











Dungeon Clawler
Dungeon Clawler は、ローグライク クロー マシン デッキビルダーです。自分だけのデッキを構築し、クレーンマシンから武器やアイテムを手に入れて敵と戦い、失われたものを取り戻すための冒険に役立つ特別なアーティファクトを見つけてください...慎重に目指してこのダンジョンを突破しましょう!
みんなのDungeon Clawlerの評価・レビュー一覧

kohe.ws
04月18日
アーリーアクセスで実績全部埋めれたのでレビューします。
クレーンゲーム用いて戦闘をする斬新なローグライクです。
20階まではおもしろいが、そこからエンドレスモードまでいくと難易度が急に上がってすぐお亡くなりみたいな事もあり自分はエンドレスモードをあまり好まなかったです。
武器やアイテム、レリックの種類はそこそこありますが、ゲームを始めたときにキャラクター個性、ある程度ゲームを進めた場合クレーンを選べるのでゲームを始めた段階で方向性が固まってしまう。
しかし、思い描いたビルドが完成したときの爽快感があり敵の溶ける様を見て「ふははは」と笑いたくなり癖になります。
アーリーアクセスで未完成なところもあり、敵の種類が少ない点、エリートが可視化され複数から選べる点、ボスが固定と対策がしやすい単調になりやすいなと感じました。
エンドレスは理不尽で構成次第では詰みみたいなこともあり調整されてから遊ぶのがいいかなと感じました。(調整されるかはわからないけど)
実績埋めにはエンドレスを要求しないのでその点ではストレスを感じず楽しく遊べました。
一旦詰みゲームとして製品版楽しみにしてます。
![あーね。[WOWG]](https://avatars.steamstatic.com/c39d2e023c16e773aaafc0f440802740403e3408_full.jpg)
あーね。[WOWG]
04月11日
楽しいのは最初の2時間だけでした。
ゲームバランスは完全に金属コインビルドゲーになっており、他のビルドでは資金不足になるためにコインをためるビルドにせざるを得なくなります。
所持金に応じてダメージが増加する武器がある。金属同士のシナジーが強い。などの理由もあります。
周回することが前提のゲームなのにテンポが悪いです。
・クレーンに感性が乗っているためおろす前にいちいち待たなければならない
・戦闘スピードアップが望んでいるものの2倍くらい遅い
・最初にミダスや磁石などの必須品が引けるまでリセマラしなければいけない
等の要素のおかげでなおテンポが悪いです。
全体的な必要経費の削減や、クレーンの感性のON/OFF、スピード8倍アップなど実装してもらわなければとても周回できません。
エンドレスモードでは敵の攻撃力が高く、HP0も頻発します。
こちらは運任せのクレーン頼みなのに、相手は5回連続攻撃などしてくるので、攻守を伴うクレーンターンにすべてをかけなければいけません。
クレーンチャンスは原則2回なので、その2回のうちに相手の攻撃を防ぐアイテムを掴み、なおかつ自分の攻撃用のアイテムも掴まなければいけません。
にもかかわらずアイテムがうまく取れることが少なく、なおかつ排出口付近で引っかかって落ちたりして安定したターンを送れないことがあります。
敵のバフ効果であるトゲがあまりにも強力すぎます。
進むにつれてとげの反射ダメージが三桁を超えてきます。一回の反射ダメージで死ぬこともあり、エンドレスモードの死因の大半がトゲによる反射ダメージになります。
反射ダメージは回避も通用しないので、戦闘開始時から敵が持っていた場合は死ぬほかありません。
トゲ自体の大幅なナーフを行うか、バフ効果として削除するか、戦闘開始時から敵が持たないようにするか、何かしらの対策を行わないと、エンドレスモードは雑魚敵がトゲを使うか使わないかのゲームになってしまいます。
1回追加クレーンアイテムも大きすぎ・重すぎて上手くつかめません。
クレーンを1回使って、取れるか取れないかわからない1回のみの追加クレーンというのは少し勿体ない感じがします。
1バトル1回限定で任意発動型等であればよかったのではないかと思います。
パッシブスキルもあまりにもランダムで狙ったものが出ません。
この手のゲームは周回するにつれてどんどんプレイしやすくなるのが一般的だと思うのですが、狙ったビルドを組むのも大変です。
周回回数やクリアキャラ数に応じて、パッシブスキルのBAN回数が貰える。とかそういった機能で周回の便利さも追求してほしいです。
最初数時間の新鮮味があるうちは楽しいのですが、何時間もやっていると所々不親切だな。と感じました。
ですが、アーリーアクセス中ということもありゲーム自体のポテンシャルは高いと感じました。
今後の改善を含めると、期待度の高いゲームだと思います。

syu
04月10日
ビルドを考えてそれが強くなっていく感じが楽しい、敵も難易度によってはしっかり強いのでやりごたえがあって楽しい、おすすめできるいいゲームです
自分はすべて実績をクリアしたので新アイテムや新しい実績にこれから期待です

siroizikuu
04月06日
クレーンにランダム性がある分、ローグライクは比較的簡単な作りになっており、本家のローグライクよりもカジュアルに楽しめる。ただ現状はアーリーアクセスのためかインフレ手段があまり多くなく、奥深さはそこまでない。
残念な点は、クレーンアームをパワーアップするシステムがまだ存在しないこと。(別のアームに変更はできるが)
現実ではできないような超デカアームでアイテムを根こそぎゲットするプレイがしたい。

kusareahuro
04月02日
短剣が最強!?
大剣はただのデカい棒!!
布属性は都市伝説ッ!!
金とクレカが世界を支配し、盾と鎧は墓場行き!
店は出会って即消滅!アイテムは磁石に吸われて消滅!
回避せよ、三桁ダメージ!
掴めるか、希望のアーム!?
クレーンが…クレーンが言うこと聞かねぇぇぇぇ!!
次回――
『吊れ、未来!未完成ゲームの宴!』
デュエルスタンバイ!俺のターンは基本2回!

Chikara
03月25日
まあまあかな
製品版じゃなかった時の方がバンバン自分も能力あげていけたので爽快感があった
おさまらないぐらい数字上がるから制限したのは分かるが、敵の能力や料金の上がり方たおかしいので40階ぐらいで何も買えなくなるし見過ごし、ミスでいっぱつ退場になる
もはや戦いでは無く爆弾処理。ちょっと声を掛けられ相手のトゲに気付かず逝くパターンがほとんどになる
バランスをもうちょっと良心的にして欲しいな。
トロフィー全部取った後やる事なんて何階まで行けるかチャレンジだからね、何も買えない一発もらったら終わりの爆弾処理を毎回続けるのはしんどい

red snake come on!
03月24日
このゲームは面白い
運要素がかなり強いのがローグライクだけれど、そこをプレイでひっくり返す(隙間)があるのがいい
1セットあたりのゲーム時間が短いので、サクっと終われるのもよいかな
もう少しアイテムの種類が増えれば文句ないかな
ガントレット+毒のビルド(毒パーク満載)がかなりアツイ
キモはHP管理か

since2007
03月23日
値段以上に遊べました。
デフォのアームが現実のクレーンゲーム並に信用できないので事故死が多いです。(ストレス)
最終的に銛しか使わなくなりました。
後、android版のように細かくアームを調整できない
[spoiler] ボスを倒すとそのままエンドレスモードへ。他の方が言っている通り、最後は防御値を盛ってメイスで殴るか、力を倍倍倍にして殴るかの二択しかなくなります。 [/spoiler]

Hokurikudo
03月21日
クレーンゲームをモチーフにしたローグライクでアイテムを掴むことで行動を行うが、狙ったアイテムを掴めるかのランダム性が高すぎてストレスを感じる。他のローグライクのように無限ループなど爽快感のあるビルドがほとんどないのも微妙に感じた。

tera11on7
03月11日
低予算でも楽しいゲームってホンマに素敵
このゲームが低予算かは不明
後ねホンマのUFOキャッチャーみたいに
なんでやーっ!てのを味わえますよ

Humster
03月08日
普段あまりローグライクゲームをやらないが見た目がカジュアルなこともあり
全実績解除までプレイ
30Fくらいまでは割と好きなキャラ・ビルドでクリアを目指せるがある程度の階以降は
敵の攻撃力・HPのインフレが激しく固定攻撃力や防御力が無意味になる。
半面攻撃回数は変わらないため防御面は回避・反射のみになり
攻撃面はコイン依存の金の短剣など極一部のアイテム以外ほぼ無意味
キャラ性能も基本アーム変更系のみになると思います。
そうじてやりこもうとすると自由度は無いです。
値段を考えれば十分楽しめるゲームですが、今後のアップデートに期待です。

9cumber
03月07日
100階超えました
ここまで来ると敵の体力が100億を超えるようになり結局[spoiler]兜で防御値を積んでモーニングスターで殴るかポーションで力を積んで殴る[/spoiler]位しか無くなる(うまくやれば1兆ダメージ超えたりする)
クリアする(20階)までなら難易度は易し目で結構楽しめるが上階に行くほど大味な調整になっていて出来ることが限られるのはイマイチ
それと難易度を上げるほど簡単になっていくのはどうかと思う

udonoc
03月07日
トレーラー公開からずっと楽しみにしていた作品。
ローグライクならではの運要素とクレーンゲームの技術をうまいことマッチさせていてとても面白い。
最近はスマホ版でずっとやっているのでPC版はあまり覚えていない。(スマホ版に比べUIが見やすかった気がする。)
敵や武器の種類が物足りないので今後のアップデートに期待したい。

pizzaoishine
03月02日
皆さん、このゲームは
”クレーンゲームのローグライク”ではなく
攻撃するのに”クレーンゲーム”が挟まる”ローグライク”です
クレーンゲームのローグライクではないのでアームの強化とかはありません
バカでかクレーンで全部取る!!とかやれたら面白いと思うのですが
小さいクレーンでちまちま取るのがメインです
爽快感なんて一ミリもありませんでした…

Nabocake
03月01日
どのキャラを選ぼうと金の短剣とガントレットと手鏡で終わるゲーム
キャラ専用アイテムみたいのがないため、どのキャラを選ぼうと最強アイテム選ぶのが安定
もちろん他のビルドも出来るが現代武器と弓矢レベルに差があるのでただの苦行になりがち

ice_5514
02月28日
アームはとても小さく、1ターンに2回しかUFOキャッチャーできないので事故死がとても多い。
あとは普通にゲームバランスがおかしい。ノーマルのクリアに苦労しすぎ。ストレスは溜まります。

cultus
02月16日
戦闘中にクレーンゲームをやって、武器や防具が落っこちてくるまで
お互い待っているところを想像するとシュールで面白いです。
キャラクターがみんな腕を切り落とされたうさぎというところがかわいそかわいいでした。
いろんな攻略法をためしたくなる面白さがあります。

顕彰馬シェルビーズ
02月06日
UFOキャッチャーのランダム性と戦闘の塩梅が結構癖になる面白さ。
全体的に不満はないが難易度を上げると追加で幸運の腕を装備できる関係上、
高難易度の歯ごたえがない点だけが少し気になった。

はろはろ
02月02日
実績全取得まで楽しく遊べました
ノーマルで遊んでいた最初の方はキャラやビルドの幅もあまりなくそこまで面白くないなと感じていました
しかし、このゲームの楽しいところは難易度を上げたことで広がっていきました
各キャラを20Fまでクリアすると幸運の手というものがゲットでき難易度をノーマル以上でプレイするときに装備できます
装備させると各キャラの能力が付与されるというものでナイトメアにすると3つまでつけれるようになります
これによって遊びの幅がぐんと広がって楽しくなりました
エンドレスで100Fとか目指そうとするとまだまだ使えるビルドが限られますが50Fまで楽しめます
個人的には毒と水を使ったビルドがもう少し強化されてほしいなと思いました(自分がうまく使えてない可能性アリ
セール時なら1000円以下で気軽に楽しめてオススメです
80Fを超えたあたりでよくわからない事故死が増えてきた
おそらく回避と反射がついた状態で敵にトゲがついている場面で
こちらが攻撃しなくても反射に対してトゲが発動してると思われる
100F越えを狙う方は注意したほうがいいかも

no profile
02月01日
未完の大器か空の器か判断が難しいクレーンゲーム式ローグライクゲーム。期待を込めての青である。
ゲームの中身はストアページにある物以上でも以下でもなく、一通りの部屋は完成しているが内装はまだ未完状態である。アイテムその他が不足しており、似たような展開や打開しか選べない。この点がクリアされればそれなりの良作になるポテンシャルはあるはずだ。
この時点で問題と感じた点を一つ一つ上げていく。
バリエーションが乏しすぎ、アイテムの属性が金属しか実質的に機能していない。磁石で大量に運べるだけでなく、なぜか2種のバフアイテムがある。木とプラとガラス関連は一つしかない。布に至っては0だ。いくら早期アクセスでもおかしい。
所持金と結びついて攻撃力が青天井になる武器とそれ以外の固定値である他武器との格差が広すぎる。クレカと金の短剣は意図して利用すれば通常面でも最終的に2桁後半から3桁となる。固定値・駄目武器の代表(デカいくせに威力が低い)大剣は誰が使うんだ?状態。
敵の攻撃力は青天井で、固定値の防御アイテムはどんどん陳腐化する。回避や反射系のレアアイテムの入手に防御面が依存している。終盤の1ターン3回計100ダメージを盾で吸収できるわけがなく、ブラスナックルはなぜか攻撃が1回ついていて、強化すると回避が2回になる。盾も鎧も最低限しか必要ない。
クレーンに挟む以上、アイテムサイズが2倍になるなら基礎ステータスは2倍よりも大きくないとつり合いが取れないにも関わらず、2倍以下しかない調整。初期武器である短剣が上位3位に入る強武器だ。繰り返すが大剣は短剣の5倍以上大きいが全体10ダメしかない。これは敵の罠か呪いである。こちらのアイテムを大きくする敵のデバフを作っておきながら、この点を制作陣が認識していないはずがない。修正の期待ポイントである。
うまくキャッチできないという下振れしか基本ないこちらのターン。ここは自分の想定が外れるローグライクらしさでもあるので評価点でもあるのだが、やはり基本1ターン2回のクレーンで行動不能はストレスでもある。もう少し派手に動けるべきだろう。
店の価格も上がり続け、入るまでわからず、出ると消える仕様。これもストレスだが、最初の店がまず金欠で何も買えなかった信じられないバランスの体験版から今に至る進展を考えると、発展可能性はあると期待している。
長々と問題点を書き連ねてきたが、昨今ローグライクの代表が、リセマラでガチャらせる、脳内麻薬分泌装置として優れているに過ぎないと感じる中で、本作はきちんとゲームである。クレーンの上達は自分でやっていてよくわかり、ボスが選べることや?マスのゲームを踏んでも回避できる仕様など、自分の知識や判断を生かせる場面が一定ある。昨今のひたすらリセマラを繰り返すようなものはゲームではなく作業や奴隷だ。お金をもらってやるべきものだ。本作は決してそのようなものではなく、一定程度の遊べる水準にあり、更新に期待している。

犬井ぬい
01月24日
1ターンで事故死して萎える
引継ぎ要素とか成長要素あればまだ良いかもしれないけど
何もないからリトライしたいと思えず毎回面白くないゲームだったなで終わる

のけも
01月24日
クレーンゲームが苦手でやらないタイプなのですがアームの挙動が絶妙で驚きました
アームが強すぎて簡単に掴める事もなく、かと言って弱すぎてつかめないなんてこともない絶妙な力調整がされていました。
最初は何も掴めないことも良くありましたが、慣れると爪をアイテムの隙間に潜り込ませて一気に取得できるようになり
動くオブジェクトや磁石が絡まない限りほぼ狙い通りにとれるようになります
磁石ばかり注目されますが触手アームも水無しで揺らして下すと横一列にごっそり取れる隠れた壊れアームだと思っています