










Bellwright
自分の入植地を設立して拡大し、土地を解放して村人を支援し、残さなければならなかった人生についてさらに学びながら、自分の大義に他の人を勧誘します。軍隊を指揮し、戦闘を通じて勇気を証明し、民の英雄としての地位を固めましょう。
みんなのBellwrightの評価・レビュー一覧

billya_yamazii
04月12日
ゲームシステムは概ね中世ヨーロッパ版のSENGOKU DYNASTY。
戦闘システムは他の方が書いた通りM&B2。
採集/サバイバル関連はValheim。
この3つのゲームをごちゃっと混ぜて劣化させたのがこのゲームで、
逆に言えば、アプデ次第ではこの3つ買うならこれ一本で済む、将来性のあるゲーム。
翻訳がクソすぎて没入感が無い、キャラクリエイトがクリエイトしていない。
システムが難しい癖にチュートリアルが簡素過ぎて役に立たないetc。
細かいとこもまだまだだけど、本当に将来性は有るんで、
先ずは基本のゲームシステム・戦闘・採集/サバイバル関連を3つのゲームを上回る事。
その次に細かい修正かけていけば神ゲーになるとは思う。

taku
04月10日
敵の弓兵が強すぎる。かなり遠くから暗闇だろうとヘッドショット当ててきて防具の効果がかなり薄い。
接近戦も相手が二人以上になるとわちゃわちゃしてよくわからず敵の攻撃が当たる時がよくある。
当たったら死ぬ。当たらなければ死なない。という凄く大味の戦闘。
それでも最初の町の解放まではなんとか楽しめたが、その後くる敵が突然強くてきつい。
解放しても装備はそんなに強くならないし。◆の敵と◆◆の強さの差がきつい。
弓で引き狩りはやたら時間かかるし、味方の数増やして肉盾として特攻させるしかないのがなんかいやだ・・・
一人一人勧誘して、その能力に合う武具を装備させ、本を使い能力を伸ばし、わかりやすいようにあだ名をつけ、町では働く姿を見、寝てるイビキを聞き、そんな仲間を高確率で倒れる特攻をさせたくないのは自分だけかな?

あーちゃん
03月28日
時間が解けるくらいやりこみ要素があるサバイバルゲーム
それに加えて、自分の町を作っていき、仲間も増やしていく、そして襲撃イベントとかもあって飽きがこないゲームだと思います、是非試してみてください。

lodos0812
03月20日
盗賊の弓矢が強すぎ メインクエストを進めたいのに、盗賊が徘徊しすぎて防具などを強化したくても、研究資源が盗賊拠点にしかなったり本末転倒 「メディバルダイナスティ」の戦闘特化版 キーマウ操作ビギナーには、鬼畜

vioera
03月12日
分かりにくいゲーム。だが理解してくると、いや、住人が増えてくると格段に面白くなってくる。最初はキツい。敵も理不尽な程強い。日本語⋯ホントこれ書き直して欲しい。いっそ英語の方が分かるかも。その所為で没入感が薄れたが⋯自分で訳すかな、とっても勿体ない。リプレイ性は皆無なRPGだろう。時間がかかりすぎる。移動⋯ホント荷車か馬か牛車欲しい。弓の挙動が良くとてもいい。僕は弓の挙動にはうるさいがこれは合格。きちんと放物線を描く。(僕はこの手のゲームはアーチャーしかしない)近接戦に拘っているのか造詣が深い。が!理不尽な攻撃もあり仲間も強くない点、1対多数の戦闘が基本なので真面目に近接主体はちょっと⋯。良い家はいつになったら住めるのだろうか。先が長い⋯。初見プレイで30時間近く。中盤だろう。(走っている時間が半分以上)何度かやめようかと思った⋯
まとめ。
良いゲームだが日本人にとっては翻訳がキツくてストーリーを理解できない。英語の内容はホント面白いし不条理な世界を表現している。
お使いクエストがメイン。しかし仲間を増やすため、名声や友好度を稼ぐために必ず行わなければならない。
ゲームテンポが悪い。なぜ荷車、馬車さえない世界で魔法の世界のファストトラベルしないといけないのか⋯
サバイバル性が無し。戦闘用のバフの為だけに肉を食べるのは⋯
固定マップ。⋯このせいでテンポの悪さもあり一度プレイし終えたらもうプレイしないだろう。ただしメタチックではないので土地的に自由度はある。
冬が雑。作物が消えるだけ。デバフのみ。寒さの概念もない嫌がらせ。裸でも死なない。
農業が豊富。素晴らしい。殺伐とした世界なのに何故か内政面のシステムだけは突出して出来が良い。物流は壊滅的だが⋯
辛口だが辛口なのには理由がある。「口惜しい名作」だからだ。嵌まると止められない。何故こうなった?的なゲームメタが邪魔をして勿体ない⋯。各々に意味を持たせたなら名作となるのだが。
発売前からウィッシュリストに入っていたが他のゲームに夢中だったので購入を見送っていた。その後ジャンル的には同系統んのASKAなる僕にとっての神ゲが発売されプレイするのが一昨日となってしまっていた。だからASKAと比べると、という賛否になる。

Nokogirizame
02月22日
これまでプレイしたどのゲームよりも戦闘がつまらない。
槍、薙刀、クロスボウ、投げ斧、馬、攻城兵器などが一切無いMount&Bladeを想像してみて欲しい。
しかも敵はブリガンド、バンディット、オオカミ、イノシシの4種類だけ。
ノー・ファンタジーのゲームを作りたいのはわかるが、だったらまず遊びの幅を増やさないことには話にならない。
戦闘AIの組み方も雑過ぎる。「接近して殴る」という単純処理すら組めていないのには驚き。
NPC同士がぶつかった後は、回転木馬のようにぐるぐるぐるぐる回りながらお互いを殴る。
接近するために「相手の座標に移動する」のはいいのだが、接触後もそれを中止していないのである。
いくら移動しても相手の座標には相手がいるんだから、たどり着けるわけがない。
結果として、お互いにぐるぐる回ることになる。
3Dゲームの黎明期でもこんなAIを組むバカはいなかった。
現代においてこのようなゲームをプレイできるのはある意味貴重である。

zeon730
01月27日
村づくりが楽しい 120時間も遊んでしまった。まだ7割ぐらいかな?
戦闘はaction苦手な人向けの簡単な奴
敵味方手数が少なく疑似ターン制のような作り
ローリングでよけたりジャストガードでパリィしてその隙になんてものはない
仲間集めて数的有利でごり押しするだけ。最強装備だろうが数が負けてりゃ容赦なく負ける
1.5倍の敵は無理だな
小学生のサッカーのように正面から突撃蛮族の戦い、分かりやすいね。
村づくりのいいところはNPCの作業速度がplayerの倍で超絶有能感がある。このゲームの唯一無二の所かな
基本建築はNPCに任せないとやってられない序盤は10か所ぐらいクリックで大したことはないが
研究後の建物は100か所overの建築ポイントを3秒硬直してクリックとか精神がもたない
村づくり悪いところは荷物が大して持てないので引っ越しが大変過ぎる
あと建て直す(移築)のも凄い時間かかる。研究が進めば指数関数的に時間がかかる。仲間の勧誘コストもうなぎ登り。
そうじゃなきゃこんなに時間がかかるわけがない。引き延ばし作戦にまんまとハマってると思う
防衛もキツい敵の湧きポイントがマップの中央にあるせいで各村の全方位防衛を考えないといけない
防衛に注力すると村開放部隊が準備できない
これも時間稼ぎの手法に違いない
音楽はwitcherをパクリと言わずにインスパイアされましたと言っておけば伝わるだろう。
文句ばっか言ったけど120時間楽しめたのでお勧め!

tougou
01月14日
なんというか何十年も前の不便なゲームを今にして発売したようなゲーム
その部分いる?っていうような家の建築や技術の解除どれをとっても余計
あとPCの使用率が急に跳ね上がって処理落ちスペックは問題ないはずなんだが・・・
ゲームを止めても、PCが動きまくって止まらないなんだこのゲーム…

H20
01月06日
アーリーアクセス中の声がAIという試験的導入製品を始めてプレイしたが、単発でAIの発話を聞いてもそれほど違和感ないなと最初は思ったけど、ゲームの中で立て続けに会話を続けると、文脈としては理解できるし脳の処理的には問題ないのだが、感情が無機質な会話にどこか気持ち悪さを感じて次第に不快になってくることが体感できた。
AI音声は即offにしたけれど、感情と音声が内容と合致して発露するって大事なんだな…
まぁ、文章的にも没入感を演出できるレベルではないので、純粋にゲームプレイ部分以外を楽しめるのは、まだまだ先になりそうです。

Yuki Usagi
01月05日
Steamからダウンロードしたプログラムに
コンピュータウィルス「IDP.Generic」を検出して起動できない。
1か月ほど前のセールの時に10本以上まとめ買いしたタイトル(プレイ時間0.0時間)で、
Steamに返金依頼したが2週間を経過していたため返金不可。
まとめ買いとかリスクしかないと思った。ウィッシュリストも全削除。

岩腰正徳
01月02日
NPCに住居を何棟作っても割り当てができないので詰みます。
NPCはいつまでたってもホームレス残念なゲームです。
最初の20分位は遊べました。

ahri
2024年12月17日
マウント&ブレイドみたいな戦闘操作でやるKENSHIみたいな領地経営ゲー
馬はない、複数部隊に号令…とかも多分ない?
ある程度の集団を作ったら、戦闘になったら各自が勝手にワチャワチャ突っ込んでいく感じ
最初は野生生物にすら苦戦するのも同じ
あと、ゲームの展開がとにかく遅いので、ひたすらに時間がかかる
・ゲームスタート
KENSHIと同じく、初めは一般人より弱い、野生動物にも苦戦する程度なので
初めのうちはクエストで基礎能力を上げる本を貰ったりして強化しよう
普通に戦闘で強化も出来るが、なかなか上がりが渋い感じの様だ
移動速度がかなり遅いし、スタミナもすぐに切れるので初めは苦労するが、LVが上がれば改善される
とはいえ、MAPもかなり広いので、切実に馬が欲しかった
・食料
初めのうちはそこら辺に生えているベリーを囓ろう
野生動物を狩れる様になれば肉を焼いて食える様になる
食料は3種まで同時にバフを受けることが出来、HP、スタミナ、回復量などがアップする
・仲間
初期村のクエストでオッサンが仲間になる、色々な能力がそこそこ高い、序盤は頼れる仲間になる
また、他の町にもクエストで仲間になるキャラが居るが、どれもなかなか優秀な能力で頼れる
・拠点
上記のオッサンと拠点を作る事になるのだが、出来れば広い平地がある場所を選ぼう
大きな家にアップグレードする頃になると、斜面の多い場所では苦労する事になる
いっそのこと、ある程度の時期になったら素材回収拠点や第二拠点や拠点の引っ越しも視野に入れると良いと思う
また、仲間に仕事割り振ったり出来るのだが、なかなか思う様に動いてくれない
適当に資材集めしたりして時間を潰しておこう
あと、倉庫がパンパンになるまで同じ作物作り続けた挙げ句に、回収出来なくなって仕事放棄したり…
たまに巡回して、おかしな事になってないか確認する必要がある
どうしようもなくなったら便所に流してしまえ!
・村の友好度
これを上げることでより能力の高い仲間を勧誘できるようになる
星なしの村人では能力は0~3程度の所、星1、2で平均5前後に、星3ならその中に8~10なんて能力の混ざった奴も出てくる
村用の建築物を作っては壊しで上げ続ける事もできた様だが、流石にどこかのアプデで潰されたか出来ない様だった
村のそこら中に石像や照明を立てまくろうw
星3から4へは村を解放すると無条件で突破される
・本とデスペナ
本は読むのにリアル時間がかかり、終わるとスキル経験値が上がる
拠点で何か作業がある時にでも、あらかじめ読んで作業中に時間を消費しよう
デスペナは軽く、基本はインベのアイテム全落とし程度なのだが、本のカウントダウンも消滅する
高LVの本を読んでカウントダウン中に消されてしまうと厳しいので、その間は拠点作業や資源集めなどの安全な作業をしよう
・軍隊
色々と扱いにくい
人員を招集し、食料を配布し、
作業の邪魔になったのかいつの間にか装備を倉庫に突っ込んでる奴がいないか、武装を確認し…
そして移動は徒歩、主人公はファストトラベルできるが、NPCは徒歩で移動…
結局9割はソロ活動になる
・盗賊の拠点
全滅させて旗を奪うと消滅する
もうそこからは敵が湧かなくなるので、拠点周囲は掃除しておくと安全になったりするが、
同時にそこからドロップする本、資材、名声、食料あたりが手に入らなくなるのでご利用は計画的に
旗を奪うと壊滅する…のかと思いきや、普通に全滅させるだけでも消滅したり、
旗を取らないと消滅しなかったりで判定がイマイチよくわからない
稼ぐなら特攻してある程度倒したらわざと逃げだし、後でアイテムを回収したりとかになるのだろうか?
大陸全体を潰して回ったら、もうやることがなくなってしまいそうではある
襲撃の際に村奪回と拠点再占拠がランダムで発生するとかである程度調整の余地があると良かったかも?
MODとかでありそうな気もするが
○以下バグ?仕様?小ネタ?
・段差
敵は基本的に段差を越えられない
柵で囲ったり、村の低い屋根に飛び乗ったりするともう弓以外は怖くなくなる
上手く使って悪いことしよう
よじ登れば届く様なちょっとした壁の上なんかでも良いが、弓は飛んでくるので逆にピンチにもなるかも?
・資材ワープ
拠点に作った建造物をMAP上から移動させると、拠点に残ったキャラがバラし始めるが、
それが終わった時点でワープする?
拠点にとりあえずファストトラベルの標識を建てまくっておいて、
旅先で建てたい時に移動させれば、その場で資材を探す手間を省ける
・資源
硬木:東側にある南に渡る橋の北側あたりに密集している、低木や白樺の様な木
鉄:MAP南西あたりにある、周囲の安全を確保してから採集拠点を用意しよう
泥炭:MAP西中央付近の湿地帯にあるので同上
木炭:施設を作れば丸太から加工できるようになる
鋼鉄、アルミ:施設を作れば鉄+木炭、錫インゴで作れるようになる
・施設と収納
畑、狩猟小屋などの無尽蔵に物資を発生しまくっては村の倉庫をパンクさせる施設には、
その物品専用の収納を用意し、ほかの収納には禁止にすると
上限まで詰め込んで以降は他の収納に入れることがなくなる
面倒だが物資に余裕が出来てきたら一つ一つ用意しておくと良い
また畑に関しても、収穫出来ない作物だらけで必要な物を作れなくなることがあるので、
作る作物ごとに分けておくと管理する手間がなくなる、本当に膨大な土地が必要になるが…
・装備
色々と開発出来るが、個人の装備よりも人数の方が重要になってくる
革の装備を全員に配布するだけでも、15~20人程度が居ればほとんど攻略可能
全員に鉄以上の装備を配布しようとするととんでもないことになるので、
それよりも星3,4あたりで装備をつけれる程度の強さをもった頭数を確保した方が良い
なお、本拠地だけはとんでもない数の敵が居るので難易度が極端に跳ね上がっている
星4の敵拠点と比べても監獄で1ランク、本拠地は更に1~2ランク難易度が跳ね上がる印象
こちらは相当準備してとんでもない大人数で攻めるか、もしくはグリッチで上手いことやらないと厳しそう
そんな感じで、何十時間も溶けまくるゲーム
時間がない忙しい人にはオススメ出来ない
逆に、こういうゲームが好きなら買おう、何十時間でも溶けてしまうよ

Coin Purse
2024年12月14日
難易度調整があるので自分に合ったプレイが可能なのでおすすめ
仲間が多くなると指示でイラっとする事もありますがそれを含めて楽しめました

yammmm
2024年12月08日
どちらかといえばおススメ
戦闘と箱庭的な村づくりとコロニー管理がメインのゲーム。
楽しくなりそうな要素は多いがまだ開発版ということで、現状どれも中途半端なのがおススメしづらい部分ともいえる。
- 戦闘面について
敵の襲撃が定期的にくるのでそれを守るタワーディフェンス的なゲームにしたいと思われるが、
戦闘の部分は戦略性が薄く、ただ人数をぶつけあうのが現状。
AIが3D的な地形に対応できておらず、柵を超えられずひっかかることが多いのが致命傷。
この点を直せれば建物や地形を利用した戦闘が期待できるが、AIの動きの改善なんてむづかしい事期待していいのか?
- 村づくりについて
小物を増やせばいいので箱庭的な遊び方は今後に期待できそう。
動物が飼えないことや施設の移転が面倒な点は残念だが、この辺もアップデートに期待できると思う。
- コロニーシュミについて
村人への指示は結構適当でも動いてくれるので、建築や簡単な素材集めは自動でやってくれる。
村人はあくまで人間であり、成長しても丸太を一人で数十本持ち運べる超人にはなれないし、一人で数十人をなぎ倒せるようにもならない。
なので普通にプレイするとかなりの人数を採用する必要がある。
この点を面倒と思うか楽しいと思うかで人を選ぶと思う。
- ゲーム体験について
プレイヤーがひたすら木材を自分で切るようなゲームではなく、クエスト消化や未開の地の探索、村人の管理がメインとなる。
そのためゲーム時間の7~8割ぐらいは移動している印象になる。
没入感はあるのでグラフィックをあげれば割と楽しめるかな。
技術がアンロック式、できることが増えるようになるまでの進捗はかなり遅いと感じる。
難易度は途中で細かく設定できるので煩わしい要素は自分でカスタムできるのは良い。
- 総評
個人的には中世を舞台にしたゲームなら動物との触れ合いや馬での移動を求めたいんだ。
動物要素をもっと増やしてほしい。
完成しても馬にすら乗れないならおススメしないに変えます。

ushiro100
2024年12月01日
暇つぶし出来る程度は面白いと思う。ただ、アップデートがあると折角整備した土地が全部初期化されて萎える。
どうにかならないの運営さん?

Anjana
2024年11月28日
[h1] ルボミル、ズットモだよ。。。 [/h1]
一度離れると楽しく無くて戻らない作業感有り。
季節が有るのは良かった。
ミディーバルダイナスティより戦闘があるとの事でしてみたけど、全てがもっさりゆっくり。
敵がマッハスプリントで逃げる時だけ早い。
木材ず~~っと拾ってた。
戦闘は爽快感ゼロ。ヘッドショットあるのは◎。
一人じゃ面倒で遊ばない感じ。

Alumi
2024年10月19日
全体的にゲーム自体は面白いと思います
仲間がファストトラベルできないから長時間かけて敵まで歩かせないといけないとか
20回掘ってやっと1個掘れる採掘の謎確率設定とか気になるところは多々ありますが・・・
ただゲームの魅力をつぶすくらい読み込み時の負荷がヤバイ
ロードとか設定とか挟むとメモリ5000MBとか使用する時も多々あります
とにかく重いです 安定すれば最高設定でもゲーム自体は快適に動くんですがそこに至るまでが長い・・・

Mushin
2024年10月18日
メインクエスト進められるところまでいったぞおおおお
いやー素晴らしいゲームだ
今後にも期待したい。
----
友人とやり直し中なので書き直し。
4人までマルチ可能です。おもろいです。
クラフトゲー好きな人は、普通におすすめです。
中世好きにもまあおすすめです。
こういうのやったことねーわ、な人は普通に面白いと思います。
4人という人数はちょっと少ないかなとも思うが、よくあるちょうどいい人数とも?
レビューで馬のないMound&Bladeって言ってる人いるけど、マジでそれ。うまいこといった。
そこに仲間NPCへの細かい作業指示の要素が入った感じ。
M&Bのように全国を旅するのではなく、拠点を中心に動く点も異なるか。
拠点は移動できるし、複数作ることもできるが、襲撃が別個に来るので気をつけてね。
軍隊の規模感はM&Bよりずっと少なくて最初の頃は仲間4人とか。
たぶん、20人とかそのくらいの軍隊想定なのでは。
で、やはりこのゲームは、できるならば、時間のある友人とやるべきです。
また時間のある時にやるべきでもある。
そこで評価がまた一つ変わってくる。
独りでもそれなりに楽しいけど、素材回しが若干だるい時があるw
人間のほうが地域をファーストトラベルで簡単にワープできる故。
NPCは歩かなきゃならない。
(仲間と一緒に移動できる機能が追加されたらしいが、まだ確認できてない)
悪いところは、クエスト消化ゲーな側面があることかな?
あと戦闘システムがちょっと雑。M&Bより雑じゃないかこれ?w
ただがっつり意識はしてる。というか戦闘はパクry
アトリビュートのような熟練度(作業したら上がるタイプ)はあるが、特殊能力のような技能ツリーがないのが少しさみしい。
あと鉱石掘りな...(画面上のキャラに向かって)「おまえ、本気で掘ってる????w」
思わず思ってしまう!呟いてしまう!
なんて硬い石なんだ。石で人を殴ってはいけないんだなと、無意味な確認が頭に浮かぶ。
だがまぁ、ベースがよく、超絶神ゲーになりうる要素が散りばめられており、シンプルながらも楽しめるゲーム。
価格は4000円くらいになっていると思うが、その値段で損した感じはしない。
アプデ頑張ってほしい!
そこは少しペースが遅いかなと思っている。
現状面白いけど、時間経てばさらによくなりそう。
本当頑張ってほしい。絶対諦めないで開発して欲しい!
俺はお前が好きだ!!頼む!!!
開発してくれ!!!掘りやすくしてくれーーー!!!(アッー)
---独りプレイの感想、過去に書いたやつ---
時間のある人にはおすすめ。あと時間のある友達とやるなら結構おすすめかな?
どうしてもプレイヤーならではの優位性がある。
そしてメチャクチャ時間食うしテンポが遅いw
俺の新しい装備はいつ完成し、いつ鎧を来て戦えるんだ?
ツリーが更新されるとどうしても建てなきゃいけないものも増えるが、遠隔地域に集落を作ったら恐らく安定はしない。
なのでプレイヤーとして瞬間移動でき、資源獲得できる友人(人間)を加えてやったほうが面白いだろうな、と思った。
パルワールドの後にやったのも評価を下げているかもしれない。
でも50時間は楽しんでやっているのでおすすめではある。
荒いけど目指しているところには共感できるゲーム。

juju
2024年10月13日
仲間の挙動がおかしいことが多々ある。
建物や自然の木等に挟まって動けなくなるときもある。
後半になるにつれて建物が大きくなるのにブルーベリーを取った場所は取り除けない場所になって建物が建てれない。
レビューでよくあがってる丸太問題もひどい。
痒いとこに手が届く機能がなく、不便なことが多いです。

AppleSache
2024年10月09日
おもしろいとは思うけど建築が特にひどすぎ。
小屋ひとつ建てようと思ったら1回5秒くらいの建築モーション(スキップ不可)に入る建築ポイントを叩かないといけない。
建てたい建物ひとつにつき10個とか20個くらいのポイントだったらまぁいいですよ。
誰が100個近くあるポイントをスキップ不可のモーション見せつけられてやらないといけないの?
単純計算で1つの建物建てるのに最低500秒(8分)はずっとそれやり続けないといけない。だるすぎ。

Potapota
2024年10月03日
現状でも結構遊べますし、十分面白いです。
しかしながら、色々未実装な為だと思いますが変化に乏しいです。
NPCに村の仕事をほぼ任せるゲームなので猶更そう思うのかも?
盗賊は同じ場所を往復するだけ、季節は冬のみ植物が生えない。
という変化があるだけで、その他の季節的な変化はありません。
夏なら薄着、冬なら厚着、なんてのも未実装です。
引っかかる要素としては、特定の研究をするために
特定の村にいる職業を持つNPCが必要な点があります。
一つの村に一つの職業が紐づいていると考えてください。
村を解放するために結構な手間を必要とするために
この要素はかなりの自由度と面白さを制限している気がします。
(あくまで現時点での仕様です)
資源は潤沢な為、サバイバル的な要素は少ないです。
村を少しずつ拡張していく楽しさを求める人にはおすすめできます。

Nagaya
2024年09月30日
ヌルゲーマーなので、襲撃がきつ過ぎというレビューを見て、初見いきなり開始時の設定にて敵の強さを"弱い"に設定。
それでもたまに朝起きたら盗賊に誰かやられてたり、葦を取りに行ったら盗賊二人に囲まれて殴り倒されることもありがちなので、これでちょうどいいかも。
こういうクラフトサバイバルには必ずあるワールド難易度設定があって助かった。
これ拠点移動したり、遠くにある資源を回収するようにしたい場合どうすりゃいいのというのが目下の課題。