











Forspoken
『フォースポークン』は、美しく残酷なアティアの地に連れてこられた若いニューヨーカー、フレイの旅を描きます。家に帰る方法を探して、フレイは新しく発見した魔法の能力を使って広大な風景を横断し、巨大な生き物と戦わなければなりません。
みんなのForspokenの評価・レビュー一覧

NinetyNine-Nine
04月25日
[h1] 個人的にはハマったけどそんなに何が楽しいの?って聞かれたら返答に困るゲーム [/h1]
最初から難易度アルティメットでプレイ、実績コンプリート済、全ロケーション制覇、アーカイブ全種(580)収集済です。
ちなみにですが実績コンプリートには全ロケーション制覇やアーカイブ全種収集は必要ありません。
ここまでやりこんでいてなんですが、人にオススメ出来るかというと・・・正直出来ないかなって感じです。
ストーリー進行途上ではこう楽しんでもらおうという導線が見えないです。支離滅裂で各要素が噛み合ってないです。
ストーリークリアまで行ってようやく各要素を我慢することなく楽しめる・・・という感じではありますが、ストーリークリア済なので当然物語として何が起こるわけでもなく(お遣いサブクエストは少しだけありますが)。
ひたすら各地を走り回ってロケーション巡りして主人公(フレイ)を強化するだけの作業になります。
難易度アルティメットならまだ未討伐の敵がいると思うので、そいつらを倒すことが一応目標になりますが・・・もし低難易度でやっている場合はストーリー進行途上でも倒せてしまっていると思うので、その場合は本当にストーリークリア後は虚無になりますね。
私は難しいアクションが好き(なのでアルティメットでプレイ)、動画など見ながらできる作業ゲーが好き、魔法アクションが派手で綺麗で格好良くて爽快感もあったという具合に結構楽しめました。
そう、魔法アクションは派手で格好良く、爽快感あって楽しいんですよね。私は諸々コンプリートしましたが、今後もアクション楽しむためだけにちょくちょくプレイするだろうなーって思うくらいには楽しいです。
本当にもったいないと思います。
ちゃんとした十分なストーリーがあり、ストーリー進行途上でもちゃんと探索やら楽しめるようになっていればもっと評価良かったと思います。
以下、思ったこと雑に箇条書き
[list]
[*]・序盤はアイテム持てる量少なすぎ
[*]・それで探索が一番楽しいタイミングで探索ができない(探索しても拾えないから)
[*]・そもそもストーリー進めて魔法増えるまでいけないところばっかり
[*]・キャンプ用木材の所持数3個はアホでしょ
[*]・最初の魔法が地味
[*]・PV観てたら派手な魔法増えるってわかるけど観てない人は・・・
[*]・そりゃ最初のボス撃破までに半分以上が脱落するよ
[*]・チャージ魔法カッコイイ。特に炎レベル3と水レベル3
[*]・魔法覚えられるようになったら真っ先に支援魔法、次いでチャージ魔法オススメ
[*]・手札が多彩になるしチャージ魔法はカッコイイしでモチベーション上がる
[*]・レベルアップの恩恵がマナ増えるだけ
[*]・マナの使い道は魔法覚えるのに使うだけ
[*]・マナはフィールドのいたるところにも大量に落ちてる
[*]・マナの使い道は魔法覚えるのに使うだけ!
[*]・マナこんなにいらないよぉ
[*]・マントとネックレスは初期性能が違うだけで、強化すれば全部同じなのは個人的には良い
[*]・なのにネイルはデザインと性能固定
[*]・ネイルこそ好きなデザインで好きな性能にしたかった
[*]・ストーリー展開が、アニメや漫画だと一話抜かしちゃった?ってなるような飛躍し過ぎ感
[*]・恐らくそのせいで突っ込みどころも多くて余計に評価低くなってそう
[*]・ストーリーはおまけ、ストーリークリアまでチュートリアル
[*]・このゲームのコンプリートするならストーリーは全プレイ時間の10%~20%位になると思う
[*]・各タンタのデザインはともかく、思想や立ち回りはカッコよくて好き
[*]・終盤の敵の配置は数の暴力多すぎ
[*]・なのにカメラ近すぎ
[*]・攻撃アラートのサークルがフレイの足元に出る、でもカメラ近すぎて死角なので見えない
[*]・危険攻撃は予兆として光るけど、ノーマル攻撃は実質ノーヒントで画面外から飛んでくるクソ
[*]・一応、終盤はスタミナに余裕がある&支援魔法豊富なので雑パルクールでなんとかなるのが救い
[*]・と思ったらそれを超える数の暴力クソがたくさんあるクソ
[*]・エルデンリングで言うならストームヴィルのクソ鳥が30体いるとか、いろんなモブが無限湧きする中で害獣と戦わされるとかそんなレベル
[*]・クソみたいな数の暴力なのにロックオンの仕様がクソ
[*]・アクセシビリティの設定で少しマシになるけどそれでもうんち
[*]・ブレイク増し増しつよ鳥を二体以上狭いところに配置した人は二度とアクションゲームの製作に関わらないでほしい
[*]・炎魔法は近接攻撃なのに炎魔法弱点の敵はスパアマ割り込み攻撃持ちばっかり、これ考えた人も(略
[*]・ブレイクストームのジャバウォック考えた人(略
[*]・アルティメットモードで全て倒した自分を褒めたい
[*]・ランダム発生のブレイクストーム要る?
[*]・絶対に要らない
[/list]
とまあこんな具合です。
どちらかというと愚痴が多いですが、難易度アルティメットだと戦闘ランクをSで維持しないと火力が出ない仕様となっておりSを維持しようとしたら常にあらゆる魔法やアクションを駆使しないといけないので、それを考える思考やコントローラー操作の忙しさは程よく楽しかったです。
本当、このアクションの楽しさを最初から十分に活かせていて、これ絶対いらないだろ絶対テストプレイしてないだろみたいなところが無ければ・・・ともったいないゲームだと思います。

cHeeSy
04月12日
ギャングを抜ける計画がバレたことでアパートを燃やされ、住む家もお金も失い、クリスマスで浮足立つニューヨークで途方に暮れていたフレイは偶然目にした腕輪に魅せられるように近づく。すると突然、次元の扉に吸い込まれ中世ヨーロッパを思わせる不思議な世界に迷い込んでしまう。そこは生物を狂わせる霧が世界を覆い、すでに人類の99%が死滅しており、僅かに残った人間たちは霧の届かない場所で小さな都市を形成していた。なぜか霧の毒性に耐性があるフレイは喋る腕輪とともに元の世界に戻る方法を模索するのだった。
現代人が知識をそのままに剣と魔法とドラゴンの世界に迷い込み冒険するといういわゆる「なろう系」や「異世界転生もの」のような浅めのファンタジーと現代人のノリからくる軽いメタ要素で構成されている三人称のオープンワールドRPG。かなり大規模な作品で様々な素晴らしい特徴を多数持っているのだが、それらの褒めるべき点には必ずデメリットもセットになってついてくる評価が難しい作品となっている。
いくらか例を挙げると、先に挙げた「なろう系」のようなストーリーは日本アニメで一時人気を博したが、メタ発言も多いためにどこか安っぽく、また主人公もことあるごとに「やだ」「やりたくない」といった趣旨の発言を繰り返すためにイマイチ冒険を前向きに楽しむ気持ちになれない。他にも、100を超える豊富な魔法は派手なエフェクトを伴っているが、グラフィック全体のコントラストが強すぎて影に入ると画面が真っ黒になりほとんど何も見えなくなるのが惜しい。非常に広大なマップに点在する宝箱やタイムアタック、殲滅ミッション、ミニボス等といったイベントは全てがマップに表示されタイパ重視の現代人には優しいのだが、しかし数が驚くほど膨大で几帳面に回収していると途方もない時間が必要となるうえにイベントの種類が少なく序盤からすでに単調に感じられ、ボリュームに対するクオリティが低下してしまっている。
これらはまだ一例で、アクションやイベントにも惹きつける特徴はあるものの、なかなか手放しで楽しめる部分が無いというのが非常にもったいなく感じる。それでも一定のクオリティは満たしているので、オープンワールドでミニイベントをちまちまプレイするのが好きな人はきっと楽しめるのではないか。クリアまではマップ上のイベントや宝箱をどの程度回収するかに大きく依存するが、私の場合は全てのイベントやサイドクエストを完了し、全実績解除まで47時間かかった。それでも宝箱を300以上は無視して進めているのでまだまだプレイする余地は残っているくらいには大きなボリュームがある。

tanatomo
02月17日
厳しい評価の本作ですが、失敗作や駄作というよりも未完成品といった感じです。
アクションやグラフィックなど、明らかに優れた部分はあります。
が、それ以外のストーリー等が長所を台無しにしているのも事実です。
いくら楽しくて出来の良い戦闘でも、広大なマップの中でずーっと続けていると、鬱々としたBGMとストーリーも相まって苦痛にすら感じてきます。
特にストーリーは前半はダラダラし過ぎ、後半は手抜き&急ぎ過ぎで、制作中に制作現場で何らかの問題があったのではないかと思わせる出来です。
また、UIも分かりにくく、アイテムもこれといった特長や希少性も無いため、手に入れても全く嬉しさが無く、収集する気も起きにくいです。
ある意味、戦闘やグラフィックは一級品なのに、全く面白さを感じられないという不思議な体験をすることが出来ます。
というわけで万人には勧められませんが、体験版で戦闘やグラフィックが気に入った方、面倒なストーリーは不要と考えている方、猫好きな方が割り切って購入する分には悪くないのではないかと思います。
個々の材料は良かったのに、調理の仕方を盛大に間違えてしまった料理、といった感じのゲームです。
断じてオススメ出来るようなゲームではありませんが、良い部分、光っている部分、美しい部分は確かに存在します。

soranoseki0000
02月06日
ゲーム自体は面白いと思います。
ただ起動時に最初の読み込みでよくクラッシュします。
対処法は起動時にforspoken以外のウィンドウを全面に表示するとクラッシュを回避することができます。
毎回この方法で起動してます。

-財務省解体-消費税廃止
01月28日
色々書いていたけど、一定期間が経ったらまたプレイしたくなるような作品でした。
楽しくプレイ出来たし、久しぶりに最後までクリアした作品でした。
DLC版はこれからのプレイになりますが、本編では元凶が判明されていなかった気がするので、
続編か別世界の時系列で元凶が判明するような作品が出てきたらいいなと思います。
この作品の好きな所
・程良いスピードでだだっぴろいマップを魔法で駆け回るの好き
・リアルタイムで個人のプレイスキルによる自由に回避しつつ魔法を繰り出せる
・主人公と腕輪の声優が好き
・主人公の成長を感じられるラストシーン
・主人公と母親との関係、出会った後の親子との絆による活躍
・ラスボスを倒した後、主人公を60レべまで育てても、まだ各大陸で強い敵と戦える
・ラスボスを倒しても、全ての魔法を習得できないのでやり込み要素が多少ある
この作品の改善していれば、尚良しな所
ネタバレあります。
・もう少し伏線を張っていたら良かったかな
・もう少しストーリーに深みがあれば良かったかな
・見ため的に毒作れなさそうな敵が毒を使ってきていて、戦いづらかった
⇒こうなると近接魔法は使えなくって、強制的に遠距離魔法で敵の隙を付きながら近接魔法を使っていました。
・中ボスと僕以外に魔法を使う敵との魔法の攻防で跳ね返したり、魔法無効化を体験出来たら良かった
・腕輪から先生目線で何かの魔法を教わったり、命を救われたり、絆を表現するような描写があったら良かった。
本作品だと下記①~⑧の流れ
①主人公の生活状況と将来の夢を描いている。
⇒どこで赤ちゃんとして見つかったのか、屋内か屋外か。
主人公の装飾品、力には伏線があるんじゃない?って想像しながらはじまりのマップ探索するので、
主人公の環境、性格、伏線がぎっしり詰まった始まり方だったら、翌日に仮病有休していたと思います。
②アパートの一室に腕輪があって、異世界転移してしまう
⇒腕輪を触って、気が付いたら転移していたので、
数秒間のCGで腕輪が腕に絡まって、ポータルがひらいて触ったら吸い込まれて転移の演出があった方が良かった。
FF9は物語に関する出来事には綺麗なCGを挟んでいたことで、その世界に引きずり込まれて、
最初の中ボスまではノーストップでガッツリプレイしていたので、
フォースポークンにもちょっとしたCGを挟んで、その世界を演出していたら良かったのかもしれな
③いきなり魔法が使える
④中ボス1を倒す
⑤中ボス2を倒す
⑥中ボス2撃破後、外出したら中ボス3自ら戦いを挑まれる、
中ボス3の城に潜入したら既に倒されていて、いきなりラスボス登場
⑦母と対面して内なる力を引き出す
⑧ラスボスを撃破してエンディング
⇒ストーリーの流れが飛躍し過ぎていた気がするので、
新しい魔法を取得→各中ボスの僕を撃破→各中ボスの能力で城に潜入不可→解決策を見つける→潜入可能→
魔法を扱う難しさをCGで描写→CGで中ボスを撃破→次の行動が見つからない→世界を知る→行動するきっかけが出る
みたいな感じで主人公で魔法使い初心者と中ボスとのレベルの違いをもう少し丁寧に表現しながら、
主人公が成長していくにつれて、徐々に互角のように描写させていたら良かった気がする。
イメージ的にはディシディア ファイナルファンタジーみたいに各主人公と因縁のあるボスと戦う前に
CGでの技のぶつかり合いを見せてから、さぁプレイヤーである君はこんなやばい敵を倒せるのかってなっていたら、
もっとワクワクしながら楽しくプレイ出来たと思う。
初プレイで中ボスのタンタ・サイラと主人公が戦う時に、
魔法で岩を投げつけて相手に避けられた流れから入ったシーンは他の中ボスよりも印象強かったです。
そのシーンを見てから自主的にそこら中のモンスターをひたすら倒してレベル14→43まで育てて中ボス2を撃破、
既に倒されていた中ボス3を見た後にラスボスが出たり、
一気に世界観を知った時はストーリー性の雑さを感じて少し萎えちゃったので、
もう少しストーリーに深みがあったら、良かったかな

seiryu555
2024年05月25日
求められるPCスペックが高すぎるのが難点ではありますが、ゲーム自体はアクションRPGが好きなら、おすすめの作品です。
装備や成長システムはシンプルで、お気に入りの魔法や装備効果、戦法を組み合わせることで、攻撃特化、防御特化、近距離型、遠距離型、カウンター重視など、色々なタイプの主人公が作れます。
ファンタジックながらも過酷な世界観は雰囲気が良く、そんな土地を
自由に跳んで回って、探索していくのは気持ちいいです。
(人間が拠点にしか存在しないのも、事情あってのことなのでしょう;)
ストーリーや会話は、ちょっとした洋画一本ぶんを観ている感じです。
個人的におすすめのプレイ方法があります。
難易度を「HARD」、敵から受けるダメージを「最大」に設定してみてください。
敵の攻撃2発でやられてしまう魔界村状態になり、やり応えのあるゲームへと変貌します。
主人公を少しでも強くするため、アイテムを取るのが楽しくなりますし、緊張感が上がります。
あと、設定でグラフィックの色合いを「グレースケール」(白黒画面)にすると、目に優しくなります。

JUSCO BOY
2024年04月28日
広大なフィールドに点々と散らばってる宝箱
黙々と宝箱を開ける作業に楽しさを感じてしまい
ゆっくりプレイで89時間もかかってクリアできました。
時間かけすぎで強敵が全て弱かったと感じる強さで初クリアです。
2か所程攻略動画を見ましたが基本的には誰でもクリアできます
建物のスケール感は圧倒的
草原と湖(海)と岩と崖しかない世界
ストレスをそんなに感じないアクション操作
アクションのスピード感はとても良かった
ストーリーは期待してなかったけど、意外や意外、最後まで良かった
英語音声、日本語字幕でプレイしたので
世界観を崩すことなく楽しかったですが
旅の途中で頻繁に発生する同行者?(同行物)との会話は
字幕見る余裕が無い時は何言ってるか不明でしたが
後半は若干聞き取れるようになってました。
フルプライスでの購入はおすすめはしませんが
Steamのセールで買うのは全然アリだと思います
PC版の要求スペックに対しての
人物等は綺麗じゃないかな…?
風景等はとても良い雰囲気ですけどね。
個人的に一番良かったのは終盤のBGMでした
BGMで盛り上がるだけ盛り上がりました

小箱
2024年02月25日
ストーリーは思ったよりしっかりしてたし楽しめた
荒んではいるけど悪人にまではなりきれない主人公が心を開く感じ好き
猫派なのはちょっと…犬を愛せ
戦闘は苦手な人でもできるよう難易度での調整プラス ダメージ量なんかもいくつか設定できるのでサクサクできると思う
もっとパルクール的な魔法が欲しかった気はするが炎の剣で突っ込むは楽しかった
正直ボタンが足りないのでいくつかのスキルは一切さわらない
特殊な行動でZ長押しとか、QとE押しながら数字キー押せとか無理やり入れました感が強くて操作が間に合わないのが多いイメージ
オープンワールドといえばマップの広さだけど広すぎるくらい
後半になれば機動力も随分上がってすごい動き回れるんだけどそれでも遠くて辛いまである
ファストトラベルも結構な量あるので困るということはないので安心
マップを埋めるのが好きな人向けだとはおもう
どこに何があるのかはマップで見れて、すでに終わったイベントかがわかるので2度手間はないし
マップを見ているときに長く移動しようとすると細かくロードはいったりしてちょっとだるい
uiももうちょっとやりやすくできたのでは?って感じはあるけど困るほどではなかった

tsukuno
2023年12月04日
個人的には快適に移動できるオープンワールドという点についてだけはかなり高評価なのだが、典型的なスクエニのゲームという感じなので、下記の点に我慢できる人以外にはお勧めできない。
まず第一にシナリオは安定のスクエニクオリティなのでかなりひどい。自分は登場人物のほぼすべてに好感が持てなかった。カフが一番まともに思えるレベル。崩壊した世界が大好きな会社なので、グラフィック品質にリソースを投入しましたといわれてもさほど良さを感じない。鬱展開と荒れ地散策が好きな人にはお勧めです。本当にこれぞスクエニという感じ。
これも典型的なスクエニクオリティなのだが UI はとても低クオリティ。見た目重視で使い勝手がおそろしく悪い。多分作っている人は使っていないんだろうなといういつものパターン。装備強化がじわじわ加速するタイプなのだが、途中で消費する素材が変わるにもかかわらず停止しないので、使うつもりのなかった素材を使ってしまうという操作ミスが頻発する。しかも加速するまでが遅いので慎重に操作するにはまったく向かずイライラするばかりである。ダサくてもいいのでカーソルでレベルを選択して A ボタンで決定というシンプルなデザインの方が圧倒的に使いやすいと思う。
移動が快適というメリットはバトルにおいてはデメリットで、非常に単調になってしまっている。なので戦闘狂の人にはまったくお勧めできない。高速移動しながらロックオンした敵に遠距離弾を当てるだけで終わるようなバトルが続く。難易度は多分ダメージ量にしか影響しないのではなかろうか?イージーモードでサクサクやるのでいいかなという感じ。
とまぁここまでマイナス点が続いてしまうと、どうあってもお勧めはできないという結論になるのだが、本当に移動は快適なのでその点に魅力を感じる人にはお勧めできる。ストーリーもバトルも全然期待できないし、観光名所といえるような綺麗な建物もほとんどないが、そこそこ自然物が多いエリアもあるのであちこちに配置されたイベントを回収しながら世界をめぐる部分に関してはかなり高評価である。
最後に犬派の人にもお勧めはしない。猫は出てくるが犬は出てこなかった気がする。羊とか鶏とかも見かけたが扱いは猫に比べるとかなりぞんざいなので期待しないように。

Haineko
2023年11月28日
セールで購入
メインシナリオクリアまでプレイ
ゲーム自体は言うほど悪くないけど価格が強気すぎてレビューみて買わない人多そう
基本はオープンワールドアクションなのでお使いがメイン
無数に拠点とか寄り道ポイントが存在するが宿以外は無視してもクリアできます
世界がとんでもなく広いので目玉の魔法パルクールを使いこなせるようになれば楽しい
だけどアーシアに到着するまで暇なカットシーン見せられて長いのと、ある程度スタミナ管理や新動作覚えるまでは制限があるのでそこまで我慢が必要
ゲームのメイン制作者は日本人だけどシナリオは外国人
何ていうか文化の違いなのか「えっ?そこでキレて喧嘩するの!?」みたいな内容やいまいち共感が持てない流れで良いとはいい難い
アーシアと言う国が全てではないので海外ドラマのような次シーズンも作れますよ的な世界観の広がり方は上手い作りだと思う(現状次回作は難しそう?
やることなくなったら猫のお尻追っかけたり、記念撮影したり旅をする
値段とスクエニってブランドが邪魔をして過度な期待持たれてそうだけど
セールで気軽に買って縦横無尽に世界を飛び回る、このゲームは肩肘張らずに楽しむくらいがちょうどいい気がします。
せっかくのオープンワールドなのに結局決められたルートでシナリオ攻略はつまらないなのと
シナリオ進行上勧めない高所エリアに無理やり魔法パルクールして入ると強制移動させられるのは不満でした

たこいち
2023年10月25日
壮大な台地である異世界アーシアを主人公のフレイとカフとかいう腕輪で冒険するゲーム。
スキル全開放、実績全解除、マップ上の紫の印を全て潰してチェストも全て回収したのでレビュー。
・必要スペックについて
RTX3090tiのグラボを詰んでるのに、4K最高出力でやったら50fpsぐらいまでしか出ないです。
つまり現状4Kの最高のグラフィックを快適に堪能しようと思ったらRTX4080かRTX4090を買える富豪である必要があります。
ただ発売初期だったので最適化が進んで今はもう少し軽くなってる可能性はあります。
【良かった点】
・とにかく美麗で『ふつくしぃ』と思わず言ってしまう程の圧巻のグラフィックとエフェクト。
・魔法パルクールというオリジナル要素でアクロバティックな動きが簡単に出来る。
・世界観にあった音楽。中ボスの音楽が個人的に好き。
【悪かった点】
・カフがうるさい。最後までプレイすれば理由も分からなくないがマジうるさい。
・宝箱に草しか入ってない。どんな入手が難しい宝箱も草しか入ってない。
・草が売れない捨てられない。チェスト全回収してる際にアイテムがいっぱいになってると当然とれない訳だが、捨てる事も売る事も出来ないので本当に不便。しかも上限で取れないアイテムは宝箱を開けた判定にならないのでもう一度取りに行く必要がある。
・世界観の都合上仕方ないが、人が住んでる村が広大な台地に一つだけ。さみしい。
【最後に】
せっかく世界観が壮大で綺麗だから、もっと沢山イベントや収集アイテムなんかもあったら名作だったかもしれない。
個人的には発売日すぐに買って実績全解除までやって60時間も遊べたので満足だが、人にオススメする際は半額になってからでいいんじゃない?と言ってしまうかもしれません。
ってかホント宝箱に草しか入ってないのヤメロ。実績用の収集アイテムを散りばめるだけでコレクターは楽しめたはず!

kumatta-kuma
2023年09月17日
めっちゃグラフィック綺麗だし、オープンワールドをフルに活かして探索要素モリモリにしてあって、戦闘もおもろいし、当然ストーリーも大好きなゲームでした
が、ストーリーが想像してるよりあっさりと終わってしまって、物足りなさが残るゲームでもあります。ネタバレになるので下手なことは言えませんが、ダウンロードコンテンツでいいので、ストーリーのその先を遊ばせてほしいです。
オープンワールドゲームで探索要素盛り沢山でも、基本的にストーリーしか追わず、クリアのためのレベル上げしかしないようなプレイをする方にとっては、コスパ悪いゲームだなあっと感じると思います。

WAWON
2023年08月16日
3割引きセールで購入。全体感としては、UBIの「イモータルズフィニクスライジング」にかなり近い。起伏に富んだオープンワールド。ベースキャンプである拠点の外には人がいない。フィールドに点在するアクティビティ。メインクエストが、各地を統治するボスを倒すこと。で、倒すとボスに由来する能力入手、など。上記作品をクリアした際にも感じたが、人がいないと本当に探検する意欲が湧かないし、どこに行っても金太郎あめのようにしか感じられず、探索の意欲が湧かなかった。
良くないところ
・これまで様々なレビュー等でストーリーが短い点は言われていたが、本当にクリアするだけなら10時間で済む。なぜか
①魔法パルクールのせいで目的地まで一直線で行ける。
確かにフィールドは広大で起伏もあるのだが、落下死もほぼ無いし、崖もどんどん登れるので、とにかく一直線でメインクエストの目的地に行くことが可能。更に、セーブ・休息ポイントである宿屋がほぼ直線状に並んでいるため、一直線に進んでもボス戦前でセーブ可能。
②途中で寄り道しよう、という動機付けに乏しい
フィールド内には、報酬付き迷宮の探索や廃村・廃城での宝捜し、ちょっとしたパズル要素等があるが、報酬がショボイし、報酬を得たところで攻略が楽になるわけではない。また、迷宮の作りがどこも同じだったり、オブジェクトも全部同じなので、探検して新しい発見をしよう、という意欲が湧かない。
・魔法の種類は多いが、結局石魔法をペチペチしててもクリアできる。
恐らく敵によって弱点属性はあるのだが、殆どの場合、初期魔法の石つぶてだけで殆どの敵に対処できる。もっと様々な魔法を駆使しないと先に進めないようにしても良いと思うのだが。また、魔法の効果がイマイチ分かりにくく、覚えたり強化することにマナが必要なので、リスクを感じて取得を躊躇してしまう。それで結局石をペチペチしてそれを強化するだけでいいっか、だってメインクエストもう終わるし、となる。
結局、メインクエストよりもそれをクリアした後のアーシアで、魔法パルクールで駆け巡って、数々の魔法でスタイリッシュに敵を倒すことがメインの目的になるようにゲームが作られている。ただ、これは自発的な動機を必要とする。大きな問題は、ストーリークリア、という目的を達成した後にまだプレイし続けたいという動機付けが非常に弱いのが非常にまずい。つまり動線の問題なのである。

Himasura
2023年07月19日
[h1] アクション120点 ボリューム50点 総評70点ぐらいのゲーム[/h1]
[b] ストーリー 80点 [/b] ありきたりではあったけど意外に楽しめた、主人公の心情の描写が細やかで印象的。
[b] アクション 90点[/b] 魔法のみというありそうでなかったパターン。地・炎・水・雷の4種類に多彩な種類の魔法があり、いろいろな魔法を使って戦う爽快感のあるバトルは満足度が高い。問題は魔法の開放が終盤付近に固まっていることであり、序盤~中盤で全部使えて中盤から終盤は強化に専念できれば100点だった。
[b] 探索・収集要素 40点 [/b] アイテム名が鳥の羽・金属片・〇〇石など、あまり集めても嬉しくない名称が多いのが気になる。宝箱に厳重に保管されている鳥の羽というのも少し違和感。中ボス・宝箱・ダンジョンなどが世界各地に散らばっていて、非常に寄り道要素は多い・・・が、サブクエ等もほぼ無いためどうしてもお使い感・薄味な印象。
[b] グラフィック 70点 [/b] 非常に美麗・ロードも早い。ただダンジョンや砦、廃村などはコピペ的な部分が多いため、手抜き感が拭えない。人の住む町は1つしかないしバトルのエフェクトに予算を全部使ったのかと思うほど。
[b] 難易度 80点 [/b] 細かく調整できるため、非常に満足。ノーマル難易度でも探索の過ぎでレベルを上げ過ぎた結果、ボスがワンパンで倒せてしまったのでボス戦を楽しみたい場合は弱い装備で調整などが必須か。
[b] ボリューム 30点 [/b] ストーリーは短くサブクエも登場人物も少ない。[spoiler] スクエニのゲームにありがちだがメインクエストはムービーが非常に長い。約12時間のメインクエストの中で7時間ぐらいムービー。[/spoiler]
[b] 総評 70点 [/b]
ヤンキー風な主人公の成長物語、最新技術で圧倒的なグラフィックを楽しみつつパルクールと魔法アクションが楽しめる、そんなゲーム。
セールで半額なら買い。バトルに興味がない方や最後まで口が悪い主人公が嫌いな方にはおすすめできない。

Fubuki
2023年06月27日
6歳の子どもと一緒に、30分から1時間のプレイ時間で、少しずつ進めました。
子どもに見せたくないシーン、例えば流血やひどい暴言などはなく、安心してプレイできました。
子どもがほぼすべてプレイしたのですが、わたしも一緒にこの世界に没入しながら、フレイと素敵な旅を終えることができてよかったと思います。
物悲しげだけれど決意を感じるテーマ音楽は、素晴らしい旅の思い出とともに、わたしたちの宝物になりました。
ひとりで急いでクリアを目指すには不向きのゲームかもしれません。
わたしのように、家族と一緒にプレイするなら、きっとこのゲームの物語やメッセージ性、ポリティカルコレクトネスは、かえってよい長所になると思いますよ。
以下、簡単ですがレビューです。
⓵ストーリー
フレイが世界を救うことに無関心であること、あるいは拒絶することについて、残念だとするレヴューもあるかもしれませんが、わたしはまったくそう感じませんでした。フレイの境遇や孤独感から、当然の結論だと思いましたし、わけのわからない正義感で世界の運命を引き受ける方が、よほどどうかしているし、共感できないと感じました。
つねに心情は細やかに描かれ、謎に迫るためのモチベーションはとても自然なものでした。
同時に、平坦な日常とはほど遠く、ドラマもしっかりとあって、次はどうなるんだろうと話しながらプレイできたのは良かったです。
ただ、物語の最終部で、駆け足で真実が明かされる個所ですが、駆け足にしている割には、その駆け足部分が長く、「まだこの説明が続くの?」と感じたことは事実です。ストーリーに組み込むか、もう少し短くしておけば、「最後で手抜きされた」と感じさせなかったのでは、ともったいなく思いました。私としては、この最後の部分は、唐突な回想シーンが始まるよりは、今の表現方法でよかったと思うので、あと少し短く上手にまとまっていればと思います。ただ、好みの問題かもしれません。プロデューサーはこの形がよいと判断したとするなら、それも十分な理由があると思いますし、尊重できる範囲です。
②アクション
アクションひとつひとつがカッコいいです。転ぶ姿もカッコいいですし、スニーカーが光って走るのも楽しいです。魔法パルクールもとても評価できると思います。操作性も悪くありません。
子どもがキーボードでプレイしていたのですが、魔法を切り替えるのは少し不便だと感じました。きっとキーコンフィング等で、そのストレスは緩和されるのだと思います。気にならないレベルです。
③探索
アイテムの取得範囲がシビアなので、子どもがかなり苦労していました。これはもうすこし余裕を持たせてほしかったと思います。宝箱の中身や、獲得するアイテムについては、価値がわかっていないので、どれを取得しても喜んでいました。貴重で効果的なものばかりを詰めておくわけにはいかないでしょうから、そんなものだと思います。
ただ、ストーリーを終えた後で、何をしたらいいかわからない、と感じてプレイをやめてしまったので、アイテムの強化や探索について、明確なサブシナリオがあると、探索が散漫にならなくてよかったのかなと思いました。
④美術
悪くはないのですが、よりフォトジェニックにした方がよかっただろうに、と思うことは少なくありませんでした。子どもは、物語が進んで、最初の服装から、旅の服装に変わったときに、「やっとかっこよくなった」と言っていたので、「いつでも美しい絵」を目指さないのは、リアルだったとしても、やはりもったいないです。
良ゲームがあまたあるなかで、このゲームを選ぶ理由は、今後弱くなっていくだろうとは思いますが、埋もれさせるには、正直惜しいと感じています。
よければプレイしてみてください。

yuu
2023年04月30日
まず最初に念頭に置いてほしいのは要求スペックは結構高いということ。綺麗に見えないとかそういうレビューを書いてる人は低スペックです。グラは普通に綺麗。
①戦闘について
個人的にはスピード感と爽快感があってかなり楽しかった。大技で大量の敵を吹き飛ばした時の快感はほかのゲームにはない。回避やスキルがいちいちかっこよいのも〇
②ストーリーについて
特筆すべき点はない。欲を言うならもう少し現代が舞台になってもよかった。続きそうな終わり方をしたので2に期待。
③探索、オープンワールド要素について
こちらは非常に楽しかった。まずスピード感と爽快感がすごい。乗り物とかはなく主人公が魔法を使って走る形式なのですが、移動に全くストレスがなく、またフィールドの解放要素もめんどくさくなくてよかった。最後までマップを開けることにストレスを感じなかった。
まとめると全体の出来としては85点。ストーリーでマイナス5点の要求スペックが万人向けでない点でマイナス10点。
今までにない感じの爽快感のある戦闘が楽しめるのでゲームのプレイ映像を見て楽しそうだと思ったら買ってみろ!

y.araki6153
2023年04月26日
これは買ってはダメなやつです。昔のFF12を彷彿とさせるようなゲーム内容で、ボスがあれと同じように無駄に硬い。また回避に無駄な動きが多すぎてアクション性が阻害さえている。時間ばかりがかかって、チョット空いた時間にやるゲームではないと思います。倒せない敵はとことん倒せないようになっており、一撃で死ぬことも多々あります。全体的にお役所ゲームでオープンワールドに見せかけて一本筋の担当な極めてストレスが溜まるゲームです。