











Dungeon Clawler
Dungeon Clawler は、ローグライク クロー マシン デッキビルダーです。自分だけのデッキを構築し、クレーンマシンから武器やアイテムを手に入れて敵と戦い、失われたものを取り戻すための冒険に役立つ特別なアーティファクトを見つけてください...慎重に目指してこのダンジョンを突破しましょう!
みんなのDungeon Clawlerの評価・レビュー一覧

sinzen
2024年12月09日
ゲーム紹介でも書かれているが『デッキ構築にローグライクの要素を組み合わせ、そして何よりも重要なのは、クレーンゲーム』これが全てと言っても良いが、とても面白い。

岩倉プレジデンテ
2024年12月09日
おもしろい。デッキ構築戦闘ローグライトの味変レースにすごいのが来たなあと思った。
慣れるまでは果てしなさを感じたが、現状だとボリュームは小~中規模作品くらいな感じかな。今後、エンドレスモード以外のチャレンジが増えたりして遊び方が拡充されても良さそうだなと思う。
見た目の印象通りかもしれないが、同ジャンルの中ではバランスは大味・カジュアル寄り。カードやレリックの強烈なシナジーを組んでいく方向性よりは、強いカードを用意してそれを何度も使い倒すような方向性に寄っている。ただ、同じアイテムを使い続けるにしろなんにしろクレーンゲームのプレイングが求められるのがポイントで、クレーンの操作に上達を感じたりあるいは理不尽を感じたりといった部分でちゃんと楽しめる。「あのとき短剣がクレーンにギリギリ引っかかってくれたおかげで勝てた」みたいなドラマが起きたりする余地があったりするのも含めて、ちゃんとクレーンゲームで遊んでる感じがあるのは結構すごいんじゃないか。
難易度を上げると、上げた分だけ他キャラの特殊能力を借りれるプレイヤー有利な仕様があるのも特筆すべき点だと思う。高難易度へのチャレンジが単純なチャレンジではなく、新たな遊びの提供を兼ねた場になっているので気持ち良く挑戦できる。(ノーマルモードが一番難しいんじゃねえのかという指摘はまあその通り)

scuta313
2024年12月09日
とても面白い。
色んなアイテムやアビリティを使ってビルドを構築していくゲームは多数ありますがUFOキャッチャーのようにボックスの中から掴むというシステムが秀逸です。
大きなアイテムも小さくしてしまえば簡単に掴める、磁石を使えば掴まなくてもOK。
敵もボックスの中にお邪魔アイテムを入れてくる。
オススメです。

ハチワン@ジョニー
2024年12月08日
とにかくカジュアルなデッキ構築ゲームとして勧められる
難点は1プレイが2時間近くと長い
気になった点
・アイテムの強弱が激しい
ゴミ箱や魚のおもちゃ、水鉄砲などは複数アイテムを使用する事が前提にも関わらず弱い
・アビリティが複数ピック前提
一部は複数ピックでなくても十分に強い、それだけに弱アビリティが目立つ
・あまり派手には壊れないゲーム
良くも悪くもエンドレスモードに入るまでは地味な絵面とダメージのやり取りが続き、紹介ページのようにはならない

ytmwn850
2024年12月08日
一見無茶なゲームバランスと思いきや、コインによるHP上昇と金の剣を併用すれば大体切り抜けられます
鍛冶屋も最低限にしとにかくコインを増やすことに集中すればどのキャラもクリアできるので
なんだかんだで大味なゲームバランスとなっていて底が浅いです。HPが回復しにくいハードモードから
急に難易度が上がります

UNmtz4991
2024年12月07日
ローグライクとカードゲームが融合した新しいシステムが非常に良い
デッキの枚数が多くなりすぎると戦略が回らなくなるなど、加算だけでなく減算を考えるのが面白かった
ストーリーもOPから非常に好みで、今後バックボーンが開示されていくのが楽しみ
アン船長がかわいい

SparkWingGames
2024年12月07日
デモ版の頃から気に入ってたゲームです。
絵柄の可愛さに癒やされます。
クレーンで全然掴めないときもあれば、磁石で爆釣りできる時もあり、その揺れ幅が楽しいです。
これからもっとアイテムが増える事を期待してます。

Feedhog
2024年12月05日
全実績解除したのでレビュー
カジュアルで面白くて気軽にプレイ出来る良ゲーでおすすめ。
個性豊かな見た目のウサギたちがかわいい!
様々な特性のキャラクターいるのでシナジーを考慮して組み合わせを考えるのが楽しいです。
ただ一つだけ気になるところがあるとすれば、それはノーマルの難易度が一番難しいところ。
ハード以降からは幸運の手を持ち込めるため、ヌルゲーになります。

みんたか
2024年12月04日
待ってました。
Slay the Spireオマージュのローグライク
ハクスラ x UFOキャッチャー x ダンジョンという中毒性のある要素同士を足した中毒しかあるわけがない約束された神ゲー。
毒武器と毒拡散スキルを持って毒ゲーするもよし、一生回復するもよし、1撃1000ダメするもよしたのしい。
アームを振って無理やり入れるもよし。
UFOキャッチャーの要素以外すごくさっぱりしすぎている感はあるが、楽しめる。

よーいちろー
2024年12月04日
様々なアームを駆使して戦うローグライク系のゲームです。
敵を倒す毎にアイテムやアビリティを取捨選択して自分だけのデッキを組んでいくのですが、複数のアイテムが相互作用を引き起こしてとんでもない火力や防御力を獲得した時はめちゃくちゃ気持ちよくなれます。
1試合1試合は短くゲームの起動も早いので数分単位のちょっとしたスキマ時間にも遊べますし、エンドレスモードでひたすら時間を溶かすことも出来ます。
週に1度のペースで不具合の修正やアップデートが誠意的に行われている点も好印象。
今後も新キャラや武器、ボス等を継続的に追加予定との事なのでこの先も非常に楽しみです。安いしセールじゃなくても買いだよ!

i_am_tomanegito
2024年12月03日
DEMO版を結構やっていたけど製品版がでて新しいアイテムやキャラ要素が増えてまたやりこみ要素が増えた気がするおもしろいからおすすめ

konao2000
2024年12月03日
全実績解除済み
ちょっとアイテムの種類が少ない感があるのとアイテムよりパッシブが強すぎてそっちだけでなんとかなりがち、だけど楽しい、アーリーだし今後に期待

wagyu in giara
2024年12月02日
他に類を見ないシステムとビルドが楽しく、中毒性があり何度もプレイしてしまう。
掛け算形式のコンボが多いので数字がぐんぐん伸びていく様子も気持ちがいい。
キャラごとの固有アビリティも面白く、新鮮な気持ちでプレイできる。

akira
2024年12月02日
隙間時間にちょっと…の筈がどっぷり遊んでる感じがある。
私より、贈ったフレの方がドハマりしており、なによりだ。
プレイ途中でセーブ終了が出来るのがありがたい。
とりあえず全キャラアンロック、難易度のアンロックの為にプレイを繰り返すが、
それ以外に繰り返す目的が無いのが個人的には残念。
(プレイでの稼いだ数字が蓄積はされるが、だからどうと言われるとただ数字が蓄積されてくだけである)
トルネコやTribes of Midgardのように繰り返し無事に生還する事で、積み重ねる、
あるいは強化していくものや、強化していった状態でしか難しいようなコンテンツ…があると嬉しいんだけどな~。

tele
2024年12月02日
ゲーム性はとても面白く、運要素もありますが難易度がそこまで高くないので運が悪くてもある程度なんとかなり、やり直し作業が少なく楽しいです(高難易度を求めている人には物足りないかも?)。これだけ楽しめてセール時は1000円切っているのはとてもすごいと思います。
ただ、まだ早期アクセスのゲームなのでアイテムの強さにかなり差があってバランスが悪く、特定のアイテムを使っていれば勝てるゲームになってしまっているので今後のアップデートに期待しています!
特に毒や爆弾がほぼ使い道ない(シナジー出来るアイテムはあるが性能が低い為、高火力アイテムで攻撃した方が良い)ので、
その辺りの強化が入ると、よりデッキ構築の選択肢が増えて個人的は面白くなると思います。
守りの時も回避と反射が強いので、防御アイテムを使う必要が序盤以外ほぼ無いです。なのでより防御系のシナジー等も増えて強くなったらいいなぁと個人的には思います。

suninto
2024年12月01日
面白くはありますが、類似するゲームよりも劣ってる点が目立ちます。
・アイテムの種類が少ない
・一部の敵が異常に強くバランスが悪い
・テンポがとても悪い
今後改善されれば良ゲーになると思います。

ちんかわ
2024年11月30日
運営が見てくれることを希望して書く。
ゲームのアイデアは非常に面白い。
ただ、調整ができていない部分で大きく損をしている。
磁石というものがあるが、複数所持した場合大きな団子となり現状のアームではつかめない(結束したものをはがすことができない)ため完全に詰む。
加えて磁石でまとめて運んだ場合、手前の壁に阻まれて落下することがほとんどである。
アイテムの大きさが非常に雑なため、取得したら進行に支障をきたすものばかり存在する。
また、アームの強度もわずかな揺れで話してしまうゲームセンター並みに貧弱な時がある。
成長スキルを実装してアームの強度を徐々に上げられるなどできたら幅が広がると思う。
今の状況ではストレス部分が大きすぎて1000円という価格すら見合っていない。
これは個人的な意見だが、メインの主人公が一番個性がなくクリアしにくい。そういうゲームは嫌いだ。

Kimahri
2024年11月30日
[h1]クレーンゲームっぽいローグライクではなく、ローグライクっぽいクレーンゲーム[/h1]
いい意味でも悪い意味でも。
それなりにローグライクっぽく遊ぶことは可能だが、ビルドの戦略性についてはまだ発展途上感あり。
ただし、まだ早期アクセスなので劇的に変わるかもしれない。
しかしそれを踏まえても、クレーンゲーム自体が好きなら十二分にチルい体験ができる。
Pros
・クレーンゲームの操作感は軽快。やってるだけで結構楽しい。
・曲がめっちゃチルい。
Cons
・ビルド要素が微妙。カードの種類が増えたり調整が入ったりしたら良くなりそう。
・デッキ圧縮が強すぎて、本気で強いデッキを目指すと「ザクザク取れて楽しい!」みたいなクレーンゲーム本来の楽しみからかけ離れていく

yAsuryu_
2024年11月30日
他のローグライクより優しめの設計になっていて、誰でもクリアできる(20階到達)難易度になっています。なのでどんどん強くなってエンドレスモードで何階まで生き残れるか、自分のビルドでどこまで強くなれるかを楽しむゲームだと感じました。
個人的に好きだったビルドは防御力を数千万数億に上げてその防御力分のダメージを与えるビルドが好きでした笑
そしてUFOキャッチャーの様な挙動でアイテムを獲得して戦うのですが、キャラクターによってアイテムのつかみ方や、ビルドの組み方が変わるのがこのゲームの面白いところだと思います。
1000円、そして開発中のことも踏まえて十分にお勧めできる良いゲームです。今後のアップデートでさらなるバランス調整、追加要素を楽しみにしています。

Mokume
2024年11月29日
UFOキャッチャーでアイテムを集める、ことしかできません。
一貫しているゲームシステムで、ターンに取れる行動も思うようには行きません。
それがストレスになると同時に、急にハチャメチャに強い行動がとれるともうたまりません。
若干もう一つな部分があるとすれば、アップグレードや素材変更のシステムが単純すぎるところです。
金さえあれば好きなようにデッキを最適化できてしまうので、もうちょっと縛りがあっても...いいのかも?

BonusMoB
2024年11月29日
UFOキャッチャーを題材にしたローグライクなのである程度の運ゲーは許容するつもりでしたが搬出口の手前にある壁にデカいアイテムが引っ掛かり続けてゲームオーバーになった時に返品することを決めました
現実のUFOキャッチャーでも景品が出口に引っ掛かった時はスタッフさんに言えば取ってくれるぞ
壁が低くなったらまた買います

Sinri
2024年11月29日
木=正統派
・ゲームらしいゲームが出来る。
相手の行動を見て適切な攻防を行いながら進めていく正統派属性。
攻防の決定をUFOキャッチャーで行うのって斬新だぜ、テンション上がるなぁ。
金属=ぶっ壊れ
・序盤~終盤まで隙が無い。
中盤以降は磁石にひっついた塊を磁石アームに当てるだけの作業と化す。
攻撃は金ナイフ、防御はブラスナックルやガントレットと死ぬ要素も薄い。
ナイトメアまで苦労せず行けてしまうチート属性である。
選ばない理由が見つからない。
プラスチック=産廃
・修行僧。使うたびにダメージの減るヘボナイフとヘボシールドを使って
時短戦を毎回強いられることになる。よく言えば上級者向け。
簡単にダメージを出す事の出来る「おもちゃのピラニア」という武器があるのだが
使っていて高確率でイライラすること間違いなしだ。
アイテムを集めてくれるゴミ箱は集めてくれるのはいいが集めたアイテムの
効果やダメージは消え去ってしまう為大変使いづらい。
磁石とゴミ箱、どこで差がついてしまったのか甚だ疑問である。
やってて一番爽快感というかストレスを感じないのは
伯爵金属デッキ、幸運の手は2つめが磁石アームになるやつをつけて
おあがりよ。
金属は多分正式版までにナーフされる。
それくらい狂ってる。

エロムラサキ
2024年11月29日
アイデアは面白い、プレイした感じも楽しい。
…だけとそれは最初だけ、今後の調整に期待するけど開発さんが現状これでヨシ!としてお出ししているのがこのバランスでは期待できるのかどうか…。
まずノーマルですら敵の強化インフレがものすごいのにこちらの強化が運次第で安定はしない、結局基本のクロー自体は大きくも爪の力も強くならないので、ただ単に1ターン2個×2回くらいで掴んで強力な物が拾えることだけを願うだけ、半端なものを得ても後々は押しつぶされるのが周回を重ねてわかってくるとそれ自体がもんのすご~いストレスになっていく。周回ゲーなのに!w
そして得たとしても戦闘時にそれが取れるかもまた運に左右されるので能力が発揮されるかはまたもどかしい、まあそこはこのゲームの楽しみの一環かもしれないけど、アイテム自体を入手できるチャンスもそこまで多くない状況でやりくりしているのだからもう少し数を掴みやすく隅っこに行ってしまった取りにくいアイテムを弾けて混ぜたりする機能を1戦闘何回使えるとかなんとかして欲しいところである。
運良く磁石やはちみつ等でいっぱいまとめられたヤッター!としてもアイテムの排出口がこれが狭いすぐ詰まる!おクソ邪魔な壁が高い!とこっちを気持ちよくさせてくれない悪意めいた仕様によってなんとも爽快感もないという。
これをハハハしょうがないなぁ~wと笑えるのは数回だけでプレイを重ねるうちにてんめぇ!出口ぐらいちゃんと広く作っとけやぁ!壁の上に乗っかるんじゃねぇ!という必要外の理不尽に対する怒りに支配されてしまう…。現状ここの排出口の仕様が一番面白さを減退させてる気がしますね。
状況を打破は完全にできないかと言えばそうじゃないんだけど、準備に手間がかかるうちにインフレで強化された敵はひたすら暴力で解決してくるという(初ターンから強化火力の最大の人数と攻撃回数で囲んで棒で殴るのをやめろ!)どうしろってんだ!準備させろ!
そしてとてもお金が稼ぎにくいので強化・錬金費用も捻出されず徐々に不利になっていく… それぞれのお店の出現も運だし…。
後半になる事に値上げされていくのもちょっとどういう意図で設定されてるのかもわからない…高難度ならまだしも…。
完全ではない準備でお金を稼いでも値上げされてるって気持ちよくなくない?なくなくない??
序盤から金策運ゲー準備が運良く揃うか(ミダス+磁石とか…それにすら強化がいるが)してくれないと施設系もそこまで利用できないのも歯がゆい。
色々なアイデアは実際楽しげで面白い片鱗は有るんですが、色々な大味バランスでその楽しさを潰していってるように思えるゲームになってしまっている、でも値段相応って気もしないでもないか…。
まだアーリーで変わっていくのかと思いますが、現状はさでずむが漏れて酷いのでもうちょっとプレイヤーに優しく素直に楽しませてほしいなと願う次第であります。

amatukitune
2024年11月28日
ローグライク系ゲーム(ターン制)が好きな方なら面白く遊べると思います
二回分のクロウでアイテムをつかんだ分だけ攻撃・バフ・防御・回復ができるシステムで
この二回分でどういうふうに攻撃・防御するかなど、いろんなアイテムとの相性を考えながら攻略していくのが面白いと感じました。

EDF隊員
2024年11月28日
UFOキャッチャー × スレスパ というコンセプトが楽しいゲーム
2024/11/28時点では、全体的に難易度は易しくゲームが苦手な人でも、UFOキャッチャーの単純な操作さえ慣れてしまえば簡単にクリアできる
ちなみに、難易度はナイトメアまであるが、難易度普通が一番難しい(難易度が上がるごとに、持ち込めるパッシブアビリティ(幸運の手)が増えていき、それが非常に強力なため)
良い点
・大体なんとかなるから理不尽に対するイラつきがほとんどない
・プレイアブルキャラクターが12体と多い
・インフレが楽しい
特に防御ビルドが楽しく、桁が1k (10^3) , 1m(10^6), 1b(10^9) や 1e+~(10^~) など 乗算で上がっていく様が見てて楽しい
・幸運の手という持ち込み可能なパッシブアビリティ(最大3つ)のおかげで、実質的に他のキャラとの能力の組み合わせになるので、自分のやりたいビルドにしやすい
悪い点
・上述したように難易度が上がるにつれてぬるゲーになる
幸運の手が強すぎるので、難易度があがるにつれて幸運の手の枠を少なくするなど調整が必要だと思う
また、このゲームバランスで難易度を解放するために、一度難易度普通をクリアしなければいけない
難易度高いほうが自由度が高いので、ゲーム体験の順序が逆だと思う
・アイテムがマシーン内に降ってくるときに、アイテムが重なってくっついてしまっていることがままある
一つだけアイテムを取りたいときに非常に困る
・防御ビルドに致命的に強くなるバグっぽいのがある
防御値を乗算するアイテムに、周りの防御値を加算するアイテムが乗ると、乗算部分に加算される(例. 1*3 → 1*(3+5))
防御値を削って攻撃するアイテムにもこれが適用される(例. 1*0.8 → 1*(0.8+5))
前者のアイテムは一度きりの使用で消滅するが、後者のアイテムは何度も使用できるので、そのデッキの防御の上限値がぶっ壊れる
また、上記とは異なる要素で防御ビルドの強さに拍車がかかる要素がある
次のターンに防御値を25%持ち越すパッシブがあるのだが、このパッシブは重複する
これが100%を超えるとその分防御値が毎ターン増えていく(実質キリト君になれる)
総評
UFOキャッチャー × スレスパというゲーム体験が楽しく、操作も単純なので、ゲーム初心者におすすめ
やりつくした後は、インフレを楽しむバカゲー
クリアだけなら簡単で、その続きをしたい方は無限モードでインフレを楽しめる(ほぼヒューマンエラーとの闘い)

Greg8823
2024年11月28日
体験版からパワーアップして登場。
全キャラそれぞれ特徴が被らないのは良いと思う。
水以外に台の中身に干渉できる状態が増えるとうれしい。