









ソフィーのアトリエ~不思議な本の錬金術士~
『ソフィーのアトリエ ~不思議な本の錬金術士~』は、日本の新作ロールプレイングビデオゲームです。 『アトリエ』シリーズの本編第17作目となる。 シリーズ過去作から世界観を一新し、錬金術を中心とした新システムを搭載。ソフィーは収穫や探索、戦闘、イベントなどからレシピのアイデアを得ることができ、それをもとに錬金術の知識を高めていきます。 錬金術を実行するとき、プレイヤーには使用する材料を表すさまざまな所定の形状が提示され、大釜を表すパズル ボード上に各形状を配置します。このプロセスには視覚的な試行錯誤が含まれ、形が完璧に配置されれば、プレイヤーはボーナスを受け取ります。選択した材料は、合成されるアイテムの品質に影響します。プレイヤー自身のプレイスタイルに応じた自由度の高いシステムです。
みんなのソフィーのアトリエ~不思議な本の錬金術士~の評価・レビュー一覧

くりむ
2019年12月31日
日本語非対応だけど日本語に変換する方法はあるからyoutubeで調べるといいよソフィーちゃんは可愛い可愛い可愛い可愛い可愛い

ミスト
2019年12月08日
血と化け物だらけのゲーム業界の救世主それがこの作品
声優が上手かどうかは調合中の独り言とかずっと聞かされるからソフィー役の相坂優歌は抜群に上手いので一押し
筆者はPS3で経験済みだがPCでは最高難易度でやりなおし意外と計算されていてやりごたえがあるバランスだと感じた
知能プレイをして楽しみたい方にも癒しを求めている方にもお勧めできる神ゲーだと思う 以上

陌涵
2019年12月03日
没汉化就没汉化吧,这也到不是什么大事。但是我想吐槽为什么一个日本公司开发的游戏,游戏里的界面ui只有英语?不做本地化也不至于把本土化语言选项删除吧?
我作为一个中国人,听着日语,看着英语字幕。。。
恩。我自己都感觉很违和(手动狗头)

うんちんぼーや
2019年11月30日
まず、メリハリがないゲーム
キャラクターのデザインのメリハリがない
かっこいいのかかわいいのかよくわからんが、ただただユーザーを飽きさせることに邁進している
アトリエシリーズの中でも屈指のくそげー

YUKKURIKUROMAME66
2019年09月14日
おすすめか?
メーカーは、日本語は不具合と見ているので、日本語プレイはできない。
英語ペラペラな人は元のゲームはいい?と思うので、セールになったら買えばいいと思う。
日本語化MODは有志の方が出しているものの、一部のPC環境では使えないので損するリスクも有る。まずMODってなに?どうやって導入するの?とか言ってる人にはオススメしない。
他のアトリエシリーズは、そもそも、おま値でDLC商法の乱舞なので、自分にとっては最後のアトリエシリーズとなった。無双スターズでプラフタがお気に入りで、本だというのは知ってたが、ほんとに本が喋ってでてきたのをみてそっとじした。プラフタのお尻見たいがためにかったのに、まんま本で、内容もいんぐりっしゅ!ワケワカメだったのでこのシリーズは二度と買わんでござるよ

Shiro0x0
2019年07月24日
まだ途中ですが…
ソフィーちゃんがただただかわいい!可愛すぎる!
日本語化もできるらしいけどめんどくさいからやってないです
それでもボイスは日本語だしストーリは掴めるかなって感じです。
英語の勉強だと思ってやってます。
キーボード操作はやっぱり慣れるまではちょっと操作ミスとか多いかもです。
アトリエシリーズ初プレイだったけど楽しめました!

siotouto
2019年07月10日
かなり前にやったきりだけれど。
見た目がいいし、戦闘も普通に面白かった。
ボリュームがすごい。
ちょっとパズルっぽい感じの部分もアクセントになっていい感じ。
個人的には落雷でデータ飛んでからやってないけれど、また時間がたくさんとれたらやりたい。

ponsagi
2019年07月02日
本製品、日本語でプレイできません。
ただ、大変ありがたいことに有志が作成した日本語化パッチにより日本でプレイできます。
しかし、それも完全ではなく、錬金術画面や、ワールドマップなどに英語の表記が見られます。
そういうのが苦手な方は、避けた方が良いです。
抵抗がない方は、セール時などは値下がりしますのでオススメできます。
ゲームそのものは、話としては軽めであるためのんびりたした気持ちでプレイできて仕事の疲れを癒すようなのほほんとした大変良いものでした。

TofuOnFire
2019年06月30日
アトリエシリーズ初プレイです
進め方とか最初はよくわからなかったのですが、ある程度プレイしたら何となくわかってきました
登場キャラはみんな優しくて安心する世界観です
音声は日本語にできますが字幕やらなんやらは全部英語です
平易な英語なので困ることはないと思いますが日本語化対応はしてほしいですね

fpsunknown
2019年06月22日
[h1]・魅力的なキャラと起伏に欠けた物語[/h1]
不思議シリーズ第一作目。天涯孤独の少女ソフィーが喋る本のプラフタと出会い、プラフタの記憶を取り戻しながら一人前の錬金術士になる物語。
登場人物は基本的に善人揃い。いつものアトリエシリーズのようにほんわかした雰囲気で優しい物語が綴られていく。プラフタの記憶が話の主題ではあるが物語が大きく動き出すのは終盤で、面白くなってきたと思ったら一瞬でエンディングを迎える。クリアまで25時間。
今までのシリーズは時間制限付きの目的によって、プレイヤーを誘導していたが今回は時間制限がない。時間制限がないことで自分のペースで進めることができ、時間消費を計算せずに一つずつ物事を完了させていけるのは利点とも言える。だが、展開がゆったりとしすぎている感が否めない。プラフタが重要な記憶を取り戻すまでは目的らしい目的も見えず、先へ進めるための原動力に欠けている。
新シリーズの一作目ということもあり、時間制限を無しにすることで初心者にもとっつきやすい内容にはなっている。しかし、プラフタの記憶以外になにか成すべきことがあったり、興味を抱かせるような謎があればもっと深みが増したのではないかと思う。物語が進むに連れてプラフタの素性も明らかになっているがそこもあっさりとしすぎている。
[h1]・プラフタの記憶が道筋[/h1]
プラフタのレシピは虫食い状態となっており、「○○すれば思い出すかも」というヒントだけ表示されている。そこから推測して素材を集めたり、オブジェクトを調べることでプラフタが記憶を思い出し、錬金術のレシピが増えていくのは面白いシステムだ。
今までは調べる必要の無かったオブジェクトや場所もこのシステムによって見て回る必要性が生まれている。ヒントが具体的すぎて作業的な側面も感じずにはいられないが漠然としすぎているのも考えものだし、今まで無かった取り組みとしては評価できる。
[h1]・昼夜で違った顔を見せるフィールド[/h1]
移動は全体マップから各フィールドに入っていく方式。トトリやメルルのアトリエでお馴染みのシステムだ。
昼夜のサイクルが実装され、素材を拾ったり、マップを移動したり、敵と戦ったりする度に時間が進み、風景も変化していく。夜にしか出てこないモンスターや素材など、昼夜を活かした工夫も凝らされている。
アーランドシリーズのカメラは固定だったが、今回は右スティックで視点を自由に回転できる。固定カメラでは奥行きや手前が見づらいことがあったがそこが改善された。フィールドの広さはアーランドシリーズから変わらず、見えない壁が多く、かなり狭い。せっかく昼夜が導入されたのだからもう少し自由にフィールドを歩けてもよかったかもしれない。
[h1]・ターン制でランダム要素が増した戦闘[/h1]
戦闘はターン制に変更。1ターン毎に仲間と敵の攻撃が繰り返される。アーランドシリーズのような敵に出番を回さず、ずっと自分のターンという風な戦術は取れなくなった。
アシスト攻撃やアシスト防御は勝手に発動し、任意で発生させることはできない。勝手に攻撃が連携技になって、派手なラッシュが続いたりするのだが自分が介入する余地がないので置いてけぼり感が強い。アーランドシリーズよりも戦闘にランダム性が増し、しっかりとした戦術を組みづらくなった。
敵は強めのバランスに設定されている。装備の更新が進まないこともあり、何戦かすると瀕死、強力な敵に初見で殺されることもある。それに加えて敵が5匹くらいのグループで現れることも少なくない。序盤はソフィー以外の仲間にも攻撃アイテムを持たせて、しっかりとダメージを与えていかないと厳しいバランスだ。
中盤辺りから装備が充実し、戦闘の難度は下がってくる。今回はイージー・ノーマル・ハード相当の難易度設定が用意されているので自分で調整するのも手だ。難易度設定によって素材の質も変わってくる。
[h1]・歴代最高?パズルのような調合[/h1]
調合はアーランドシリーズからガラッと変わった。今回は見た目も完全にパズルだ。錬金釜は正方形のパネル(4×4、5×5マスなど)になっており、そこに素材のブロックを配置していく。素材はテトリスのブロックのような形になっていて、重ならないように綺麗に並べるとボーナス点が入り、調合品の能力がより高まるというシステム。
素材毎に形が異なるのでどうやってうまく並べて、高い能力を得るか。試行錯誤が楽しい。今回は調合品を作りたくて調合するというより、パズルが面白いから調合するという本末転倒レベルで中毒性がある。アーランドシリーズの調合は計算ドリルを解くような感じが強かったが今回はテトリスやパネルでポンのような直感的なパズル的面白さがあり、ついついやってしまう。
[h1]・時間制限がなく、ゆっくりと楽しめるアトリエ[/h1]
毎回、なにかしらの変更を加えて差別化を図っているシリーズだが今回はパズルのような調合システムと時間制限無しが大きな特徴だ。キャラクターのデザインも魅力的で3Dモデルもよくできているが物語には深みが足りていない。
今回の物語のテーマは目的と手段だ。ソフィーは他人の願いを叶える為に錬金術を活用し、その気持ちが自信の成長に繋がった。一方、錬金術士の中には錬金術を使うことが目的となり、他者を犠牲にするのを厭わなくなったものもいる。
我々も普段生活している中で目的と手段を混同し、道を見失うことが多々ある。生きていく為に仕方なくやっていたことがいつしか目的となり、他のモノを犠牲にしながら一つのことに固執し、孤立してしまうことも少なくない。大事なのは視野を広げることだ。
我々には可能性がある。たとえ一つのことに失敗したとしても他の方法で補えたり、創意工夫によってよりよい解決に導くことも可能なのだ。自分のことを信じ、他者を愛し、信じ合い、支え合うことで叶えられる願いもある、ということをソフィーのアトリエは言いたいのかもしれない。多分、そういう意図は100%ないと思う。
[url=https://fpsunknown.com/archives/21040] ・ソフィーのアトリエ ~不思議な本の錬金術士~ 感想 – 目的と手段と可能性(クリア) [/url]

Little_Hapi
2019年04月22日
おま環かも知れませんが、今まで普通にプレイ出来ていたのに
急に【動作が停止しました】となり起動できなくなった方へ。
ゲームを起動後、すぐに別のウィンドウを最前面に持ってくれば裏で起動してくれます。
元々【動作が停止ましした】エラーが出ている方に効くかはわかりません。
原因及びこれでなぜ起動するのかは不明です。

MEGANE
2019年03月16日
■動作環境
Intel Core i5-3570Kのオンボードでも快適に動作します。
オンボードゲーマーにもオススメ。
■日本語化について
v1.0.0.19からexeを書き換えると起動しないようなチェックが入った模様。
非公式パッチを当ててもシステムの3割ぐらいが英語のままとなります。
RPGに慣れていれば割と問題なくプレイできますが、地名が日本語と英語が混ざるのでちょっと困る。
■ゲーム内容
物足りない点はいくつもあるもののなんだかんだと遊べるゲームだったかな。
終盤までは出された課題を一つ一つクリアしていかないと先に進まないので、かなり自由度が低く作業的です。
手間のかかる錬金で解決するか、敵の強い探索地を突破して解決するかとかプレイスタイルによって違う進め方ができたりすると良いんですけど。
終盤からクリア後からはやりこみゲーになってくるのですが、レアな特性のあるアイテムを拾ってきて最強の武器やアイテムをひたすらつくる感じです。
ドロップ狙いなどがめんどうなので結構人を選ぶかも。
戦闘は強い装備を用意したらひたすら殴る感じになるのが残念ですね。
やっぱり一番良いところは、キャラクターモデルにやたら力を入れているところですかね。
ポーズひとつとってもエロくみせる事にやたらとこだわりを感じます。
でもどう頑張ってもパンツは見えないようにしているという矛盾があるので、一部のユーザには注意が必要です。

flancis@セレッサ
2019年03月10日
ストア表記の通り,日本語音声のみ。
字幕は英語固定でアイテムの詳細が判らない。
日本語字幕化MODで対応しても今度は事実上のゲームパッド強制。
キーコンフィグが無いのでキーボード操作は最低クラスの出来栄え。
色々乗り越える気力があれば良ゲーらしい。

kei
2019年02月10日
[h1]はじめに[/h1]
日本語化神に感謝を。
[b]2020年3月6日追記[/b]
アプデによりテキストの日本語が追加された(音声はもとから日本語にできた)。
テキストの日本語化は起動ランチャの「設定」→言語を「日本語」にして「保存」を押す。その後ゲーム起動すれば良い。
(音声の言語変更は以前と変わらず、ゲーム内の設定で行う)
以下の日本語化手順は不要になったが残しておく。改めて日本語化神に感謝を。
(追記ここまで)
[strike]ゲーム中の設定にある[b]英語-日本語切り替えは音声だけ[/b]。テキストは日本語化神のパッチが必要。
おそらくトップに載っているレビュの[url=www.youtube.com/watch?v=qw-V6Wd4j0c]youtube[/url]の説明を見ればOK。
「詳細はこちら」のリンクには[b]プレ捨て版からデータをぶっこ抜くと書かれているが不要になっている[/b]。
DLしたファイルのReadmeを見るだけでいける。[/strike]
[h1]概要[/h1]
アトリエ、不思議シリーズの1作目である。
アトリエシリーズとしては珍しい側の[b]時間制限がない[/b]作品。
日付の概念はあり、[b]依頼の締切はある[/b]。
周回要素が[b]ない[/b]。基本的に1周でイベントを網羅できる(一部例外あり)。
ゲームクリアに到達したら強敵に挑んだり、キャラの好感度を上げたりしてイベントを楽しみやすくなっている。
レベル上限にすぐ達し、上限後は好きに能力を割り振れる。
マップは2Dのグラントマップを歩き回り、3Dの採集地を探索する。過去作をやった人はイメージしやすいだろう。
[h1]ここが好きじゃない[/h1]
[list]
[*]新しい[b]レシピの発想が若干面倒[/b]。効果で発想は大したことないが、特性を4つぐらい引き継いで発想しなければならないものは[b]これって面白いと思ったのか?[/b]
[*]時間制限付きの釜も、失敗したらセーブ&ロードを繰り返すだけでやる意味がわからなかった。
[*]主人公がアトリエを運営する目的が時限付きでないため、ゲームクリアのためには[spoiler]悪意ある相手[/spoiler]との対峙となる。[spoiler]他のRPGと比べると悪意感は全然ないが[/spoiler]、アトリエシリーズとしてみると残念でならない。
[*]街のイベント発生が判りにくい。A19と同じ様にイベントマークがあればよかった(古いので仕方ない)
[*]ED後のやりこみ用に装備の強化ができるが、中盤では金も素材もないのに装備を整えるのが苦しい。強化の開放は終盤にして、中盤装備のステータスは上げてほしかった。
[*]時間制限撤廃したからと行って、同じマップで採集してると敵が強くする意味はわからない。カゴの上限はあるのに…。
[/list]
アーラント3部作はクラウドセーブに対応しているが、それ以前にSteam移植されたものは非対応。
だがセーブデータはMyDocumentsなので、[b]Onedriveで同期しておけば実質クラウドセーブみたいなことができる[/b]。が、クラウドセーブ対応して欲しいところ。
時間制限がないので気軽にできるが、レシピ発想を考えると初アトリエにはおすすめしない作品だった。(アトリエとしてはおすすめしないが普通のゲームとしては十分に楽しめる)

chara
2019年02月09日
旧正月セールで購入。2019/02/09時点できちんと日本語化できました。ただし、エラーが出てなかなか日本語化できなかったので、製作者さんの「起動できないときは」を全部試したほうがいいかもしれない。自分は起動ファイルのA17.exeを英語版に戻したらエラーが消えて日本語化での起動ができるようになりました。

lantastic79
2019年02月06日
公式に日本語化されました
[strike]
[h1]完全に日本語化できない件[/h1]
exeを改変するとSteam上から起動できなくなるのでexe側の部分はそのまま
よって英語が残る
仕様です
[/strike]
Steam上で初めて登録されたアトリエである
[spoiler]白色である[/spoiler]
中盤で作ることになるグナーデリングの作成例
https://www.youtube.com/watch?v=DoR6cpJZRFU
[h1]アーランドプレイヤー向きの情報[/h1]
時間制限のないトトリのアトリエです(達人の釜での調合には時間制限アリ)
ガスト版Skyrimのような感じで狙ったサイズの素材や特性を集めるために採取地に赴くというのが明確なシステムになっています
世界に放り出される感が好きな人にはオススメ。テイルズやFFなど一本道のガイドを求めている人は手を出してはいけない。
特性を合成する人は早期に楽になる。Despairは錬金術師用。
適当に拾った装備をつけたり、素材についている特性をその場限りで使う人は当然厳しくなる。ドラクエ思考の人はEasyで良い。そういう人にアトリエシリーズは向いていないが…
[b]あのマップが解放されたからそこにあるダンジョンで釜を入手できるな(ノーヒント)[/b]
という類のゲームであり、ストーリーが希薄なので攻略情報を見ることで奪われる楽しみというものは元々存在せず、新しい(バグの)発見があるという珍しい作品
[h1]攻略を見てもその通りに作れない調合システム[/h1]
[b]お前には調合できない。俺にはできる[/b]
状態のため結局は独自ルートでパズルを解くことになる。
[h1]ループ調合により品質を上げていく調合システム[/h1]
使用アイテムやグナーデリングは品質依存である
[b]拾った素材をそのまま使っているうちは実用性のある物は作れない[/b]
これはアトリエシリーズのお約束
品質によってサイズが上がっていき、サイズが大きいと錬金成分が上昇するので効果値を積み増すには材料の品質上昇が不可欠
ループ調合は続編のフィリスのアトリエでの一つのレシピ(蒸留水)をループさせるというよりは、複数のレシピを跨いでループさせて品質を999に上げていくもの
したがってどの調合品で特性を管理するかはプレイヤーやレシピの発想状況によって異なる
JRPGはキャラクターだけと強がる人もいるがアトリエが合わない人は[h1]頭を捻って調合することに挫折した人に過ぎない[/h1]
プレイ時間:
本編50時間
後日談シナリオ10時間
灰マラソン10時間以上
宝箱マラソン150時間以上 とりあえず20時間では収穫無し
調合難易度 Despair < Normal
戦闘難易度 Normal < Despair
アトリエ経験者はDespair、アトリエ初プレイはNormalがいいでしょう
Despairは最高特性の一つ前まで拾えるので全能の力を一度の合成で作ることも可能です。
(終盤は最終特性3個付きも出ます)
これがNormalの場合は最初の合成特性を組み立てることから始めるので調合に必要なステップがDespairの3倍以上になります。
経験値が多いのでステータスがすぐに上限まで行きます。
お金のドロップも増えます。
Despairでは同じ敵に同じアイテムを使うと効果がどんどん低下する
50時間かけてまだプラフタが本の状態
パズルを解く時間がプレイ時間の大半を占める
パズルの色は一つにまとめておくのが基本(特に攻撃アイテム)
*パーティ編成
リザーブもいるがスタメン4人が倒されると全滅扱い
デスペナルティ:直前付近の素材を中心にドロップする
帰還アイテムもあるにはあるがソフィーは促進剤+攻撃アイテムで枠が不足気味な上に時間制限もないので従来のシリーズほど重要ではないと感じた
プラフタ加入前の戦闘1ターン目(で勝敗が決まる)
Offensive
ソフィー:ぷにぷに弾
コルネリア:ぷにぷに弾
オスカー:始まりのレシピの攻撃アイテム
Defensive
ベア(ジュリオ):ガード
攻撃アイテムで戦うのでオスカーはハロルさんでいいと思うけど何となく外せない
スキルで戦う場合はフリッツさんあたりも選択肢に
うっかりDespairのまま強敵と戦うと一度の戦闘でレベルが1上がる
序盤から付けられる特性
攻撃特性:複数に効果増大・コストボーナス・毒の霧・超微粒子(固有特性:効果+15%)・強烈な破壊力(効果+17%)・扱い易い
回復特性:特殊食材・キルヘン・ベル特産
武器特性:エコスキル系・全能力系・獣によく効く(序盤の強敵は獣が多い)・信じる力
防具特性:変異物質(固有特性:HP再生 + 防御+10)/ 全能力ブースト
装飾品特性:これを選べる頃には中盤
また攻撃アイテムを作るにあたってクラフト・ぷにぷに弾は調合マップが特殊なため効果を引き出すにはサイズを変更する特性が重要になる
*強い特性を集めるには
同じマップに留まり時間が経過すると採取レベルが上がる
この採取レベルはエリアチェンジ(農場に続く洞窟など)してもリセットされない
ワールドマップに出るとリセットされる
採取レベルは1から始まり最大で5
1.敵を倒して採取レベルを上げる
2.任意の値まで採取レベルを上げたら万能促進剤を使う
3.難易度を上げる(例:Despair)
4.敵に注意して採取する
5.採取ポイントが枯れたら難易度を下げて敵を倒すか、エリアチェンジする
なおエリアチェンジすると万能促進剤の効果は切れるので使い直す必要あり
*難易度について
高難易度では敵のステータスが増加する(割合)
敵のドロップテーブルが変更になり上位素材をドロップするようになる
例えば黄金のぷにぷに玉は蒼ぷにはDespairでドロップするがNormalではドロップしない
*依頼について
討伐依頼:冒険者レベル依存
調合依頼:錬金術レベル依存
未知の敵や特性・アイテムが依頼対象になる
討伐依頼のみ期限があるので調合依頼はとりあえず受けておいてもよいが、その分別の依頼を受注できなくなるというのがデメリット
*基本的なプレイの進め方(Normal)
回復量 < 被ダメージ量 山師の薬はいくつか用意しモニカあたりに装備させる
ソフィーやコルネリアなどの錬金術師は1ターンで倒されることが多い
ディフェンススタンスでガードするキャラクターを必ず入れる
逃走する場合は必ずディフェンススタンスにする
ガードは素早さの影響を受ける・・・ガード役にターンが周る前はガードが成立しない
序盤はパズルの結果のスクリーンショットを撮影しておくと楽
ソフィー・オスカー・コルネリアは弱点属性の爆弾を持てるだけ持っていくとよい(それ以外では序盤は火力が足りない)
リッチ・プニは炎に弱いなど、訪問先に応じて攻撃アイテムを変えておく
Defenceスタンスで攻撃アイテムを使うと威力が下がるので注意
基本的に不要な戦闘はしない(敵のレベルも上がっていく)
装備更新後新マップの初戦で全滅は当たり前と考える
討伐依頼は期限があるがかなり余裕があるので焦って倒しにいかず準備を優先する
1体で完了する相手は3体までボーナスが入る
*レシピの発想について
条件が開示される前に条件を達成しても無効
例えば条件が全滅であるレシピは条件開示前に全滅しても無効である
*量販店について
完成品の登録は価格が跳ね上がるので効果を発現させた中間素材を登録しておくと財布にやさしい
自動補充までは財布が厳しい
*レオンさんについて
3Dモデルの眉毛が太い
動作について
アーランドDXより少し重い(4K)
iGPUでもいける感じ(7700K)
ロロナDXをG4560で動かしている人がいましたが、あのあたりでも行けそうな気はします。
4K Windowでfpsが20前後まで落ちるので無理せずフルスクリーンにした方がいいかな、と
RAMDISKに16GBを使っているのでメモリはiGPUの4Kでも16GB積んでいれば大丈夫です
フルスクリーンでのムービーが非常に重くガクガクになる
ウィンドウ化するか、Movieフォルダで直接見た方が良い
ダーマ前のマリベル状態が続くのでそこで篩にかけられる
[strike]
2019/02/09 確実な日本語化の方法
PACK00.pak展開時にフォルダを作成できないということなのでおそらくアーカイブ権限がないと予想
PACK00.pakをデスクトップ上に移動し、念のためa17_decrypt.exeもデスクトップ上にコピー
デスクトップ上で展開したところ、今度はフォルダを作成できました。
作成した
Event
Script
Saves
Data
この4つのフォルダを(ドライブは人による)
D:\Program Files (x86)\steamapps\common\Atelier Sophie The Alchemist of the Mysterious Book
ここにコピーする
A17.exe(英語のexe)をA17enなどにリネーム
後はa17_jpn_v2.0の中身を上書きコピーしPACK00.pakをPACK00.pak.bakなどにリネーム
日本語のA17.exeで起動すると案の定エラー51が出たので諦めて英語のA17.exeで起動
日本語化されました。
日本語化に1時間かかったよ…
なおチュートリアルも終わっていない模様
Dドライブ、外付けのハードディスク、Ramディスク上ではフォルダの作成ができなかったのですがさすがに自分のデスクトップ上では作れるということのようです。
[/strike]

hatori
2018年12月13日
エンディング直前でも間に合いますが、時限の実績があります。
エンディング直前でも間に合いますが、時限の実績があります。
大事なことなので二回言いました。
最初のエンディング後もゲームが続くというのがポイントです。
時限のイベントがないと聞いていたので、ストーリーを最優先で追って後からやり込もうと思っていたのが間違いでした。
エンディング後に上書きでセーブしてしまったのでやり直せず。
他のアトリエシリーズと違って周回するような作りになっていないので、実績取り逃して二週目となるとかなりダルいです。
ゲーム自体は面白かったです。

Gaza
2018年11月26日
早く日本語に対応して欲しい、有志のパッチは1.0.0.19には完全に対応していない為、少々プレイがし辛い。
完全に日本語対応すればユーザーはさらに増えるのでは

たーさん
2018年08月21日
バトルシステム良、錬金パズル調合楽しい、キャラデザ良、声優良、時間制限なし、と文句なしのアトリエ
正直、ライザちゃんよりオススメですw
ゲームも超軽量なので低負荷で温度を気にする必要も無くサイコーw
あとメルルちゃんも良ゲーなのでオススメ!時間制限はあるけどね
![amariru[JP]](https://avatars.steamstatic.com/cf2e4a8256b91518144c4eb1f29703ad7eb1ee5f_full.jpg)
amariru[JP]
2018年07月29日
過去作はメルル(vita版)、ソフィー(vita版、途中まで)のみプレイ済み
良かった点
ソフィーがかわいい(重要)
全体的にゆるい雰囲気
日数制限がない
錬金のパズルが楽しい
悪かった点
おま語のため要日本語化
クリアまでは45時間ほど
基本的には探索して素材を集めて、アイテムを作って装備を整えたりストーリーを進めたりするゲーム
錬金はこだわればこだわるほどいいアイテムができるし、その分戦闘が楽になるしでなかなかやりがいのある感じ
わりとやりこみ要素もあるタイプなのでキャラに萌えるゲームというよりは腰を据えてゆっくり遊ぶRPGだった。
私の環境ではA17.exeが日本語化できなかったので、技の説明文など一部が英語のままだったが十分に遊べた。
一部の漢字が文字化けしたもののフルボイスのためほぼ問題なし

glow
2018年07月11日
ソフィーちゃん可愛い。
キーボードでの操作は出来ますが、キー配置が弄れない上に配置が不親切なので、序盤は操作ミスが頻発すると思います。
キー対応表
移動 WASD
決定 L
キャンセル ;
情報切り替え K
メニュー画面 O
マップ画面 I
栞(?) P
スタートボタン 0
カメラ テンキー(5で背面)
オープニングムービーは0で飛ばせます。
戦闘アニメーションも0で高速化出来ます。
マップ移動はL長押しで高速化出来ます。

kanicharhan_tanaka
2018年07月02日
サマーセールで割引&500円クーポンが当たったので、久しぶりにJRPGでもやるかといった感じのシリーズ初プレイでのレビュー。今、おそらく中盤過ぎたあたり。
◆調合がとにかく面倒
・素材を集めて調合する際、パズル要素がある。
同じ素材でも大きさの違いがあって、上手くパズルに嵌らないとまた採取に行きたくなる。
もちろん面倒なので行かないのだが、そうすると強いアイテムは作れない。忍耐が試される。
・調合する際に強化パラメーターがある。そのパラメーターを満たせば強くなるのだけど開始当初は調合する釜もしょぼく、全く動かない。全然楽しくない。
・慣れてくると素材を循環させて、狙いの特性をピックアップ出来たりするが、結構面倒だったりする。
・というか素材アイテムが多すぎて(最大5000個まで?持てるみたい)素材選ぶ時点で面倒だったりする。
・場所が多すぎて、どこになんの素材があるのかを忘れる。昼or夜で色々変わったりもするので覚えるのが面倒だったりする。
・新しいアイテムを作っても、一度も使わない(私の場合)アイテムが結構出てきた。こうなるとただの作業。面倒の一言。
・調合の際、主人公が「いいねいいね」とか囃し立ててくれる。ちょっと盛り上がる。
ただ配置ミスる度に「お、変わった反応だね」みたいに合いの手入れてきてムカっと来たので途中で音声は全部切った。
◆戦闘とか
・アクションは派手で長め。戦術要素もあるのだけど、当初はMPが即尽きるので、攻撃ボタンを適当に連打してた。アイテムやスキルをよく理解して駆使したら楽しいのかもしれない。
・連打してたら、チェーンして勝手にMP消費無しの必殺技使ってくれる。面倒な人はそれでいいと思う。たまに全滅するけど。
・No Life Kingだかにボコられた際、派手でクソ長い隕石落下アニメーションで死に行くパーティーを2~3分ずっと見てた。
・戦闘後に女性キャラがかわいいポーズを取ってくれて楽しい。
ただしそれを数百回も見させられたらいい加減イライラしてくる。飛ばせるようにしておいて欲しかった。
・敵はほぼ使いまわし。ちょっと色形が変わったのが大半。
特定のモンスターを倒すと賞金がもらえるが、色違いが多すぎてどれがターゲットかわからなくなる。
・全滅する時は一瞬で全滅する。でもペナルティが無いので安心。
・鍛冶屋や服屋に頼んで武器と防具を強化できる。
集中的に2~3回強化したら、すごく強くなって戦闘が楽になった。
もういっそ、錬金術師を辞めてただの冒険者で冒険したかった。
(強化する素材は錬金術で作る必要があるが、途中からコピー屋さんが出てくるので強化だけなら錬金術不要)
・チマチマ錬金なんてせず、やっぱり腕力だよな!と思って敵を殴っていたらレベルが20でカンスト?した。
「調合して強くなりなさい」という開発側からのメッセージ。
・カンスト後しょんぼりしてたら、なんか主人公のスキルをいじれるようになった。
「グルメ」みたいなスキル取ったら、攻撃力が一気にあがってパーティーでもトップクラスになった。なんか違うと思う。
でも爆弾投げて回復&防御魔法した能がない娘が成長してちょっと感動した。
◆キャラ&世界観、進行について
・世界は平和でほのぼのしてる。
・やる事は全部リストで出てくるので、お使いすればよい。新しいレシピも全部出てくる。
・キャライベントを進行させるためのリストも全部出てくる。興味のないキャラは連打してた。
・キャラはかわいいんだと思う。本娘や他の娘と一緒に前向きでさわやかなエロを提供してくれる。
・主人公が、時計屋の跡継ぎについて「なぜ一生懸命時計屋を頑張らないのか?」みたいに言う。一生懸命働きたくない人もいる事をわかってほしい。
・と思っていたら、跡継ぎが時計屋を頑張りだした。
おそらく、もう続ける事はないと思う。
世界にどっぷり浸かり、やり込みでかわいいキャラクターを強化することが楽しめるなら良いゲームだと思う。
私は一番楽しいはずの調合が面倒だったのでもういい。civilizationに戻る。

TebaSaki
2018年07月01日
とりあえずラスボスを倒したのでレビューをば。
のんびりプレイして55時間掛かりました。
起動失敗3回、場面切り替えでクラッシュ1回。
セーブデータをロードする際にゲームウィンドウが「応答無し」になりますが、数秒待てばちゃんとロードされます。
また、Steam版の今作は、一般販売されているDLCが全部入っていました。その点ではお手頃価格だと思います。
他のレビューでも書かれているように、今作は過去作とは違い、いついつまでに何々をしろ、といった期限はありません。
そういう点ではアトリエ入門には良い作品だと思います。
が、
戦闘面では敵が強すぎる感があるので、のんびりプレイしたい方やRPGが苦手という方は「イージー」でプレイすることをオススメします。
(難易度は設定画面でいつでも変更できます)
アトリエシリーズは、いかに強い武器・防具を作るかが鍵です。
なのですが、今作は武器・防具の更新が遅く、中盤辺りまで最低クラスの装備でした。
ただ、最低クラスでも、装備作成で強い特性をつけると、(イージーであれば)その装備でもラスボスを倒せるみたいです。
(RTA動画ではそういったものもありました)
日本語が音声のみで、文字が全部英語なことについてですが、
メインストーリーはフルボイスなので、英語が分からなくてもプレイできなくはなかったです。
(小イベントにクイズゲームがありましたが、なぜか問題を読み上げてくれなかったのには首を傾げました)
ただ、イベントでなにをすればいいかも英語なので、ところどころ調べるのに苦戦しました。
(検索する際は、「atelier sophie 『検索した単語』」で検索すると良いでしょう)
最後に、どんな実績が取れるかは、クリアするまで見ないことをオススメします。
実績の1つにおもいっきりネタバレがあるので・・・。

Tk44_tK
2018年05月26日
字幕が英語なだけなのだろうと購入、がしかし蓋を開けてみたらこれはひどい。重要なゲームシステムの説明やアイテムなどの説明まで英語。悪い冗談だろうと何度も再インストールに挑戦するも全てが英語。何とかして日本語にする方法を探すが、分からず終い。ゲームを進行しようにもチュートリアルも終わらず断念。仕方がないので返金手続きをしようとしたとき、絶望。プレイ時間()が6時間に達していた。(プレイできてないんですが)。理由を事細かく書いて返金依頼をするが「プレイ時間が2時間過ぎてるんで無理で~す☆」の一点張り。くたばれ。fuck you。日本のゲームなのに日本語入れる気がないのなら最初から売るな!!!詐欺が!!金返せ!!!!!!!!!!