









Hades II
受賞歴を誇るローグライク ダンジョン クローラーの魅惑的な続編で、闇の魔術を使用してアンダーワールドを超えて時間のタイタンと戦いましょう。
みんなのHades IIの評価・レビュー一覧

gowasu
2024年05月15日
まだそこまでたくさんの時間遊べていないですが、とても素晴らしいゲームです。
前作を遊んでいませんが、アクション操作の気持ちよさとランダムで獲得するスキルによるビルド遊びのバランスが非常に面白いです。
基本クリアするまでは周回で同じような敵と戦うことにはなるのですが、そこにルート分岐を用意してくれたり、
ランダムでスキルを選ぶので好みのビルドになかなか到達できない要素で、飽きづらいシステムになっており、
なによりそれを下支えするアクション操作の気持ちよさが好みです。
フルリリースが非常に楽しみです。
これからこのゲームに何時間費やすことになるんだろうか。。。
素晴らしいゲームをありがとうございます。

ヨン様
2024年05月14日
現状では前作を差し置いておすすめする理由はないかと思います。
魔陣という敵を足止めするスキルが実装された弊害か、敵がそれを前提としたいやらしい行動と物量を敷いてくる場面が多く、非常にストレスが溜まります。
前作で愛用していたアルテミスのクリティカルビルドが組めなくなっただけでも悲しいのに、ほぼ遠距離武器を強制してくるバランスで、被弾の危険を伴ううえに火力も高くない近距離武器を使う理由がなくなってしまったのが本当に悲しいです。
雑魚が強くなったのもありますが、とりわけボスのHPの上り幅は異常で、一度のトライにかかる時間が前作に比べ非常に長くなっており、だれてしまいがちです。
主人公の火力も機動力も成長要素も功徳も全体的に控えめに設定されており、前作のような爽快感は見る影もありません。
自分がアクションゲームが苦手なのが悪いとは思っているのですが、前作の間口の広さを考えるとやはりもう少し難度を下げてもいいのでは、と考えてしまいます。
戦闘面とは関係のない部分ですが、素材の採取が追加されてしまったのも面倒さを助長しています。
ダンジョンに採取ポイントが湧き、それぞれ対応したアイテム(全4種)からひとつを選択して持っていかないと採取ができず、なおかつ素材はあらゆる要素の解放と強化に必須となっています。
対応するアイテムを持っていなくても採取ポイントは可視化されているので、見るたび空しくなりますし、自分はあくまでボスを倒すために挑戦しているのに、なぜちまちま土を掘っているのだろう、と思ってやみません。
前作の釣りはちょうどいい塩梅だったので、わざわざそこを複雑にする必要はなかったと思います。
前作はあんなに楽しくプレイできていたのに、今作は潜っても潜っても自分が強くなっている実感が薄く、地獄で石を積み上げている感覚で、ただただプレイが苦痛です。
頑張って最終層にたどり着けたトライも、特定の範囲外にほぼ即死のダメージを撒かれて一瞬で水泡に帰したので、しばらくは起動する気が起きません。
もちろんいい要素もたくさんあります。
前作同様グラフィックも音楽も素晴らしいです。
まだ実装されていない人もいますが、立ち絵が一新されていて、どれもリッチで素敵です。
主人公がとても真面目で誠実なので(兄と違って!)、動かしていて楽しいですし、その他のキャラクターも魅力的で、誰にネクタルを渡すか迷います。
特定の施設を建てればデートのようなことができる要素まで実装されていて、ストーリーとキャラクターを重視している自分にはとても有難かったです。
おすすめしない、とはしていますが、現在でも長時間のプレイに耐えうるだけの基本的な要素は実装されていますし、アップデートも頻繁な開発ですので、買って損はないと思います。
ただ、2からプレイしても問題ないという意見も多いようですが、1クリア後からのストーリーなので、是非とも1から遊んでいただきたいです。
追記:苦節27時間、実装されている最終層のボス2体を撃破しましたので追記いたします。ややネタバレがあります。
正直言って達成感は少しもなかったです。
アーリーアクセスですからクリア後のストーリーがないのはある程度覚悟していましたが、あっさりとモノローグだけで畳まれるのはやはり虚しいです。
そもそも、前作は主人公が何度も地上を目指す理由もその後も挑戦を繰り返す理由もきちんと違和感なくゲームプレイに組み込めていたように思うのですが、今作ではそれが感じられないのです。
冥界をめちゃくちゃにし家族も離散させたクロノスへの復讐というシリアスな動機づけは、リプレイ性のあるゲームには噛み合っていないと言わざるを得ません。
巨神は一時的に滅ぼしただけで何度も何度も撃破する必要がある、という理由はちょっと苦しいな、と思いました。
前作でエクスカリバーを愛用していた都合、今作でも大斧に固執して攻略をしていたのでぼちぼち別の武器も触ろうかな、という気持ちと、しばらくいいかなという気持ちが同じくらいあります。
久しぶりに前作を起動したら素力が既に倍でウケました。
私はHADES ⅡではなくHADESを遊びたかったのかもしれないです。

Ardin
2024年05月14日
冥界、地上ともに現状のラスボスまでクリアできたのでレビューします。
こういったローグライクのアクションゲームはほぼ初めてでしたが、
楽しむことが出来たのでオススメ出来ると思います。
ただし他のレビューにもある通り難易度高めであり、
武器種含め攻撃方法にかなり強弱の差があるので「多種多様なビルドで攻略できる」ものでは現状ないと思います。
絵柄、雰囲気は特徴的でかなり好みだったので、今後の調整でもっといいゲームになるだろうとは感じました。
[hr][/hr]
以下、ネタバレ含む気になったポイント
【システム面】
ローグライクなので何回もステージ周回をして強化素材などを集める形になっていますが、集めた素材を持って帰るというシステムがなく、現状完全なリトライしかできない仕様です。特に後半になると入手確率が低い素材もあるので、今後のアップデートで実装してほしいです。
【攻撃種類】
このゲームは、通常攻撃、特殊攻撃、魔陣の3つの攻撃方法があるのですが、その中でも魔陣が頭一つ抜けています。前方に攻撃しながら突進してくる敵がどのマップにもいて、そういう敵を魔陣で足止めしつつ攻撃を加えるのがこのゲームのセオリーですが、ゼウス、アポロン、デメテルの魔陣強化の功徳がダメージ効率がよく、足止めも出来るため、逃げ回りながらΩ魔陣を置くだけで完封出来ます(ボスにも有効)。
本来であればリスクはあるが高威力な近接攻撃、低威力低リスクな遠距離攻撃となるはずですが、魔陣はそのバランスを壊しているため、もう少し通常攻撃にメリットが欲しいと感じました。
![IKSM_pasta[JP]](https://avatars.steamstatic.com/534488f4d1e43acbeff886a9db26408e6331f0d4_full.jpg)
IKSM_pasta[JP]
2024年05月14日
[b]※先に[url=https://store.steampowered.com/app/1145360/Hades/] 前作 [/url]をプレイしておくことを強く推奨。[/b]
[h3]<早期アクセスについて> [/h3]
発売直後の時点でも前作と同程度かそれ以上のコンテンツ量で、メイン目標のラスボスを倒すところまでしっかり遊べる。
ただそこから先の別ルートは途中までしか出来上がっていないので今後のアプデに期待。
またプレイに支障はないものの一部キャラの立ち絵やアイテム画像が未完成なのも注意。
[h1]"Hades Ⅱ"に適応した者だけが巨神を討つ[/h1]
主人公が冥界の王女になり武器や戦闘アクションが一新。マナを消費して行う[b]「Ω攻撃」[/b]や 敵の足止めに使う[b]「魔陣」[/b]、ダッシュ長押しで走り続ける[b]「疾走」[/b]が追加された。
そして前作より難易度が上がっている。敵がかたい上に攻撃も容赦ないのだがその難しさの中に、前述の[b] "新アクション「Ω攻撃」「魔陣」「疾走」を使わせたい"[/b]開発側のゲームデザインが汲み取れる。
一見火力不足に見える攻撃も 功徳の効果を意識したり 「Ω攻撃」や「魔陣」を積極的に使うことで安定した火力が出せるようになっている。持てる手段を余すことなく活かすことが重要だ。
本作では連続ダッシュが封じられたことで回避がシビアになっている。前作のように敵から素早く離れることは難しいだろう。
敵の攻撃を見極めてタイミング良く回避し、連射弾幕は「疾走」でかわして…というように状況に合わせた丁寧な操作が求められる。
また突進してくる敵が多いのも特徴的で、これは足止め用の「魔陣」を使うことで対処することが可能。
[h2]【気になったところ】[/h2]
・良くも悪くも能力強化や新要素解放に時間がかかる
→アプデで改善されつつある(特に素材入手が楽になった)
・初見クリアしないよう時間稼ぎで入れてくるデバフが露骨すぎる
・たまにあるライバルの妨害行為(行き先や買い物の選択肢を減らす)が萎える
→ 先にこちらが動けばいいのだが、HADESってアクションは激しいけど選択肢はゆっくり考えられるゲームだと思ってたので そこは侵さないでほしかった…!

sm00thskin
2024年05月14日
前作:冥界から出る話
今作:冥界に行く話
今回も神ゲーなのは違いないが、人によっては前作より評価を落としそうな感じ。
現状武器バランスがやや悪いので何とかなると嬉しい。
前作と比べると敵がやたら固い&所々弾幕ゲーみたいになる瞬間があるので、そこをどう評価するかで好みが分かれると思う。
ただ、追加されたΩ技と魔陣や一部ダッシュ関係の功徳がやたら強く、これらを意識して使っていけば武器関係なしで大体なんとかなる。
敵が硬いせいで戦闘が長くなりがちなので、アフロディーテのHP関係の功徳も安定に繋がりやすい。
トータルで見ればアーリーでこの完成度の高さ、完成するのが楽しみです。