











Forspoken
『フォースポークン』は、美しく残酷なアティアの地に連れてこられた若いニューヨーカー、フレイの旅を描きます。家に帰る方法を探して、フレイは新しく発見した魔法の能力を使って広大な風景を横断し、巨大な生き物と戦わなければなりません。
みんなのForspokenの評価・レビュー一覧

レレイ
2023年01月30日
ラスボスクリアまでプレイ済み それなりに寄り道しても30時間程度でクリア
素の値段で買うのは絶対におすすめ出来ないです、セールで滅茶苦茶安くなるまで待ちましょう。
移動の爽快感はありますが、マップ広い上にストーリー追うだけならほとんどの場所は行くことはないですし無駄にアイテム集めたり、能力値が上がる場所や装備が手に入る場所に行く必要があるほど戦闘面においてノーマル難易度なら何一つ不自由することはありません 街で特殊アイテム5個と交換するマントを道中拾える物で強化すればもうなにもいらない
世界観や過去に世界で何が起きたか等知りたい人はアーカイブ回収品だけ拾いに行けばいいかと思います
ストーリーはもう序盤のうちから見え透いており予想通りすぎて意外感等一切なく、大半のキャラの主人公に対する扱いにイラっとする始末、最初から最後まで主人公を出ていけ!って言ってる奴の方が最終的に一貫しており手の平ドリルする奴らよりも作中で2,3番目辺りに好感を抱いた次第です。
敵すらほかっといて移動してる時が一番楽しめるゲームなのではないでしょうか?、だというのに街中で魔法移動出来ないのが苦でしかありません、なぜこんな仕様にしたのか意味不明です。
戦闘については避けて撃つ避けて撃つ、スタミナ管理は万全に避けて、撃つ避けて撃つ と可もなく不可もなく個人的には中盤辺りで飽きてた次第です
総評 戦闘〇 移動◎ ストーリー× キャラの魅力× グラフィック〇(要求スペック高杉なため△寄りの〇)
操作性◎(終始使う必要のない魔法操作もありましたが分かりやすかった) ボス戦×(他とやることが大して何も変わらず避けて撃つだけ) BGM△ フォトモード△(クエスト達成しないと手に入らない機能・・・いる?)
一部宝箱に謎のパズル要素 ノーマル ハード ベリーハード どれも苦もなく開くため必要ないだろこれ
各種チャレンジ要素× 魔法強化機能×(魔法を選び書かれた内容を達成することで強化されますが、3つ以上選べない、一部移動が便利になるタイプの魔法は使うだけで達成になるしこれだけ強化しておけばそれ以外は必要ない、わざわざ3つずつにせず最初から魔法手に入れた後から強化達成条件内容が自動スタート、達成後自動強化されるシステムでよかった)
一部魔法ゲットのためにわざわざ遠くに行きますが、行くだけで戦闘も何もなしで手に入るのでこの要素も必要なかった
ストーリーペラペラな上に、ゲーム内容まで移動と戦闘以外の要素は不必要を詰め込んだとしか言いようがないです! パズルやるんだったら各ボスダンジョン製作して宝物庫でも作りその内部で徹底的に本気でやればいい、(例 パルクールを使い特定のマスのみを踏む等 魔法要素をうまく取り入れたりすればよかった)
賛否両論どころかフルプライスならやや不評になってもおかしくないと個人的には思ってます。
最初に言ったように前日譚DLC発売して更に安くなった時にでも買うほうがいいです

きうさん
2023年01月29日
最初の大ボス討伐までプレイしての感想
オープンワールドではあるものの、世界は瘴気に包まれており、最初の街の外に出るとオープンワールドの醍醐味である色んな土地で色んな文化に触れたり個性的なNPCとの会話するなどの異文化交流や新たな物語を見ることは期待できない。
一応サイドクエストのようなものは存在するが文字通り「少し寄り道する」程度でボリュームはないのでウィッチャーやフォールアウトのようなものを期待すると肩透かしにあう。
戦闘は比較的爽快感、疾走感があるので楽しめるし大人数に対してAOEを決めた際のダメージ表記はかなり気持ちがいい。ただし難易度は低め。
モブとの会話の判定が地味にシビアだったり、キャラは声を荒らげているのに表情はほぼ変化がないなど細部に粗が目立つ。
正直フルプライスで購入するのは見送った方がいいと個人的には感じた。
ここからはゲーム性とあまり関係ないしあくまで個人的な感想だが、ポリコレ配慮がかなり強く感じた。ホライゾンゼロドーンのアーロイは全然許容範囲な私だが、本作の登場人物はそろって主要キャラであることを疑うレベルの顔の悪さをしており、人種が多様すぎるせいでこの世界の人類の進化の過程や民族の移動などがまるで想像できないレベルとなっている。
ポリコレに配慮したと言われている作品でもそれなりに楽しんできた私が初めて感情移入できなかった作品かもしれない。
多様な人種や容姿に優れない人物が主要キャラになることにはなんの抵抗もないが、世界観度外視で考えうる限り多くの人種のブスを並べるとこうなるのかと思った。

ユリウス・ホーランド
2023年01月29日
おススメではありますが、PC用にしっかりと最適化して欲しいです。
最新のUMPCでギリギリです。
私のプレイ環境
〇ONEXPLAYER mini Pro Ryzen版 国内正規版
〇AMD Ryzen™7 6800U プロセッサー
(Zen3+アーキテクチャ/8コア/16スレッド/最大4.7GHz)
〇AMD Radeon™ 680M グラフィックス
(RDNA2/12CU/最大周波数2.2GHz/表示周波数2200MHz)
〇メモリ16GB
(LPDDR5 6400MHz)
〇512GB/ M.2 2280 SSDスロット
(NVMeプロトコル、PCIe3.0*4)

unlucky
2023年01月29日
[h1]何もかもが惜しいゲーム[/h1]
[table]
[tr]
[th]評価項目[/th]
[th]評価数[/th]
[/tr]
[tr]
[td]戦闘[/td]
[td]★★★☆☆[/td]
[/tr]
[tr]
[td]マップ[/td]
[td]★★☆☆☆[/td]
[/tr]
[tr]
[td]ストーリー[/td]
[td]★☆☆☆☆[/td]
[/tr]
[tr]
[td]グラフィック[/td]
[td]★★★☆☆[/td]
[/tr]
[tr]
[td]システム関連[/td]
[td]★★★☆☆[/td]
[/tr]
[/table]
結論から書くと、1万円という値段で提供するにはあまりにもクオリティが低すぎた。
オープンワールドなのに、一つの街しか人おらず、テンプレの建造物しかなかったり、
サイドクエストでキャラの深掘りをするのかと思ったらしなかったり、
演出にこだわりすぎてプレイヤーの操作の邪魔になったり…
すべてが中途半端な状態で出来上がっているようだった。
高速な戦闘をさせたいなら、オープンワールドじゃなくていいし、
オープンワールドがいいなら、もっと魅力的な世界観にするべきだし、
キャラをもっと魅せたいならサイドクエストを増やすべきだし。
あっちもこっちも手を出して失敗してしまったような印象だった。
[b][u]戦闘[/u][/b]
もう少しブラッシュアップすれば手放しにオススメできた魔法パルクール。
敵の上を乗り越えてから攻撃したり、家の屋根上から一方的に撃ったり、一気に下がってから体制を整えたり…
魔法の系統も4つあり、自分にあった戦い方ができる。
ただし、パルクール部分でストレスとなる箇所があり、小さな段差でも勝手にパルクールするのだ。
急には止まれないシステムなので、扉の前に行くには一旦落ち着いて止まらないといけなかったり
アイテムを取りたいのに小物にあたって急にパルクールしだす始末。
更に戦闘時、ダッシュ中に殆どの攻撃を回避してくれるのだが、敵が多い場面で一生回避し続け攻撃できないなんてこともある。
面白い部分がある反面、[u]痒いところには手が届かなかった[/u]といった印象だった。
[b][u]マップ[/u][/b]
マップ自体は美しいのだが、段々とテンプレ建造物しかないことに気づいてしまう。
マップ上にはダンジョンや敵が占拠する街が存在するが、基本どこの場所も同じ構造・同じ内容なのだ。
そして、報酬も特にすごいものが手に入るわけでもなく、中盤以降はほぼ入ることがなくなったほどだ。
後述するグラフィック関連と相まって惹かれる部分はあまりなかった。
[b][u]ストーリー[/u][/b]
大枠は異世界に行って世界を救う系で良かったのだが、展開が急すぎて感情移入する暇もなかった。
①ボスを倒す直前まで文句を言っていたやつらが、倒したら急に手のひら返してきた。
②主人公に対して処刑やら悪魔やら言っていた人が拘束されてそのままフェードアウトしていった。
③サイドクエストがほぼ無いに等しいので、キャラが出てきても「誰やねん」状態。
④主人公が最終局面になるまで、ずっとイヤイヤ戦ってて嫌いになる。
⑤主人公と相棒であるカフがずっと言い争ってて嫌いになる。
⑥ボスを倒したら次のボスから会いに来て、また倒したら次のボスが会いに来て…一旦落ち着け?
⑦終盤で「これまでのあらすじ!」みたいな感じで過去とかを全部説明される。急に雑にしないでくれ。
といったように、ストーリーに関してはどうしてこうなったと言わざるを得ない。
キャラの深掘りをされるわけでもなく、メインストーリーも急に総集編をぶっこんでくる。
マップ上で拾った資料で説明しているようだが、テキストではなくしっかりストーリーとして入れてほしかった。
[b][u]グラフィック[/u][/b]
最近のゲームとしては、かなり低めのグラフィックだった。
私の環境はRTX3080・i7-10700といったものだが、それでもFPSがあまり出なかったのは驚きだった。
オープンワールドという広大なマップではあるが、最近はオープンワールドでもグラフィックがよく
更にFPSもしっかりでるゲームが出ているなかで、重い上にグラフィックも低いのは少し残念に思った。
[b][u]システム関連[/u][/b]
他にはあまりない非常に優秀な設定項目。
このゲームには難易度があり、「イージー・ノーマル・ハード」が存在する。
それとは別に設定の中にゲームバランスという項目が存在する。
スタミナを高速回復させたり、受けるダメージ軽減、自動回避などなど
いつでも自分にあったストレスの感じない適当な難易度に調整できるのは非常に感動した。
キャラとの会話後に数秒間動けない無駄な時間。
ストーリーでキャラと会話やイベント終了後に何故か数秒の待機時間がある。
読み込みが入っているわけでもないのに、無駄に棒立ちさせられるのはストレスに感じた。
カフと会話時にも同様に立ち止まって話すので、そういったインタラクトした後の動作は改善して欲しいものだ。
強制歩きモード
ゲームをプレイしている皆なら分かるだろう。
頼むからもっと早く移動してくれと…

shion12243823
2023年01月29日
探索の爽快感はあれど、ボス戦での回避が判定と発動遅延で敵に吸い込まれて行ってダメージ。
サイドミッションも面白くない。
戦闘が単調になる。
飽きます。
ただし猫は可愛かった。

RSK
2023年01月29日
ゲームとしてアンバランスな印象。納期のデーモンが蹂躙した荒れ地。
ストーリーと機能性とグラフィックと価格がそれぞれマッチしていないように感じられる。
新技術のdirectstrageの最速実装、オープンワールドの移動時間問題の解消案(高速パルクール)お披露目などの技術デモを推し進めた結果、他の部分に手がかけられなかった感じ。ストーリーはマーベルシネマ風で好きな方向性だったけど作り込み不足でキャラが薄っぺらく、掘り下げが足りない。バトルは主人公の足が早すぎて敵の殺意が追いつかない。サポート設定と言う名のチート機能(無敵化・自動回避など)が初期から選べる誰でも設計すらあって真面目に攻略とかさせる気がない感じ。
マップはどうせ高速移動で見る暇ないだろうから広大さを作りたいだけで特に意図を感じない敵配置と、個性も必要性ものないアイテム強化素材がほぼ全て。
しかもアクティビティの位置はすべてマップに表示されるアサシンクリード方式なので探索する必要がなく、目的地へ走るのみ。
目玉になっているパルクールは開放されるまでプロローグが結構長く、魔法が揃っていないため不便な状態も結構長い。後々魔法追加で解消される部分も、代替手段がないため操作不能な時間ができるだけと言った手抜き感。というかなんで主人公頑なに手を使わないの?→後で魔法を使って移動するからです。みたいな。
技術デモとして見るならdirectstroageは十分な効果だし今後の最適化も期待できる。グラボ・OSの対応を今後進めるんだろう。オープンワールドの高速移動との相性もいい。ただ他要素とのバランスが取りづらくなるんだな。という事の洗い出しができたという実績作りとしてのゲームになってしまった感じが否めない。
デモゲームなら価格が合わないため、フルプライスでなければ評価ももっと良かったんじゃないかな。
総じて、高級素材使いますって言った手前間に合いませんでしたと言えないから下ごしらえせずそのまま切って盛り付けて出しました料理。