






ハーヴェステラ
スクウェア・エニックスが贈る、完全新作ファンタジー×ライフシミュレーションRPGが登場!季節の移り変わりを通じて、想像力豊かな世界を探索し、作物の世話をし、新しい友達を作り、ダイナミックな戦闘で敵に立ち向かい、死の季節、クワイエタスの謎を解き明かしましょう。
みんなのハーヴェステラの評価・レビュー一覧

Sanari8033
2024年02月22日
つまらないってことではないけど、
どこがおすすめ、と聞かれると答えに詰まるような
そんな不思議な気持ちに包まれるゲームです
移り行く季節に急かされるのではなく
マイペースでゆっくり進めるのがおすすめ

sanazura3
2024年01月18日
特別に面白いゲーム!という感じではなく、
とても好きなゲームです。
Switch版で発売日に購入しましたが2~3時間でなんとなく止めてしまいました。その後、Steam版のセールになっている時に購入してクリアしました。グラフィックや動きの滑らかさが違うので、それだけもSteam版を買ってよかったと思いました。
また、某ゲームをやったことある方なら要所要所になじみのある言葉が出てくるのも好きでした。
●気になる点
・主人公の見た目のカスタマイズ(バリエーション)があまりない
・フルボイスではない
●モチベーションが下がった点(2回)
・1回だけネメアの手紙を渡すクエストでFatal error というのが発生して一度ゲームが落ちました。
・3D酔いする体質です。1回だけですが洞窟で視点を頻繁に動かして酔いました。
開発に関わった全ての方へ、本当にありがとうございました。
好きなゲームが一つ増えました。

rekka
2024年01月13日
46時間ほどでクリア とても良かった
なるべくネタバレを避けて書くので大雑把にしか書かないが、ストーリー・音楽・キャラが素晴らしかった
話の流れはファンタジー世界にSFが混ざっていく系で、同じスクエニ作品のニーアシリーズが近いかと
話の流れがとても丁寧で、終盤のとある真実が発覚した際に今までの伏線が全て繋がるのはとても見事でありました
サブイベントも面白くて、メインストーリーへの没入感を高める要素としてよく出来ていたと思う 最終盤での演出でサブイベント等で築いた色んな人との繋がりを感じさせるのは涙腺にきた
ただ、この作品への評価を極度に落とす最大の問題点があって、牧場系の生活シミュ要素が全く噛み合っていないところ
単に噛み合っていないだけならまだマシだったのだが、素晴らしいストーリーへの没入を阻害しまくるのだ 本当に最低最悪なレベルでだ
ストーリーを進めたいのにゲーム内時間があるせいで農作業やらなんやらでとにかくストーリー進行に費やす時間が足りない 農作業自体もほとんど回復アイテムを生産するための作業でしかなく、作物を出荷して稼げる金も極わずか そもそも金を使わなすぎて稼ぐ必要性すら薄い
回復アイテムが店で買えず、自給自足するしかないせいで農作業を強要されるのがおそらく最大の問題 モンスターとの戦闘も被ダメがでかいので回復アイテムのがぶ飲み必須
私の場合は農作業が面倒でたまらなくなって、終盤になったら大量に溜め込んだ資源を糧にほぼ農作業をせずにストーリー進行をした それでも回復アイテムが枯渇しそうになったのでかなりぎりぎりだったと思う
総評すると、牧場物語・ルンファク系の生活シミュを謳って出したのにその要素が最大の欠点になってしまった作品 ストーリーは素晴らしいのに色んな要素がチグハグで噛み合わなかったのがとてももったいない
個人的にはストーリーの素晴らしさだけで90点つけたくなるくらいだったが、農作業のあまりの蛇足っぷりを思い出すと気分が悪くなるので70点です
作品の全体像だけじゃなくて部分的な要素を見て楽しめる人ならきっと楽しめると思う

Wakou
2023年12月19日
クリア+αくらいまで遊びました。
[h2]ストーリーは王道[/h2]
ストーリーはJPRGのザ・王道という感じ。世界観や起承転結がはっきりしており、惹きつけられるストーリー展開でした!キャラの掘り下げもしっかりしており、バックグランドや世界観を知れる良いサブクエも数多くありました。しかし他の方も書いていますが、ボイスがないのは残念でした。
[h2]農業は簡単だがマス目の数だけ…[/h2]
農業はルンファクと比べると農作物の種類も少なく簡単。作物レベルも「普通」と「良い」しかありません。酪農要素もありますが、エサ置き場に入れるのと卵を拾うなど本当に必要最低限のみ。
ただ、畑のマス目が7x7ずつ拡張していくのはいただけません。畑に種をまいたり、水をまいたりするのは3マスずつのため、どうしても1列余りが生じていました。
[h2]戦闘はターン制コマンドバトルだと思え[/h2]
最初は私も攻撃を回避しようと努力しました。しかし敵の判定が広すぎるのか、回避しても時間のムダだと途中で気づきました。特に敵の魔法は必中で避ける時間がムダです。その分殴っていたほうが早く敵を倒せ、被弾が少なくなります。アクション要素には期待せず、DPSをひたすら追い求めました。
[h2]総評[/h2]
畑のマス目の数であったり、戦闘がいまいちだったり細かい不満は残りましたが、総評としてはストーリーが王道ですがかなり良く、引き付けられました。2が出たらまた遊ばせてもらいたいです。

Manio
2023年11月27日
トロコンまでプレイ
随所にお金のかかってなさを感じることが出来るゲーム
ボイスが無かったり モデリングが安っぽく表情が変わらない普段しない動きは全て暗転で解決
ストーリーは登場人物が無責任過ぎるのを許せるならいいと思う自分は許せなかった
ゲーム性とシリアスさがあっていないので人の命が危ないからの農作業仲間と交流就寝が何回も起きる
クリアしても自由にダッシュ出来ない
属性が12個もあるうえバランスも悪くアイコンもかなりわかりにくいので最後まで覚えることが出来なかった
でもなぜか最後まで飽きずに楽しめました
セールで4000円ほどで購入しましたがトロコンを目指せば100時間ほど遊べるのでコスパはいいかもしれません
好評かもしれませんが人にお勧めできるものではありません

yarimahidato
2023年11月23日
このゲームはほかの人のレビューの通りかなり中途半端なゲーム性に仕上がってます。しかしこのゲームの強みはその壮大かつ高クオリティなストーリーにあると思います。
・良い点
加速度的に面白くなる飽きさせない展開は昨今の途中でマンネリ化しやすいRPGとは一線を画してる。そして内容も現代社会の在り方に問題提起したものであり極めて良質です。
BGMなどを見てもバリエーションはそこまで多くなく予算も少なかったと思われ、そうした中全力でプレイヤーを楽しませようと工夫されてるのはクリエーター陣の熱意も伝わります。
・悪い点
主に2点あります。
一つ目は戦闘の物足りなさです。これは元々ターン性で計画されてたところもあるのであまり強くは言えません。ストーリーや飛行艇の内部配置からブレイブリーデフォルトの影響を大きく受けてることは明らかであり戦闘面もその流れを継ぐ予定だったのでしょう。
二つ目は農業です。農林水産省のホームページが一種の攻略サイトとまで言われたサクナヒメが話題になってまだそんなに時間が経ってないのにこのクオリティの農業ゲーを大手が出したらそりゃ叩かれますよ(笑)
まぁストーリーは化け物じみたクオリティにしてそこをウリにして農業はオマケというスタンスなら分かりますが、だとすれば農業推し過ぎです。
欠点もある程度庇えるので評価する上では高評価しやすいです。ただ欠点も割と人を選ぶところなので注意は必要かと思います。

cravfit166
2023年09月19日
[h1] 半額セール以下なら買え [/h1]
フルプライスには値しないが、
「タダでも嫌だ」という内容ではない。
だいたい3000円~4500円くらいの価値はあるだろう。
このゲームが一番詰まらないのは、無料プレイできる部分だ。
2020年代でキャラのカスタマイズ設定ができないだって?
んでもって複雑かつ操作性皆無の戦闘設定と単純な戦闘、
なによりも陰惨な世界観がプレイヤーをドン引きさせる。
で。
繰り返すが、フルプライスに値しない。
ただ、酷評されるような内容ではない。
まず、このゲームが牧場物語っぽくない、
ただのRPGだ、という批判は、少々アンフェアだろう。
この作品は、牧場物語のRPG版である
『ルーンファクトリー4』に、よりRPG色を強めた程度と解すべきだ。
で、牧場経営としては、思ったよりもずっとちゃんとしている。
すくなくともおまけでは全然ない。
これは声を大にして言っておくべきだろう。
英語圏のトップレビューで農業経営が単純で退屈だ、
となっていたが、『どこが?』と思わざるを得なかった。
やれることは実に多様だ。
牧場物語のスタンダードな畑作+養鶏+酪農+加工販売だけでなく、
水耕栽培、洞窟栽培まで備えている。
そして調理できる食事メニューも多様で豪華と言って良い。
そして食事メニューでの納品、
クエストでの褒賞はよくバランスが取れている。
英語圏のトップレビューで大した報酬が貰えないなどとなっているが、
少なくとも序盤においてこれらの褒賞が拡張のブーストとしては
かなりきちんとバランス調整が為されている。
(偶然かどうかは知らないが。)
このゲームは、おそらく水耕栽培に入る前後くらいからが面白い。
豊富なクエストと豊富な拡張選択肢に満ちていることに驚くだろう。
そしてやることに比してお金がないことに愕然として
[spoiler] スイカ栽培→加工 [/spoiler]の金策に走ることになるだろう。
ストーリーが魅力的か? と言われたら、
英語圏のトップレビューにある通り、
「already-seen(どこかで見てきたような)」内容だと言わざるを得ないし、
お使いクエストとの批判は避けようがない。
(それを気にしてるのか、主人公の「おひとよし」さが強調される。
これはストーリーの自由度と選択肢を求める
海外RPG主流とは大幅に距離がある。)
戦闘としてはスキルの複雑さと多様性にも関わらず、
つまるところ回復力(従って食事体制の整備)で
戦闘を乗り切るスタイルとなる。
タクティカルなRPGを期待する向きにはやや不満が残るだろう。
ただ、「回復力=牧場経営の成果」と考えると、
だいぶん意味合いが違ってくる。
興味深いことに、経営に特化するのであれば、
加工品の必要はあまりない。
加工品が必要なのは、むしろ食事の調理であり、
そして、調理品が、回復のみならず、
『戦闘でのブースト』に連動している。
飲み物ではスタミナが回復せず、ブーストはつかない。
食事にこそブーストが重点的についている。
これが、この作品が、
『立派な牧場経営物語』であることの証座であり、
バランスはここに絞り込まれて突き詰められているように感じる。
縷々述べたようにいろいろと不満はある。
(もっといえば、不満しかない)
が、『遊べないゲーム』では全然ない。
『ルーンファクトリー5』が残念なUIで台無しになったことに
失望しているユーザー諸君は、半値以下になったら買って良い。
そして、春の20日までの無味乾燥さを
長いチュートリアルと割り切り、耐えて進めろ。
その先はきっと、驚くと思うから。

yokuno
2023年09月14日
このゲームの比較として良く出てくるのがルーンファクトリー
ですが私が購入前に思い出したのはファイナルファンタジークリスタルクロニクル初代
死季と呼ばれる時期は屋外にいるあらゆる生命は死滅する→FFCCの瘴気を思い出しました。
FFCCであった親の職業が漁師だったり農家だったりがないかわりに自分で農業したり釣りしたりというイメージです。
FFCCとおなじく敵が攻撃モーションに入ればどれだけ距離を離しても座標指定以外のダメージを受けるなんちゃってアクションゲームです。ステップというアクションがありますが基本的にパラーメーターの殴り合いです。
ですのでルーンファクトリーのようなアクション&農場&ロマンスを望めば間違いなく失望します。
このゲームに求めるべく物は 雰囲気、BGM、シナリオ、(強敵及びダンジョンに対するアイテムの準備)=農場、「RPGのようなパラメーターの殴り合い」、忘れた頃にロマンス です。
つまり2023年現在、アルコールを片手にアクションゲームがつらくなってきたけどゲームは好きなあなたに驚くほど刺さります。
FFCC初代ファンの方はその系譜というだけで定価で買う価値があるでしょう。(MAP紹介の「語り」があれば100点中90点のところが68000点ぐらいになっていたのに・・・)「友達は別売りです!!!」
先にも言いましたがアクションゲームだけを求めれば100点中10点のゲームです。
ですがシナリオ、BGM、雰囲気が2万点ぐらいあるので平均90点オーバーなゲームです。
アクション?アイテムやレベル豊富に用意すればなんとかなるっしょという方には文句無しにお勧めです。
HARVESTELLA2出たら定価倍になってても予約するだろうというぐらいには楽しめました。

花影ヒナ
2023年08月21日
先に前置きしておくと、ルンファクとか牧場物語のようなゲームを期待しているならやめておいた方が良いと思います。
農業要素はおまけの、ストーリーがメインのゲームでした。ただこつこつ畑仕事をしてると冒険に役立つのは間違いないので、そういった脇道作業が苦じゃない人におすすめです。
ストーリーの方はとにかく重厚で、キャラストーリー含むクエストを全部クリアする頃には必ず好きなキャラクターが生まれているはず。アジールくんかわいい。
夏のセールで買いましたが、正直セールの時じゃなくても買ってよかったかもしれません。
ゲームを買うのにストーリーを重視する人には特におすすめできると思います。

magalinhas
2023年08月13日
[h1]体験版以上のワクワクが生まれない、各方面に煮詰めが足りない残念な作品。特にルンファクプレイヤーは回避推奨。[/h1]
このゲームをレビューするのに箇条書きで触れると、[b]誤解を招く。[/b]
ゲーム自体を説明するのに、どんな要素があるか念のため列挙するが、[b]そのどれもが煮詰まっていないのが最大の問題。[/b]
◯ スクエニらしい影を背負った絵面のいいキャラクター郡
◯ 美しいBGM
× (中途半端に)自宅で出来る四季に応じた農業
× (過去の自社作の面白さを否定する)ジョブチェンジによるキャラクターカスタムと、そのジョブを象徴するキャラクター達
△ (農業要素や牧歌的な生活を全否定する)壮大なSFストーリー(多少ネタバレかもしれないが、期待を裏切られる可能性もあるので)
これらの要素が揃っているゲームは他にもあるのだが、このゲームが初見だと評価が上がる傾向にある様子(レビューなどから)
つまり、[u]ルーンファクトリーや10年前のMMOに慣れていると、肩透かしを食らう可能性が非常に高い。そういう方は一旦購入非推奨、ネタバレ覚悟で各要素をチェックしたほうがいい。今作は買うには安いゲームではない。[/u]
さらに詳しく知りたい人向けに、それぞれの要素について、以下に記載。
[u]◯ キャラクター及びBGM[/u]
この点はさすがスクエニ、といったところ。歴代同社ゲームを上回るほど優れているかというとそこまでないが、不安はなくすっと受け入れられる印象。
ただし、ルンファク等別ゲームにある、結婚要素等はない。同居もクリア後のオマケ程度である。
逆に、各キャラクター別のストーリーは同時進行でき、こちらは楽しめる。それも個別エンドとまでは言えないが…(レビュー主は本編より面白かった。)
[u]× 農業[/u]
[b]牧場物語など、この要素を築き上げてきた他ゲームを否定している。[/b]
種から育てた作物を売り払っても金額は誤差レベルでしか回収できず、種単価自体も高い。[b]料理に加工しても、販売額は素材合計額と同額[/b]なのでただ売り払うのと同価値、[b]むしろ作るだけ手間。[/b]
では回復アイテムとしての価値はというと、フィールドに毎日必ず生えてくる薬草・キノコを炒めればクリア可能で、最も手軽かつ金策にも優れると、農業の価値がほぼ否定されている。
一応、初回納品時のみシステム拡張に寄与する部分があるためその価値はあるのだが、[b]季節素材を要求されたらゲーム内で1年待ち[/b]であるため、ひたすらストレス。
[u]× ジョブチェンジと戦闘[/u]
比較的、魅力的と言える仲間たちだが、[b]基本的に最後まで通常攻撃しかしない。回復すらも行わない。[/b]一応終盤で、能動的に発動できる連携必殺技のようなものがあるが、結局単発技なので主人公の必殺技と同視される。どうしてあれだけ過去作があってこうなるのか疑問。
結局のところ、[b]主人公が全部こなすことになるので、ジョブチェンジは単に必須要素であり自由要素ではない。[/b]旧FFシリーズほどアビリティが多いわけでもないし、カスタムできるのは主人公のみとあって、どうにも窮屈かつ単調。
[u]△ ストーリー[/u]
ネタバレを避けながら説明するのが難しいが、とにかく噛み合わない。初期村が割と牧歌的で、自宅では農業と言う割に、話はやたら無駄に壮大になっていく。
[u]× 体験版詐欺[/u]
[b]私はここで敗北した。[/b]体験版だけだと各要素とも少しずつしか表現されないため、いかにもこれから色々出来そうに見える形で終わった。
オチとしては、[u]体験版で7~8割の要素が見えいていて、そこから深まる要素がほぼない[/u]ゲームである。
物語を追う程度だろうか。
[u]× 細かなストレス[/u]
果物からジャムを作る機械は、[b]ジャムしか作れない。しかも1枠しか作れず、それも同時9個が限界。それでいて、熟成にゲーム内日数を要する。この機械は「畑1枠を専有する。」[/b]
類似ゲームをプレイしているプレイヤーからすれば信じられない仕様だろう。畑は機械だらけになり、肝心(ですらないが)の作物の領域は大幅に減らされる。
もっとも[b]ジャムは値段が上がるだけで別に料理用ですらない[/b]のだが。
[b]結局何がしたかったんだろう。[/b]
[u]最後に[/u]
類似ゲームを一切プレイしていないプレイヤーならば楽しめる要素がある点は否定しないが、[b]正直なところあえてこれをやる必要がない。[/b]
見た目こそ違えど、中身の面白さが段違いのゲームが、steamには山程ある。(ルーンファクトリー4SP、グレイブヤードキーパー、スターデューバレー等)
[b]どう見ても価格に見合わないゲーム。出来れば騙されず、過去の良ゲーに触れていただきたい。[/b]
※スイッチ版を買ってしまった友人に代わっての投稿です。
ちなみに私は曲だけはいいと思いましたが、プレイ中はゲームに脳細胞を〇されていたので後からサントラ聞いて気づきました。

Johnny Boy
2023年08月07日
Managing time, stamina, and food, with combat and map-travel was kind of interesting from a micro-management perspective but overall, the game was a watered-down experience where you're neither interested in the farming nor the story. It's not bad, but it's not good either.
Do not get this game expecting a farming sim: this game is more JRPG than anything else. The farming is shallow, and it interferes with the JRPG half of the game and leads to a game that doesn't excel in anything. It takes forever to get to the meat of the main story because of the time & stamina system. It's difficult to make money (especially in the beginning of the game) outside of sidequests, but the sidequests are beyond tedious. They have you run to a house, read a 3-5 minute unskippable cutscene, then manually run to just outside the house/to another house in the same map, read another cutscene, and then manually run back inside the house; loop until the final cutscene. Most other JRPGs at least have you kill 30 chickens to break up the monotony. The sidequest stories started off interesting but themes quickly started repeating themselves, and they eventually test your patience since you're running like a headless chicken from one end of the map to the end to read bland anime sidestories. The combat is a simple mash-run-mash loop with class affinities and a couple skills mixed in. I never enjoyed playing the game, but I never hated it either. It's just...bland.

kazukid
2023年08月06日
色々な面で残念な部分が多いゲーム。
【Sandbox部分】
〇良い部分
通常畑、水辺畑、洞窟畑とバイオームが分かれているので、
「あー確かに」というようなことも感じる。
〇悪い部分
何故か加工機や柵を畑に置かなければならないため、限り有る畑の1マスを消費し全体的な作物の収穫量が減少することになる。
収穫のモーションが長いため結構面倒だったりもする。
果樹で使用するマスが4マスなのに3つしか収穫できないので損した気分になる。
冬に育成できる作物の種類が圧倒的に少ないため、冬は畑作業がほぼなくなる。
【RPG部分】
〇良い部分
ハッキリ言って無い。
〇悪い部分
レベルアップによる強化が大雑把すぎる。
1日の終わりにレベルアップするのはまだ我慢できるが、
レベルアップで上がるステがオール+1とか+2とか雑に作りすぎる。
作り手はRPGを知らないのか?と考えてしまう。
【アクション部分】
〇良い部分
これも無い。
〇悪い部分
アクションゲームを知らない人が作ったとしか思えない雑さ。
攻撃や、ダッシュ、スキル発動でスタミナ消費はまだ良いが、
スタミナ回復手段が食事をすることで発生する時限式の自動回復のみ。
HP回復手段も食事のみ。
しかも、食事をすると満腹度が上がり大きな回復をするとあっというまに満腹になり
回復ができなくなる。
飲み物は満腹度が上がらないが、回復量は少量なので戦闘時には飲み物をがぶ飲みになる。
そして、次の部分が一番最低な部分で、
回避やガードがないため、戦闘をすると無傷ということにはほぼありえない。
基本的に足を止めての殴り合いになる(前衛職、後衛職問わず)
しかも所々に配置されている強敵(FEAR)がアクティブなやつが多く、
初見時に戦闘状態になると逃げの一手しかなくなる上攻撃を避ける手段がないので、
大ダメージ被弾が必至である。
時々FEARの背後に通路があり、ショトカの道だったり、通常ルートだったりする場合があるので、
「ふざけんな!」と思ったこともある。
回復手段が乏しく、回避手段のないただただ殴り合いの戦闘で何を楽しめというのかが全く分からない。
【ストーリー部分】
ありきたりな部分もあるが、おおむね評価はできる。
【その他】
グラフィックや音楽は良かったと思う。
【総評】
アクションRPGの部分を除けば、それなりには楽しめると思うが
これをフルプライズで購入するのはやめた方が良い。
2~3000円程度なら、まぁ良いか程度にはなるが、
他者にお勧めできるかと言われると、お勧めできない。
似たようなゲームでストーリあり、農業あり、アクションRPGな部分もありなゲームで
代表的なものではルーンファクトリーシリーズがあるが、この手のゲームをやりたいのならそっちを買った方が断然いい。

ムーンソサエティ
2023年07月31日
このゲームは「光るところもあるが惜しいところも大量にあるゲーム」です
こういう人におすすめ
・新規RPGタイトル探してる人
・ストーリーの質が比較的良質なRPGを探してる人
・そこそこ適当でもやっていけるRPGを探してる人
おすすめできない人
・農業メインでやっていきたい人
・バリバリのアクションRPGがやりたい人
・自身の評価基準として、グラフィックやムービーの比重が高い人
・文句なしの良作を求めている人
詳細
・ストーリーは良いがグラフィックやムービーはすごくチープ
・戦闘は分かる人に言えばFF14のような戦闘(あそこまでギミックギミック・覚えゲーにはなっていないが)。
分からない人に言うなら、ボス戦は光る床と戦いながら敵に攻撃をあてていくゲーム(雑魚は割と適当でもOK)。
・BGMは全体的に雰囲気に合ってて良い感じではあるが、特別印象には残らない。
・農業やら釣りやらが目玉みたいな感じにされてるが、実質的に金策・コレクト要素でしかないため、これに期待して始めると痛い目を見る。
・キャラはかなり良い。キャラごとにストーリーもあるため、しっかりキャラ付けしてくれる。
ただし、仲間同士の掛け合いという部分では薄い。ほとんど主人公と仲間一人との掛け合い。
・武器は数字が伸びるだけなので、そのへんの成長要素も薄め。ただジョブシステムで個性は出てるのかなと。
・いろいろ行動するためにスタミナが必要となるが、食事さえ作れるようになればどうとでもなる。
ほんとにいろいろ惜しいとこは目立つが、総合して良いゲームではあります。セールきてたら候補にどうぞ。
FF16よりは楽しいと思いますよ。

careln
2023年07月16日
リアル等身の3D農場経営ゲームが大丈夫な人におすすめです。というか今までやった中で一番面白い。
このジャンルは3Dになると異常にテンポが悪くなるので、2D農場経営ゲームの体験を求めて買うとガッカリするので注意です。
牧場部分は結構しっかり作られてます。ストーリー進行で解放されるコンテンツがテンポよく配置されおり、農場が徐々に拡張されていくのでやりがいがあります。
とはいってもやはり途中でだるくなってくるのですが、そのあたりからストーリーが劇的に面白くなっていくので牧場に飽きたらストーリーを進めるといいです。
牧場やサブクエストを長くやった分だけ後半のストーリーにのめり込めるようになるのはゲームならではの体験という感じがしてよかったです。
戦闘に関してはシームレスコマンドバトルという感じで、アクションに期待するとガッカリします。DQ11で何も意味ないけど動ける機能と大差ないです。
コマンドバトルだと思ってやればジョブは多彩で育成要素もあるのでそこそこ楽しめます。
総評としては、最後までやってよかったなってゲームです。
某過去の名作を令和時代にアップデートした感じの終盤が面白かったです。

temawari
2023年07月07日
本編クリアまでプレイ
総合的には面白いと感じたが、以下のような点で損している残念なゲーム。
◇このゲームはルーンファクトリーではない
ファンタジー、農業、アクション要素のある戦闘ということでルーンファクトリーシリーズを彷彿とさせるが、このゲームは農業の扱いでそれとは大きく異なっている。ルーンファクトリーシリーズや牧場物語シリーズの農業が農業のための農業であるとするならばハーヴェステラの農業はダンジョン攻略のための農業である。
ゲーム全体のバランスとしてはこれくらいの浅さでちょうどいいのだが、土壌や品種改良の要素もなくひたすら回復アイテム制作のために作物を作るハーヴェステラの農業はやや退屈であり、その辺を求めてこのゲームを購入すると期待外れに感じるだろう。
◇序盤がつまらない
このゲームは全体的に右肩上がりに面白くなっていく。ストーリーが動き出すのは3,4章以降であり、主人公が使える技や仲間が増え戦闘での選択肢が増えていくのもそのあたりからとなっている。
要素がゲームの進行に合わせて増えていくのは普通のことだが、問題はそういった選択肢のない序盤がかなりつまらないということである。よくわからない世界に放り出され、そのくせ行動はシナリオに制限され、農業要素はしょぼく、戦闘は単調というのがこのゲームの序盤であり、返金したいという思いを乗り越えるのが難しくなっている。
また、そもそもの農作業の挙動でストレスを貯めたり、実質回避不可能な攻撃を繰り出してくる敵が多く、アクションで戦闘を有利に進める余地が小さいなどの問題も簡単に見つかるだろう
◇上記を踏まえてこのゲームの良いところ
・優れた音楽
・仲間キャラや世界観の掘り下げ
仲間キャラと一部のわき役にはサブストーリーが用意されており、仲間の抱える問題を解決しつつ世界観の説明も行われている。そのほか食事時に挟まるキャラ同士の掛け合いで趣味嗜好が判明したり、アイテムに設定されているフレーバーテキストなどで細かい設定の掘り下げが上手に行われている。
・ダンジョンの多彩さ
探検するダンジョンはは草原、森、洞窟といった自然環境のほか謎の近未来的な施設などがあり、それぞれのダンジョンには簡易ではあるが固有のギミックが用意されている。ダンジョンの構造もある程度進むとショートカットが開通するお手本のような作りでストレスなく攻略できる。
・農業についてもゲームが進行し農場が拡張されるとそれなりに効率化を考える楽しみがある
◇まとめ
問題もあるが光るところもあるゲーム。実績コンプ率をみると大半が2章まではクリアしているが3章はクリアせずに脱落しているのだが、これは本当に惜しいのでもしプレイする場合はなんとか4章まで遊んでみてほしい。(買う場合はセール時推奨。おすすめだが定価の価値はない)
追記
実績コンプリートまでプレイした。(クリア後30時間ほど)
実績コンプリートには大量の資金と戦闘が要求されるが、それらを最大まで拡張された農場と全開放されたジョブで効率よくクリアしていく過程はなかなか楽しいものであった。(そういった効率化を最大限楽しめるのがゲーム終盤以降なのはどうなのかという話もあるが)

LIN
2023年06月20日
生活シミュレーションゲームというよりは、往年のRPGに生活シミュレーションを添えてみた、というのがこの作品の正しい姿だと感じました。
自身が主人公として世界に入り込むような遊び方をしたい人には、非常におすすめできる作品です。
【ハーヴェステラを楽しむ心構え】
・ハーヴェステラ=純度100%のRPGであるという認識を持つ
・回り道を辞さず、時間を贅沢に使う
・加点方式でゲームを楽しむ
【良かったところ】
・丁寧に描かれた世界
ハーヴェステラの魅力を語る上で外せないのが世界の描かれ方の丁寧さです。
仲間キャラ、サブクエストのキャラなど、キャラクター一人一人の人生が丁寧に描かれており、それらのキャラクターに主人公が選択肢を通して声をかけ、決断を促し、何かしらの変化をもたらすというプロセスを通じ、プレイヤーが徐々に世界に対する愛着を持てるような仕掛けになっています。
・メインストーリーの重厚さ
メインストーリー第4章からは、息つく暇もないような怒涛の展開が続きます。
詳しくはネタバレになるので控えますが、ファンタジーな雰囲気からは予想もできない展開が待ち受けています。
【惜しいところ】
・戦闘の単調さ
とりあえず弱点突いてスキル連打していれば大抵のエネミーは何とかなってしまいます。
アクション要素が薄いので、ARPGとしての楽しさを求めると肩透かしを食らうでしょう。
オーブを使うと中盤くらいまでのボスを瞬殺することもできます。
・グラフィック、キャラモーションの薄さ
この点に関しては開発にかけられる予算が少なかったんだろうなあ……と邪推してしまいますが、やはり気になる人は気になると思います。

Allodola
2023年06月05日
積んでましたが、ようやく今プレイ中です。
まず、この作品の方向性を簡潔にまとめると。
[h1][b]ニーア・オートマタに似た世界観でルーンファクトリーやってみた。
-モーションやボスギミックにFF14風味を沿えて-[/b] [/h1]
ですかね?
各人気作のいいとこどりな作品です。
率直な感想としましては、まごう事無き良作です。
全部盛りという事で各要素ごとに抜き出すとかなり粗い面も目立ちます。
が、この粗い部分がブラッシュアップされた状態で続編なりがでてきたら更に化けそう。
そんなポテンシャルを秘めているタイトルだと思いました。
ぶっちゃけルンファクや牧場物語より自分にはハーヴェステラの方がぶっ刺さりました。
[h1] [b] シナリオ [/b] [/h1]
ネタバレになるので詳しくは書きませんが、メインシナリオは売りにしているだけあってかなり面白い。
序盤は科学技術の水準が高い遺物っぽいのがちらほらでてくるくらいなので、この時点では出来の悪いSFものかなと思うんですが、中盤~終盤にかけて明らかになっていく世界観の掘り下げによって加速度的に面白くなっていきます。
最初で二の足踏んでしまった人は黙ってしばらく進めてみるが吉でしょう。
ただ、サブクエのお話は自分的にはちょっと「うーん」と感じるものが多かったですね。
悪く言えば子供向けというか・・韓ドラでありがちなくさいシナリオが人によって好き嫌いが凄く分かれそうな感じがしました。
[h1] [b] サウンド [/b] [/h1]
これには触れておくべきだろうと思いました。
とにかく聞くよろし。
ニーアシリーズやアルトネリコ系統のBGMが好きなら、間違いなくぶっ刺さる楽曲が勢揃いしてます。
[h1] [b] 戦闘面 [/b] [/h1]
まぁ、かなりガバガバですね。
とにかく回復アイテムガン積みでやられる前にやれが基本になるかと思います。
戦闘モーション等はかなり他ゲーから持ってきたなと思うものが多い。
けど、ニヤっとはしますよね。メイジの攻撃シーンなんてモロにそうだし。
ボス戦での攻撃範囲予測だったりギミックだったりも完全にFF14でした。
だが、それがイイ(*'ω'*)
[h1] [b] 牧場 [/b] [/h1]
ほどよいレベルデザインとなっていて、意外にストレスなくスっと入り込めましたね。
さすがはルンファクのスタッフが携わってると感じました。
お馴染みのスプリンクラーによる自動化も出来て終盤にはきっと快適に種まきするだけで良い環境となってるハズです。
ただ、フェアリーオーダーだけは逃すと一年待たなあかんのでちょっと不便に感じました。
[h1] [b] UIのデザインについて [/b] [/h1]
ユーザーインターフェースです。
ハーヴェステラはルーンファクトリーみたいにUIをおざなりにしてなくて良かったという話をしたいだけです。
正直、キャラデザやグラ・システムは大事ですが、それと同じくらいに大事なのがUIのデザインだと自分は思ってます。
前者がどれほどよくても、UIが古臭ければ一気にやる気が削がれる経験をした人は少なくないんじゃないでしょうか?
自分はまさにそのタイプで、UIのデザインが古臭ければその時点でそっ閉じしちゃいます。
今作はちゃんとデザインされていてよかった。・・・本当によかった。
[h1] [b] スタミナと時間経過[/b] [/h1]
発売直後に話題になっていたので触れておこうかなと。
正直、ダッシュや戦闘のスタミナは別に分けた方が良いかなと感じました。
スタミナ節約の為にダッシュなるべく使わないプレイスタイルをとっていたら、そのままダッシュ使う事無く終盤まできちゃいました。
今でこそ、畑も充実して料理もだいぶたまってきたので採取メインで一日潰す時は解禁してますが、完全に死にスキルとなっちゃってます。
単純に人間て、スタミナ無くなったとはいえ数分置いて一歩も行動できないなんて事ある!?という常識的な疑問点はとりあえず置いておいて・・。
後は料理食べた後のスタミナ回復速度もちょっと上方修正して欲しかったところですね・・。
遅すぎてダッシュ等使おうものなら、減少幅が回復値を上回り、結局どこかで大幅な足止めを食う。
そしてその回復待ちの時間に10:00を回ったりと、とにかく時間経過とスタミナのアンバランスさが際立ちました。
[h1] [b]総評 [/b] [/h1]
色々、粗は目立つけれども世界観とBGMが良い牧場系をやりたかったらとりあえず手にとってみる事をオススメします。
戦闘面はモーションのリッチ化や戦闘バランスを調整すれば深みがでそうですし、牧場系は今のレベルデザインを維持したままやれる事を増やしていけば更に面白くなりそう。
伸びしろがある作品だと思いました。
プレイしてみて良かったです。牧場やサブクエに注力してたので今、研究所。
ラストまで、もう一息なのでこのままクリア目指していきます(/・ω・)/ではまた。

toshizo
2023年05月27日
久しぶりに最後までプレイするくらい面白かったです。
特に最終盤まで予測できないストーリーと設定、落ち着いた音楽が良かったです。
戦闘はボタンポチポチ&ジュースガバ飲みで戦術は必要なし、夜は寝ないといけない、UIは細かいところで気が利かない…等々欠点も色々あり、かなり粗削りな作品だと思います。
特に3Dモデルのチープさおよび演技力の無さは、本当にもうちょっと何とかならなかったのか…これなら立ち絵をもっと大きく見せる等の工夫があってもよかったように思います。
栽培はおまけです。やらないとお金を工面しにくいですしジュースを作るために農作業しますがおまけです。
こうやってみると不満点ばかりですが、それでもテンポよくストーリーが展開して引き込まれました。
リメイクされたらまた遊びたいです。

badkind
2023年05月25日
「生活系シミュレーション×RPG」という挑戦。
結果は個人的には「良ゲー」という印象です(クリア済)
ストーリーの出来は良く、がっつりSFファンタジー。
キャラの掘り下げもしっかりしていて、モブ村人クエすらもお話が作りこまれていたのが好印象。
メインは世界観や設定が複雑だけど、展開は王道なのも空気感にあってて良かった。
肝心の生活系(農業とか)ですが、あまりに「普通」な為、特に何も言うことはありません。多分、想像通り。
そして、その組み合わせですが・・・やっぱり難しかったか、知ってた。という感じ。
同時進行で楽しもうとすると、色々と、うーん・・となります。
(が、個人的には同時進行でけっこう楽しめました)
もう少し、1年のサイクルが早かったほうがよかったですね。
開発側も分かってこの仕様にした感があり、割り切ったのかな?という感じもして、ぐだぐだにはならずにすんでるので、こちらも割り切ったプレイを推奨します。
まだ粗削りな部分も多く、まだまだ進化できそうな感じもするので、このコンセプトでの続編を期待します!