Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
80

アサシン クリード ヴァルハラ

Assassin's Creed Valhalla では、栄光を追求する伝説のバイキング襲撃者、エイヴォルになりましょう。イギリスの暗黒時代の残忍な背景を舞台にした、ダイナミックで美しいオープンワールドを探索しましょう。ヴァルハラの神々の間で地位を獲得するために、敵を襲撃し、居住地を拡大し、政治的権力を築きましょう。

みんなのアサシン クリード ヴァルハラの評価・レビュー一覧

Wasabi Guy

Wasabi Guy Steam

2023年07月27日

5

おすすめはできる。傑作とは言えないがストーリーも面白いし、とりあえず例年通り良い出来だとは思う。以下、箇条書きでまとめ。
【良い点】
・ライティングのグラフィックが順当に進化している。光の表現に関してはもはや現実よりきれい。それでいて、そこまでFPSは下がらない。(3070で70FPSくらい)
・難易度に関する細かい設定が追加され、見方によってはより没入感のあるプレイができる。
・露骨な過激表現が描かれる。なんと今作では、力いっぱい斧を振れば敵の首や腕が飛ぶ!これぞヴァイキング。
・前作よりもRPG要素というか、細かくて興味深いサブクエストみたいなのが追加されている。最高に面白いというわけではないが、つまらなくもないので高評価。
・一部の史実性がある程度は忠実に作られている。例えば、ヴァイキングの社会では略奪ばかりでなく実は多文化との交易が盛んであった点や、清潔でおしゃれであった可能性などをうまく描写している。
・武器周りに関する設計がようやく形になってきた。右と左の持ち替えや、盾に汎用性を持たせた戦闘スタイルなど、実用性は別にしてもかなり幅広い選択肢を実現した。
・スキルが前作に比べて多い。コンプリートするには時間がかかるが、その分ポイントが溜まるのもある程度早い。
・ルーンというインフィニティ・ストーンのような概念が追加され、これを武器や防具などにはめることで、そのルーンが持った特性を元に持ち物を強化出来るらしい。ただし強化された実感はそこまでない。
・ストーリーがおもろい!
・詳しくはわからないが、4DXのような機能を持ったゲーミング椅子やアイトラッキングデバイスに対応しているようで、これらを使うことでさらにゲームの世界に入り込めるようである。
・馬が泳げる!!前作でも泳げたような記憶があるが、とりあえず今作では馬に乗ったまま渡河ができる。
・町中でも馬の加速が可能。前作までは、人口密集地などでは馬はギャロップをしてくれず速くてもキャンター程度の速度しか出なかったが、今作から馬のスタミナが続く限りギャロップさせられる。スタミナは訓練によって拡張可能。
・カラスのスキンを変えられる。必要はないと思うが地味に楽しい。
・イングランドでの定住地を成長させる、町育成ゲームのような要素がある。古代ローマの遺物を収集して、それを自らの博物館に展示できるのは、個人的に非常に高得点。なお肝心のローマの遺物の再現度はそこまで高くない模様。:(

【悪い点】
・テクスチャの粗さが目立つ箇所が結構ある。特に岩肌や草などだが、ライティングはほぼ完璧なので勿体ない。
・歴史的正確性が例年に比べて低いと思う。特にオリジンズの本気度に比べてかなり劣化したように思う。また、気のせいかもしれないが、個人的にはポリコレ要素を無理して入れているように見えなくもない。敵としてサクソン人の兵士が、味方には様々なヴァイキングが登場するが、両陣営に戦闘要員としての女性が多すぎる気がする。今のところ、デーン人に女性戦闘員が存在していたことを示す考古学的証拠は確かに幾つか存在するが、ゲーム中のように多くの女性が参加したかといえば(一次資料の少なさから議論の余地があるものの)そうではなく、大半は男性が占めていた。一方のアングロサクソン側の敵役として登場する軍事組織(恐らくフュルド)は徴兵制なので、女性戦闘員は存在したとしてもとても少なかったはず。
・前作と前前作に比べて、UIが不親切過ぎる。明るさMAXにしても全体的に画面が暗いので、コンパス上に表示するアイコンなどは見やすくしてほしいものだが、今作では、例えば宝箱は非常に小さな「光る点」で示される。これは実際にプレイすると恐ろしく分かりにくく、またコントローラーを使うとマーカー設置をミスることがたまにある。それだけではない。鷲を使った(今作はカラスだが)上空からの偵察時、目標が近いとまず大まかな場所が自動で特定され、それからホバリングしながら手動で詳しい位置を探るというオリジンズからの恒例操作が、何故か出来ない。他にも、アムニスパルスを放った際にアイテムが存在する方向へ一瞬白い線が描写される機能が廃止されているのも非常に不便。
・今に始まった事ではないし、時代と舞台の設定上仕方のないことだが、もっと沢山町や街を出してほしい。

【総評】
史料は豊富とは言い難い状況で、しかも歴史やゲームにまでポリコレが波及してくるというオマケ付きで、ステレオタイプに流され過ぎずに上手に想像とフィクションを取り入れようとする努力が感じられる。オリジンズのような傑作とは行かないまでも、十分に時間を忘れて楽しめる

tuneze4

tuneze4 Steam

2023年07月25日

5

暗殺としては、アサクリシリーズと同じ。でもエラーが覆多すぎて、すぐにログオフされちゃうし、クエスト同行時、盗品を回収せよでは、盗品回収がクエストキャラが、高さからジャンプしない>< ついてこない ログオフしてもそのまま、ロードしてもそのまま あとトロフィー要素なし。DLCは楽しいそうだからまだ期待^^

kirica

kirica Steam

2023年07月15日

3

・数十分から1時間ごとに発生する頻繁なクラッシュ
・依頼数が多いだけで中身のないお使いストーリー
・アサシンであることの薄い意味
・無駄に広いくせに時間のかかる移動手段
・大して面白くもないミニゲームの数々

過去作アサクリの悪いところ詰め合わせセット
過去一の駄作

nisshan.ch

nisshan.ch Steam

2023年07月14日

5

普通に名作!!

蒼井茜

蒼井茜 Steam

2023年07月14日

3

まず手始めにバグやAIの挙動に関して
強制終了は結構な人が言っているけれどタイミングが本当に読めない
半日ぶっ通しでやっても落ちない事もあれば一分で落ちる事もある
いつ何時起こるかわからないからこそ対処できず、面倒な崖のぼりとかした直後に落ちると萎える

またAIが非常に馬鹿
二人がかりでないと開けられない宝箱があり、必ずプレイヤーも同伴しなければいけないのだが宝箱の前で棒立ちしたりこちらを見ているだけだったりウロウロしているだけという事もある
そうなったら一度船に戻ってから宝箱までダッシュさせられることになる

次にゲーム全体の挙動
とにかくモーションが長い
上記の宝箱をあけるシーン、また二人がかりでドアを開けるシーンなどはショルダータックルしてる主人公の横からNPCがゆっくりと歩いてきて一度顔を見合わせたりタックルやめてから開けるがそのタイミングで攻撃受けてモーション中断
結果近くの敵を倒さないと開けられませんというのがよくあるパターン

フィニッシュブローが長すぎて味方NPCのフォローが間に合わないこともある
初見なら「おー、かっこいい」と思えるけど何回も見るとなると流石にだれるしテンポが悪い
最後の一人に対してのみ発生ならいいけれど周りに何人敵がいても関係なく発生するのが厄介

ゲームに関して
マップの広さに対してイベントの数が少ない
およそ50時間のプレイ時間で3割がイベント、2割が移動シーン、2割が探索やもの探し、残りが戦闘などと思ってもらえればいい
なおこれだけやっても未開の地が4割ほど残っている
DLCもやっているからだと言われたらそれまでだが、それも10時間~20時間程度である
その理由の一つとしてクエストの数が膨大という事にあると思われる
すかすかよりも良いだろうと言われるかもしれないけれどメインとサブといい装備ゲット系の区別がない
どのクエストを遊ぶかはプレイヤー次第というのもあるのだが、区分ができていないから出来の悪いオープンワールドの典型になってしまっている
行く先々でお使いをする羽目になるし、やることは「〇〇やってきて」「あの城の装備壊してきて」「どこにあるかわからんけど敵の物資ぶっ壊してきて」が基本のメイン
またテンプル騎士団は今回結社という名で出てくるが、その探し方も非常に面倒
ヒントはあるのだが「どこそこにあるアレコレの近くに次のヒントが置いてあるよ」という情報が見られるだけでターゲティングして追いかけるのは相手が判明してから
また判明してもちゃんとマーカー付けないといけない

どうにかしろ難易度
難易度の落差が激しすぎる
最低難易度だとぬるすぎる、一個上げると既存のアサクリより少し簡単レベル、上げ幅が広すぎて絶妙な難易度を探すのが大変である
そして敵の感知能力が非常に高く、そしてステルス攻撃は確定キルではないのでステルス難易度を最低にしてもコレジャナイ感が出てくる

良かった点はレベルシステムの撤廃
代わりに導入された戦闘力システムだが、最低難易度でそれなりの武器を持っていれば三倍以上の戦闘力差があっても余裕で勝てる
流石に10倍になると死ぬ
ただ序盤でそんないい装備を手に入れる方法は課金くらいしかないので、順繰りクエスト進めるべし

仮に課金して楽に進めたいというなら武器を一個購入して、素材パック購入して武器をできるだけ強化、そして次の武器を購入して防具を購入という手順が一番だと思われる
値段にしたら5000円くらいか?
経験値集めが面倒ならEXP&シルバーブーストというのが1500円なので検討してもいいかなという値段かもしれないがぶっちゃけこれ無くても余裕で経験値もお金も溜まるので……

強い武器
どれも大きな差はないので好きな武器をどうぞ
弓に関してもお好みでどうぞ
強いて言うなら連射の意味がない、スキルで十分補える

アビリティとスキル
過去作だとレベルアップで技を覚えていたが今回は特定クエストのクリアか、フィールド(具体的には教会や野営地、城)に置かれている知識の書というのを集める必要がある
どこに何があるのか決まっているのかは知らないが弓アビリティが欲しいよという場合でも近接アビリティが出るので調べてから行くといい
スキルに関してはチェーンキルなどだが敵に気づかれた状態では発動できなかったりするので注意、一部死にスキルもある
ハボクック神の悪戯で倒した瞬間相手の武器が吹っ飛んで行くので強スキルであるはずの武器投げが使い物にならない場面もある
槍などの長物に多い傾向

システム周り
物資などを略奪して拠点を発展させていくのだが最初に書いた宝箱の件などを含めて非常に面倒くさい
また一度略奪した場所も再度略奪できるが物資の入っている宝箱は復活しないので徒労に終わる
小さな宝箱が復活するが中身は物資100個+αなので正直攻め込む意味がない
終盤になれば一回に1000個求めてくるので足りないうえに時間がかかりすぎる
そしてこの規定個数は「DLC抜きのマップ全体を踏破しても足りない」という地獄のマラソンである

河川略奪というマップ外での略奪もあるのだが、こちらも上記の宝箱や扉の問題、他にもフィニッシュブロー長すぎ問題で味方が倒れて扉も宝箱も開けられず敵に追われながら船に逃げ帰りしばらく走らせてから拠点に戻ることになる
また倒れた味方は即死するわけではなく一定時間放置しているとポケモンで言う瀕死状態になるのだが、戦闘負の状態からの回復には食料が必要
この食糧の取得方法は河川略奪の途中で宝箱に入ってる、豚などの家畜を略奪先で倒す、ベリーなどを拾うというのがあるがそれなりに得られる場所もあれば自分の体力を回復する用以上には用意されていない場所など落差が激しい
そしてこちらも船舶強化(一度に持ち帰れる物資の量が増える)、ヴァイキング小屋強化(乗組員のランクが高い相手をスカウトできる)、装備のプリセットなどができるような何かの三つがあるが、大体船舶強化はどの段階でも3回、小屋強化は船を順当に強化してる段階で2回出撃しないと足りない
なによりクエストで集落を発展させるのだが未開放未強化場所が表示されないので「どこ残していたっけ」となっても走って探すしかない
騎乗動物はオリジンオデッセイよりも大人しい挙動になったが、呼び出してからタイムラグがあるのでここぞという場面では使いにくいかもしれない
というかとにかく来ない、10秒くらい待っても来ない事もあるし通り過ぎて適当なところを主人公のダッシュと同等の速度で移動するので追いつけない
背後から乗れない、後ろに人を乗せるのにウロウロする、強化しなければ泳げないしダッシュ時間も短い、敵陣では呼び出せない、街中では足が遅くなる等強いとは言ってたがナーフしろとは言っていないというところまで弱体化している
また騎乗したままの攻撃はキックかラリアットである
そのため攻撃力不足なので敵を馬から落として自分も降りる、馬の上から弓で獲物をしとめるなど面倒が増えた
なにより主人公が簡単に落ちる、それこそ弓撃たれたら落ちる
相手がクソエイムなのが救いだが、当たったら落ちると思った方がいい
またコントローラーでの呼び出しは十字キーの左長押しなのだが、十字キー上がカラス(オリジンの鷹)呼び出しなので誤爆することもある
そしてオーディンの眼という過去作で言うところの鷹の眼に近いものがあるので使い道があまりない癖に要所要所で強要してくるので鬱陶しい
十字キー下はホイールだが、使い道が限られているものも多く基本的には襲撃コマンド、船呼び出し、松明の三つくらいしか使わないだろう

ストーリー
同盟を増やしていくのだが大体やることは同じ
ぶっちゃけステルスするよりも戦闘難易度を一番低くしてヒャッハーした方が楽
また味方NPCは基本お荷物か、あるいはプレイヤーを歩かせるために使われるので単独行動できるクエストが楽で仕方ない
また特定クエスト出発前に「準備したい」と選択しても移動制限がかかったりするので素直にクエストを進めてサクッと終わらせてからインタラクトなりなんなりした方がいい
NPCが「少し歩こう」と言ったら注意が必要、ゆっくり歩くNPC周りで長話を聞きながらたまに襲ってくる野生動物や衛兵をぶちのめす事を要求されたりする
馬に乗る場合も同様、道中でゆっくり歩かされたりする

総じて
ロッククライミング、マラソン、乗馬、水泳、船、戦闘のスポーツゲーム
たまに謎解き
オリジンよりも前のアサクリを求めているなら買わない方がいい
オリジンオデッセイが好きだったという人は気になる点が多いと思うが、まぁ買っても問題ないレベル
ただしクエスト多く長いので注意
やり込み要素もあるが結局は略奪して拠点を発展させないと意味がないパターンが多いので頑張れ
一部は特定スキルか、近くに爆発する火炎壺がないとどうにもならないので諦めろ
壺探すゲームになりかねないし、一般人が逃げ惑う中で敵と戦闘することになるのでうっかりシンクロ解除されたら台パンしても許される
バグ、不親切、その他諸々を考えてスカイリムなどのベゼスダゲーに慣れてる人なら問題ないがそうでないなら見送ってもいい
お勧めしないとしているが内容自体はそれなりに楽しめるので……
と、思っている時期が私にもありました

評価は上記のまま変わらずだが追記有り
そのうえで「めっちゃ強制終了する」
PCスペックはかなり高い物を使っているはずなのだがそりゃもう落ちる事落ちる事
プレイ時間が関係しているのかは不明
また妙な場所にはまり込む事もある
ガチャガチャと移動なりなんなりを繰り返せば抜けられるが、最悪の場合はタイトルに戻れ
バグなども多数あるのでその手の問題で詰んだ場合はタイトルに戻る、そして直ってることを祈れ
手動セーブは定期的にした方がいい

ストーリーだが悪くは無いんだがこう……なんというべきか
微妙にもやっとする感覚が強い
喉元や鳩尾にヒドゥンブレードをねじ込みたくなるような糞シナリオではないが、ちょっと左手薬指置いていってもらえるか?と聞きたくなるような内容である
水増しも多く、延命のためと思われるコンテンツが軒並み面倒くさいだけで面白くない
それがメインストーリーにも絡んでいるので遊んでいるうちにストレスが溜まってくる
そして何をするにも強制終了の恐怖と隣り合わせなので倍率ドン

これでアプデ終了と決めたお偉いさんは両手にヒドゥンブレード装備して30分に一回シャコシャコ遊びながら生活してほしい
あと一部クエストではノーヒントが過ぎるのでその辺り考えた人は一日一回ヒドゥンブレードで遊んでほしい
シナリオ考えた人は片手でいいので毎日付け続けてくれ

あとは最後に一つ
騎乗動物で馬以外に種類だすならもっとがっつり出してくれよ……

tkc_2311

tkc_2311 Steam

2023年07月09日

3

他のレビューに書いてあった「垂直同期をオンにする」という設定にしても、プレイ中にすぐクラッシュする。
チュートリアル中に2回もクラッシュして、まともにゲームを進められない。
こんなゲームを商品として販売しているのが信じられない。
ubisoftのゲームは二度と購入しない。

買おうか迷ってる人は絶対にやめた方が良い。

APORO

APORO Steam

2023年06月15日

3

私は、オリジンズ、オデッセイ、ヴァルハラとプレイしましたが、ヴァルハラが最も面白かったです。
過去作の不満要素が概ね取り除かれており、操作の快適性やビルドのコストが軽くなっています。
オリジンズとオデッセイの間を取った操作性と言えばよいのでしょうか。弓などの威力がオリジンズ寄りになりました。
スキル取得のコストが低下しており、いつでもスキルの振り直しが可能になりました。

しかし、クラッシュ問題が最高な内容のゲームを台無しにしてしまいました。今起動すると、1~30分以内にクラッシュが起こります。ネット上にあったクラッシュ対策をほとんど行いましたが、解決しませんでした。非常に悲しいですが、ストーリークリア前にこのゲームをアンインストールすると決めました。

追記:
一度アンインストールし、設定を一切いじらずプレイしたところ、クラッシュ問題は大分解消されました。調子がいい時は一度も落ちず、悪い時でも1日に1回レベルであまり気にならないレベルになりました。
ストーリーもほとんどクリアし、本編のみで達成できる実績もほとんど解除したほどやりこみました。ストーリーは個人的にオリジンズやとオデッセイの方が印象に残りました。しかし、ヴァルハラは本当に面白かったです。本当にボリュームが凄いです。オデッセイを楽しめた人には是非お勧めしたいです。

Zagustin

Zagustin Steam

2023年06月09日

3

実績がない………
おまけにオデッセイでは出来てた、PS4コントローラーのボタンアイコンも表示されない……
なにこれ

Redd

Redd Steam

2023年05月24日

5

GTX1080ですけど何も問題なく動きます!
注意
最初数回落ちる時があります!
ストーリー正が非常によくとても楽しめます!
      ᚡᚨᛚᚺᚨᛚᛚᚨ

ウンチ大魔王

ウンチ大魔王 Steam

2023年05月02日

3

gomi

Clio

Clio Steam

2023年04月22日

5

面白い!

追記
私のクラッシュの対応方法について
"nvlddmkm”が原因の場合はGPUドライバーの入れ直し(DDU使用)と
windowsの電力設定(コントロールパネル>電力オプション>究極のパフォーマンス)で
直りました。

追記
上記の方法で"nvlddmkm”のクラッシュが回避できなくなりました。
Geforce experienceで配信されるドライバアップデートで対応できるようになりました。

KeN3

KeN3 Steam

2023年04月11日

3

現在メインストーリー3割ほどが終わった程度だが、オリジンズ及びオデッセイに比べて不親切な部分が多い(クエスト目標など)。どれだけ不親切かというと(場合にもよるが)ディヴィジョン2の収拾アイテムの隠し場所位不親切に配置されている事が多い。
また、ミニゲームはオーログ、飲み比べ、タトゥー集め、口論詩と複数あるが、はっきり言って楽しめるのはオーログ位のものである。
飲み比べは2回ミスすればほぼ負け確定、タトゥー集めは一瞬でも足を踏み外せば飛ぶ設計図を見失いやり直し、口論詩はなんとなく韻を踏めば適当に勝てるが点数が出るわけでもないので何をもって勝利してるのかが分からない。

スキル系に関してはどうしてこうなったのか・・・オリジンズかオデッセイのどちらかを踏襲すればいいだけだったというのに

ストレスを貯めたくない人はミニゲームはオーログだけにしようね!

ちなみにスクショ撮ると大体4割くらいの確率でゲームが落ちます。要注意

追記 一番つまらない要素は間違いなく積石です。何を思ってこの要素をぶち込んだのか・・・やればやるほどつまらないポイントが見える地獄。本当にオリジンズとオデッセイの後に作った作品?って感じですな。オリジンズの前ならまだ荒削りもしゃあないわな~で許せるポイントもあるのですが、前作前前作が素晴らしかった分余計に辛いですね。
スタッフ総入れ替えでもあったのかってレベルで微妙でした。
あと宝の地図、真面目に地図から推測できないものが多いのでさっさと攻略見たほうがええですよ

更に追記
7割ほど攻略が終わり、若干愛着も湧き出して低評価付けっぱもどうかなぁと思い始めていたが、7つ目のアニムス異常現象調査という低評価の塊にぶつかり、やはり低評価で間違いないことを確信した。この要素好きな人居るのか?正直これだけでマイナスにお釣りが来るレベル

クラッシュ多すぎるんじゃい!

shoswordmqqn

shoswordmqqn Steam

2023年04月02日

3

初のアサシンクリードシリーズですがとても楽しめました。
ストーリー、グラフィック、戦闘システム、キャラクターどれを取っても◎
ですがまだクリアはしていません。
何故なら30分に1回のクラッシュで先に進めないからです。
ネットに転がっている様々な方法を試しましたが効果は薄い。
悲しいです。

アスカ

アスカ Steam

2023年03月29日

3

サロウィンの初夜がバグで進まず定住地レベル6にならず公式に返信しても回答返ってこない糞ゲーまんまと騙されました。
クエスト進まず敵倒しの強化は改善されてたのでそれは楽しめた。
今度はゲーム自体偶に起動しない不具合

oratorio_2012

oratorio_2012 Steam

2023年03月27日

3

オリジン、オデッセイはプレイ済み。
アサシンクリードシリーズはローグとユニティー以外全てプレイ済みのほぼマニアです。
今作はまず”忍ばない”ということが大問題でありアサシンではなくなっているというのが最大の問題だと思います。
これは前作のオデッセイにも言えたことですが、前作はアサシンプレイもハクスラプレイもユーザー側が自由に選択できる所に面白さがありましたが、今作に関しては忍ばない上に戦闘がモッサリで長所が全て排除されプレイがひたすらダルイだけの駄作です。
何かをする度に領土戦、そして名声値を上げろと言われ結局製作所側のレールに乗ってプレイしなければ話が進まず。また、サイドをある程度こなさないと敵が強すぎて結局サイドを消化するというドM仕様になっているのが非常に残念です。
また、翻訳の一部がバグる。イーグルダイブに失敗する。目標マーカーが見づらい。目標マーカーが消失する。敵が壁に向かって走り続ける等のバグが盛りだくさんで未だに修正されておりません。
さらに矢の種類が武器に依存するので、矢が尽きる→武器を変更する。というシステムを考えた人に聞きたいけどなぜ矢が武器に依存するのか答えていただきたい。
そんな細かい設定いらねんだよwww

uynp21933

uynp21933 Steam

2023年03月19日

5

メインストーリークリアまで約65時間
あまりサブ要素に手を付けておらずまだまだ入手していない装備やイベントなど残っていてこのボリュームでした。
無料分のアップデート要素だけでも手を付けるとさらに+20~30時間ぐらいはいきそうです。

実は前からヴァルハラをやってみたかったのですが「クラッシュが多い」という感想をちらほら見掛けたので手が出せませんでした。
しかし「オプションにある垂直同期をオンにする」という対策が良いというのを見つけたのでセールだし試してみることに。
それが功を奏したのかアップデートで良くなったのかは分かりませんが強制終了は一度だけでした。
3~4年前に買った10万程度のPCでそれぐらいなのでクラッシュについてはもうあまり心配はしなくていいのではないかと思います。
ただ表現規制の完全解除はまだされていないようで普通の流血はありますが、例えば首が転がるイベントシーンが空の兜が転がるだけになっていました。

さてまず始まって一番に驚いたのは難易度調整の細かさでした。
普通のイージー、ノーマル、ハードだけじゃなく、敵の警戒度や被ダメ率など色々とかなり自分好みにカスタマイズ出来て素晴らしかったです。
全体的にノーマルよりは下げたので戦闘は概ね快適でしたし、たぶん終盤にやるはずの各地の強敵イベント(被ダメ75%カットですら2~3発の攻撃で死亡ぐらいの強さ)も苦戦しましたが頑張れば序盤から倒せて楽しかったです。

今回はヴァイキングということで仲間との襲撃や攻城という要素が増えました。
そのしわ寄せでステルスや暗殺の割合はやや少なくなりましたがあるのはあるし私は問題なかったです。
また前作までと違い装備品の入手時の強さは一律固定されており、強化すればどれでも最後まで使えるようになりました。
ただしその代わりに装備品のほとんどが付いているスキルぐらいの違いしかなく、使わないのばかりで入手した時の喜びが薄かったです。
あとオデッセイであった「英雄の一撃」みたいな爽快なスキルが無かったのも残念でしたね。
あれは戦闘のモチベーションがかなり上がる技でした。

ゲーム内容のボリュームはかなりあります。
メインストーリーだけでなく、やり込み要素の襲撃や装備が固定されているチャレンジ、財宝収集みたいなものもありました。
個人的に細かいことを言えばメインストーリーがオデッセイと比べるとややぼやけていたかなというのが残念な部分です。
オデッセイは家族を探すというメイン目標とそれを邪魔する結社との戦いでストーリーが一本のしっかりとした柱になっていましたが、ヴァルハラの目標は居住地の開拓なのでややぼやっとしていました。
芯となるメインストーリーが同盟を結ぶために各地の問題ごとを解決していくというものがほとんどで、いくら戦に勝とうが裏切り者を見つけようがよそ様の土地でのことでどこか他人事感があり、どうしても比べると魅力が薄かったように感じました。
ただし各内容自体はオデッセイより面白いのが多かったです。
オデッセイは全部一人で行動してさっさと解決するので誰かと一緒にいる時間が短くあまり登場人物の背景などが描写されていませんでしたが、ヴァルハラは共闘があったりキャラの苦悩など描かれていたからです。

私としては探索やバトルにハマる方じゃないのでそっちにボリュームがいっぱいあってもそんなに嬉しくなく、人にオススメするならオデッセイの方を選びますがそれでも面白くないわけではなく十分楽しめる作品でした。
逆に探索やバトルが好きな人にはヴァルハラの方をオススメします。

◆ここからubiに向けてです
・いくら敵対している町とは言えフード被ってるのに町中で見られただけですぐ発見されるのは意味不明で不満点。
・落下ダメージ軽減はあるものの無効が無くなったのも不満点。
・目標に近付くとピンが消える仕様もやめて欲しかった。
・ワールドクエストが進捗や目的が表示されないのでかどこに行けばいいのか何をすればいいのか分からなくなる時がある。
・隠し宝箱が多く、地下とか屋根裏とかいちいち入り口を探さないといけないし、またその宝箱を開ける鍵や扉を開けるために外から閂を壊すとかいちいち面倒。
たまにだったら全然いいのですが多過ぎて辟易しました。
せっかくヴァイキングという設定なのだから木の扉ぐらい豪快に斧で壊して欲しい。
これが私の中でかなりマイナスポイントになっているので次回以降は絶対に同じ轍を踏まないで欲しい。
・広大な地形やマップがほとんど同じばっかり。平地も町も山も全て同じに見えて何の印象にも残らなくつまらない。
・馬にスタミナ付けるのやめて。
・ファストトラベルの数をもう少し増やして。
・敵が二人いる場合、4みたいに爽快なステルスからのダブルキルさせて。
・襲撃が全部同じ。飽きる。
さらにヨモスヴァイキングの襲撃は味方が弱いせいで介護させられ面白みを潰している。
扉や宝箱を開けるのにいちいち仲間を呼ばないといけないのも無駄だし小さなストレス要素。
もし各地で仲間集めが出来たら愛着が持ててとても良かった
さらに無茶言うなら一人か二人従者として旅に連れて行ければもっと良かった
それはアサクリじゃないって思われるかもしれないけど、せっかくヴァイキングっていう集団戦などを絡めた要素を入れたのであれば、もう少しそっちに傾倒して可能性を探ってみて欲しかったです

masawell

masawell Steam

2023年03月05日

3

他の会社の製品はベースゲーム+差額で各エディションが買えるのにここの会社の製品は無理みたい

blessing_taku

blessing_taku Steam

2023年03月04日

3

ほかの方も書いてるように、頻繁にゲームがクラッシュします。
しかも最終アップデートが終了してるので、修正の見込みもないと思います。

オデッセイをやった後でヴァルハラを始めたので、いろいろやりづらさもあります。

・相棒の鴉:スニンがイカロスのようにマーキングできない
・従来のステルスでの暗殺ではなく、襲撃による正面突破での制圧が多いので、今までとは別ゲー
・サイドクエストがなくなり、ワールドイベントに置き換わってるが、クエスト欄に表示されずマップ上でのマーカー表示もないので、ひたすらフィールド上を探し回ることに

それと、アサクリはシリーズ毎にコントローラーのボタン配置を変えてくるので、オデッセイをやった後だと操作しづらいです。
一応カスタマイズはできますが、できればシリーズを通して統一してほしい

オデッセイの完成度が高かっただけに、ちょっと残念ですね。
まだ始めたばかりですけど、今のところオデッセイのように夢中になる感じではないです。
別ゲーと思ってやればいいのかもしれないですけど…。

Estelle

Estelle Steam

2023年03月04日

5

Assassin's Creedシリーズは初めてだが、楽しめた。
ヴァイキングにとってイングランドはATM、そう知ってはいたがこの時代をメインの舞台にしたゲームをプレイしたことはないし、見たこともなかったので新鮮な気持ちで楽しめた。
おおまかな話は、主人公が所属する鴉の戦士団のために仲間を作ろうとしていくが結果的にイングランドの安定に尽くすことになる。デーン人(ノース人)、サクソン人(イングランドに住んでる人たちね)、キリスト教、土着の宗教それぞれの考え方の違いを(主に暴力で)良い落としどころにまとめていくよう奔走する。

●面白かった
・民族と宗教が違うとここまで常識が違うんだな、と登場人物の主張を聞いて考えさせれた。歴史好きにはこういうの最高でしょ。アイヴァーーー!!貴様あぁぁ!

・戦闘スタイルの自由度が高い。大剣二刀流とかかっこいいね。左右違う武器を持って戦闘中に切り替えられるのもできて便利。

・同じ装備をずっと使い続けられる。最初のマップ(ノルウェー)や、イングランドに来た出発点の近くに効果の良い装備が多く存在しているので、これらを強化して最後まで行ける。

・略奪、または河川襲撃モード。敵を全滅させて物資の箱を開けるだけの単純作業だが、妙に盛り上がるBGM、仲間の喊声、角笛の音、やったら燃える家屋、住民の悲鳴、命乞い。なんかこう……楽しいね!
敵の能力はエリア固定なので主人公が強くなるともはや一方的な虐殺になる。
どっかの大魔王さんが「鍛えあげて身につけた強大な力で弱者を思うようにあしらう時、気持ちよくはないのか?」 とおっしゃった意味が理解できた、はいおっしゃる通りでございます。兵士も!民衆も!家畜すらも!無力な屍が炎のハイライトで照らされる様はワクワクする。
調べてみるとなんか当時もそんな光景はそこかしこで見られたそうだ。「親ガチャ」なる単語があるが、現代日本に生まれただけでもうSSRないしUR級の引きの良さだね、本当そう思う。

●ダメなところ
・クラッシュ多い。クリアまでに10回くらいあった。

・たいした中身でもない宝箱にまでギミックつけるの、やめてもらえませんか?

・現代編は要らない。古代の人物が太陽フレアとかコロナウイルスとか言ったら没入感激減で萎えるからホント勘弁して。

・最終章が蛇足。本編ストーリーでずっと「何言ってんだこいつ???」な半分サイコ入っている連中たちを相手に比較的常識的な判断で仲良くするようやってきたのに、最後の最後で主人公に「何言ってんだこいつ」なことやらせるのやめよう。

01mercurylampe

01mercurylampe Steam

2023年03月03日

5

lethe

lethe Steam

2023年02月25日

5

アサクリシリーズとして相応しい素晴らしい名作です。
ノルウェーの一部族の王の子(兄がいる弟・妹)として、
9世紀終盤のイングランドを体験するアクションRPG。

〇良い点
主人公は男女選択可能
重厚なストーリー
豊富なDLC
定番となっているアナザーワールド
カサンドラも登場
BGM
終盤のミッションが上手く話をまとめている

△今一つな点
[spoiler] 兄さんも活躍して欲しかった[/spoiler]
難解な北欧神話

ディスカバリーツアーもあり、世界についてより知ることができます。
ジャンルが合うなら間違いのない作品でしょう。

kharada2015

kharada2015 Steam

2023年02月16日

3

現状バグ&フリーズゲームとなってしまった
面白いところはたくさんあったのに…30分間に3回フリーズした時にゃ殺意が沸いたよ。。。ゲーム自体は面白いのに人にはお勧めとは到底言えない
酷い

honesty

honesty Steam

2023年02月12日

3

オデッセイと比べてバグが多すぎる。
コンプリートエディションでDLC反映されないバグ(運営に報告で解決)
光の指で鍵が取れないバグ(再ロードしてスキル外し)
イベント開始されないバグ(できない)
襲撃終わると消えるマーク消えないバグ(もう無視)
飲酒ゲー始まらないバグ(無視)
ストーリーの目標が表示されないバグ()

まだ途中ですがこれだけ遭遇した。
しかも、これで最終アップデートが終わっているという話なので修正される見込みも少ない。

おま国の表現規制が批判されていたが、
首や腕は飛ぶし出血もあるので多少良くなったと思う。
が、トップレスの女性の規制はされているし、
ストーリー上で脅し相手に兵士の首を数個転がすシーンでヘルメット転がしていたのは苦笑した。

武具防具は材料を使って育てていくシステムで、
初期装備でも最後まで使える当初は良いシステムだと思っていたが、
そんなに簡単に材料は集まるものでもないので、育てた装備を中心に使っていくことになり
色々な装備を試して使うというのは重課金か終盤になるだろう。

課金装備は持っている装備の最高強化で受け取る。
1~13まで強化できるが、防具が10までなら10 弓が13なら13 武器が8なら8の強化状態で購入することになる。
つまり防具と弓と武器の三つを最大強化してから課金装備を購入するのがお得である。
逆に言うと少しの課金で最初から強い装備という状態にはならない。
(材料を課金で購入し、最高ランクまで育てるのは非常に高額になる。
         ストーリーを進めれば入手はしやすくなるので課金で材料を買うのはお勧めしない)
オデッセイは装備が増えがちな問題はあったものの、
ハクスラに近いシステムだったのでストーリーを進めながらいろいろな装備を楽しめたが、それがし難い。

装備の見た目変更もオデッセイは楽に変えられたが、ヴァルハラは拠点などでしか変えられず、
しかもゲーム内通貨がかかるという残念な仕様。
馬や偵察鳥もメニューから変えられず厩までいかねばならない。矢も材料から作れない。

歴史的建造物も少なく、ヴァルハラの方が後に出たはずなのに世界観も含めてオデッセイの劣化版に感じてしまった。

kaoru

kaoru Steam

2023年02月07日

3

いくらなんでもクラッシュ多すぎる。。。

myhoo(TH)

myhoo(TH) Steam

2023年01月30日

5

Good!

sptc33k9

sptc33k9 Steam

2023年01月26日

3

クラッシュが多いことを除けば、劣化版オデッセイです。悪くない作品だと思います。
ただし、管理が最悪です。
Complete EditionをSTEAMで購入しましたが、DLCの「ドルイドの怒り」と「パリ包囲戦」が適用されません。STEAMの管理上では所持していることになってます。
UBIにメールで問い合わせてから1週間以上経ちますが何の反応もありません。しかもチャットでの問い合わせは使用できなくされてます。多分、会社内部のイザコザが又発生したんでしょう。
とりあえず今から始めても、通常分と「ラグナロクの始まり」はプレイできると思いますので、お金を半分ドブに捨てるつもりでComplete Editionを買ってください。

chiwawa

chiwawa Steam

2023年01月24日

3

ゲーム部分は歴代アサクリ楽しめた人なら同じくらい楽しいです
アサクリだなぁって感じです
ヴァイキングくそかっこいい
ただし他レビューにもあるようにCTD頻度で萎えちゃいます
UBI結社なんとかしろ

kakiko

kakiko Steam

2023年01月23日

3

クラッシュゲー

「ゲームタイトル クラッシュ」で検索すればこのゲームが物売るってレベルじゃ無い事が理解できると思います
クラッシュ後すぐ復帰できれば設定を色々弄って原因究明も出来たのかもしれませんがゲーム起動する度てんかんの注意書きから始まり各社ロゴDLCの確認まで行い再開に3分近くかかるんじゃやってられません
ゲーム自体は楽しく30分置きのクラッシュに耐え頑張ったんですがその頻度が10分度となりさすがに耐えられなくなりました

中盤まで最高難易度で進めたので個人的攻略方法を書き残しておきます

最高難易度だと雑魚の弓でHP8割削られ近接攻撃はほぼ全て即死のダクソ以上の死にゲーになります
敵を眠らせる弓アビリティと上級暗殺術スキルがないと雑魚とさえまともに戦えないので急いで取りましょう
その後アドレナリン増加スキルを取りながらダッシュ射撃中に画面がスローになるスキルを取れば一気に楽になります

ボスはHPを半分まで削ると攻撃パターンが増えて強化されます、近づくと事故って死ぬので出来るだけ離れて戦いましょう
弓だけで倒せればそれが一番安全なのですが最高難易度のボスはHPがバリ高く大体途中で弓矢が無くなります
なので序盤はリーチの長い槍でHPを削りボスが強化されたら弓で攻撃するのが強い戦法だと思いました
弓のヘッショでボスはよろめくので当て続ければハメ殺せます、その際ダッシュ射撃中スローになるスキルが役に立ちます
ダッシュ射撃はノーロックで行いましょう、ロックした状態でダッシュするとダッシュ開始時に隙が生まれますがノーロックならその隙が無く戦いやすいです

minami

minami Steam

2023年01月17日

3

先人のアドバイスは聞くべきかと オデッセイのイメージで更に進化を期待して購入しましたが 操作性が悪くてストレスでゲーム世界への没入を妨げます 左スティックを倒してからの移動のテンポのズレ わざと遅延させてるのか? もっさり感すごくてイラっときます Xボタンの回避 1押ししかしてないのに2回回避してスタミナ空になって逃げきれなくて詰みます 弓撃った後時折勝手にまた撃って矢を無駄に失います バグなのか また弱攻撃を勝手にして戦闘行動がワンテンポ遅れます ボス戦とかもう発狂ものです オリジン・オデッセイ・ゼロドーンくらいまともに動けば評価も変わったのですが 戦闘力40で90鉄仮面狩れたり単身で大規模村全滅出来ますが操作がおかしいので爽快感無くて死ぬほどつまらん これはやめとけ

しゃちぱんだ

しゃちぱんだ Steam

2023年01月14日

3

進行不能バグとかアイテム取れなくなるバグとか、とにかくバグが多すぎて萎える。特にひどいのが治らないバグがあること。そのせいでクエストがクリアできなくなりました。クソゲーです。

アサシン クリード ヴァルハラのプレイ動画

アサシン クリード ヴァルハラに似ているゲーム