









Hades II
受賞歴を誇るローグライク ダンジョン クローラーの魅惑的な続編で、闇の魔術を使用してアンダーワールドを超えて時間のタイタンと戦いましょう。
みんなのHades IIの評価・レビュー一覧

Get Jinxed
2024年06月02日
前作と操作は多少変化があるがすぐ慣れると思うし、慣れると楽しい。
コンテンツもすさまじい量が追加されている。現時点でこれなので正式版のころには…?
(一方でコンテンツ量に比例した素材集めを要求されるので、そのあたりが苦手だとしんどい)
敵に関しては敵そのものは戦いやすくなったが、アーマー持ちが面倒って感じ。
あとメリノエがザクレウスと比べてすごくまとも。
時は止まらぬ

Yukio
2024年06月02日
とりあえず、クロノスは討伐できたので再レビュー。
---
前作のHADESでは開発者の初回クリアのゲームプレイを見たことがあるが、
今作において本当に同じように初回クリアができるか気になる。
初期状態(復活なし・ダッシュ遅い)ではよほど功徳運に見舞われなければ、
おそらくは無理でしょう。
もうver0.9なので、このゲームの方向性として連続ダッシュ禁止の中弾幕をよけ、
膨大なHPをもつボスにちまちま攻撃するというものから変わらないでしょう。
ほかのボスは許容できる範囲ですが、クロノス戦はひどすぎる。
また、クロノス戦は前作のハデス戦と違って、
[spoiler] 攻撃して阻止できないエリア攻撃ばかりで、[/spoiler]
本当につまらない。
前作でハデスを初めて討伐した後、
ほかの武器でもクリアできるかすぐに挑戦したくなったが、
今作ではやっと解放されたという気持ち。
製品版まではしばらくプレイしないだろう。
ストーリーもシリアスで、息が詰まる。
前作の評判がなければ、ただの高難易度弾幕回避ゲームとして、
その筋からの注目を浴びるだけだっただろう。

暗黒龍騎士 銀河次元
2024年05月26日
[h1]まだ早期アクセスなのにこの完成度![/h1]
おすすめ度: ★★★★★
[hr][/hr]
[h2]🎨 グラフィック[/h2]
アニメ調のグラフィックが本当に美しい!
特に、技や能力のエフェクトは目を見張るほどで、続編としての進化をビシビシ感じます。
[hr][/hr]
[h2]⚔️ ゲームプレイ[/h2]
[strike]1作目に比べると2作目の武器はクセが強め。爽快感が少し失われています。[/strike]
→ 武器の個性がさらに際立ち、シナジー次第で強力なコンボも可能に。
→ さらに、単体性能も改善され、よりバランスの取れた戦闘が楽しめるようになりました!
[hr][/hr]
[h2]🔧 アップデートに期待![/h2]
[strike]開発チームが少しずつ改善を重ねています。[/strike]
→ 開発チームが積極的に改善中! アップデートごとにバランス調整や新要素が追加されており、着実に完成度が上がっています。
[hr][/hr]
[h2]📖 ストーリー[/h2]
[strike]共通キャラクターやストーリーが面白い点は他のローグライク作品よりも魅力的。[/strike]
→ キャラクター同士の掛け合いや深掘りされたストーリーが、シリーズファンにはたまらない内容に進化。
[i][strike]1作目を遊んでから、2作目はフルリリース後にプレイするのがおすすめ。[/strike][/i]
→ シリーズ未経験でも楽しめるが、1作目をプレイするとより深く世界観に浸れる!
[hr][/hr]
[quote=総評]
[strike]まだ早期アクセスとは思えないクオリティ。全体的におすすめですが、1作目を知っているとより楽しめるかも![/strike]
→ 早期アクセスの段階でも圧倒的な完成度。特にシリーズファンなら見逃せない一作!
[/quote]

akiba_feo_2019
2024年05月21日
ハデス1よりも少し難易度が高めでやりごたえがある。
操作性の良さも失われておらず、ステージも豊富でEarly Accessの状態でもハデス1よりも多い。

フロップターンリバー
2024年05月21日
他のゲームと比較するとしたらおすすめします。
前作と考えると爽快感が減った気がするのは否めません。
ただやりこむごとに良い意味でも悪い意味でも考えさせられる様な気がします。
上記でもあげた通り爽快感は減っているのですが、
前作は前作でビルド次第ではPSもへったくれもなかった部分もありました。
今作はほかの方も言われているように敵の数も多く弾幕ゲーと化しているところもあるのですが、
慣れてPSが上がってくるとそれなりにやりようも出てくるので、
前作よりも多少なり考えて戦っているような気がします。
それでも強スキルも存在しそれだけでクリアできるみたいなところもあるので、
ある程度の調整が欲しいところ。
後はデュオの効果もかなり強弱分かれているような気がします。
デュオは出ただけでうれしくなるものなので、
そちらを強くして通常スキルをもっと均等化して弱くする感じの方が、
強スキルだけでなく他のスキルも取りながらビルドを完成させていく価値があるのかなと思いました。
前作も最初はこんなん倒せねーわと思ってた父親が後半楽々倒せるようになっていましたが、
今作もこいつ無理だろと思いながらも、今はしっかりやれば連続でも全然倒せるようになりました。
後はMAPが広くなったことが爽快感が減ったことや面倒だなと思う部分です。
総合的に見ればアーリーの状態としては
やるなら前作のHADESをしてみて好きなら
今作してみてもいいかなと思う感じです。

limitrem
2024年05月21日
地下地上のラスボス複数回撃破済み
30時間は楽しめたけど
現段階だとこれ以上楽しめはしなそう
武器やスキルの組み合わせが多いように見えるけど
どの武器でも強いスキルの組み合わせはある程度共通しているから
ある所で試行錯誤の楽しさが無くなる
アクション面は魔陣で敵を止めてダッシュの無敵時間で敵スキルを避けるの繰り返し
HP回復手段が少ない&敵の攻撃でわりとHPが削れる即ち
高いHPを維持する必要があるため、戦闘スタイルもそこまで広くない
何か突出したものを磨くのではなく
ある物を全部使おうのスタイルなのがあんまり自分の好みでないのかもしれない
ここまでは面白かったです
ここからは微妙そうです

Shiro
2024年05月19日
唐突にアーリーアクセスが始まったので喜々としてプレイ
一旦実装されている分(地上/地下)どちらもクリア
だいたい30回くらいプレイ ハデス1やってればすんなり入れる
※他レビューにある指定アイテムを持っていかないと採取出来ない件は2024/5/17に改善されました
【良いところ】
・アクションの爽快感と挑戦する度に変わるビルドを試せる楽しさは健在
→ 通常/特殊/魔陣の3種 とそれぞれのΩで実質6種類技があり、功徳もΩ用のものが別であるので色んなビルドで楽しめた
・選択できる恒久強化要素
→ 魔札の効果が多様で付け外しした時のプレイフィールがだいぶ違うので、縛りプレイ的な目的でなくても付けはずしを楽しめた (今後全開放全強化しちゃったら印象変わりそうだけど、1回クリアした程度の素材収集量で解放できる範囲では好印象)
・ダメージ軽減・ダメージを受ける前提の効果
→ ダメージ軽減のためのアーマー効果や報復ダメージ系の功徳があるため、「被弾しないように避けて叩く」以外の選択肢も見えるようになった
特に斧とかで何発か耐えつつ強い一撃を出して殲滅、というのが道中の雑魚処理ではやりやすくなった。
被弾する分の回復が出来る要素も若干ある(特定の攻撃で倒したらHP回復、など)
【改善して欲しいところ】
・ステージ1の選択肢
→ 採取素材が追加された + ステージ1では区画分岐が少ないため「どっち行っても素材」の場合が結構な頻度で発生し、
再序盤では各攻撃がほとんど強化出来ないままボス戦へ、となってしまうことがあった。
ステージ2以降は区画選択肢が3以上になり得るのである程度は緩和される印象。
序盤で功徳や武器強化が報酬に来やすくなると遊びやすいと思った
・終盤の視認性
→ 地下最終ステージは全体的に黄色っぽい背景に黄色アーマーの敵+赤色の敵攻撃エフェクトで敵の攻撃がとにかく見辛い
序盤(森)は見やすいので終盤何とかしてもらえれば…ボス戦も真っ黄色だし…
・一部功徳の効果が取得タイミングによってとても腐りやすい
→ 採取素材が追加されたことで「報酬増加系」功徳が1作目に比べて増えたが、これが終盤では完全なハズレになってしまう
某海の神なんかは3択中2つが報酬増加になってしまうことが多々あり、「ハズレ」感が強くなりやすい印象
【全体】
アーリーアクセスにして十分なコンテンツ量 いったいv1.0はどこまで増えるんだろうか…
楽しみにしつつ各武器を色々触ってビルド研究しようと思います

ただのらま
2024年05月19日
前作のhadesは傑作だったが、正直今作は前回以下としか言いようがない。
発売を知ったのは2日前、購入をしたのも2日前。
プレイ時間が長くなるにつれ、心に灯った炎が冷めていくのを感じた。
以下、私が感じた微妙な点を挙げていく。
---1, 武器が微妙---
明らかに前作以下だ。松明?槍杖?短剣?
ダサくて、とてもダサい。
前作のhadesをプレイしてロックされ暗闇に隠れたメインウェポンを見たとき、言いようがない高揚感を感じ、今すぐにでも欲しい、試してみたいと思った。
実際アンロックしてプレイしてみると、期待以上。
弓も盾も槍も銃もそのほかの武器すべてが使っていて魅力的だった。
だが、今作はどうだ?
ロックされた武器を見たとき、高揚感はあった。
しかし、実際にアンロックされ使ってみるとなんなんだこの武器は?なんなんだこの爽快感のない短剣は?
一体、舐め腐ってるのか?と思った。
唯一斧はカッコよさがあり、とてもよかった。
---スキルがマナ式?ふざけんな!---
使い勝手が悪すぎる。
結局パークでマナ回復を積むんだったら初めから前作同様スキルは手拾い式にしてほしかった。
二度手間、不便。 以上!!
---敵のバランスがおかしい---
叫ぶ敵、めんどくさい。
前作が良すぎたために、今作の微妙な点が浮き彫りになっているのが少し残念だった。
それでも面白いゲームなので、今後もプレイする。
追記
前作以下だなんていってごめんなさい
レビューバッドにしてごめんなさい
プレイを続けて神ゲーだと理解させられました。

あの世のどこかで
2024年05月18日
ハイクオリティーなローグライドアクション「HADES」の続編。
良かった点:
1、歯ごたえがあり、爽快感たっぷりなアクション。
クォータービュー2Dアクションとして非常にハイレベルな出来、難易度も程よく飽きや作業感は全く感じない。
2、メタル調で骨太なBGM
前作同様重厚でかっこいいBGMが豊富、特にスキャラ戦の専用歌が中毒性が高くいつまでも聞いていられます。
イマイチな点:
1、操作性が粗い。
今作から追加変更されたアクションに関して操作面の作りがイマイチ。特に問題なのはボタン入力の放し判定が瞬時ではなく遅れてる点。これのせいで連打が早すぎるとタメモーションが誤爆したり、1個目の入力の離し判定が発生する前に2個目の入力をタメようとすると不発になったり、タメゲージが7割前後(チャージ速度で変わる)を超えるとキャンセルできなくなったりと瞬時の操作切り替えに対して入力の受付が対応しきれないことにストレスを感じます。一番顕著なのがダッシュ直後の通常攻撃で、ボタン離しの判定ラグがダッシュの全体硬直よりも長い為ダッシュが終了していても瞬時には通常攻撃を出せずダッシュ攻撃が漏れるので、ダッシュ攻撃が通常攻撃より弱い斧を使ってると立ち回りが非常に窮屈に感じる。
2、バグが多い。
アーリーだから仕方ない面もあるが、バグが割と目立つ。しかもスローや時間停止の演出で表示と内部データの処理がズレてエフェクトがあたってるのにダメージ判定が入らなかったり(逆もあり)、位置指定技使う際に照準マーカーの表示が消えたり、特定のモーション中に降月術の変身を使用すると移動不可になったりとアクションとしてわりかし致命的な物が多い。
総評:
アーリー始まって間もないので色々と不満点は多いが、現段階でもボリュームは十分。
前作と同等以上のポテンシャルは有ると思うのでおすすめです。

makotora
2024年05月17日
アーリーアクセスだが7割ぐらいは完成している印象で所々イラストがまだ下書きのまま残っていたり「続きは製品版で!」って感じで唐突に終わってしまう部分も有るのだが現時点で既に前作の9割~同程度の内容とボリュームは有ると思う
前作は戦士系の主人公「ザグレウス」がパワーで敵を叩き潰したが
今作は魔女系の主人公「メリノエ」が魔法を駆使し戦略的に戦う
☆本作主人公の「メリノエ」についてのギリシャ神話
ゼウスがハデスに化けていた時
ハデスの妻であり、かつ自分(ゼウス)の実の娘でもあるペルセポネを寝取り、身籠らせて
結果生まれた子供が本作主人公の「メリノエ」であり
ゼウスとハデスの性質を半分ずつ受けついでいる(それゆえにオッドアイである)
…という神話が有りそれをモチーフにはしているがゲーム内の設定は異なるようである。そもそも前作主人公「ザグレウス」も神話だと父親はハデスか?ゼウスか?所説あるがこのゲームでは「ハデスの子」ということになっている

Mr.hondashi
2024年05月15日
購入してから4日間夢中でプレイしてラスボス撃破しました。楽しかった。
前作の強すぎた要素(連続回避や玉跳ね返しなど)が無くなり敵の攻撃なんかも魔法陣を使うの前提のいやらしい攻撃が増えて難易度は上がったと思うけど、Ω魔法を使う時にスローになるのでそれを駆使すればアクション苦手な人はクリアできる感じですね。
不満はほぼないけど素材集めのための道具はせめて2つ(欲をいえば全部)くらいは同時に持てるようにしてほしいのと、自分だけかもしれないけど魔札のコストの上げ方が全然わからなくて初期コストでラスボスに挑む羽目になったのでもう少しわかりやすくした方がいいと思う。
日本語訳も前作と同じ方が担当されててありがちな何言ってるのかわからん奴ではないです。感謝。

YD
2024年05月15日
[h1] 非常に面白くほとんどの人におすすめです。[/h1]
1作目は未プレイ、ゴッドモード(ヌルゲー化機能)未使用で100時間近くプレイし、冥約20点盛りラスボス(恐らく現状最もハードな縛りのエンドコンテンツ)までクリア出来て満足しました。
[h3]恐ろしいのはここまで飽きることなく進められたこと。[/h3]
[h3]工夫が苦手な人や飽きやすい人はおすすめしにくい[/h3]
最初は操作に慣れるまでに時間がかかったが、それ以降は比較的サクサク攻略できた。
各面の攻略にかかった時間としては、一番最初が一番かかったので、最初だけ堪えてやってみる必要がある。
ローグライク要素のおかげでアクションが苦手な人でもある程度時間をかければ何とかなるが、相手の動きを分析し、考えて行動する必要があるという良ゲー共通の特徴がある。
[h3]実は1週目だろうとラスボスが倒せる[/h3]って思ってプレイするのがおすすめ。最初から死にゲーと諦めて動きを見切ろうとしないと、とんでもない時間がかかってしまう。
[h3]コントローラー推奨だが、マウスでも可能[/h3]
自分はマウスでプレイした。方向指定技を打つときにマウスポインターの位置を参照するが、弾幕系ビルドではこれを見失いやすいという欠点があった。