






Darkest Dungeon
Darkest Dungeon は、冒険の心理的ストレスを描いた挑戦的なゴシック ローグライク ターンベース RPG です。想像を絶する恐怖、ストレス、病気、そして絶えず侵入してくる暗闇に立ち向かう欠陥のあるヒーローのチームを採用し、訓練し、率いてください。すべての希望が失われたとき、あなたはヒーローたちを団結させることができるでしょうか?
みんなのDarkest Dungeonの評価・レビュー一覧

otecoy
2024年11月02日
上手にプレイすると罰せられ、下手なプレイをすると実績が与えられるゲームはお勧めしません。
これは、楽しくないコンテンツを生み出すゲームの 1 つです。
「報酬」を得るために、なぜプレイヤーを侮辱したり下手なプレイを強いたりするコンテンツを追加するのでしょうか?

cookie
2024年10月12日
セール中ならオススメ、定価だと待ったほうが良い。くらいの作品。
ゲーム内容は豊富なジョブのキャラクター編成でダンジョンに潜って経験を積み、
『ダーケストダンジョン』と呼ばれるラスダン的な場所に挑むのが最終目標。
戦闘システム面~ゲーム進行 の話になると、
冒険者たちはHPを削られる or ストレス値を一定数値までためると発狂や絶望などでお亡くなりになります。
攻略完了後も町に戻ると精神ケアするのに費用がかかりますので序盤はよほど重要でなければ解雇。
ラスダンや金策などで有用そうなキャラは残すといった取捨選択を常に行っていくのが醍醐味…ではあるのですが。
個人的にそこは面白いんですけど残念な点が2点ありまして。
【低評価1点目 運ゲー過ぎ】
敵対するモンスターはランダムでクリティカルを出して来たり攻撃対象を集中したりします。
4人パーティでダンジョン攻略を行うのですが、奇襲などで集中して1人だけ開幕に被弾すると死にます。
そこでオートセーブされるので手塩に掛けたキャラはあっけなく逝きます。
(大半の人が間違っていない構成・戦術なのに運悪くクリティカル連続で食らってゲームアンインストールしてそう)
Wizardryチックで骨太で面白いと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、
Wizardryはその後のフォローで蘇生できますけどこのゲーム蘇生は無く一気に埋葬されます。
しかもクエストは続行が難しいので大抵の場合は放棄して帰還、つまりはミッション失敗扱い。
ただただ理不尽。
レベルをカンストさせたり集中攻撃を無効化するスキルとか装備とか戦術とか有ればいいんですけど、
どんなに対策をとっても、あくまで重大な事故に繋がらないような『お守り』程度でしかないのでレアリティの高い装備とかで固めても運が悪ければ死にます。
つまり祈りながら遊ぶしかない。
遭遇する敵とパーティ構成の相性も有り、ボス戦を想定した構成で道中のモンスターに苦戦を強いられて全滅も結構あり得ます。
それが『楽しい!』に繋がらず、ただただ苦痛に感じてしまうのが惜しい点ですかねぇ。
【低評価2点目 当たらなさすぎ】
ロマン砲みたいな、『ミスは多いが当たれば強い』or 『敵との相性が良ければ強い』キャラや構成は基本的に危険です。
このゲームは命中率と機動力が重要となるため、性能の低いキャラはお祈りしながらダンジョンを攻略する必要が出てきてしまい、安定感に欠け運用がほぼ不可能になります。
つまり、ほとんどPT構成が一定のキャラで決まってしまうのが個人的につまらないと感じる。
攻撃を外してしまってもカウンタースキルを発動したり、攻撃と同時にダンジョンの光源を明るくする追加効果が備わるなど『攻撃はあくまでオマケ』みたいなキャラは安定して強いですね。
総評としては確率ゲー感は否めないので、連続でクリティカルとかストレス攻撃を食らいまくるとPCのディスプレイを破壊したくなる衝動に駆られるゲーム。
ストレスを抱えているのは果たして冒険者達か、プレイヤーか…。
もう少し こう 何というか 手心というか……ぬふぅ!!

curoe_male
2024年09月29日
[h3] たぶん、物凄く人を選ぶかも [/h3]
100時間以上プレイしたけどね、クリアーできなかったんだよね。
攻略サイトとか解説動画とか見ながらクリアー寸前までいったんだけどね。
正直、疲れ果てた。
ちなみに何も見ないでやった時の感想は「何? このクソゲー」でした。
で、攻略サイトを見てからの感想は「もしかしたら面白いかも・・・」で、それから色々やったんだけどネ。
この作品、キャラのストレスを管理していくゲームでもある。
が、それをやってるプレイヤーもストレスが酷いと思うんですよ、コレ。
優秀なアーティファクト揃えても、ラストはかなり厳しかったんで、そこから更に根気がいるんだろうなーと思った・・・、で、心が折れた。
「クリアーできるかも」って信じてやってたから、ゲーム自体はとっくに飽きてたんだよね。
ストーリーもあるようで無いからなー。
感情移入したキャラが幾人も死んでいくのを見送りながら、こう繰り返していくゲーム。
その中で、なんか決定的に工夫が足りないと思う・・・。
このレビューを書いたのも、なんか「非常に好評」ってなってるから、「いやいや、万人向けのゲームじゃないよ」と伝えたいが為にコメントした。

POT1280
2024年09月10日
敵やイベントはノーヒントの初見殺しが多く、そのほとんどがキャラクターのロストに繋がるため、「死に覚えゲー」な側面が強い
しっかり育成したパーティが、「知らなかった」というだけで壊滅するところは往来のウィザードリィを思い出す
とても厳しいゲームだが、生きて帰られるか分からないという心持ちで敵ドロップ品やレアアクセサリーを掘りにダンジョンへ向かうことは癖になる面白さ

iteza1000
2024年08月30日
仕様、雰囲気両方がプレイヤーにリアルストレスを与えてくる。
PTになるメンツは全員豆腐メンタルで事あるごとにPTメンバーの誰かが悪態をつき、その悪態でさらに他のメンツの正気度が減るという仕様。現代サラリーマンの方がまだマシである。攻撃を受けても加えてもプレイヤーに不利なイベントが乱発する。圧倒的にバットイベントが多く、グッドイベントは稀な上、効果は無いに等しい。
成長要素は成長させにくく、稼ぎをしようにもダンジョンはクリアする度に強化されていく。ダンジョンの強化具合>プレイヤー側の教化要素なのでいつまでたっても強くなった実感が得られず進行が楽にならないどころか苦しくなっていく。アクション系の死にゲーと違い爽快感が何一つない。総じてゲームとしての面白さが無い。

game2015dig
2024年08月22日
人によるのかもしれないですが、私はただただこのゲームのシステムがストレスにしか感じなかった。
[spoiler]
まずは不毛な探索
探索者を毎ターンに雇う制度になってるから、負けが確定な状態やメンバーが
揃ってない状態だと、誰かを突っ込ませて敢えて自滅させてターンを稼ぐしかなく時間の無駄
しかも、ストレス制度がプレイヤーにもストレス
いちいち精神力を試されてるだのと長々とダイアログで語り出してプレイを止められてテンポを乱されるし
ストレスの回復にいちいち何ターンかを使い、しかも金を払って休ませないといけないし
ストレスが回復しきれてないキャラを混ぜると暴発して命令を背くは、混乱してる訳でも
ないのに味方を攻撃するは、愚痴をこぼして仲間へストレス与えるは・・・
これはデバフを楽しむゲームですか?
何よりこの仲間を失ったり休ませなければならない理由から回復役が揃わない事があり、
かと言って明確な回復薬が(私が探した限りは)ないのだから
これだけで攻略する為のバランスが崩れる始末
しかも、育てても上記の味方の暴発のせいで全滅して失う可能性まであるし・・
いや、そもそもが体力が満タンでも心臓発作でいきなりし死にかける仕様は何?もはや
プレイヤーの精神力が試されてるとしか思えない・・
そして分かりずらい射程範囲に加えて陣形を平気で崩してくる攻撃に、せっかく陣形を整えてもそれが崩されてしまう奇襲攻撃の多さ
例えば弓矢は近距離を狙えない設定のようだが、近くから撃ってはいけない理由を聞きたい
そして特に理不尽なのが、倒した敵の死体
死体が壁になって敵ばかり有利になってる
逆にそれをこちら側が利用できる利点があるならまだしも、障壁、敵の盾となる要素が強く
敵側ばかり優遇するこの戦闘システムにイライラする
それともそういうマゾゲームですか?
一番の難易度を上げてる原因として、ダンジョンから途中退却できない事
せめて危ないと感じたら途中で引き返せる制度にすればまだマシだった
攻略完成したら出れるのに、途中で引き返す選択がないのは何故?
負けが確定の状態で撤退もできないなら、単に育てた仲間が全滅するまで楽しむマゾゲームにしか
感じない
[/spoiler]
それならそうと書いて欲しい
私はこれを攻略ゲームとは認めなくない

shiro
2024年08月02日
プレイ途中のレビュー
どんなゲームか:
ストレスは村で回復できるのでHP管理を重視する
松明は多めに持って行けばスキルを使う必要はない
範囲攻撃が強い(追い剥ぎの葡萄やクルセイダーの宣告)
簡単で短いダンジョンを周回してデメリットが少ないアクセサリーと村の建築資材を集める
基本的にレベル制限のお陰でヒーローは使い捨て
改善してほしい点:
戦闘後に使用しなかったアイテムでも、スコップとか松明などの日持ちしそうなものは引き継げるようにしてほしい
トラップを避けるためにマップのタブを見ながら探索する必要があるが、アイテムを入手するたびにアイテムのタブに切り替わり、またマップのタブに戻すのが面倒
一度通った道にトラップ・敵が湧く仕様
結論:modを入れれば良ゲー

sinmeto
2024年07月15日
色々modを入れてノーマルクリアまで
オリジナル要素盛り沢山のターン制RPG
ゲームシステムを理解する段階までは非常に楽しめたが、ある程度まで進めると退屈な時間が9割を占めた
不満点
全体的にモッサリ(高速化modは絶対導入したほうが良いと思います)
UIが若干わかりにくい
後半に新要素が殆ど追加されず上昇し続ける難易度にひたすら立ち向かうことになるのでマンネリ化とストレスがヤバい
最終的には事故らないようにルーティン化して時間でゴリ押す作業
こんな人にオススメ
JRPGのレベル上げの手順を増やしたような単調かつ複雑な作業を好きと感じる方
途中まではmodを加味してギリギリオススメでしたが、後半もうちょっとなんとかしてほしかった・・・
本作は非常に沢山のmodがあり、味変がいくらでも可能なので辛くなってきたら色々modを入れて遊ぶのが良いと思いました。

info2
2024年07月07日
レベルキャップがいらない
自分は面倒くさいこと考えずに、レベルを上げまくって当初は苦戦した敵をボコボコにするプレイが好きなので、レベル6で成長が止まった辺りで飽きた
雰囲気とかはいいので、そういう制約の中で楽しめる人には面白いと思います

kanilurk
2024年07月05日
トラップあるから解除しなきゃなー
あれクリックしても解除されないなもうすこし距離詰めるか
_人人人人人人人人_
> トラップだ! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
舐めとんのか
基本的なシステムは面白く感じたしロストなどのストレスは構わないが操作性のストレスが我慢できなかったのと戦闘のアニメーションのテンポが悪く感じました
操作性の悪さを許せるならおすすめです

h4435t4346
2024年06月30日
運ゲーにもならないクソゲー こっちの攻撃は95%でもあたあらないけど向こうは毎回クリティカル
これを7回連続だったのでもうやらね
死んだキャラも一回死んだら終わり
セールで買ったからまだ被害はすくないけど時間の無駄
プレイヤーに一番ストレスくるわ

sleepykuu
2024年06月16日
そのまま遊んだら不自由感凄いけど,MOD入れたら神ゲーと化します.
入れるべきMOD(おすすめには※つけときます)
・Faster Walking※
・Slightly Faster Walking
・x2 Combat Speed※
・+50% Combat Speed
・3 Trinkets※
・Level Restrictions Removal※
・Skills, Weapon and Armor Upgrade Costs Rebalanced※
・No Negative Quirk On Quest Success※
・Quirky Dungeon※
・Reworked Town Events※
・Simply Better Tavern※
・「2×9背包」2×9 Inventory※
・Faster Scouting※
・Anti-grind Stage Coach※
・Curio Hints
・Autosaving Journals (CoM Compatible!)
・Expeditions Guide※
・Inventory Unlimited Stacks※
・Stacking Inventory
・Better Trinkets※
・Affliction Chance: Balanced Mode※
これぐらい入れておけば誰でも楽しめるとおもいます.
お好みに合わせて
・スキン系のMOD
・キャラ追加系MOD
をいれてください(MODの競合に注意)

ジンロウ
2024年06月15日
確かに面白い面も多いし、出来がいいのは分かる。
が、マジでそれを通り越してイライラする面が多いという稀有なゲーム。
全てが無に帰しても、もう一回できるという人だけやるべきゲームです。

ちタン合金
2024年06月13日
言うなれば運命共同体。互いに頼り、互いに庇い合い、互いに助け合う。
一人が四人の為に、四人が一人の為に。
だからこそ戦場で生きられる。部隊は兄弟、部隊は家族。
嘘を言うなっ!
猜疑に歪んだ暗い瞳がせせら嗤う。
無能、怯懦、虚偽、杜撰、どれ一つ取っても戦場では命取りとなる。それらを纏めて無謀で括る。
誰が仕組んだ地獄やら。兄弟家族が嗤わせる。
お前もっ!お前もっ!お前もっ!
だからこそ、俺の為に死ねっ!
Darkest Dungeon
俺達は、何のために集められたのか。

giTANONAKA
2024年06月05日
結論、なんか新しそうに見えて別にそうでもなかったゲーム
MOD入れないとマゾ過ぎて自分はプレイする気になれなかった。
ストレス管理もストレス解消するスキルを持った職業が少なすぎて大体固定PTになってしまって他の組み合わせもうーん?となってしまう。
自分に合わなかったのは、ゲーム設計的にキャラを使い捨てさせられるところ。
一見気に入ったキャラを育成するゲームかと思いきや、ガンガン使い捨てさせられるスタイルが苦痛。
一番の問題はダンジョン自体が面白くないというところか。どのマップ行っても同じダンジョン篭ってる気分。

Sakura321
2024年05月31日
どんなゲームかは他の方が沢山レビューしてるのでいいねだけ置きに来ました
定期的にやりたくなる素晴らしいゲーム
こういうゲームもっと出して欲しい

TGEL
2024年05月30日
始めて間もない時点のプレイヤーに、たいまつ捧げたら一生ヌルヌルヌルヌル後退しまくるクソボスと出会えるキュリオ出したらすぐ辞めちゃうだろな とか想像できませんかね?私自身のストレスを一瞬で200/200にしていただけましたありがとうございました。

箱庭虫
2024年05月08日
気にしていたタイトルだったので時間が出来たので遊んでみた
とても楽しめた
良い点
・限界まで簡素化してあるシステム
・時折入るナレーションなど雰囲気が素晴らしい
・コマンドバトルの緊張感がギリギリ切れないバランス
・ストレスシステムが緊張感の肝(そこを踏まえたPTやスキル構成、バトルの組み立て等考えるのは楽しい)
気になった点
・極端なストレージ制限がストレスでしかない(制限による金策の難しさ、アイテム獲得の難しさはハクスラの楽しさの8割を奪っている)せめてダンジョンの長さでストレージ制限を分けるべき
・あまりにもレベルに見合わない敵がワンダリングとして出る(PT構成によっては絶望あるいは千日手みたいな戦闘になる)
・極一部のトリンケット以外はデメリットのほうが強くて選択肢が狭い
遊んでみたいけど難しそうと思っている人は
MODでストレージのスタック緩和、トリンケットの適正化?を入れると楽しめると思う
ハクスラの楽しみが出ると俄然面白くなる
ストレスMAXによるデメリット解除系は味がしなくなるのでお勧めしない、やっぱこれが肝だわって思った

Groundseeker
2024年05月04日
まず、MODが大変充実しております、DLC等で翻訳が怪しい所もあります、てゆーかされてない事もあります。
さて、自分はよく「犬使いマン」を好んで使っておるのですが、外見変更MODで可愛らしい女の子になれるMODを見つけたので、それを適用してプレイしていた所 「犬使い少女」が、待機要員としていっぱい増えてしまいました。
しかし、デフォルトの名前が味気無いうえに呼び(読み)づらいので 「プリン」や「パフェ」、「ドーナツ」や「ワッフル」etcと言った、スイーツ脳な感じの甘々スイーツ系の名前にして満足していたのです、が…!
他にも適用したいMODの調整等で、その「女の子犬使い」のMODを外してテストを開始した所、
兵舎に 「ヒゲもっさもさのおじさん(デフォルトスキン)」が大量に生まれていて正気を失う所でした。
ワッフルちゃんって呼んでいたのに!…そういえば犬もわっふるわっふる言うてましたわ。
信じられるか!? あの顔で「プリンです(恥じらい)」とか「パフェで~す(ギャルっぽく)」って自己紹介してくるんだぜ?
ゲーム的にキャラクターのストレスパラメータの管理が極めて非常に重要なゲームでありますが、キャラが死亡する等のゲーム性も含めて、真面目にプレイヤーの正気も危うくなれるそんなゲームです。
落ち着いた安全地帯の村の曲や、ダンジョン行軍時、戦闘などの焦燥感を煽る怪しい曲(良い曲多いです)も多くあり、セール時には 86%割引 の ¥ 372 とは思えないくらいに総合的な満足度は高いです。
基本的に右に進んで行きながら設置物に対しての適切なアクションを行う事や、戦闘システム等は「Home Behind 2」等と似てますかね。(DDはターン制でHome~はリアルタイム進行ですが)
また、DLCの「The Crimson Court」に関しては、高難易度や新しいトリンケット(装備品)や、新しい職業のキャラクターが増える等、ゲーム性を相当高める事が出来ますが、各セーブデータに融合させる形であり
[h3]DLCを一度適用すると、そのセーブデータ上では以降無効にできません![/h3]
(厄介な要素だけを無効にするなどは出来ますが)
バニラ本体+無料DLCのキャラクター+MOD等で遊んで、しゃぶり尽くした後にヤケクソで適用して遊び始める感じで良いと思います。
Darkest Dungeon2 は、評価が微妙なので見送り。

kaikoh44
2024年05月02日
このゲーム、RPGの皮をかぶったブラック企業経営者の気分を経験できる会社経営シミュレーションです。もちろんブラックどころかダーケストな組織にするかどうかはプレイする人間次第ですけど。とにかく難度が高い!一番簡単なradiantでも他のゲームなら普通にハードモードです。一つ一つの戦闘が他のRPGに比べてかなり重いので、ちょっと油断したらあっという間に育てたキャラクターが死にますし、基本的に生き返りはないので緊張感がハンパありません。ですので、ダンジョンに潜る前にパーティーやトリンケット構築に時間を費やし、2,3回ダンジョンに潜ったら今日のプレイはもういいかぁ、になるくらい疲労感あります。あとmodがやたらにあり、有志が(勝手に)作った新ダンジョンとか新クラス、キャラクタースキンなど入れまくれば無限に遊べます。現在darkestで2週目やってます。いつかはstygianをやってみたいですが、パーティー構築に今まで以上に時間がかかるんだろうなぁ・・・

tmy
2024年04月28日
現代人はストレスを抱えながら生きている。
いうなれば常に状態異常、デバフ状態、それでも毎日がんばってお金を稼ぎ、上司に頭を下げ、家族との時を過ごす。
全てのストレスから解放される時なんて無い、出来るのは目を背けることだけ。
すべての理不尽に気づかないふりをして、目をつむりながらまた一歩前に進む。死ぬまで。
どうせならゲームしてる間くらい、ストレスを忘れたいよね。
じゃあこのゲームはオススメしません。
----------
攻略する上で何より大事なのは「普通のライン」をこのゲーム用に引き直すことである。
RPGでフィールドを徘徊する時、「HP満タン」で「状態異常なし」の状態じゃないと嫌な人がほとんどだろう。
なるべくその状態が普通であるように保つと思う。
毒を受けたのに毒消しがない?ならすぐ街へ戻って治療するだろう。
ただ、このゲームではそんな甘い考えは捨てなければならない。
このゲームの「普通」はそこではない。
終始イライラと不安を抱えながら冒険は進む。
毒や出血を受けて、ストレスゲージが溜まり、発狂してデバフがかかっていても、なんとかギリギリ敵は倒せる。
得られた宝は少なく、赤字確定のジリ貧なら、冒険を続けるしかない。
育てたキャラの攻撃は外れ、敵の攻撃は軒並みクリティカル、ストレスを受けて味方は自滅、死の淵でフラフラだ。
でも大丈夫、冒険者は消耗品だから、コツを掴んで慣れるまでは常にボロボロの状態でも気にせず何度でも挑戦しよう。
まぁ、慣れたところで大して状況は変わらない。
このゲームではそれが「普通」なんだから。
----------
そんなゲームです。
まぁ抜け道はある程度ありますが、基本ストレスフルが通常運転です。
いや、どうせなら気持ちのいい状態が「普通」なゲームの方がやりたくないか?
しかもプレイヤースキルで勝つには限界があり、運の要素も結構強い。
難易度は高く攻略法を編み出して進める楽しさはあるが、ふと我に返って考えた時に
「人生の時間はもっと有意義であるべき」という結論に至る。