Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
78

ライザのアトリエ ~常闇の女王と秘密の隠れ家~

アトリエ シリーズの次のゲームであり、新しいゲーム シリーズの始まりです。 収集システムは再設計され、見つかったアイテムは同じですが、収集ポイントでアイテムを見つけるには異なるツールまたはアクションが必要になります。 製作システムがアップデートされ、新たなアイテム作成システムが追加されました。詳細は後日公開されます。 ターンベースの戦闘は、より緊張感を高めるために何らかの方法で変更されており、これも後で明らかにされます。

みんなのライザのアトリエ ~常闇の女王と秘密の隠れ家~の評価・レビュー一覧

旅人

旅人 Steam

04月12日

5

53歳のおっさんには、主人公達のTHE青春が眩しいです。サングラス必須です(笑)。アトリエシリーズを購入するのは今作品が初めてでしたが、クリアまで楽しめました。ただ、戦闘は単調でアイテム使用が制限付きなのは、何でこうした?と思います。3部作のシリーズなので、2,3もいずれ購入したいですが、戦闘システムが同じなら、躊躇してしまいそう・・・

RAIKA

RAIKA Steam

04月09日

5

アトリエシリーズとしてかなり進歩している。

マイタケ

マイタケ Steam

03月29日

3

[h1] 島が魅力的に見えない [/h1]
ライザのボディに釣られてまんまとプレイしたわけだが、どうしても虚無感があり途中でプレイを投げた
自分自身がターン性RPGが苦手というのも原因ではあるが一番の原因はタイトルにも付けた舞台地の魅力の無さにあると思う

というのも自分が投げた地点は[spoiler]これさえ作れば島が救えるよ! と超重要アイテムを作ってこのままじゃ島があぶねえ!というのを回避する[/spoiler]シーンなわけだが、本来なら「うおおおお!やったるでぇ!」となりそうなのに全くテンションが上がらなかった。何故ならば[spoiler]島を救いたい[/spoiler]と思っているライザたちに同調出来なかったからである。

別にサイコパス気取るわけじゃないけど、RPGにありがちな「オマエ セカイ スクウ」的な筋書きでも多少は魅力的な人物がいてそのキャラを救いたいからこそ目的の救世と向き合えるわけです。

でもこのゲームはゲートの先の世界の住人と島の住人に魅力が見えてこないからやる気が湧かない

もちろんサブクエで住人との交流やライザたちの普段の生活も見え隠れするが、サブクエのストーリーは一つ一つが内容が薄くおまけ程度に「〇〇がしたい!だからこれ調合してね」のお使いが続くだけ、しかもサブクエが終わったら島の住人はほとんど本編に絡まない。

しかもゲーム内での大半を拠点であるアトリエで過ごすため、島内はサブクエ探すときとショップで掘り出し物が無いか探すときぐらいしか用が無い(一応本編でも島の〇〇に行け!もあるけど、ムービーが流れ終えたら探索とアトリエに向かいがち)
なので、思い入れが全く出来ない

もう少し幕間的な些細な出来事を出してくれれば良かったかな
それにライザはゲーム開始当初は「この島なんも無くてつまんねぇ!さっさと島から出たい!」(要約)と言っていた。もちろん消滅してくれとは言ってないが島に執着は無さそうに見える

家族とのストーリーも無くはないけど、その割にライザは畑仕事は逃げ出すし、島での扱いもヤンチャで何するか分からん小娘扱いで人との絆よりも自分の興味を優先するキャラに見える。

もちろんそんなキャラでも故郷が沈むとなれば解決に奔放するのは分かる
だったら、失敗したら島が一つ沈むという責任に悩んで欲しかったかな…行きつく先は同じでもそのほうが島を守る選択に同意出来たと思う。

結論:自分には合ってなかった。気が向いたらクリアはするけど、アトリエシリーズ自体はもういいかな。

yamasan1750

yamasan1750 Steam

03月16日

5

価格が下がったので購入。このシリーズ初プレイで見事にハマってしまいました。錬金も戦闘もストーリーも作画も全てが気に入ってしまいました。まだプレイしていない方に強くお勧めします。

黒部

黒部 Steam

03月15日

5

アトリエは初プレイです。
1から3まで通しでプレイしました。
1だけで言うと楽しめました。
しかし、一気に3まで買っても問題ないかというと、そうではないです。
以下にナンバリング毎の評価を書くと、

ライザ1
ストーリー:〇
調合:〇
バトル:△
マップ:〇
モデリング:〇
モーション:×

ライザ2
ストーリー:△
調合:◎
バトル:〇
マップ:×
モデリング:〇
モーション:△

ライザ3
ストーリー:△
調合:△
バトル:△(部分的に◎)
マップ:×××
モデリング:◎
モーション:〇

こういった感じです。
詳細な内容は各ナンバリングレビューに記載しますが、結論だけ言うと1を楽しめて調合のコツを過去のアトリエである程度分かってたり、初プレイだけど調合をがっつりやるの楽しい!となった方やキャラクターのその後を知りたい!となった方にはお勧めです。

以上が、シリーズ全体を通してのレビューですが、以下からはライザ1のみのレビューとなります。
主観まみれの内容なので、読み飛ばして頂いても大丈夫です。
まず、このライザ1の一番いい所は、少年少女のひと夏の冒険をしっかりやっているところです。
近いノリとしては某猫型ロボットアニメの劇場版みたいな感じです。
それに加えて少年と少女たちの別に過酷すぎる環境ではないけど、日常の中にあるどうしようもない鬱屈や不満とそれからの脱却を描いているために、ラストの爽快感は他のRPGでもあまり見られない様な独特なものとなっています。

調合は初心者でもかなり取っつきやすくなっています。
ただ、アイテムリビルドと複製の重要性認識とジェム稼ぎ方法を確立しないと中々にめんどくさい感じになってしまいますが、こちらもなにも見ないでプレイしていた自分がわかるぐらいには、然程難しくはないので、良かった点だと思います。
ただ、調合する際の一覧がパッと見文字だけなのと、レシピを開放していく毎に増えていくので、「アレどこにあったっけ?」となりがちなので、そこは更に分類分けしたタブにしたり、アイテムの文字の横に小さなアイテム画像を載せる等して欲しかったです。

バトルは悪くはないけど、ちょっと洗練されていない感じがありました。
特にCC周りの仕様です。
アイテム使用の為のCCはアトリエに戻ったり、途中のレストポイントで休まない限り基本回復しなく、CCを回復するには一個アイテムをその探索では使えなくする必要があります。
CC上限自体は増やせますが、雀の涙ほどしかなく、結果的にアイテムを使うのはライザか途中加入するもう一人ぐらいという感じになります。

モデリングは物語を阻害するほどではありませんが、凄い出来がいいという訳ではないとも思います。
モーションは本当にこの時代の3DCGRPG?とちょっと絶句するとこがありました。
例えばキャラの会話中に振り向くというシーンがありますが、こちら旋回モーションが無く明らかに全部がそのまま動いている様に見える箇所です。

しかし、マイナスポイントややりにくい点があったとしても、全体で見ると楽しいゲームです。
アトリエ新作が間もなく出ますが、ライザのデザインが好きでやってみたい!という方にはお勧めできる内容となっています。

Da_chan

Da_chan Steam

03月10日

5

シリーズ初プレイ。前から気になっていたが、ついに購入。
収集が若干飽きるが、ストーリーは王道で面白い。

Moran Boran

Moran Boran Steam

03月10日

3

素材集めと錬金術に面白みを感じられず、さらに戦闘も面白くなく、トドメにストーリーも特に続きが気にならなかったため、ゲームをプレイする喜びや意義を見出せず、泣く泣く途中で投げてしまった…

ライザの可愛さはさておき、システム部分に面白さを感じられるかどうかで大きく評価が分かれる作品だと思う。
自分には縁が無かった、ただそれだけのこと…
ちなみに自分は太ももよりむ(ry

Vimalakirti

Vimalakirti Steam

03月08日

5

じっくり123時間でトロコンした感想。

アトリエシリーズ未プレイ勢には大変オススメ!
アトリエシリーズの特徴である「探索、採取、戦闘、錬金」の基本サイクルが最も入門的に作られているため。

一方で、デザイン、シナリオ、クエスト、戦闘、錬金の5点は、従来のアトリエシリーズと大きく異なる。
同シリーズ既プレイ勢の評価は賛否に分かれると思われる。僕は大変満足だった。

アトリエシリーズの既存顧客層とは異なる客層を開拓する意図でゲーム開発されていると感じた。(シリーズ最高売上をたたき出した点でその意図は成功したと思われる)

[デザイン]
歴代シリーズと異なり、主人公だけでなく他のプレイアブルキャラの女性の体形が(男性にとって)魅力的に作られている。
勿論、不健全なシーンはなく、それどころか、歴代シリーズ同様に恋愛要素もない。

主人公の太ももが大変有名になっているが、ゲーム中に太ももは気にならない。むしろ戦闘終了後のシーンで主人公や他キャラの胸の大きさに目がいく。(歴代シリーズの女性はもっと控えめだった)

[シナリオ]
歴代シリーズが意図的に大仰な「世界を救う物語」にしなかったのに対して、ライザは結果的に世界を救う。

また歴代シリーズがマルチエンディング(キャラ別のフラグを回収するかしないかでエンディングが変わる)であるのに対して、ライザは「ライザの物語」の1シナリオしかない。ここが評価が分かれると思う。
僕は従来作で、分かりにくいフラグ回収にフラストレーションを溜めた経験があるので、ライザの分かり易さが良かった。なにせ、常に「次の行動は何か?」が丁寧に示されている。過去作の「フラグはどこ?」「見過ごしてない?」と迷子になるイライラから解放された。
一方で、従来作のようなキャラ別ストーリーの丁寧な作り込みを期待するすると評価が低くなるだろう。

[クエスト]
メインクエストもサブクエストも、一切時間制限がなくなった。ここが歴代シリーズと一番の違い。
歴代シリーズは「時間内にクエストをクリアすること」を課されて、常に納期を意識して行動を選択しなければならなかったため、アトリエシリーズ固有の錬金のコツを知らないと(または知ってても)、試行錯誤の時間的余裕が許されていなかった。僕はそのため過去作は攻略サイト頼みになってしまって残念だった。
ライザは時間制限がないので、攻略サイトを見ず、失敗を恐れずに試行錯誤を楽しむことができた。その点が大変に良かった。(そのぶん、シナリオクリアだけなら30時間程度で済むのに、錬金の試行錯誤や倒さなくてもいい強敵との戦闘を全部楽しんで123時間も遊んでしまった)

[戦闘]
5段階のタクティカルレベル(TL)が導入された。
そのためストーリー後半は「TLを高く保ちつつ敵をブレイクさせてスキルを連続して叩き込む」戦術が重要になった。
戦術的な工夫が重要になった分、相対的に過去作のような「錬金術で作り込んだアイテムの性能が全て」ではなくなった。
それでもアイテムの品質、効果、特性を凝って作り込む必要性は変わらないし、過去作のように「品質999」なんてオーバースペックを目指す必要がなくなった分、「手持ちの材料で作れる最高のアイテムでとにかく挑もう」という姿勢で気楽に楽しめた。
また、TLとブレイクの管理が戦闘の要になったことにより、「TLやブレイクをコントロールできる一部のアイテムの効果に気づき、活用できるか?」で戦闘難易度が大きく変わるようになった。
このように戦闘と錬金の関係性が過去作と大きく変わった点も評価が分かれると思われる。僕は「数値至上主義」だった過去作より、「効果を活かした戦闘と錬金」のライザの方が楽しめた。

尚、「戦闘向きではないヒーラーキャラ(クラウディア)が空気」という投稿がネットで散見されたが、僕はそんなことはなかった。錬金と戦闘の工夫次第だと思う。
(確かに今作はヒーラー不要だ。しかしクラウディアが後衛でアイテム4つ持ちという特長を活かし、CCを軽くしつつ効果を最大限付けた大砲を持たせた。雑魚敵戦はクラウディアを操作キャラにして一斉射撃でサクサク進めた)

[錬金]
アトリエシリーズはシリーズ毎に錬金システムを一新しているが、ライザの錬金システムは「何をいくつ投入すればどんな効果が付くのか」が可視化された状態で試行錯誤しやすい仕組みになった。この点も初心者向きの設計になった。
その分、「こういう戦い方をするためにこの効果が欲しいけど、そのためにはこれだけ材料が必要だ」という計画が立ちやすくなり、探索→錬金→戦闘の関係性を考えるとどんどんやることが見えて(増えて)くる。ここを楽しめるかどうかが評価の分かれ目だと思う。
僕はこの点を時間制限を気にせずやり込んで楽しめた。

[まとめ]
以上のように、アトリエシリーズ既プレイ勢にとってはゲーム性が大きく変わりすぎて評価は賛否分かれると思われるが、アトリエシリーズ未プレイ勢には大変オススメな一作になっている。僕は大変気に入った。

teik2u

teik2u Steam

02月25日

3

まだプレイして3時間程度ですが挫折しました。
マップ移動のたびによくわからん小イベントが入り鬱陶しくメインイベントの邪魔になります。
戦闘も面倒な割に爽快感はなくテンポ悪いなと感じました。
あと採取もいちいち拾ったり刈ったりするモーションが入るので数集めるのが面倒です。
評価が高くキャラデザの良さで買いましたが主人公や取り巻きの生意気が過ぎるのでストーリーを見ててイラつきます。
セールになってたので買いましたが本当に後悔してます。
よく調べてから買うべきでした。

くー

くー Steam

02月23日

5

アトリエシリーズは幼少期にヴィオラート、中高生にリディスーを断念した経験で苦手意識があったのですがセールなので購入。
結論から言うと、とても面白かったです!!
他レビューでは「戦闘の難易度が低い」とあり、実際そうなのかもしれませんが攻略なども特に見ず初心者の私にはNpmalで程よい難易度でした。
コンパクトだけど感情移入してしまうストーリー、シンプルだけど奥が深い調合システム。
正に「初心者向けアトリエ」だなと感じました、2作品のアトリエで断念した自分がクリアできたのが何よりの証拠だと思います。
アトリエをやったことが無い人、アトリエを昔やったけど飽きたり難しくて断念してしまった人に特におすすめです!

魔法少女

魔法少女 Steam

02月21日

5

普通におもしろかった

korm

korm Steam

02月15日

5

とても面白いゲームです。間違いなく良ゲー。特に錬金システムとキャラデザは秀逸。
シリーズが長く続くのもうなづけます。
RPG好き、キャラゲー好きは買って損しないでしょう。
ただしDLCは衣装意外は期待しない方がいい。
正直、本編の焼き回しです。
衣装はお気に入りのキャラなら全然有り。気分が上がりますよ。
本編買って、衣装DLCのみ買うのが個人的おすすめです

sansohouwado

sansohouwado Steam

02月14日

5

映画ドラえもんでタイムパトロールが最後に助けにきて解決するのが納得いかないタイプなので好きになりました

katajikenai

katajikenai Steam

02月06日

5

おもしろい。ライザシリーズ初プレだけど、とっつきやすい。
以下、星★5段階レベル評価。
グラフィック3
システム5
ストーリー4
キャラクター3

TA

TA Steam

01月24日

5

[h3] このおっぱいと太ももで錬金術師は無理があると思います。 [/h3]

ゲーム部分は面白かったです。
ただ錬金をやりすぎて全部の敵をボッコボコにしてしまったので、本当はどんな感じのゲームだったのかよくわかっていません。
ひたすらにライザがかわいいなぁと思っていたらいつの間にか終わってました。
ひとつ気になる点を挙げるなら、錬金窯でグツグツ煮ながらかき混ぜて武器や防具を作るのはどう考えても変だと思います。
嘘です。本当はライザのおっぱいと太ももがずっと気になってました。それ以外はあんまり気にしてませんでした。

4080

4080 Steam

01月18日

5

セールであればおすすめ

A.Y.

A.Y. Steam

01月07日

5

セールだったこともあり初めてアトリエシリーズをプレイ。
内容はおよそ60時間ほどでトロコン出来たので難易度はかなり低いと感じました。
以下、所感まとめ書き。

[h1]良かった点[/h1]
・錬金の要素が簡単
初アトリエシリーズということもあったので錬金術のイメージが特定のアイテムを集めて云々というのをイメージしていたが、道すがらでこつこつ拾ったものをどかどか入れるだけでストーリークリアまでに必要なものは作れたように思う。

・戦闘難易度が低い
とにかく敵が弱い。錬金さえキチンとしていればまず負けることはない。
ただし、敵が弱いだけで戦闘システムだけはものすごく忙しい。ウェイトモードの存在しないATBなので、強くなり素早さのステータスが上がれば上がるほど忙しくなる。
のんびりとした作風だけに戦闘操作とのギャップに困惑するかも?

・牧歌的なストーリー
個人的にはここが一番良かった。
まず、この作品には[spoiler]世界の滅亡だの悲劇的な別れなどといったものはありません[/spoiler]。
この作品のメインテーマは『若き故の悩み、そして成長』だと思います。
登場するライザら島の子供たちは皆それぞれ理想と現実のギャップに悩み、錬金術に出会うことで理想との距離を縮めたり、新しい目標を得たりする、[b]子供を脱却する物語[/b]だと読み解きました。
世界単位で見ればやったことは割としょぼいストーリーです。でも、子供にとって世界は自分の周囲だけです。この物語はある意味で世界を救うお話だと言えるでしょう。

[h1]悪かった点[/h1]
・戦闘難易度が低い
良かった点じゃなかったのか?と思うかも知れませんが、おそらく既プレイの人なら言いたいことが分かると思います。
ある程度強くなるとNormal難易度の大精霊でさえFDでワンパン出来ます。大型モブならスキルで一撃です。
[strike]開幕天文天文FDアザシターです。[/strike]
それ以外にもアイテムによるエターンセルフィアでブレイクハメ、ノックバックハメもあります。どんな強敵も1手も動けることはないでしょう。
道中雑魚もボスもとにかく弱い。キャラクエストの『◯◯オーダーをn回』のような戦闘中に特定条件を満たすような物は条件を整える前に敵が蒸発するので逆にクリアに時間がかかるほどでした。
とはいえ、錬金術をサボってる怠けライザは普通に負けるストーリーボスも居ると思うので、「新しい場所へは常に最新装備で挑む!」というような人以外は釣り合った戦闘難易度なのではないでしょうか。

・採取地調合
殆ど使いませんでした。
まず、レシピなどがなく狙った素材が欲しいなら数百個ある同カテゴリの在庫から探してボトルを作るより現地に赴いたほうが早いです。
レベルの高いボトルからは品質のいい素材が手に入るのですが、その頃には素材ループで品質999のアイテムが作れ、他の素材にも伝播していけるので品質関係も困りません。
さらに加えて、モンスタードロップの一部素材は絶対に手に入らないものがあります。店で買うか現地で狩るしかありません。
総じて、ちょっと取りに行くのがFT場所から遠い、纏まって入手できない面倒なアイテムにボトル作るくらいでした。麦とかね。

・ちょっと浮いてる演技
クラウディア含む女性陣の一部演技がたまに気になってストーリーに没入できないことがありました。
ゲームのアフレコはアニメと違い、完成品の動きに合わせて台詞を吹き込むわけではないので難しいのは理解できます。
それでも声音、トーン、感情の込め方がモデルの動きと少しズレている部分を感じたのは少し残念でした。

[h1]総評[/h1]
[b]初めてプレイするアトリエシリーズにはオススメ![/b]

難易度が低く詰まることもありません。ストーリークリアだけなら時間もそれ程かかることはないでしょう。
遊びやすさの点でも◎。
JRPGのヘビーユーザーでもアトリエシリーズは初プレイなら錬金システムや忙しい戦闘システムには新鮮味を味わえると思います。

以上。

ss1290903

ss1290903 Steam

2024年12月29日

5

ライザがかわいい それだけで購入するのに十分だった
ストーリーは思ったよりもしっかりしていた印象
錬金も思っていたより面白かった
今後、2と3も遊ぶ予定

ぷれ

ぷれ Steam

2024年12月28日

3

アトリエシリーズ未経験
ライザのことは知っていて評価が高いのでセールを機にプレイ
結果、太ももとキャラデザ以外に褒められる要素がない
まるでライザ本人のようなゲーム

[h3]ストーリー[/h3]
舞台が小さな島なので広がりのないストーリー・・・なのはまだいいとして
主人公が親の手伝いも無視して遊びまわっていて共感できない
主人公にちょっかいをかけてくる意地悪キャラがいるのだが
どう考えてもこの意地悪キャラが言っていることが正論なのは笑う

[h3]操作性[/h3]
キャラの向きを変えるたびにカメラが動くので酔いそうになった
設定でカメラの自動向き変更をOFFにするとマシになる
こんなのテストプレイで気付かないのか?
あと、ファストトラベルがあるのはいいが、目的地がファストトラベル上で分からないため
結局地図を見ながら歩いて向かう必要がある、とにかくストレス
作りの甘さを感じる

[h3]バトル[/h3]
ただただ退屈なバトル・・・というだけならいいが、微妙なアクション性を要求してくる
内容が薄いからアクションで水増しか?
調べた感じ前作はアクション性はなくシンプルなバトルだった模様
今作のバトルを考えた奴はクビにした方がいい
操作キャラ以外は自動で動いてくれるので、どうせなら操作キャラも自動で動かしてくれ

[h3]錬金要素[/h3]
ただレシピに書いてある物を入れるだけ
材料がどこで取れるのかは分からない
何が面白いのか分からない

tomtom0011

tomtom0011 Steam

2024年12月28日

5

ゲーム機は持ってないがSteam版が安くなってたので購入
アニメも見返してみたけどアニメの場合は第3者目線になるがゲームの方は主人公になりきれるので作品への没入感がまるで違う
ただ注意しないといけないのがクエストが完了してもチェックしていないと最終的に未完了のまま蓄積してしまい後半で手に入る魔導書がゲームエンドでようやく手に入るが全体の3割ほどが未解決のまま終了してしまうバグのような不親切な仕様になっているのでゲーム進行に違和感があったらチェック漏れの可能性がある
アニメは同じストーリーなのにそうでもなかったがゲームはかなりおもしろいので続きも買っていこうと思う

さすがに1のラストのままではライザがかわいそうなので2と3も買って2を始めたら画質が格段に進歩していた
でもライザのデザインは1の方がよかったか

pikachi

pikachi Steam

2024年12月25日

5

実績 45時間 
裏ボス弱め アトリエの中では簡単な方だと思います キロかわいい!

5

アトリエシリーズはいいぞ

ネットの住人K

ネットの住人K Steam

2024年12月22日

5

実績コンプ出来たのでレビュー
結論から言えば、定価ではおススメし辛いがセール中ならおススメ

ストーリーは少年少女が外の世界に憧れて、飛び出して、錬金術に出会って、真実を知っていく感じ
伏線等もあり、しっかりコンパクトにまとまった良い感じのお話でした
メインストーリーは完全フルボイスですが、サブクエ等はテキストのみです

難易度ハードでプレイしたが、特に苦戦等することなくクリア
適当に装備を作るだけでもボス戦以外はボタン連打でどうにでもなる難易度
白熱したバトルを楽しみたい人は2週目以降の難易度をやるか、他のゲームやった方が良いかも

ゲームボリュームはメインストーリーやるだけならそんなにないです
ゲームプレイ時間の大半はレシピと素材のにらめっこ、もしくは素材採取プレイ
ここを楽しめる人にはとてもおススメ、逆に面倒に感じてしまうならアトリエ系はやめた方がよさげ
攻略サイトを見るとゲーム寿命が短くなりすぎてしまうので、長く遊びたいなら見ない方が良い

アイテム関連は正直もう少しなんとかして欲しいとおもった
枠の数少ない、ソート機能かゆい所に手が届かない、カーソル送り大変、ツリーの派生先が分かり辛いなどなど
特に荷物整理が本当に大変で、無駄になる事はないけど手間がかかりすぎて人によっては後半採取しなくなるんじゃないかな…

とまぁ不満がないわけではないが、のんびりライトに楽しみたい人にはおススメ出来る位には良いゲームだと思います

たる
た~る
たるっ!
たるだ~

椿屋

椿屋 Steam

2024年12月21日

5

アトリエシリーズ好きならおすすめ
値段の高さと、戦闘のゲームバランス悪さに目をつぶればいいゲーム
なんだかんだ実績埋めもやってるから面白い

ryuke2009

ryuke2009 Steam

2024年12月21日

5

歴代のアトリエシリーズをしていると結構戸惑うかも。
戦闘はリアルタイムバトルになり、お話はRPG型で従来の課題なり大目標はなく、次はどこへいってイベント進めろというのが表示、固定されている。

ボチボチと話も盛り上がり楽しめるのだがわりとあっさり終わるのでフルプライスを出すほどの価値は感じない。セールになった時にどうぞ。

No Man's SEGAy

No Man's SEGAy Steam

2024年12月20日

5

トロコンするくらいは楽しく遊べたのでおススメ

良かった点
・調合でモノの品質を上げて性能を強化するのが楽しい
・良くも悪くも戦闘が忙しくて戦ってる感がある
・物語の大筋はしっかり考えられており大きな視点で見れば良い感じに楽しめた

悪かった点
・難易度ノーマルだと戦闘がぬるすぎて調合で適当に拾った素材で適当に間に合わせた装備で最後まで戦えてしまう
 基本的に敵の攻撃で損害を受けないので装備の質や回復薬の重要性が薄いので調合を極める必要性がない
 すると素材を厳選する必要もないのでせっかく拾った良素材の嬉しさも半減という悪循環
 難易度は上げて遊んだほうがこのゲームの良さを堪能できるのは間違いない

・サブイベントのお使いが本当のお使いなので小学生気分を味わえる
 イベントをこなしても街の中の何かが変わるわけではなく自分の立ち位置も大して変わらない
 もう少し街とプレイヤーの行動に関連性が欲しかった

しかしせっかくのぷにぷにも揺れないんじゃ品質50ですよ
特性ゆっさゆっさの素材を下さいお願いします  

ライザのアトリエ ~常闇の女王と秘密の隠れ家~のプレイ動画

ライザのアトリエ ~常闇の女王と秘密の隠れ家~に似ているゲーム