




ディーモ -リボーン-
2013 年のモバイル ゲーム Deemo の 3D リメイクで、PlayStation 4 向けに開発されており、仮タイトル Deemo: Reborn として PlayStation VR をサポートしています。
みんなのディーモ -リボーン-の評価・レビュー一覧

Lambda
2021年08月19日
[h1]スマホ向け音ゲーDeemoのリメイク。不満点が多いものの高い評価の楽曲とパズルはいい感じ[/h1]
・音ゲーと探索パズルをミックスすることについて
このゲームは音ゲー部分がメインではあるものの、落ちてきた少女が脱出の方法を探すために城の中の探索をするパートが別にあります。曲のアンロックは探索パートを進めないと行われません。探索側も音ゲーのプレイ数が必要になることがあって、互いを行ったり来たりしながら進めていく必要があります。これが純粋な音ゲーだけを遊びたい人にとって探索パートが完全にプレイの妨げになってしまってる感じが否めませんでした。(音ゲーをやるぞ!という気構えでない人にはむしろ斬新に感じる要素なのかも)
以下それぞれを分けて書いていきます。
・音ゲー部分
楽曲は高い評価を受けているだけあって良い。サントラが欲しくなります。設定上ピアノが主役の曲が多いですが、その枠にとらわれないボーカル主体のものやEDMなども幅広く収録されているのは◎。
操作について。原作はタッチパネルの操作だったものが6ボタンに落とし込まれています。原作で画面をスライドして取る黄色いノーツがあるのですが、これが問題で「プレイ中ずっとSpace押しっぱで全部取れる」というとんでもない仕様にしてしまいました。曲が盛り上がるところも黄色が多い譜面だったりすると台無しに。難易度上がってもいいから6ボタンに落とし込んで演奏させてほしかった。
他細かいことについて。
ハイスピの調整可。
BGMとキー音の音量が個別に設定可能 (演奏した通りにキー音鳴ってない気がする、未検証)。
判定調整可。
音ゲー中で使うキーはキーバインド可能。選曲画面で使うキーは不可。
最初からHard譜面が選べるのは本当にありがたい。
スキン関係は背景の絵が3種類から選べる。
スキン関係なく黒ノーツが見づらい。
ビームの色で判定がわかるタイプだが、ベストとその次の判定の色がほとんど一緒。
ビームエフェクトが一瞬遅れているような気がする。
そのせいで演奏感がイマイチなような・・・原作は問題なかったのに。
選曲UIは画面遷移にいちいち時間がかかって苦痛。リスト形式がよかった。
・探索パズル部分
マップは原作に出た景色が高精度再現されています。本が積み重なった書庫や薄暗い螺旋階段の廊下など雰囲気もよく出ています。
パズルはThe ROOMシリーズを思わせるような青銅のギアがギコギコいうような見た目のパズルが印象的で、難易度もほぼ理不尽すぎずとても楽しめました。一部に音楽知識を必要とするもの (音符の種類とかオーケストラの楽器当てとか)があるのがこのゲームらしい。
ストーリーもラストで意外な展開をしたり考察の余地があったりと音ゲー以外の部分はまったく想定してなかったので意外な収穫でした。解釈違いが起きないように?か原作のムービーも併せて見れるようになっているのも細かい。
問題点は、探索パートのキーバインドが不可能なこと。決定がEキーで左手操作できるようにしてくれてるのかと思いきやアイテムの回転に矢印キーや鉤括弧キーを使わせてきたりとよくわからない。
(レビュー作成者は原作をほとんど未プレイのまま本作をプレイ、その後レビューの参考に数十分程度プレイ、VRモードは未プレイ)

くうるりくるり
2021年07月18日
楽しい!
花シリーズとANIMAが嫌いな音ゲーマーはいません。
判定も甘めで、そもそも演奏失敗がないから気楽に遊べます。音ゲーやりたいけどな~って人はぜひぜひ。
DEEMOシリーズは初プレイだったので、エンディング曲も突き刺さりました。
積み上げてきた階段をね、一段一段一緒に上っていきました。つらい。
謎解きも素敵で、考えればしっかり解けます。落ちるアレだけアレだったけど。
ただ、個人的に気になるところ。
・階段をスペースで処理できちゃうのは悲しい。せっかく使わなくてもエクセ、フルパ取れるようになってるから、スペースのON、OFFで別々にスコア取ってくれると嬉しいかも。
・太鼓の達人DLCとVOL3かな、この時期に追加された曲だけ、選曲時のデモ音が大きい…うちの環境だけかもしれないけど。
イヤフォンしてるとココだけ耳が痛くなるから、ちょっと身構えなきゃいけないのがしんどい。
これだけ!!あとは本当に素敵な世界だから、みんなも覗きに来てほしいかな!車に気を付けてね。

Linne
2021年07月05日
今回のサマーセールで購入しました。
スマホ版からのプレイですが、同じRayark製なので綺麗で不思議な雰囲気かつ少し気味が悪かったり
するといったゲームの雰囲気が3Dでよりリアルに感じられた点は良かったです。
謎解きもあることはありますが、ほとんどの謎解きが新しい楽曲の解放で木の成長が
止まった後のストーリーの進行に関係する謎解きは比較的簡単に作られていました。
(私自身謎解きが苦手で音ゲーメインでの購入だったので、ストーリーがサクサク進む点は良かったです。
曲の解放には苦労しましたが・・・)
ただ、下の2点で少し不満が・・・
[hr]・エンディングムービーの手抜き?感[/hr]
ゲームの随所で挟まれるムービーもスマホのような紙芝居ではなくムービーでキャラクターが動くので
エンディングには期待していました・・・が(以下ネタバレのため反転)
[spoiler]
・最終Deemoの正体が現れた後、腕と首下までの表示で顔まで出てこない。
このシーンはDeemoの顔が見える→少女が驚いて回想シーンに入る→回想でプレイヤーにもDeemoがお兄ちゃんと分かる
という流れがよかったのに顔が見えないまま回想シーンに入り、少女がお兄ちゃんというので流れがよく分からない
展開に・・・。
・回想シーンが終わった後に仮面の少女が仮面を外す描写はあれどDeemoがニコっと笑いながら消えていく
描写が無い。
(感動できるポイントの一つだったので残念・・・)
・現実世界?に戻った少女が窓の外を見て泣き出すはずが外を見たまま止まってそのまま消える
[/spoiler]
といった具合で随所でカットされている部分があり、期待していた分がっかり感が半端じゃなかったです。
(未エンディングの方は壮大なネタバレがあるので見ないように!)
[hr]・VRモードの必要性[/hr]
別のゲームでVRは持っていたので遊んでみましたが、デスクトップ(TVモード)の方が遊びやすい印象が・・・
謎解きはコントローラーで直観的に動かす仕掛けがあったり上を見たり下を見たりとデスクトップで見えない部分が見渡せるなど
嬉しい部分もありましたが、少女を動かすのが地面を選択するとその位置まで少女が動くという方法だったので
意図しない方向に動き出したりギミックを作動させたいのに同じ場所で右往左往したりと操作性がかなり悪かったです。
(私はTVモード時にゲームパッドでの操作でしたが、スティック操作の方が断然操作しやすかったです。)
リズムゲームは両手のコントローラーで直観的な操作ができる点はかなり高評価です。
ただ、VR特有かと思いますが、簡単な譜面だと自分の腕を見る余裕があるのでミスすることは
ありませんが、少し激しい譜面だとコントローラーがセンサー外に飛んでしまってミス判定となる
部分があり、なんでミス?となる箇所があり、操作に慣れた後はゲームパッドの方が操作しやすかったです。
さらにVRを付けたまま開始しても最初はデスクトップ側での操作・・・にも関わらずTVモードでも
steamVRが起動する点等、VRモードに対してはまだ未完成だったのかなと思う部分が多かったです。
後は他の方のレビューにも記載がありますが、おそらく人気曲であろうV.Kさんの曲が全て削除されているのが
どうしても・・・
レビューを読んだ上で購入しているので納得はしていますが、やっぱりPC版にもこれらの曲は入ってほしかったなと
思う部分もあったり・・・。
上記不満はありますが、平面でしか見えてなかったり声が無かったキャラクターがDeemo以外フルボイスかつ3Dで再現され
謎解きが出来た後の表現も綺麗なので、スマホ版をプレイ済みの人、これからDeemoをプレイする人や
他の音ゲーと違い「ゲージが無くなったからゲームオーバー、また最初からやり直し」というのが無いため、フルコンボ等
やり込みをしない場合は曲を何度も何度もやり直す必要がないので雰囲気が気になるけど音ゲーが苦手という方にもおすすめです。

T-bone
2021年05月11日
スマホ(android/iOS)無印版、switch版無印プレイ済。当方VR環境は非所持です。
Reborn(再生)とあるように、無印版Deemoをもとに再構築した作品です。
大きな変更点はアドベンチャーパートの追加とVRモードの実装でしょうか。
城の中を探索し、謎を解き、譜面を見つけていく…という流れを音ゲーの合間に組み込んだような形になっています。
無印版では一枚絵だった各部屋が3Dで見渡せるようになり、また新しい部屋が追加されていたり…と
原作の雰囲気をさらに広げたものになっています。
楽曲は基本的に無印版「ほぼ」そのまま収録されています。(一部未収録曲があります)
また新曲も多数収録。ただし遊べるようになるのは結構後です。
既存曲は本作の6ボタン用の譜面に再構築されています。
謎解きの難易度は「基本的には」個人的には難しすぎず、優しすぎず…といった具合でした。
ただエンディングを見るだけならば必要のない、寄り道の謎解きに関しては
人によってはかなり難しく感じるものもあると思います。特に地下の楽器当て。
私は屋根裏部屋の丸テーブルが最後まで分かりませんでした。あと葉っぱキャッチが地味に難しい。
ただ「音ゲー」という面で見ると、どうしても気になる点が一つ。
[b]とにかく選曲画面が不便![/b]
近年の音ゲーでは当たり前のように搭載されている曲ソート(難易度順、曲名順、スコア順など)や
絞り込み機能(未プレイ、未クリア、未フルコンボなど)といった機能は一切ありません。
選曲する場合は必ずBook一覧から選びたい曲が含まれる本を選び…としなければなりません。
ある程度慣れてくればどの本にどの曲が入ってるのか把握できるのですが…
またスコアによる絞り込みもないため、例えば「フルコンしてない曲を埋めたい!」と思ったならば一曲一曲ずつ確認していく必要があります。
スコアについても%表記のスコアとフルコン済かAC(満点)済かしか保存されていないため、例えばIIDXのミスカウント順、ポップンのメダル順のような
「ミス数の少ない曲からフルコンを狙う」といったことも不可能です。一曲一曲スコアを自分で保存するならば話は別ですが…
またキーボード操作の場合仕方ない面もあるのですが、スライドノーツがとても空気です。
高速スライドが降ってきてもSpaceキーを押しっぱにするだけ。これでいいのか…?と感じなくもない。
総じて、Deemoという作品の雰囲気を実現させるためにとても力が入っているゲームだと思います。
ただ、あまりに雰囲気重視すぎて音ゲー面で不便な点が…といった感じ。
スマホ等の無印を既にプレイしており、その雰囲気が好きならおすすめできる作品ですが、
純粋に音ゲーをしたい!という人にはちょっと向いてないかも…という気はします。
でもエンディングの流れとか楽曲とかすごい素敵なので無印版ともども一度プレイしてほしい…!

tec0_jp Twitch
2021年04月21日
DJMAX RespectでDEEMO DLCを買い、楽曲のクオリティの高さに驚き
本家をプレイしたくて買いました。
Cons
UI が良くない
楽曲選択の画面で、[W] と [D] でしか左右に移動できませんカーソルキーでも
左右に曲選択できれば…いや、画面の左右端に矢印ボタンを置いて、それを
クリックすれば左右に移動できるようにすれば…と、もどかしい気持ちになります
ちょっと世界観に合わないような楽曲がある
ピアノメインの曲がやっぱり世界観に合っているなあと思います
スペースバー問題
ノーツが繋がっていてスライドで弾く部分はスペースバー押しっぱなしで乗り
切れてしまいます。これで不当に難易度が下がってたり退屈になってしまう
譜面があるのでは…
あとこれは優先度としては低いのですが、移動が WASD only なのはちょっと…
ESDF 派なのでこの部分は変更できたら良かったかも
Pros
美しいピアノ曲が豊富
この部分だけで、すべての欠点に目をつむってもいいと思えるくらいです
総合的には、良い楽曲が豊富なためおすすめできる作品です

korutona
2021年04月05日
スマホのDEEMOは遊んだことがなく、steamで初めて遊びました。
キーボードでプレイしていますが、やはりキーで操作できるのは非常に直感的に分かりやすいですし、心地良いです。
スライドノーツも、spaceキーを使用せず6keyで通常対応できる部分についてはおそらくなぞるのとは違う良さを感じられるのではないでしょうか。
一方でやはりスライドノーツには問題もあり、6keyで対応しようとした場合、ただの一直線なのに全く成功しない、次にくる通常ノーツが反応してしまう、といったことが多々あります。
おそらくキーを離すタイミングも合わせれば成功するのかな?と思われる部分もあるのですが、1曲中ワンチャンスの中、どのキーをどのタイミングで押してどのタイミングで離せば成功するのかを探りながらやる根気はさすがにありません。
そもそも全てのスライドノーツが6keyで対応可能な仕様になっているかが分からないため、無駄に終わる可能性すらあり断念しています。
楽曲も素晴らしいものが揃っており音ゲー初心者ながら大変楽しく遊んでいますが、そこはやはり残念です。

magical_uJyu
2021年03月17日
スマホ版は未プレイです。
Deemoと少女、音ゲーパートと探索パートを行ったり来たりしながらお話を進めていくゲーム、一応音ゲーがメインになってます
[b] 探索パート [/b]
少女を操作してお城の中にある謎を解いていきます、楽譜を拾って曲を増やしたり音ゲーをプレイすると物語が進み探索範囲が広がっていったりする
謎解きが多いけれどヒントになるものは基本的に近くにあり詰む要素は少ないと思います(一部音楽の知識が必要なので調べました…)
気になったところは視点が少し近すぎるように感じたのと、スキップが存在しないため一部のモーションでは人によって冗長に感じてしまうかもしれないなってところです、それ以外は文句なしに良かった
CGが非常に美しく演出も相まってストーリーにのめり込むことが出来ました、少女ちゃん可愛いよ!
[b] 音ゲーパート [/b]
キーボードで操作は”ほぼ”6keyのみとなっていて判定もまぁまぁ優しい方なのかなと感じました、6keyは初めてでしたが特殊な操作が無い分取っかかりやすいかと
”ほぼ”と書きましたがおそらくスマホ版からの輸入でスライドノーツがあります、しかし操作がキーボードということもありSpaceキーの押しっぱなしで全てのスライドノーツを拾うことが出来るようになっています(これ必要だったのかな…
曲はピアノを基調としたもので構成されていて好みのものが多く楽しくプレイできました、素晴らしい!
[b] VRモード [/b]
本作はVRでプレイ出来るようになっていて一応プレイ初日だけViveを使用してみました
探索パートでは定点カメラの視点から場所を指定して少女の反応を見るものになっています、画面的にはこっちの操作が原作に近いのかも?
音ゲーパートはピアノを弾くイメージでVRコントローラーを下げると鍵盤が反応するようになっており、こちらではスライドノーツもしっかり自分で拾う必要があります
プレイしていて楽しくはありましたが結構な速度で腕を上げ下げする動作は長時間プレイに向いておらず、またセンサーによる反応なので打鍵感がなく慣れが必要だなと感じました
音ゲーに対しては苦手意識のある中でもかなり楽しくプレイ出来ているゲームなので個人的には高く評価しています。

"https://eight-bit"
2021年02月14日
VR無しでプレイ。
音ゲー部分や謎解き自体は文句なしに面白い。
スマホ版よりDLC含めた曲数が大幅に少ない点は注意。
-問題点-
音ゲーを始める前に探索パートからピアノに触れる必要があるため、
クリア後も少し長めの無駄なロードが起動の度に入る。
探索パートでは焦点がキャラクターに合っているため、
近くの背景もボケが強く少しの移動でも非常に酔いやすい。
リフレッシュレートを設定するオプションも無いため、
おそらく高リフレッシュレートモニターも活かせない。

SaTelliTe_Angel
2021年01月07日
IOS版Deemoプレイ済みです。(DLCまでは手を出していませんが...)
私はスタンダードのみのレビューとなります。(VRモードの事はわかりませんので悪しからず...)
スマホ版とは少し違い、Rebornでは演奏+謎解きも要所要所で存在します。
というか、謎解きをしなければ進めない(はず)ゲームになっております。
謎解きの難易度に関しては、少し考えなければいけないものの、ノーヒントというわけでもなく、
ヒントにそって謎を解くという形が主なため、他のゲームで謎解きが得意でなくとも詰むほどのものではないと思います。
操作感に関してですが、
自分はキーボードマウスで操作していましたが、特に問題はありませんでした。
が、しかし、1か所だけ悪いところがありました。
あるギミックをクリアする際に、『少女をゆっくり歩かせないといけない』場面があるのですが、
キーボードの押す強さや長さで出来るわけでもなく、ましてや、特に専用の歩くボタンがあるわけでもないので、
この時だけ、泣く泣くそばにあったコントローラーを使用してクリアしました。
ダメなところはそこだけでした。
曲数としては現在のスマホ版Deemoと比べると曲数は少ないです。
他のレビューでも書いている人がいらっしゃいますが、スマホ版にあった曲が何個も無いです。
少し悲しい気もしますが、その分新曲も何曲かあるので、気持ちを新しくしてプレイしましょう。
新曲も素晴らしいものばかりでした。
今作もスマホ版同様、木を育てていくことになるのですが、
育成速度は、今のスマホ版Deemoぐらいには早く成長すると思います。
木を成長させる時間より、謎解き等でマップを歩き回る方が長いかもしれないです?(人それぞれと思います。)
以上の感想を簡潔にまとめると、
「操作感には基本問題はない(1か所を除いて)。ストーリーも言わずもがな良し。曲数は少なく感じるかもしれないが、スマホ版から来た人にとっては新曲がかなり入っているので気にならないはず。値段設定は、スマホ版を3D化かつ、声は付くし、新曲も多数。と考えると妥当だと思う。」
ですかね。
一応のために...
ゲーム内容の感想を...
ここからDeemo初見さんは少しネタバレ注意↓
スマホ版をやってから数年たった今プレイしましたが、話の内容を知っていながらも、やはり心に来るものがありました。
声はついているし、映像やキャラは動くしで、スマホ版よりも心にきたかなと。
スマホ版でもあった、ストーリー上の強制演奏の曲も、数か所違う曲に変更されており、
スマホ版で感動しながらやっていたことを、Rebornでも新しい曲で感動しながらプレイすることになりました。

Fonasic
2020年12月09日
謎解き+音ゲー+ストーリーと世界観
これらが合わさったゲーム
暗い雰囲気のゲームが多いsteemで疲れて癒やされたい人におすすめ

souken2130
2020年12月05日
簡単な謎解き~かなり難しい謎解きまでありました。
個人的には音楽を聴く謎解きがDEEMOの世界観にあっていてすごく良かったです。
無料で出来るdeemoのアプリもプレイ済みですが、
アプリには入っていない曲もたくさんあったので、
有料でも買った価値はありました。
また、VRを使えば別の操作方法でゲームをプレイすることが可能です。
*自分はOculus quest2でプレイできました
強いて不満点を挙げるとすれば
エンディングがスマホ版の流用で感動できなかったことでしょうか…
「Wings of piano」と「Marigold」が
アプデか追加コンテンツで出来るようになることを期待しています。

バルピアレスク
2020年11月30日
音ゲー好き、DEEMO好きなら買うべき作品
6kなためちょっと慣れるまで時間がかかるが普通に楽しい
ただスマホとかのDEEMOをクリアしててこっちもとかいう人はリボーンは謎解き要素が多いのでそれだけは気を付けたほうがいい

kon_tsu
2020年11月30日
このゲームは音ゲー…いや、仕草萌えゲー
探索があるので色々進まずに同じ仕草を何回も見ることになるかもしれません。
でも…
本を重たそうに、でも、落とさないようにする…その仕草…イイ…そんなのがいっぱいです。何回でも見ていられます。
※当方VR環境でのプレイです。

Fig
2020年11月28日
スマホ版deemoプレイ済み。
はっきり言ってスマホ版とは別ゲー。
探索パートが追加されていて世界観にしっかり触れ合える追加要素ではあるが、ぶっちゃけ音ゲー目的で来た人はなんか余計だなって感じるかも。
でもこちらもこちらで良さはあるが、日本にある音楽ゲームというより韓国とか中国、台湾当たりの音ゲー感が強く出ている気がする(まぁ実際にそうだから仕方がないけども。)
DJMAXとかプレイしてた人は好きかも。あとOSUとかにも似てるかな。
Deemoが好きな人は買って損はないかも。

Rare
2020年11月28日
まずスマホ版をプレイしてください。
心に響いた人は本製品を購入してください。
ただし、VR環境が無い場合はおすすめしません。
原作の詩的な雰囲気は無くなり収録曲も多数変更があるため
ゆめにっきの原作とリメイク版くらい掛け離れています。
本製品を単体で見た場合、映像や楽曲は良いですが
ストーリー表現やゲーム性に難があり低評価となるでしょう。
原作ファンが再考し、deemoなりきりプレイするための製品です。

大谷翔平本物
2020年11月26日
遊戲是好的但問題很多1.紅色鑰匙插進寶箱後拔不出來,要先插音樂盒才能去書房插寶箱
2.VR模式關不掉 每次關掉打開時又問一遍

てぬ
2020年10月18日
確かに音ゲーとしては曲が少ないかもしれない
しかし、ゲームのビジュアル面に関しては非の付け所のない出来だと感じています
また、音ゲー×謎解きというのも新鮮でおもしろかったです

Tsuyu
2020年10月09日
スマホ版ストーリークリア済み、リズムゲームマスター以外の実績まで解除した感想。
簡単な所ですら隣の指で打ってたり打てなかったりでレベル6以上がもう散々ですが、とりあえず曲が好きなのでヨシ。
探索は難易度がだんだん上がり若干行き詰まりかける場所もありました。
カーソルを動かす場面がマウス操作ではないことや、本の中身を見るまでの動作が長いなど、思うことは多少ありましたが純粋に楽しめました。(本重そうだしね、仕方ないね)
女の子が落ち着いてるイメージだったので声・動き・表情が追加されて個人的にギャップが凄まじいです。
でもDeemoの曲が好きなら買って損はなし!

Ruwill
2020年09月28日
原作Deemo、Cytus、Cytus2、CHUNITHM、SDVX等の音ゲーもプレイしてきた人の目線のレビューです。
楽曲のクオリティもいいですし、音ゲーとしても面白いのでオススメです。
ただ、もともとPS4版があってからのPC版へそのまま移植している面があるからか、PCのモニターの応答速度が早いと判定調整も限界まで遅らせても判定が早いままになったりします。(ゲームをよくプレイする人は速度の早いモニターを使う可能性も高いので厄介なところです。)
また、多分速度設定は人によっては上限9.5でも遅く感じるでしょう。(この辺は個人差があります。)
そのあたりの問題がなければ快適に遊べます。

Nyx
2020年09月25日
スマホ版の雰囲気を残したまま、数々の謎解きや演出が追加されており、楽しく遊ぶことができました。
原作とリズムゲームのシステムが変わっているため最初は戸惑いましたが、また新しい体験ができてよかったと想います。
ただ、コンポーザのV.K.さんが開発から離れたため、Wings of Piano、Parallel Universe等の曲が実装されていないのは寂しいところですね。

kune
2020年09月23日
スライドノーツの存在価値がマイナスなせいで音ゲー要素がただただ邪魔になってしまった悲しいアドベンチャー。
ストーリーを進めるために音ゲープレイする・眺める時間が億劫で苦痛で投げてしまった。