









ソフィーのアトリエ~不思議な本の錬金術士~
『ソフィーのアトリエ ~不思議な本の錬金術士~』は、日本の新作ロールプレイングビデオゲームです。 『アトリエ』シリーズの本編第17作目となる。 シリーズ過去作から世界観を一新し、錬金術を中心とした新システムを搭載。ソフィーは収穫や探索、戦闘、イベントなどからレシピのアイデアを得ることができ、それをもとに錬金術の知識を高めていきます。 錬金術を実行するとき、プレイヤーには使用する材料を表すさまざまな所定の形状が提示され、大釜を表すパズル ボード上に各形状を配置します。このプロセスには視覚的な試行錯誤が含まれ、形が完璧に配置されれば、プレイヤーはボーナスを受け取ります。選択した材料は、合成されるアイテムの品質に影響します。プレイヤー自身のプレイスタイルに応じた自由度の高いシステムです。
みんなのソフィーのアトリエ~不思議な本の錬金術士~の評価・レビュー一覧

シュン
2018年05月25日
公式日本語アップデートが来たので、改めてレビューを書き直す。
PS2のヴィオラート以来、久しぶりにプレイしたアトリエだけど、大満足だった。
一番気に入ったのは調合システム。昔プレイしたアトリエと違って、材料を選んだだけで調合完成ではなく、パズルゲームでいろいろ調整しないと良い物ができないので、毎回調合が楽しい。
あと、言わば作業ゲームだけど、イベントの発生頻度は程良く、作業感が薄まれるからすごく良い感じ。

Heppoko
2018年03月13日
有志による日本語化が成功
かわいいは正義 ソフィーちゃんはかわいい ソフィーちゃんは正義
ハードでプレイした所それなりにやり応えがあり
レベルを上げて物理で殴るではなくアイテムを作りアイテムで殴る
アイテム作りゲームとしてバランスを取っている
錬金パズルもそれなりに楽しい
ソフィーちゃんかわいい

sasaraki
2018年02月16日
久しぶりのアトリエシリーズのプレイになります。
なので過去作と対比しながらの感想になります。
■【時間制限について】
過去直近のアトリエシリーズと違い、時間制限がなくなったので
のびのびとプレイすることができます。
そう言った点で、品質999、特性コンプといったやりこみがやりやすくなっています。
逆に言えば、時間制限のあるアーランドシリーズのような効率よく時間を配分して
DLCボスまで倒すといった戦略的要素はユーザー側に委ねられています。
この辺りはプレイする人によって良しとするかは変わると思います。
私の場合はユーディーのアトリエからプレイ、クリア後は制限なく動けると思ってた派なので
アーランドシリーズ初プレイ時は戸惑いました。
なのでこのシステム変更は歓迎です。
■【戦闘】
戦闘も同様でソフィーは一括してコマンドを決めるドラクエタイプに変更されています。
なので、見てからでは間に合わず、行動を遅くするアイテム、スキルの有用性が低下しています。
この部分はアーランドシリーズのキャラクター毎にコマンドを決める
FF10のようなシステムのほうが戦略性があり、戦闘の醍醐味があります。
逆に言えば、最初に決めてしまえば終わりなので、やりこみ重視で考えると楽ですが。
■【調合】
調合は見た目こそややこしいですが、やってみればそこまで難しくなく、
サイズ・特性・置き方で品質もある程度変わってくるのはいいシステムだと思います。
ただ、拘ると考えてアイテムを調合しないといけないので、
やりこみ点であり面倒なところでもあります。
■【総評】
基本が英語というのを除けば、
これからアトリエシリーズをプレイする方にはお勧めできるものです。
その英語も日本語化MODで完全にではないにせよ、
ある程度読めるので全クリア・実績解除も問題ないくらいにはできるようになります。
(Mod適用後、一度だけウワサ「晦冥一閃」を受けて反魂の間に行く途中にエラーで進めなくなりましたが、うわさ終了後、再度受けたら問題ありませんでした。)
ドールメイクのうた(ソフィーの合いの手有)は、すばらしいです。
あと、ソフィーの勝利ポーズがかわいい。
■ 過去のアトリエシリーズ
・ユーディーのアトリエ
・ヴィオラートのアトリエ
・メルルのアトリエ
・トトリのアトリエ Plus
![siruba HexeWald[jp]](https://avatars.steamstatic.com/5bf8d08844936e5f503edbe269bb17ec63146a53_full.jpg)
siruba HexeWald[jp]
2018年01月01日
2020年3月追記
日本語実装のためわざわざ日本語化したり英語を翻訳する必要が無くなりました。
ついでに作品名も日本で表記されるようになったので、↓のレビューは古いものとなります。
ソフィー可愛い。
問題点としては、家庭用ゲーム機版と違って日本語が無い。
後、PCスペックの問題か設定によっては目玉があっちこっちに飛ぶ。謎。
英語が読めるor英語を翻訳する労力を惜しまない人は買ってプレイしても問題ないと思う。
どちらも選択できない人は家庭用ゲーム機を買おう。
英語自体はテラリアとかスターバウンドを英語プレイ出来るなら問題ないレベル・・・だと思われる。
ストーリー自体は日本語音声にしておけば置いてけぼりにはならない。

紅葉 暮無
2017年11月28日
とってもいい癒し系ゲイムでした。
ぱちぱち!
あとも
[spoiler] レオンさん格好いいな。惚れちゃいくらい格好良いよ [/spoiler]

sakuyan009
2017年08月04日
前々からアトリエシリーズに興味があって、今回ソフィー、プラフタに惹かれて
ガストバンドルでよるのないくにとあわせて購入しました。
他の方も言われてる通りストーリーを進める上ではフルボイスなので問題ないと思います。
ただ、錬金術周りのシステムや特性の理解(これは言語関係ない可能性ありますが)、
あと日本の攻略サイトを見てプレイする際には採取マップの名前で困惑することが何度かあるかと思います。
ゲーム自体は面白く、男女共にキャラもいい感じです。
ただ、やはり言語が日本語でないといまいち味気ないというか、細かいところで気になることもあります。
自分がストーリーのフルボイス部分も字幕を読み終えたら飛ばしていってしまうタイプなのですが、
英語で読み進めるのに支障がなくても、英語にはキャラの口調などは反映されないので
たとえば、ソフィーが「大事にするよー!」といってもコルネリアが「大切にするです・・・。」
といっても同じ文章で表現できてしまうので脳内補完が必要になる時があります。
多彩な表現やキャラ付けは日本語ならではのものだったんだなと逆に印象付けられました。
英語で理解できるかどうかといった問題ではなく、
「日本語で表現される」ことは魅力の1つだと認識させられ、それを使わないのはもったいないと感じました。
それを差し引いても十分オススメできるのですが、どうせなら日本語化されたのもプレイしてみたいですね。

Gacky
2017年07月24日
キャラ同士の会話を楽しむ典型的なJRPG。ゲーム内の時間制限がなく、錬金術を活用していくらでも強くなれるが、戦闘の難易度もいつでも切り替えられる。
ゲームパッドはあったほうが良い。視点移動もキー入力(マウスではない)のため、キーボード操作はつらい。
UIや会話は英語だが、日本語の声がつくので問題ないだろう。ただ、特性の英訳が不自然な感があり、対応する日本語をイメージしづらい。日本語版の攻略情報を参考にする場合は手間がかかる。
BGMは良曲が多く、さらにゲーム内から過去シリーズへの差し替え(一括/場面ごと)もできる。トトリやアーシャはおススメ。

Lysithea1234
2017年06月27日
PS4本体を1ヶ月で売ってしまったのですが、その時やったソフィーのアトリエが面白かったのでサマーセールのタイミングでPC版を購入しました。
字幕は英語ですが音声は日本語なのでストーリーは問題なく理解できるはずです。
NPCとの会話の際に和訳が必要になる場合もありますが、まぁ英語の勉強がてら電子辞書右手にプレイしてみるのも良いのではないですかね(適当)。
錬金術でのクラフトの際にいろんな効果などが英語で書かれますが、他の方が書かれているとおり自動翻訳では訳にずれが出ます。ですが、ネット上には英語と日本語の対応表をまとめてくれているサイトもあるので、スマホ片手にプレイすればその点もクリアできるはずです。
ゲームの内容に関してもかなり良いと思います。
ストーリーもテキトーな感じではなく、BGMもなかなかアツい曲が揃っています。
登場キャラクターも個性豊かで、3Dモデルも可愛いしかっこいいです。
錬金術パズルも意外と効果のブーストを狙ったりうまくマスにハマる形の素材と選んだりとウンウン悩みながらできるので、単純なようでかなり楽しめます。
steamなら定価でも安い方ですし、セールなら間違いなく買いです。
悩んでるなら買いましょう。今は自動翻訳も自然になりましたし、英語なんてそんなに大きな壁ではないです。多分。
ゲームしながら英語の勉強ができるなんて最高じゃね?(TOEIC300点前半並発言)
あと、想像してたより英語音声の声が可愛かったです。