒント的にあやふやな報告書とかがそこら中に転がってて、実際にどうなのかを言ってくれる人がいないので考察して想像するしかない部分もあったりしました。
Gみたいなおっさん好きです。
ちなみにめちゃくちゃ百合要素強いです。
なんというかサイバーパンクとかエヴァとかSCPとか、製作陣が影響受けてるもの全部詰め込みました的な雰囲気がすごいゲームでした。
そんな感じ。

紅スカーレット
2022年06月06日
綺麗なグラフィックとドット絵を駆使したサイバーパンク風アクションゲームです。メトロイドヴァニア系かと思いきや、行先は表示されるのでベルトスクロールに近いかもしれません。スキルや武器のアップグレード、サブクエスト等豊富にあるのでやりこみ要素は多め。難易度も装備を強化していけばちょうどいいぐらいに調整されているので気軽にプレイできます。ストーリーは好き嫌いが分かれるかもしれませんが、全体的に出来は良いので購入を検討している方がいれば是非プレイをしてみてください。

藤堂明日羽
2022年05月18日
進めれば進めるほど先が興味深く、攻略の手が止まらなくなるストーリー。
恐ろしく美しいドットグラフィックと、ストレスのない操作性。
探索と戦闘のシームレスな切り替えなど、2Dゲームの「すごい」が詰まった傑作です。

4ever_pop
2022年05月17日
世界観めっちゃ好み。ストーリーは後半から好み分かれるかも。
途中、マルガリータタウンへ行くとロード中にそのままフリーズする。
※再インストールで改善済み。

ats
2022年05月07日
あまり爽快感はない。
攻撃が出るのにモーションとは別にわずかなディレイがあってイメージと違う動きに、正直プレイ中に眠たくなってくる

kame1001
2022年05月05日
ゲームのサイバーパンクな雰囲気は良いし、
ゲームアクションも楽しめている。
ただ話の内容が如何せん中身がないように感じられて、
あんまり入り込めてない。
多分翻訳の関係もあるけど話が理解できないところも多いし、
色々な人がレビューしているとおりサイバーパンクな感じも
思ってたよりも少ない。
ただ背景やキャラのドットは可愛いし綺麗。
あんまりストーリーや言葉のおかしさは気にしない方には
進められるのかもしれない。

12YR34
2022年05月04日
※ネタバレを交えてのレビューになります。
結論から書くと、『街を全開放するまでは求めてたモノが提供される最高のゲーム』
なぜ街を全開放するまでなのか。それはメインストーリーの後半からサイバーパンク要素が消え、SCP要素が全面に押し出されるから。
別に最初からSCP要素を楽しむためのゲームとしてこのゲームを買った分にはいい。
だけど、自分や他の方はサイバーパンクな世界観(ネオンな看板が所狭しと並び、近未来的テクノロジーが闇鍋のようにごっちゃとなっている)を楽しみたいと思ってこのゲームを買ってるはず。
もしくは全体としてサイバーパンク感を保ちつつ、話のオチにSCPが使われる程度であれば構わない。実際ゲーム内でなぜSCPが出てくるのかの理由付けはされている。
問題なのはメインストーリーを進めれば進めるほどSCP要素が濃くなっていき、最後はもうそれしか残らないこと。
あれ、俺らが楽しんでたサイバーパンクはどこ… ここ…?
メインストーリー後半以外の要素は最高の仕上がりなだけに本当に惜しい。
操作感はサクサクだし、ドット絵は作り込まれてるし、サブクエストも文句ないし(etc...
一応オススメする方でこのレビューを上げてるが、前述した通り、物語後半以外の部分が最高なのでオススメという感じ。
最後に、このゲームでサイバーパンク感を全力で楽しみたい人向けの指南を書いてこのレビューを終わる。
① 街の全開放とコンテナ船の攻略まで普通に遊ぶ。
② ①が終わったらスタッフロールが流れるまで何も考えず早く一周目を終わらせることに全力を注ぐ。
③ ワープポイントで地上に出られるところに移動する。
④ あとはサブクエストの消化や、クリア後のオマケ要素をこなしながらサイバーパンクな世界をひたすら楽しもう!

m.a.y.o.
2022年05月02日
全体的に楽しい。
難易度は全ボス2,3回やりなおせば倒せる程度の優しめ。
(ラビリビとかエンダーリリーとかクリアしてる人なら楽勝と思う)
序盤のサブクエのエレベーターの行き先はオカルト的な発想がないと解けないという理不尽さを感じる。
印象的には中盤に差し掛かったかってところでそのまま終わってしまった感じで尻すぼみ。
謎が残されたまますぎる。
アプデで追加されたダークナイト衣装で髪型かわいい

J
2022年04月24日
ドット絵と奥行きのあるマップは、初めは新鮮味と驚きがある。
時間が経つと、マップの探検が億劫になってしまう。
ストーリーに関しては、サイバーパンク感を全面に出していると感じるが、
時間が経つと、某スクエニ?と既視感を覚えるほどファンタジーになってしまう。
個人的にはバリバリのサイバーパンクを求めていたので、少し残念な作品。

arikitari6636
2022年04月18日
世界観はいいのに終盤のストーリーがよくない。
正直作り直してほしいくらいにしまりが悪いしスッキリしない。
中華ゲームだから仕方ないけど話してる内容もチグハグで良くわからくなってくる。
それ以外はめちゃくちゃいい内容だから今後どうにかしてほしい。
あとあの兄妹との関係増やせ。

ガン太
2022年04月17日
サイバーパンクな世界観を味わうためのゲーム、大体クリアまでに12時間くらい。
アクションはRPG要素もあるものの、ストーリーに沿って進めていくと自然と素材が揃い武器が制作できるようになるのでそれを作り、主人公の能力にスキルポイントを割り振れば戦闘がすぐ終わるようになるくらいのぬるさでアクションを求めて購入した人には物足りないかもしれない。回復アイテムも安くて効果が高いものが簡単に手に入ります。
もったいないなと思ったのは、敵のスパアマのせいで作りこまれた武器の使い分けや、打ち上げ空中コンボなどの要素を序盤しか楽しめない点です。
中盤以降スパアマが付いた大型の敵がボスや雑魚問わず多くなってくるので、ひたすら避けて初段をかすらせるプレイになり爽快感とは程遠くなっていました。
一部の敵の無敵時間が発生しないコンボ攻撃でごっそり体力を持っていかれることもあって余計に避けゲーが加速していたように思います。
ストーリーは登場人物が思わせぶりなセリフを言ってフェードアウトを繰り返していくため、全く感情移入できないどころか何が起きていてどういう状態でこのボスが何でどうして戦っているのかすらもじっくり考えないとわかりません。
一応考察することすらもできないわけではないのですが、答え合わせができる資料もアンロックされるのはクリア後なのでモヤモヤしました。
サイバーパンクを期待しているとアレ?と首を傾げたままクリアしてしまうと思います。
EDもめっちゃあっさり終わります。
雰囲気は最高です。
3Dと2Dが違和感なく融合していて、BGMもとても奇麗で町の中をBGMを聞きながら歩くだけでも楽しいです。NPCの会話も滅茶苦茶力が入ってます。
売っても全く金にならない街中で拾えるゴミにまでしっかりとしたフレーバーテキストが付いていてこだわりを感じました。
ストーリーの山場を過ぎるとサイバーパンク感が薄れて謎のオカルト推しになってしまうのが余計に惜しいですが…
個人的には値段以上に楽しめましたが、レビューでよく目につく改善点は今後アップデートが入るようなのでそれを待ってもいいかもしれません。
現状だとかなり人を選ぶゲームなので。

katuking2000
2022年04月15日
いろんな人がレビューかいてるし、その通りだと思う。アクションとして自分はおすすめ。
でも、物語の背景にSCPを持ってきたことは全く頂けない。SCPの設定だけがいらない。
SCPの設定のせいで、せっかく作り上げたCyberpunk感が安いお飾りになってしまった。
ストーリーの内容だって悪くない。ただ、SCPがいらない。
公式はSCP 関係ないってことになってるけど、クソトカゲがまんま出てしまっているので、
否応なくそういう風に見えてしまう。面白いゲームなのに、非常にもったいない。
そう、SCP設定だけがいらない。

tarusho
2022年04月09日
ストーリーを一通りクリア、残り3つ(実質2つ)の実績も解放の目処がたつところまでやったので投稿します。
ざっとした感想を先に書いておくと、
「ん?と引っかかる部分が所々目立ちはするが、それでもプレイしていて面白いし楽しいと思えるゲーム」
減点法だと低得点ですが、加点法ならまぁ良い点数取れると思います。
以下に詳しく続きますが、僕が思っていたことが大体IGN Japanのレビュー記事に書かれていたのでそちらを読むのが一番参考になると思います。
もともとがVA-11 HALL-Aのジルが出てくるとのことを紹介記事で見て購入した口で、それ+もう1人が見れた時点で満足はしていました。
その上でゲームを一通りプレイした感想です。
人物や街並み、その他小物等のドットグラフィックは高品質で、サイバーパンクモノの雰囲気がよくでていると思います。
主人公アンの家から始まり街に出てからもNPCや張り紙、ゴミ拾い要素等、インタラクトできる物が非常に多くまたその一つ一つに細かく設定されているフレーバーテキストで世界観が掴めます。
探索のしがいがあり、かといって全部確認するための探索がめんどくさくならない程度の数でちょうど良いと思います。都度スキャンすればインタラクトできるものがわかりやすくハイライトされるのも親切です。
探索できる街の範囲も最初は限られていてストーリーを進めると一度だけ拡がるのですが、そこからの再探索も面倒に感じませんでした。
ここでん?となる部分が、本筋での説明不足。
フレーバーテキストやローディング中のニュースっぽい文言で世界観がわかるのはいいんですが、悪く言うとそこでしかわからないんですよね。あまりストーリーで多くを語ったり固有名詞に対しての説明をするのも野暮でテンポも遅くなるとは思うんですが、主人公アンやアヤネの立ち位置や現状ぐらいは言及があってもよかったかなと思います。
探索して世界観が広がるのはいいんですが、探索しないとまったくわからないのではというバランスでした。
メインストーリーの話の流れを、OPから始まってメインクエストを一通り追って、寄り道やサブクエスト、インタラクトも全部探索してやっとこんな感じかな?ってプレイヤーが想像することは出来ます。それが良いか悪いかは人によるかと思います。
もう少し公式からの供給があってもよかったかなと思うところです。
RPGアクションとしてのゲーム性の部分では
街やダンジョン内での探索では奥行きのある3Dなのに対し、敵と戦うアクションでは横移動のみの2Dになります。それにより3Dなら気にせずひたすら探索、2Dになったら敵との戦闘準備、とメリハリつけて集中できます。
ボス戦の前には必ず回復アイテム売り場(割高)とセーブ回復ポイントがあるので分かりやすくなっています。
戦闘は、難易度はそれなりに高いものの、やられてもリトライ性が良い(一部敵を除く)のでサクサクプレイできると思います。前述のセーブポイントで街にも戻れるので武器の強化等の準備もやりやすいです。
ボス戦後や、区切り区切りで雑にお金が貰えるので雑に強い武器やチップも用意できます。
アクションの得意でない私も、回復アイテムゴリ押しとレバガチャで一通りクリアできました。
基本敵の攻撃は避けてパターンの隙を見て反撃、というものですがジャスガで反撃があるので得意な方は気持ちよくサクサクプレイできると思います。
ダンジョン内の探索でお約束の、最初は通れない場所、後でアイテム取得後通れるようになる場所が出てくるのですが、これも通れるようになったタイミングで自然に最初の場所へ戻ってこれるようなマップ構造になっています。
そのためここでも探索がしやすく、マップ埋めのために来た道を戻って、またそれで敵がリスポーンしていてまた戦闘しなくてはならないといったストレスを感じなくて済みます。それが好きなんだ!という兄貴もいるとは思いますが
ここからはアクション面での不満点ですが、あまりこの手のジャンルをプレイしないので、このゲームの不満点なのかそもそもこういうものなのかはちょっとわかりません。
敵との戦闘時、探索でも使えるスキャンによって敵の名前、HPゲージ、弱点属性を表示できるようになるのですが、このスキャンを行うのに立ち止まってしばらくボタンを押し続けないのといけないのに対し、ゲーム時間は止まってくれないので攻撃されてしまいます。
停止しなくてもスローにするか、戦闘中はスキャンを一瞬でできるようにしてくれればもう少しストレスフリーになるかなと思いました。
また、お約束のパズルアクション要素もあるのですが、キャラクターの操作性が少々悪く位置の微調整に苦心したりしました。歩く動作がないのが原因ですかね。でも追加すると切り替えがまた面倒くさく・・・しかし街の探索ではゆっくり歩いてみたい・・・といった感じ。
とまぁ、文句は出てきますが致命的なものはなかったように感じます。ラスボスだけ、リトライの度に長めの会話を再度読まされるのでそれだけ・・・でもまぁ、それくらいです。
総合的に見て、全体的なボリューム不足は感じるものの、価格相応のゲームだと思います。損はしません。
とても魅力的なキャラクターの細かい部分など、本当にもう少し描写してくれていればとてもとても良い作品になったに違いない。と感じるだけに、特別残念さが目立つのかもしれません。
一応資料的なもので各キャラクターの説明は読めるのですが、やはりストーリー内の映像会話で見たかったです。
メインストーリーも特に破綻せずまとまっていると思います。
でもこういうゲームはプロローグとエピローグが一番大事なんだよ!!!あとサイドクエストも!!!
公式のニュースで調整や追加ストーリーなどが計画されているようなので、これから化けるハズです。
期待しています。頼む!売り逃げしないでくれ!!

Takenoko Fanatic
2022年04月04日
12時間くらいでメインストーリーと全てのサブミッションをクリア。
・ドットと3Dが融合した美麗なグラフィック
・これぞサイバーパンクって感じの作り込まれた世界
・可愛い主人公の女の子と、これまた可愛い相棒の女の子
・凄く面白いとはいかないまでも不愉快にならない程度のアクション
・……そしてそれらをすべてぶっ壊していくストーリーのつまらなさ。
主人公が弟を探す旅を続ける合間に語られる、秘密結社と知らんおっさん達の因縁話。
このゲーム買った人間の何割がおっさん同士の絡みに興味があるというのか。
設定もゲーム内のテキストを漏らさず読んでいけばある程度理解できるようになっているが、
結局どこまでいっても知らんおっさんたちの裏事情なので全然興味がわかない。
ストーリーの分量的には主人公とおっさん達の比率が2:8くらい。最後もおっさん達が締めていく。
あ、ちょくちょく挟まる主人公と相棒の女の子の話は良かったです。

Gd3n5hort
2022年04月03日
23時間ほどかけてクリアしました。
まず最初にですが、このゲームは説明が非常に不足しています。
主人公であるアン、サポートをするアヤネと二人でストーリーを進めていくのですが、この二人がいつ、どうやって知り合ったのかが、キャラのバックストーリー等の説明がありません。(唯一ゲーム内の資料で、二人は新大阪で出会ったという記載がありました。)
せっかく魅了的なキャラが多数登場するのに、ストーリーを楽しむための情報が不足しているのであまり情がわきません。本当に勿体ない
そして次に難易度です。
巨大ワームがボスで登場するステージがあるのですが、それは発電機を守りながら倒せ、というものでそれを壊すために雑魚敵が頻繁に出てきます。
巨大ワームに攻撃を当てながら雑魚敵を倒す、というのが序盤過ぎに出てくるボスとしては、私の腕前では難易度が非常に高いな、と思いました。(私はPS1の武〇伝のスチー〇ウッド思い出すぐらい難しかった。)
雑魚敵と戦う時も基本的に1対多数なので、慣れないうちは少し難しかった。
あとは細かい所でいうと、ワープできる場所が町の中心地から離れているのでそこまで行くのが手間なのと、武器の種類の少なさが気になりました。
そして一度クリアすると倒し損ねた敵を倒すこと以外戦闘があまりなく、強くてニューゲーム等もないのでやることがほぼないです。
現在開発側では追加コンテンツを作成すると発表がありましたが、情報不足、難易度の高さ、クリア後のコンテンツのなさを含めて、今現在ではオススメすることは出来かねる。
今購入を考えている方は追加コンテンツが追加された後の評価や、セールなどでお安くなった時に購入したほうがいいと思います。

ase
2022年04月02日
クリア後のレビューになります。
他の方も言われていますが、取り敢えずシナリオに期待は持たない方がいいです。
再序盤こそサイバーパンク的な雰囲気でわくわくしますが、蓋を開けてみるとカッコつけてるだけで中身が伴わないシナリオでした。
謎の間があったりもして、正直何がしたいのか意味不明という感想
戦闘バランスに関しても目新しい部分もなく正直退屈でした。
唯一評価できる点としてはグラフィックとBGMくらいですね…
全体的にゲームやってるのに退屈すぎて、眠くなってたり、バグのせいでキャラクターが喋らなくなったりもしたので、あまり購入はおススメ出来ないかなと思います。

ハイエース吉田
2022年04月02日
ビジュアル、世界観は最高。
主人公のアンと彼女をサポートするアヤネの掛け合いも楽しい。
戦闘は大味だけど、爽快感とケレン味があって言うほど悪くない。
パリィ、スキル、遠距離、武器アップグレード等の”幅”もある。
ダンジョンは後半になるにつれてやれることが増える、所謂メトロイドヴァニア方式。
モブの一発が割りと痛いので、ローリング回避しながら隙を突くダクソのような立ち回りが求められる。
レベルデザインは親切だったり不親切だったりで大味気味。
パスワードをハッキングする謎解きが、いくつかメインルートに組み込まれているのは賛否両論ポイント。
ストーリーはSCP要素を全面に出し過ぎていてシンプルに世界観とミスマッチ。
読み物もすべてSCPナイズされていて、個人的にはそこが一番の減点ポイント。
サブクエの数は少なめだけど、マンションのEVが異世界と繋がる話とか、Vチューバーのやつとか、印象的なモノが多く質が高かった。
総括としては、サイバーパンク要素に期待してプレイするとおそらく面を喰らう。
街の雰囲気は良いけどダンジョンにこもってる時間の方が長いから、そこまで堪能できるわけではない。
全体的に取っ散らかってる部分が目立つけど、開発が「こいういうの好きなんだな」というのが伝わってきて、少なからず自分に刺さるポイントはあった。
アップデート楽しみに待ってます。

Brutal Ojisan
2022年03月30日
触れ込み通り2Dと3Dが見事に調和したグラフィックは文句無しの絶品だが、それ以外のあらゆる要素が足を引っ張りまくり総評ではオススメできないにまで下落した。本当に勿体無い。
個性的なグラフィックに対して金を出せるなら、それ以外に期待せずセールで買えば案外楽しめるかもね。

master
2022年03月28日
世界観はとても良かったです。
他のレビューにもありますが、
根底はSCPものなのでサイバーパンクを望まれてる方には消化不良かもしれません。
SCPでも、途中で方針転換があったため中途半端な部分も多いので、続編に期待したいです。
アドベンチャーとして面白いので、サイバーパンク風SCPがほしい方なら満足できるかも。
アクション部分は、割と大雑把です。
ボタン入力のディレイが多いため後スキが多く、思うように動かずストレスが貯まります。

Ayasuli
2022年03月28日
[h1] お手軽サイバーパンク [/h1]
SCP的(大分そのものな)要素とVA-11 Hall-A要素が少し入っていて個人的にお得だった。サイバーパンク成分が欲しい人は申し分なく摂取できると思う。
アクションとしての難易度は低いけど爽快感があり楽しめた。良くも悪くもストレスが無い。ストーリー的にも引き込まれて一気にプレイしてしまった。ボイスが付いているというのも大きかったと思う。助かった。

Nora
2022年03月28日
ビジュアルと世界観は最高だけど、アクションが苦痛で投げてしまった。ごめんなさい。
マリオとかコマンドアクション苦手なタイプならやめといた方がいい。

rekka
2022年03月27日
ひとまずクリアしたのでレビュー
及第点のアクション、美麗なグラフィック、雰囲気はとても良かったのだけど…
ストーリーが断片的すぎる上にあまりにも意味不明で終盤はもう早く終わってくれと思いながらプレイしてしまった
丁寧に作られているのは節々から感じ取れるのだが、現状は60点くらいのゲーム
ギリギリおすすめはしておく

kugasumi
2022年03月27日
実績完了記念書き込み。結論から書くと「まぁまぁおすすめ」ですね。
ほかの方も書かれていますが雰囲気は結構いいですが、正直いくつかのもやっとする点を抱えています。(以下ネタばれ含む)
■ダンジョン探索要素はあまりないです。俗にいう「キャッスルヴァニア」ほどではないです。よくあるステージをクリアするためのアイテム(ただし出番は数回程度)くらいですからほぼ一本道だと思ってください。個人的にはステージ内のアイテムあさりは嫌いではないのでステージ内をうろうろすること自体は嫌いではなかったです。
■厳密には違いますが敵はリポップしません。ですので俗にいうレベル上げは基本出来ないと思ってください。本ゲームはパラメータアップできるのですが、HP、攻撃力を優先で上げてください。上げていないとかなりきついです。また、実績厨の方はモードチェンジを活用することを忘れずに(結構大変でした)。
■武器や武器強化システムがあまり意味をなしていません。基本的に強い武器を買って剣は攻撃力、大剣は削りを強化すればいいです。双剣?知らない人でしたね。まぁ中盤くらいまではお金が足りなかったり生成アイテムがないでしょうから強化は後半でも基本的には大丈夫です。(ただ、うえで書いた通りレベル上げできないので、ある程度のタイミングでチェックはしておいた方が無難です。)
全体的に中華系のどこか見たことがある感じでしたし、微妙にセンスが日本系と違うことから違和感を感じることはありましたが、プレー自体はまぁまぁ楽しかったです。正直ストーリーは。。。でしたが、まぁそれも一つの味でしょうからこれに関しては総評しません。
最後に最初のサイドクエストに詰まっている人が結構いるようですので、ヒントを書いておきます。6Fの部屋を調べると中央の紋章が割れていると思います。何枚に割れていますか?それが次の場所(何階でしょうね)のヒントです。それを3回繰り返すとイベントが進むと思います。

Delta_Ash
2022年03月26日
はじめに、レビューが気になるくらいなら、もっと他のゲームを探すことをオススメするよ。
まず中身。ざっくり言うなら「量産型中華式メトロイドヴァニア」。他に数タイトルほどこの手を遊んだことがあるけど、なんでここまで似たり寄ったりに作れるのか、不思議なくらいにそっくりさん。
このゲームならでは、っていう要素はほとんどないし、メトロイドヴァニアといっても派手なシーケンスブレイクとかがあるわけでもなく、進行自体はシンプルな一本道。ローグライト的な成長要素もあるけど、レベル上げして楽させてくれる箇所もない。よく言えば硬派。
あと、この手のソフトハウスは、なんでこんなにNier:Automata大好きなんだろね。動かしてる感覚がほとんどそのまんま。
ただ、ある意味では「お手本通りによくできた」アクションではある。ストレスはあまり感じない。このクオリティでぽこじゃかと新作が出てくるってことに、驚きを隠せない今日この頃。
で、そんな量産型システムに乗せられたトッピングが、ビジュアルとストーリー…というわけで。
本作はというと、見ての通り本格サイバーパンク…と思いきや、進めていくと魔法だの高次元だの並行世界だの、まぁいろいろ出てくるごった煮感。この辺が中華的感性ってやつなのかな。とはいえ、サイバーパンクの金字塔のひとつである、マトリックスシリーズもそういやこんな感じで見てる人を置いてけぼりにしてくるし、悪くないと思うよ。最後まで通しても、世界観すらまともに把握できないけど!
でも、ビジュアルについては、デモムービー詐欺なんてことは一切なく、ラストに至るまで驚くほどのハイクオリティで、プレイを盛り上げてくれる。一切の手抜きなし。ムービーで一目ぼれしたなら、その一点「だけ」は、お値段以上の満足を得られると思う。
総じて言うなら、某ゲーム雑誌のクロスレビューで4人合計26点、っていう感じのゲーム。アクションは割と単調なわりに、フロムゲー並みの死んで覚えるものを要求してくるし、アドベンチャーパートも割と冗長。すぐ迷子になるし。てか、一部サブクエストとか、ED後とか、進行できないんですがこれ(´・ω・`)
ストーリーも全然理解が追いつかず、正直最後まで通した中で、主人公アンの超人的能力の由来とか、パートナーのアヤネとの関係とか、結局よくわからんままに終わる感じ。EDのコメディ感も唐突すぎるし。
とまぁ、決して人にオススメできるゲームじゃないんだけど、それだけで片づけるにはいろいろ惜しい部分もちらほら。演出だけならいまどきの日本産ゲームを軽く飛び越えてるし、ストーリーというか世界観も、もうちょっと練り上げたら結構すごいことになりそう。あとなんというか、性癖全部ブッコミました!って胸を張ってる感がすごく感じられて、好きな人には刺さるんじゃないかな。
ストーリーについては、今後のアップデートやらなにやらでフォローする気満々らしいし、育てていければ面白い世界になるかもね。育てられれば、の話だけど。
それにしても、このクオリティで、ちゃんと1本のゲームとしてまとめ切ってるという点においては、すでに日本を追い越してるんだよなぁ。中国の進化の速度を肌で感じて、脅威を覚えるくらい程度には、よくできたゲーム。あと数年もすると、日本のゲーム業界も、家電や半導体みたいに、過去のものにされちゃいそう…

犬ヶ咲犬尉VT
2022年03月25日
めっちゃ面白かったぞ
アクションは簡単すぎたかもだけど考察とSCP成分が豊富
これは買い(この値段でこのクオリティーならまあ)
後バーチャルアイドルの素顔超可愛いから絶対サブクエクリアしろよな!!!