Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

Bellwright

自分の入植地を設立して拡大し、土地を解放して村人を支援し、残さなければならなかった人生についてさらに学びながら、自分の大義に他の人を勧誘します。軍隊を指揮し、戦闘を通じて勇気を証明し、民の英雄としての地位を固めましょう。

みんなのBellwrightの評価・レビュー一覧

mitsumaru3060

mitsumaru3060 Steam

2024年05月28日

Bellwright へのレビュー
3

コントローラーでプレイしたいですね。
マウスキーボードはやりにくい。

antonituko

antonituko Steam

2024年05月27日

Bellwright へのレビュー
5

アクションゲームだけを見れば10年以上の前のゲームです。弓も相手に当たっているのかいないのかわからない。
これは仲間に戦わせ、自分は遠くから応援するだけのゲームと見たら及第点だと思います。
後、自分のPC環境もあるかもしれませんが、ロードが長すぎる。

dingo

dingo Steam

2024年05月27日

Bellwright へのレビュー
3

[h1]まだまだ完成度が低い状態[/h1]
割とやりたいことは分かるし期待感のあるゲームではある。
ただし、まだまだ試行錯誤中といった感がぬぐえないゲーム
・意図をつかむには機械翻訳すぎて難解な日本語訳(なんとなくわかる程度)
・研究などをするときに色々と確認するとNPCが資材を持って来ようとしたり戻そうとしてバグる
・戦闘はかなりダルく、後にスキルが向上したら振りが良くなるとは思うが、不自然にゆっくり
・序盤で1匹のオオカミが自分のキャンプに来て、レスキルモードに入ってしまうと詰み
・資源を取るときにターゲットがずれると即武装モードに入って資源が取れない
・キャンプ周囲の資源がなくなると資源獲得ための遠方マラソンになる(NPCも同様)
これらの困難を乗り越えてプレイしていけば、それなりの楽しさは感じられるかも知れない
ただ、これらを乗り越えてもストーリー部分はチープで、イベントと呼べるものも少ない
他のゲームを体験したことがなければ、とっても素敵に見えるのだけれども、同様のゲームを色々とプレイしたことがある人にとっては、かなり及第点の状態。早期アクセスなので、将来の発展を期待したい作品です。

ニャオえび

ニャオえび Steam

2024年05月26日

Bellwright へのレビュー
5

[h1]結構夢中になれる、全体的にいまいちなゲーム[/h1]

オープンワールドの、ガチガチの中世の世界観での戦闘&拠点作り&住人マネジメントゲーム。
電気や銃や魔法や異形の魔物の類は一切登場しない。
感覚的には若干パルワールドに近いが、モンスター捕獲が無い硬派なパルワールドと言った感じ。
ただしパルワールドは建材を組み立てて拠点を構築するタイプだが、このゲームは形が決まった施設をそのまま置いていくタイプ。
神様視点の街作り系ゲームをTPS視点にした感じ。

このゲームの最大の特徴は、何と言っても住人を勧誘して自分の拠点で働かせたり、兵士として戦闘したり警備させたりが出来る点。
グラフィックも悪くなく、はっきり言って外側だけ見たら神ゲーの領域。
魔術や呪術的要素、変な生き物も出てこないので、世界観的には物凄く好み。

コンセプト的にはすごーく面白いのだが
残念ながら、現時点と言って良いのか分からないレベルで細かく残念な点が多く
総合的に見た時に、何ともいまいちなゲームになっていると思う。
現時点でのSteamの評価は「やや好評」になっているが、確かにそんな感じである。

せっかくTPS視点のリアルオープンワールドの世界でコロニーシムが出来るようなコンセプトなのに
コロニーシムとしては他のゲームと比較してかなりショボく
仲間を集めた部隊戦闘ゲームとしてもあまり楽しくない。

今のところはアーリーアクセスなので、今後どうなっていくのかは分からないが
それなりに根本的な部分でいまいちな点があるので、今後改善が見込めるかどうかは微妙なところである。

ここからは「一見神ゲーなこのゲームのマイナスポイント」を羅列していこうと思う。
ネタバレも含まれているので、気になる方は注意して欲しい。

[h1]このゲームのマイナス点[/h1]
[list]
[*][b]仲間を率いた戦闘が驚くほどつまらない[/b]
このゲームの特徴である、仲間(住人)を率いた戦闘であるが
基本的に戦闘が始まってしまうと仲間に命令を送れない。
というのも、一度仲間が敵を発見すると猪のように特攻し
撤退指示などを一切受け付けず、敵が全滅するかその仲間が死ぬまで戦い続ける。
この辺の仕様が雑なので、味方にヘイトを買ってもらい、その敵の横からひたすら殴るみたいなゲームになっている。

更にひどいのが、仲間を引き連れている時に
「仲間が空腹のため、命令を無視して食料を探しに行く」が高頻度で起きるため
人数が増えれば増えるほど食料管理が非常に面倒になっている。

また、勧誘出来る仲間数に制限が無いので
現状で戦闘が「仲間を大量に勧誘して数でゴリ押す」が圧倒的に強く
1人1人の質を高めるような少数精鋭プレイに物凄く不向きになっている。

それとこのゲームは任意の場所にワープポイントを設定出来るが
仲間を引き連れてのワープが不可能なため、遠くの敵に仲間を引き連れる為に長い徒歩移動が課せられる。
こういった仲間を率いての戦闘面が全く面白くない作りになっている。

[*][b]住人の勧誘要素が恐ろしくつまらない[/b]
各地にある村の住人を自分の集落に勧誘できる仕様であるが
まず現在の仕様上、このゲームは「住人を育てて有能にしていく」という育成要素がめちゃくちゃ薄い。
理由1 : Tier2以降の研究に特定の役職が必要なため、役職持ちが優遇される
理由2 : スキルレベルに上限があり、明らかに有能住人と無能住人で差別されている
理由3 : 有能は最初から全体的にレベルが高い
理由4 : 住人を厳選して少数運営するより、大量勧誘してゴチャゴチャな拠点にした方が強い

スキル上限は20に固定とかで良いのに、上限が2とか3の無能が普通に存在していて
戦闘時の鉄砲玉として以外に勧誘する価値が無い。
とにかく無能は永遠に無能なままなので、育成要素がほとんど無いに等しい。
もはやスキルレベルを上げる要素が何の為に実装されているのか分からない。
住人を育成するというコロニーシム要素からはかなり離れており
そもそもこのゲームはコロニーシムではないのかもしれないが
私が一番プレイしたいコロニーシム感を出せるにも拘らず出していないゲームとなっている。

農民とか織り手とか宿屋とかの内政的役職なのに戦闘面も最初から強かったりするので
住人を勧誘する面で非常につまらない仕様だと感じている。
スキルの初期値はもっともっと低い方が育成要素として楽しめるし
スキルレベルによる能力の上昇も微妙で非常に残念。

更に役職は無職の住人には付けられないもので
個人的には一定のスキルレベルに達した場合に役職を割り当てられるようにした方が
戦闘面でも内政面でもスペシャリスト的な扱いに出来て面白かったのではないかと思う。
また、この仕様によって「研究を進めるために特定役職を強制的に勧誘する必要がある」ので
今まで自分の好きな住人を勧誘してきた拠点などでは強制感を出されて嫌になってしまう。

[*][b]拠点を作れるほどの広くて平坦な敷地があまり多くない[/b]
道の上にしかワープポイントを作れないため、自動的に道の近くに拠点を作る事になるが
フィールド上は高低差も非常に多いし、撤去不可能で邪魔な石柵みたいなものが各地に点在しており
拠点に適した広大な敷地があまり多くない。
その割に中盤ぐらいから建物がやたらと大きいため、拠点が常にキツキツになってしまい
拠点を作るというメインコンセプトがそれほど楽しくない。
[/list]

[h1]その他の不満点を羅列[/h1][list]
[*]住人の装備固定が出来ず、装備の管理が恐ろしく面倒臭い
[*]住人の食料許可や食料指定が出来ない
[*]住人の名前変更が出来ない上に見た目が似ているため、住人が増えて来ると誰が誰だか分かりにくい
[*]住人のマネジメントの要素がやりにくい、UIが分かりにくい
[*]Tier2からの建物が無駄にデカすぎる上に、見た目が類似しているため見栄えが悪い。
[*]建築場所を決める際に、管理画面を開く場所や入口の方向が超分かりにくい
[*]住人の動きが命令時以外は基本的に遅くてもっさりしている
[*]中立の村へ移動する頻度が多いにも拘らず、直接ワープ出来ない
[*]保管庫の収納容量が割と少なくてストレス(せめてTier2からは倍ぐらい欲しいし、食料保管庫は少なすぎる)
[*]保管庫のアイテムのソート機能が無い
[*]保管庫の許可するアイテムのUIの枝分かれが少なく、許可の設定が面倒臭い
[*]保管庫を開いた画面で優先度設定が出来ない(全体管理画面で出来るが並び順がバラバラなのでやりづらい)
[*]作業場所に対しての必要ツールの専用インベントリが無く、合計で何個稼働しているのか分かりづらい
[*]作業場所にツールが必要なのに、持ち出したのか壊れたのか分からないがいつのまにか無くなっている
[*]作業場所に保管したアイテムを、住人が勝手に保管庫に移動させる
[*]作業場所に保管機能があるが、施設の優先度と保管の優先度が個別に設定出来ない
[*]指定した保管庫が満杯の場合、住人がそのアイテムを許可していない保管庫に勝手に入れる
[*]色んな製作要素が全て「クラフト」として片付けられている
[*]銅資源などの資源のある場所が少なく、住人にそういった場所の採取作業を与えるのが面倒
[*]類似ゲームによくある「バイオーム」が存在しないので、基本的にどこまで行っても同じ素材ばかり目にする
[*]せっかく色々と原始的な作りなのに、中立村との資源貿易は運搬要素が一切無く完了する
[*]戦闘があまり面白くない(方向がミスしやすいし、相手が複数だと途端にキツくなるし、回避やジャストガード要素が無い)
[*]敵に謎行動があまりにも多くイライラする(急に逃げ出したと思ったらまた襲ってきたり、突然謎の方向へ走り出したりする)
[*]敵の襲撃に徘徊中の野良の盗賊が混じって異常な強さになることがある
[*]敵の盾持ちが強すぎる
[*]敵の拠点を維持したまま敵を倒したい場合でも、その拠点の敵を全滅させてしまうと自動的に拠点が消えてしまう
[*]中立村を奪還するための敵の部隊の対処が、いちいち面倒臭い上に放置できない
[*]重装備ほど移動が遅いので、後半の敵は走って距離を取る事ができ、弓で一方的に倒せるため中盤の敵より倒すのが楽
[*]建物を撤去した際の材料返還率が物凄く低く、拠点の配置変えが非常にしづらい
[*]拠点数や住人の人口に恐らく制限が無い
[*]アイテムアイコンの質があまり高くない(別アイテムで同じアイコンを使ってたり、料理がマズそう)
[*]マップがそこまで広くなく、拠点に適してる場所も少ないため、この手のゲームにしてはリプレイ性が低い
[*]ツールや武器がそれなりに壊れやすく、修理のための材料も多い
[*]耐久値がゼロになった装備しか修理を指示出来ない
[*]肉やキノコを焼くためのキャンプファイヤーが恐ろしく使いにくい
[*]ヤギや牛などがフィールドを徘徊していて、手を出すと村の信頼度が下がるため単純に邪魔
[*]クラフトの上限数指定が何を参照しているのかが分かりにくく、いつの間にか拠点全体の保有数を越えて生産している
[*]似たような料理がやたらと多く、その割にシチューばかりで料理のバリエーションが少ない
[*]似たような性能の装備の種類がやたらと多く、その度に研究が必要なため面倒臭い
[*]ストーリーがめちゃめちゃ分かりにくい
[*]仕様についての説明がかなり少ない
[*]拠点や作業場所の範囲が分かりにくい
[*]住人の戦闘時の作戦のようなものがない
[*]住人が今何をしようとしているのか分かりにくい
[*]動物や木や石の資源が時間で復活するのか分かりにくい
[*]ツールとしての斧やハンマーと戦闘用の斧やハンマーが分かりにくい
[*]畑作の種の生成率がこの手のゲームにしては低く種不足になりやすい
[*]至近距離だと弓を引ききっているのに矢が打てない
[*]勧誘する住人が持っているタレントの種類が少なくバリエーションに欠ける
[*]勧誘する住人が持っているタレントが強烈にマイナスなものが多く、プラスなものもデメリット付きが多いのでつまらない
[*]建築中の建物が、建築後の建物よりも場所を取るので、その間はその場所に建物を配置出来ない
[*]容量が増えるバッグを持ってアイテムを拾った時、バッグのインベントリからアイテムが詰められる
[*]中立の村に置く系の建物がマジで要らない、その分拠点の建物を実装して欲しいし信頼度上昇は周回クエストで良い
[*]防衛施設が何の役に立つのか分からない
[*]ベリーとキノコを栽培出来ない
[*]薬草売りが無駄に多い
[*]勧誘可能な人なのか不可な人なのかが分かりにくい
[*]住人が行う作業のモーションが地味
[*]名声しか獲得できないクエストが要らない
[*]日本語翻訳の精度が低く、クエスト内容やNPCも何を言っているのか良く分からない
[*]日本語翻訳の精度が低いせいで同じ名前の違うアイテムがある
[*]セーブデータに日本語で名前を付けると文字化けする
[*]ロード時間が長すぎてリセット込みの進行向きではない
[*]データをロードすると、敵の配置がリセット&タイムスリップする
[*]自キャラのベッドがある建物の入口の高さが低く、斜面で低くなっている場所に建てると中に入れない
[*]斜面に建物を設置すると地形がどんどん低くなる
[*]たまに住人が建物に引っかかりしばらく動けなくなっている
[*]ハエの効果音が不愉快
[*]キーコンフィグで一部に設定したキーが反応しない(Vキーでジャンプなどが反応しなかった)
[*]まだ底が浅い、ストーリーと中立の村があるおかげで世界が狭く見える
[*]マルチプレイが出来るが、あまりマルチ向きの作りには見えない
[/list]

[h1]総評[/h1]
世界観もプレイ感もめちゃめちゃ好みなのだが
色々と欠点を感じてしまい、現時点での評価は60点ぐらいである。
今後の開発でどの程度変わっていくかは分からないが
今の段階では、非常に面白い要素のあるゲームなだけに色々ともったいないなと思う。

fixer_aki

fixer_aki Steam

2024年05月24日

Bellwright へのレビュー
5

自分の中では最も過小評価されているゲーム。
確かにまだアーリーアクセスで粗削りな所はある。
評価の低さは恐らくポーランド語からの翻訳の難しさによる読みにくさが殆どを占めていると思う。
だがKENSHIを初めてした時の衝撃にとても近い物を感じた。
これから細かい所が改善されて行くと思うので、今後がとても楽しみなゲーム。
ただメモリをやたら食うのが気になる。

150時間程プレイして追加。
コントローラー対応してほしい。
産まれて初めてマウスで腱鞘炎になりました。

Silver9

Silver9 Steam

2024年05月23日

Bellwright へのレビュー
5

拠点をじわじわ発展させていくのが楽しく50時間くらいは遊べる。

が、Tier2に到達し、村を解放したあたりから拠点運営が急激にメンドくさくなる(15人~の本拠点+複数の仮拠点での感想)
そもそも拠点運営の管理画面が見づらくて大規模な展開に向いてない。
また仲間を率いた戦闘がそんなに面白くなかったのも個人的にかなりマイナス。
戦闘向きのステ10人くらいに装備がっちり固めて殴り込むのが安定だが、それらの準備が致命的にめんどくさく敵拠点への移動とその間の満腹度管理もダルく、陣形などの戦略性もなくただただごちゃごちゃバトルになるだけで退屈。
M&Bの戦闘みたいに前衛・後衛・遊撃各部隊に分けて指示出せたらもうちょっと楽しめるんだけどなあ・・・。
あと仮拠点をいくつか運営してるとそれらへの敵襲(略奪)頻度がウザくなってくる。
仮拠点など襲われても大した被害を受けるわけじゃないので放置でもいいがやはり気分のいいものではない。
こういった諸々が積み重なりまだ村を一つしか解放していないがもうヤル気が沸かない

拠点運営UI改善と、運営画面開いてる間の時間経過停止、もうちょっとこまめな戦闘指示と戦闘員の腹減り禁止、被害倍増してもいいので敵襲頻度半減とかあればまだ楽しめる気はするので今後そこらへんが変わることを期待。

いろいろケチをつけたが、仲間の作業風景や世界の景観などは素晴らしく(特にMAP南部の海岸線)没入感を味わえるので興味があれば3000円程度でギリ買いだとは思う。

TUNGSTEN

TUNGSTEN Steam

2024年05月23日

Bellwright へのレビュー
5

最初はそれなりにスムーズに出来ましたが、ティア2辺りからしんどくなってきました・・・
建設が手数が多くて「えっ、これ全部やんの!」って感じでした。
建物自体は大きくて個人的には好きですが、建設自体はお手伝い程度で住民にお願いするのが吉です。
そして、ゲームが進まない・・
戦闘が苦手な私は、このモッサリ感が合っているようで、敵を寄ってたかってボコボコにするのはちょっと気が引けますが、装備の強い敵にボッコボコにされることも・・・
プレイヤーを選ぶと思いますが、なんか癖になるゲームです♡

neconabe

neconabe Steam

2024年05月22日

Bellwright へのレビュー
5

パルワールドとRanch SimulatorとARKを足して舞台を中世にしたようなゲーム。
戦闘型プレイヤーと内製型プレイヤーでマルチプレイすると概ね40時間程で最初の村を開放できます。
ソロプレイだと100~150時間程はチュートリアルだと思ったほうがいいです。
ローカライズがまだまだ甘いので、怪レい日本语を楽しめるのはEAの今のうちだと思います。

サニー@リョウ

サニー@リョウ Steam

2024年05月22日

Bellwright へのレビュー
5

ゲームとしてはすごい優良、面白い 村人自律的に行動してる、すげぇ!って 最初は思った うん 戦闘がメインになり始まるまではね!

村人さん、せめて予備防衛隊にされたら斧でも良いから戦闘用装備は自律的に装備するようにしてください!
拠点周辺に突然湧き上がる盗賊に負けるのはさすがにヤベェっす…
腹減ったたからお前にはついていけねぇって言われるけど、戦いに行くところ遠いんすよ 主人公でも腹減りますって
そもそも私はあなた方の村を解放するために命を賭して戦おうとしてるのです、敵を討ち果たしてから勝利の美酒に酔いましょうや! パーティ代わりに私が狩猟でもして良いお肉とか食べさせてあげますからよぉ!

ですので今の段階ではお世話がめっちゃ好き!って人なら遊び倒せるけど、毎度世話するの面倒じゃい!って人は途中で飽きちゃう可能性が高い 今後の進化に期待したいってところですな

と昔はコメントしてたけど大型アプデが入って少しずつ改善されています
その辺に雑に配置していた施設だけど、道やら庭やらが設置できるようになって、ちょっとした居住区的なものが作れるようになったみたい、道も少し移動速度が上がるらしいし、遠くに採取施設がある時とか便利かもしれない、まだアーリーの様なのでこれからの進化も期待します!

two

two Steam

2024年05月21日

Bellwright へのレビュー
3

バグが多いよく強制終了とかする。仲間になったNPCが罠の上で飛びはねて何もしなくなるとか・・・
アイテム制作レシピをてにいれるため初期段階の研究に初期では作れないストラップを大量に要求される
戦闘の操作性も悪くマウスボタン押しても構えた武器で攻撃、防御ができなくなるとか頻繁に発生するし採掘や伐採してるのに勝手に攻撃モードになって不自然な動作ばかりして作業がすすまなかったりする。全く修正が入らないから正式サービス始まってもこのままじゃないかな・・・
NPCの仲間や装備がまったくそろってないのに格上の敵による襲撃が来たりゲーム自体のバランスも悪い
ゲーム内容的には面白んだが操作性とバランスの悪さがすべてを台無しにしてる

To-fu

To-fu Steam

2024年05月19日

Bellwright へのレビュー
5

中世のおじさんおばさんを集めるパルワールド
拠点構築に資源管理やベースは襲撃されるし資源集めに広大なマップを奔走させられるが
資源集めはNPCに仕事与えればやってくれるし優先順位も付けられる
高めの難易度はMOD導入して自分で調整してください

Alvion

Alvion Steam

2024年05月19日

Bellwright へのレビュー
5

拠点構築、資源管理、人員管理などをしつつ勢力拡大をしていくゲームが好きな人にはハマると思います。
具体な他のゲームの例を挙げると、視覚的雰囲気や資源管理はmedieval dynasty、人員管理はリムワールド、集団戦闘はkenshiの雰囲気が近いかな?主人公の戦闘方法はマウントアンドブレイドな感じです。
アーリーアクセスなので、まだバグなどがありますが、十分に楽しめるゲームです。

Kumada-

Kumada- Steam

2024年05月18日

Bellwright へのレビュー
3

もともと手間や面倒を楽しむジャンルではあるけれど、仕様変更で徐に手間や面倒が増えるので、そういった被虐癖がある人には刺さると思います。
ベースの部分は戦闘関係が強化されたmedieval dynastyなので、とても面白いです。

Foooog

Foooog Steam

2024年05月17日

Bellwright へのレビュー
3


「皆さん、これから敵の襲撃があります!集まってください
はい、ご協力ありがとうございます
以前お渡しした武器は持っていますか?鍬を持つのに邪魔だった?そうですか…
お弁当は持ちましたか?はい、一人ずつお渡ししますので順番に並んでくださいね」

村人
「腹減った!帰る!!」

Caracara

Caracara Steam

2024年05月16日

Bellwright へのレビュー
5

アップデートでハエの音だけ削除する設定追加を!!

tentsuchi

tentsuchi Steam

2024年05月15日

Bellwright へのレビュー
3

ゲームバランスがひどい。特に要求素材、鉄、生皮の入手難易度が高いのに序盤の敵(村襲撃、村解放)がくそほど強い。その攻略法がグリッチまがいの方法で倒すとかいう剣で戦うゲームなのに爽快感のなさ。弓兵のヘッショ率やばい。製品版になって買ったほうがいい。

meganu1216

meganu1216 Steam

2024年05月15日

Bellwright へのレビュー
5

[h1]地味だがやめられない [/h1]
最初の関門でボコボコにされた段階でのレビュー
[hr][/hr]
よくあるタイプのサバイバルクラフトにコロニーシム要素を足した作品
何もかも手間がかかるためかなりスローペース
40時間プレイして最初の関門が越せていない

基本的に自分一人だと時間がかかりすぎるため、クエストを受けて街の信用を上げ村人を勧誘していく
村人は全ての作業に優先度を設定出来、放置していてもある程度融通を利かせて動いてくれる
チェストや作業場では取得数や所持数指定も出来るため、この手のジャンルで最低限抑えていてほしい要素は用意されている
村人の挙動は怪しい部分もあるが、鉱山で採掘をしている村人がつるはしの耐久度が0になった時に、何も設定しなくても勝手に作業台に修理のキューを入れ、別の誰かが修理したら持って帰る…という素敵な動きをしてくれたりもする

インベントリ管理が独特で、1スロットに1つしか所持出来なくて不便
…と思いきや意外とこれが理にかなっている
代わりに重量の要素がなく、重そうなものは占有スロットが増える仕様で視覚的にわかりやすい
チェストの中では重なるため管理のし辛さは感じない

技術ツリーはEAしたてと思えない程多く、解放される装備や施設は多岐にわたる
初期の建築はすぐ終わるが、Tierが上がると工程が滅茶苦茶増える 
骨組みや板を一つ一つハンマーでカンカンする作業光景は牧歌的で良い
村人に任せるもよし、自分でやるもよし、協力するもよし

戦闘は前作Last Oasisと同じで、上左右に攻撃とガードを振る
村人を引き連れた多対多の戦闘がメインで、わちゃわちゃしている後ろで狙撃したり先陣を切ってタンクしたりと立ち回りが楽しめる
…がプレイヤーはただの村人なので、戦いは数ということを思い知る

全体的に手間はかかるわ敵は強いわで硬派な難易度かと思いきや親切な部分も多い
例えば村人は食料がないと働いてくれないが、プレイヤーは何も食べなくても死なない
3つまで別の食事をとることでバフがかかるシステム
村人は戦闘で倒れてもロストせず、しばらく後に負傷状態で村に沸きなおす
負傷状態で倒れるとロストするが、一日寝るくらいの時間が経てば負傷は治るため気にならない

[h3] 気になった点[/h3]
村人の挙動が怪しい部分はちらほらあるが、アプデで改善されていくと思われるため待つのもありかもしれない
全体的に進行がとにかくゆっくりかつ地味なため人を選ぶ

[h3] 総評 [/h3]
コロニーシムの1村人として村を作り上げていく過程を丁寧に味わえる作品
戦闘と作業のメリハリがあり、導線もしっかりしているのであれをしてこれをして…とやることが終わらない
順当にアプデされていけばこの手のジャンルの金字塔になりうる
PVを見て気になった人は買って間違いない

arch

arch Steam

2024年05月15日

Bellwright へのレビュー
5

面白い
自分的には戦闘はmount & blade2
建設や村人集めはメディーバルダイナスティ
村人の管理はGoing Medievalの様に感じた。
自分はArk,ヴァルヘイム、メディーバルダイナスティ、Going Medievalはすぐやめたが、bellwrightは雰囲気や戦闘の感じが好きで熱中している。
おすすめ

asanosatoru0505

asanosatoru0505 Steam

2024年05月13日

Bellwright へのレビュー
3

他の方へオススメするかと問われたら
現状では「いいえ」のほうを選ばせていただきました
フィードバックで開発への手伝いしても良い方へなら「はい」ですね

まずUIの構成が雑なんですw
キャラクターデータを把握したいだけでも
画面のあらゆるコマンド部分をクリックして探しだすレベルとは、思ってなかったです
調べるや拾うコマンドには「Fキー」でする箇所があるんですが、
インベントリの内容を見る、採掘、採取、クラフトできたりなど安全に実行できる箇所なら、
マウスの左クリックでできる操作で統一してほしいところです
この「Fキー」と使い分けしないとならない仕様のおかげで、やり方を把握できるのにも時間がかかりました

キャラクターがいま所持している武器を把握するにも
移動しまくるキャラを掴まえてイベントリを開いて状況を知るという

この武器所持がちょっと大変でして
労働者になると勝手に判断して外してくれます
AIがある意味では順応力があって人間味もあって 賢いといえば賢いのですが
村が襲われた いざ村人全員で戦闘だ! となると
足並みが揃わず悲惨な現場になることもw

キャラクターのお腹すきすぎ(←わかる人にはわかるはずw)
寝てる状態で空腹になっても不満を訴えてきます
戦闘前に腹をへらすと隊列から勝手に離脱w

イベントが突発に発生しておいて それへの説明も不足ぎみ
クリア条件を把握するまでに何回も試行錯誤 けっこうストレスMAXになりました

ケンシやバナーロードが楽しめた人ははまります
自分はこういったサンドボックスタイプのゲームが大好物だから耐えている感じです
いまはじめると製品版のような親切さはないことは覚悟したほうがいいです

まずはYouTubeのプレイ動画をみてから決めたほうがいいです
楽しい事は楽しいんですが、おもいれしてきた分も比例して不満もでてくると思います
可愛さ余って 憎さ倍増になるかもしれません

自分は大好きなので、最後まで頑張ってみたいかと
改善されれば、レビューを変えるかもしれませんので その点はご了承ください
そのときは、掌返しなんて言わないでw

Bellwright へのレビュー
3

研究しないで研究台から盗って食う村人は何。詰んだんだけど

okome

okome Steam

2024年05月12日

Bellwright へのレビュー
5

Medieval Dynastyのアーリー初期にこうなったらいいな~って思ってたのを
体現してくれた精神的後継作

悪政に抑圧された村々を解放していく
戦闘もあり、話が進むにつれて大規模になっていく

MD初期のように、自村人がぼったちしたりすることもない 有能
ステップアップして拠点を大きくしていけるバランスの良さ
まだバグは多いけど頑張ってくれるだろう・・・

翻訳もスピード感ある

はやく植林的なの実装してね! (そこだけ不満)

真昼

真昼 Steam

2024年05月12日

Bellwright へのレビュー
5

なぜか現在「やや好評」という評価なので、一つ高評価を入れておきたくてレビューします
この手のゲームが好きというバックボーンはありますが、非常に面白いと思います
メディバルダイナスティもやりこみましたが、それに加えて戦闘要素が加わり、村人もだいぶ賢く、ポータルにより遠方への移動もしやすく、大変プレイしやすいと思います

掲示板でも報告がされれいましたバグですが、村に鐘楼を建てた後盗賊の集団の赤いもやもやが発生したものの、そこから一歩も動かなくなり、話が進まなくなり、新しいセーブデータで再開しました
頑張った村を捨てるのは忍びなかったですが、これもアーリーアクセスだと思って次の村を楽しんでいます

アップデートが頻繁に入っていて、これからどのように発展していくか楽しみです

水蓮

水蓮 Steam

2024年05月11日

Bellwright へのレビュー
5

ゲーム自体は中々面白かった。
住民を増やすことが素材集めがはかどったり、狩猟など自分が苦手分野に関してNPCが補ってくれたりと自分だけでは出来ないことも出来るようになっていったり。研究・装備開発で自分や味方が徐々に成長していくのを実感出来たりが楽しい。
フィールドも中々広く、思ってもないところでNPCに出会ってクエストが見つかることもあり探険のし甲斐があった。
一つ一つ達成していくことで成長が実感できるゲーム

気になった点
・敵がやたら強い。序盤は山賊は愚か野生動物に勝つのも一人では不可能。戦闘は常に仲間とする必要がある
この辺りは後半も同じで後半はさらに規模が大きくなり、味方も10人20人と連れて行く必要がある

・味方の管理の手間が辛すぎる
仲間は同行中、空腹になったら部隊から勝手に抜ける。さらに生産作業で以前渡した装備を外していたりもするので部隊戦が装備・食糧管理と非常に手間。
初期はともかく後半は遠くに遠征を行う場面が出てくるので、この辺が非常に面倒に感じてしまいモチベが下がってきた。

中盤は格上の大人数部隊相手に何回か勝利しないことには装備強化が出来ないので、格上相手に劣った装備で戦う場面が出る。なので人数がいるのだがこの辺りが上記の面倒さを合わせて非常にストレスが溜まるのでこの辺りが続けれるかどうかの山場になると思われる

時間をかければ十分可能だけどかなりコツコツと頑張らないといけない部分があるのでもう少し爽快感が欲しい時は苦しい。
ただゲーム自体はしんどいところもあるけど面白いのは間違いない。
将来的に現在不便な部分の管理がもっと便利になればさらに楽しくやれそうな将来性も感じられるので今後に期待

wataridori999

wataridori999 Steam

2024年05月11日

Bellwright へのレビュー
3

[h1]優秀な村人兼要介護義勇軍による革命戦記[/h1]

GWにどっぷりはまって中盤こえたあたりまで進めた感想です。

オープンワールドサバイバル+中世メレーアクション+コロニーシュミレーション
つまりARK+Mount&Bladeの解像度でRimWorldができる神ゲー(予定)といった所です。
が現状ではあえておすすめしません。

序盤の一人でオープンワールドサバイバルの段階では、クラフトにやたらと時間がかかり、普通にCM見れるレベルで進捗バーを眺めることになります。
ただ、これはそのあとのNPC村人による自動化による解決を想定した、ねらった仕様だとおもいますのでこの段階でクソゲー判定は勿体ないです。
NPC村人による村運営が軌道に乗ってくるといままで一人でやっていた作業を仲間がこなして、村がまわっていく姿に感動を覚えます。
ここまではAE現時点でも個人的神ゲー判定です。

問題はそのあとで、徒党を増やし、食料を蓄え、武具を製造し、いよいよ無法者に支配された村々を開放するため立ち上がるのですが。。。
NPC村人を徴兵し集団戦闘をするようになると途端に苦行が始まります。

農作業の為に鍬をもって渡した武器を忘れてきた子、壊れた武器を作業台にしまって手ぶらでくる子、お弁当もってないのでおなかがすいて行けませんと徴兵拒否する子などが続出し、まず全員整列し、一人一人のインベントリを開いて食料を押し込み、弓兵には矢を補充し、武器が壊れた子には変わりの武器を渡す。
遠出する場合はさらに道中、腹が減ったと離脱しようとする子に飯を配る作業が続きます。
戦闘開始前はひたすらクリック!クリック!ソリティアかなこれ?

コンテンツは現時点でも十分で、文句を言いながらも100時間遊んでまだ終わりが見えません。
幸い開発は意欲的にアップデートを続けているようですので、コンテンツ量は今のままでも上記の部隊関連の煩雑さの問題が解消すれば友達におすすめできる内容になるとおもいます。
期待を込めてBadです。

seiya

seiya Steam

2024年05月11日

Bellwright へのレビュー
5

こういうのがやりたかった!
運営はアップデートも頻繁にやってくありがとう
睡眠時間とってください

イフィ

イフィ Steam

2024年05月11日

Bellwright へのレビュー
5

中世という不便さを一身に受け 発展を目指すゲーム
襲撃を考えた拠点作り スローライフになりそうでならない絶妙なピリピリ感がとても素敵です。
ソロでもフレンドとも楽しめるこちらのゲームはおすすめです。

注意点は最初は苦痛です。
システムを知っていくにつれどんどん楽しくなる。
日本的に言えばスルメタイプです。
味が出るまで一生懸命噛める人なら合う事間違い無しです。

Harukin

Harukin Steam

2024年05月10日

Bellwright へのレビュー
5

中世のサバイバルクラフトゲームとなっていますが、実際はかなり違います。たしかに序盤は自分で木を切ったり、石を拾って家を建てたりしていきますが、仲間が増えてくるとマネージメントの方が重要なゲームになります。

序盤はプレイヤーとして現場作業をした方が効率が一番良いですが、仲間が増えてからもプレイヤーをしていると効率が非常に悪いです。

リアルの会社で部下ができても「自分でやったほうが早い」と、ついつい自分でやってしまうことがあると思いますが、そうすると部下が育ちませし組織が崩壊します。このゲームもまさにそうで仲間に仕事をまかせて、育てることが重要です。

仲間の働きもしっかり数字で確認できます。施設を調べると統計部分に全期間、今日、昨日の3項目から、その施設でどれだけの資源を確保したのかをしっかり報告されてます(こんだけしっかり報告してくる部下はそうそういません)。

その情報をもとに仲間の優先順位と施設の優先順位を決めて効率的に組織を動かしていくのが、このゲームの醍醐味となっております。

最後に、このゲームは簡単に安置を作ってプレイヤー1人で敵の大部隊を倒せてしまいますが、絶対にやらない方がいいです。このゲームの一番面白い部分が台無しになります。敵との一進一退の攻防を楽しみましょう。

色々TIPSがありますが1つだけ紹介!味方の装備は労働者や護衛ではなく仲間の状態の時に倉庫にEキーで旗を立てればその倉庫を漁って勝手に装備してくれます。

dome

dome Steam

2024年05月10日

Bellwright へのレビュー
5

はじめはちょっととっつきにくいかもしれないけど、気が付くと時間が吸い取られているそんなゲーム。そして集落は少しずつ大きくなる。それを1.5人称で感じられるのがいい。

PonKotumaru

PonKotumaru Steam

2024年05月08日

Bellwright へのレビュー
5

ファストゲームに慣れた人にはつらいゲーム
なかなかスローライフとも言えそうな時間を使う場面が多いです
戦闘がだいぶ難しいこと、翻訳とフォントがアレなこと
ヒント、説明がないなどありますが、中世村運営を堪能できると思います

知っておくと便利な機能
・ファストトラベルは道沿いにとある建築をするとどこでも設置できます
・マップのアイコンや建物リストから生産/採集施設を選択することで、
 現地までいかずに指示が出せます

ananami

ananami Steam

2024年05月08日

Bellwright へのレビュー
5

ゲーム内の説明や会話が機械翻訳な感じがするため、少し意味が通じにくいことはありますが、大きな問題にはなりません。
ただ、戦闘システムが一般的なゲームと違うため、ここは好き嫌いがあると思います。
M&Bシリーズをやっている人なら問題はないですが、慣れないとその辺の狼にすら食い殺されるでしょう。
装備を固めても、素のステータスが貧弱そのものなので、しっかり食べ物を食べないと死にます。(食べ物がスタミナや体力の上限を増やす)
弓が作れれば少し楽にはなりますが、熟練度が低いとまともに飛ばない上に、少し癖のある飛び方をするため慣れが必要です。
また、NPCのAIが良くも悪くも優秀で、壁や段差などでプレイヤーに接近ができない場合は逃亡するため、壁ハメができないようになっています。
また、インベントリは重量系ではなく、スロット方式であり、重ね置きもできないため、採取をやっているとすぐに埋まります。

村人NPCが揃ってくると、採取等を仕事で任せたり、戦闘に参加させて楽になるためプレイヤーが雑務に追われなくなるのですが、今度は資材整理で奔走するため、なかなかストレスフリーにはなりにくいです。

特に、このゲームでの特徴的なイベントとして、「冬」があります。
一定周期で冬が訪れ、その期間中は野生の植物がほとんど採取できなくなるイベントです。
ベリーやキノコなどの食料系も採取ができなくなるため、冬支度は重要です。
一応、オオカミやウサギなどはポップするため、完全に飢えることはないですが、襲撃が重なったり、村人が多い場合は飢餓からの士気の低下や、飢餓状態で仕事を放棄したり、最終的には村から離脱を行うため、村の形ができたばかりの最初期は十分に気を付ける必要があります。

ただ、そんな面倒なことに少しづつ対策をしていくと、思った以上に動ける時間や戦闘行動が行えるようになっていると思うので、広い世界を探索したり、自分なりの村を築いてみましょう

Bellwrightに似ているゲーム