






ハーヴェステラ
スクウェア・エニックスが贈る、完全新作ファンタジー×ライフシミュレーションRPGが登場!季節の移り変わりを通じて、想像力豊かな世界を探索し、作物の世話をし、新しい友達を作り、ダイナミックな戦闘で敵に立ち向かい、死の季節、クワイエタスの謎を解き明かしましょう。
みんなのハーヴェステラの評価・レビュー一覧

shimohana
2023年05月19日
セールにて購入。(体験版がないのでセールまで待った)
牧場系ゲームはこれが初。
メインシナリオ、サブシナリオクリアで50時間程度。(クリア時レベル60特にレべ上げはしてない)
結論:シナリオ重視タイプにオススメ
中でもPS1時代のJRPG(特にスクウェア)作品が好きな人は特効レベルで刺さる。
重厚でシリアスなストーリー、世界観の構成、サウンド、アートスタイルがよい。
(グラはそもそもSwitchであり、switchの低スペック前提の中、独特なアートスタイルにした努力がうかがえる)
シナリオ)
ほのぼのファンタジーではなく哲学的な問いを内包した良質のSFであり、伏線含め綺麗に回収されている。
完成度、世界観の見事さは素晴らしいの一言。
4話から加速していき、段々シナリオから逃れられなくなっていく。
[spoiler] 特にメタと絡めた問いは自分ならどうするだろうか?と考え込んでしまうところもあり、メインシナリオのためにサブストや各種システムが意図的に配置されていたとクリア後理解できるレベルの出来。
なぜ?という問いにほぼ全て答えがあり、おそらく逆算して配置したであろうと思えるくらい、展開がきれい。
[/spoiler]
サウンド)
4話の時点でDL版サントラを即購入したレベル(物理サントラは出ていない)
尚去年のSteamサウンド部門はこれに投票した(未プレイだったのにメインテーマだけでおちた)
バトル)
賛否分かれるが、そもそもコマンドバトルだった名残もあり、あえての簡単調整。
パリィだのガードだのめんどくさいタイプにはこれでよい。
回復連打しながら下手でもなんとかなるのは楽でよい。(ボスはそれなりにギミックありでまあまあ)
農業)
かなり緩い農業(水切らしても問題ない、家畜に餌をやらなくても死なない)であり、種を買い、農産物を売るより、サブストで隣人を助ける方が金銭面の効率が良い。(特に序盤に顕著)
農場経営というより、家庭菜園であり、余った作物を道の駅や農協に出荷するくらいの感覚。
農産物は唯一の回復アイテム(飯、ジュース)を作るために作る位の印象。
動作)
動作は120fpsで問題なく動く上、ロード速度も問題ない上に改善されている。
一部差しはさまれるムービーはSwitchに合わせてある?ので描画に乱れがある。
Switchの体験版をもとに評価しているのは参考にならない。
特に致命的なバグもなく、不具合も発生しなかった。(心配ならちゃんとまめにセーブしとくだけ)
その他)
不満レビューを見るに致命的に合わないのは、いわゆる典型的な牧場系が好きな人のようだ。
牧場系はかくあるべきな像がある人にとっては不満だらけにしかならず、
それらがない人にとっては、これくらいでいいやである。(私はこっち)
(あいさつ回りだの、土地の質だの、季節イベだの結婚だのそれら全て面倒くさいしどうでもいいのである)
ゲーム進行に期限はなく、毎日農家するもしないも自由。
釣り三昧でもそれなりに金はたまるし、人助け、料理納品も手っ取り早い。
そんな緩さ、自由度はあるので気楽に進める方がストレスがかからない。(心配しなくても後半からは移動も改善される)
皆スタミナがどうのいってるが、ぶっちゃけラスダンまでダッシュの存在を知らずにプレイしてたので、
飯食ってるだけで特に何も困らなかった。(普通に歩いてても遅いとは思わなかったし、走るのも要所だけで十分じゃない?という感想)
全体的に低予算感が漂うのは新規IPだからやむなしか?
設定集、サントラ(物理)、攻略本すら出してもらえてないあたり、スクエニ本体からの予算は察するべし。(´・ω・`)
もう出ないと悟っている中堅RPGの残滓(ゼノギアス、クロノクロスなど)に飢えつつも、叶わぬ願いを代替で我慢している人間に、これが食いたかったんだろって、ドンピシャで出してくれた奇跡。
万人受けする子供向けな浅いRPGでは満足できず、同じものに飢えている人にはお勧め。(でも、ゼノクロノよりはちゃんとわかりやすく説明はしてくれるので理解できないところはない)
(流石にフルプライスはきついが、体験版があれば5000円くらいなら当日買っていた良作。)
それ以外はセールでもいいと思う。
致命的に合わないタイプでないのならどう低くみても、半額の価値はある。
広報ミス、期待の反動、牧場系はかくあるべきな諸々のデバフで必要以上に否定されたゲームといった印象。
近年のスクエニにしてはSwitch体験版の不評を受けての改善態度をみても、割と真摯に対応している方。
開発解散してそうだし、予算もないだろうから難しいのかもしれないが、DEMOでもあれば、需要のアンマッチはもう少し避けられるのではないのか?というのが残念点。

bootund
2023年05月13日
粗も多いけど加点法で面白い評価です。
始めたときはグラとかモーションとかお使いとか全体的に一昔前の作りだな…って印象でした。
私はそこまで嫌いませんが戦闘が実は結構簡易だったり、日々時間を意識する必要があったりもします。
ただ、シナリオこれ一点だけでも心に残る作品でした。
買ったら少なくとも5章まではやりましょう。(3章長い、と見切ったら損ですよ)
パケからは想像が難しいでしょうかかなりのSF寄りです。
ネタバレを避けるためあんまり内容は触れたくないですがゼノシリーズとかやる人ならハマるかも?
スケールの大きいお話・設定ですが納得感のあるものが多くスラスラ進められました。(途中で驚嘆したり唸ったりで止まることも多かったですがw)
多くの物語には論理的なキャラ・非論理的なキャラが居るものですが、この作品の前者のキャラは本当にド正論かまし続けるのが個人的にツボでした。
他にも曲が優秀揃いで雰囲気作りが中々グッドです。
これはパケの印象そのまま受け取っても全く問題ないと思います。
それだけに3Dグラが惜しいところですが…美麗な立ち絵でカバーです。
ゲームという総合芸術的に見ればあまり高く無い評価がされる作品でしょうが、
ストーリーを重視する人は是非手に取ってみてください。

marukou5gata
2023年05月07日
このゲームのコツは牧草育てて自分で食べて釣りして
資金稼ぐという意味不明な行動が大正解なので牧草物語である
さらに言うと野菜ジュースは別腹🤣

kitto_tomato
2023年05月03日
・ストーリーと音楽が素晴らしいです(RPGで泣いたのは久しぶりかもしれません)
哲学的な小難しい話が好きな人には刺さると思います。
・牧場要素はサブ要素と考えたほうがいいです。
・序盤がいまいち盛り上がらないので挫折しかけます。
・見た目やシステムはPS3レベルですので、その辺を期待するとしんどいかもしれません。
作品の作り自体は丁寧です。

天宮ソフィア
2023年05月01日
生活シミュレーションRPGを謳っているのでルーンファクトリーのようなゲームと
思われがちですが、本作はそれとはまた違った魅力のあるゲームです。
ルーンファクトリーは農業をし町の人とあいさつや交流をし、そうした日常をこなしたのちに
ダンジョンに挑む、という農業、生活中心のものです。
一方本作は、ストーリーを読み進め、ダンジョンを攻略しながら町の人の悩みを解決し、
農業で冒険の準備をする、といったRPG中心のものです。
一般RPGでの金策や回復手段の確保がモンスター討伐から農業に変わったという感じです。
[u]ストーリー[/u]
スクエニらしく重厚な世界設定で描かれる壮大なシナリオ。
ストーリーを進めていくうちに謎が明らかになり、世界観が理解できていくのが気持ちいい。
星の上で懸命に生きる命たちとそれを抱く星の壮大な物語を、農業をし世界の一員として
生きる体験を通しながら見る、RPG×生活シミュレーションを生かしたシナリオは
心に残るとてもいいものでした。
サブクエストのストーリーも非常によく、感動できる心に残るものがいくつもありました。
世界観の構築が素晴らしく、収集アイテムで断片的に示される情報を見ると、
過去にどのようなことがあって、それが当時どのように解釈され、
どのように歴史に残されたかという流れまで綿密に作られているような
作りこみの深さを感じました。
[u]アクション[/u]
戦闘は通常攻撃は甘んじて受けつつ大技は表示される予測範囲から逃げて回避する、という
純アクションというよりはFF14に近い感覚のプレイ感でした。
序盤はジョブ未解禁やスタミナなど制約が重く爽快感が薄いが、ジョブが揃ってくると
戦闘中ジョブチェンジを生かしAジョブでバフ→Bジョブで継続ダメージ発生→Cジョブで攻撃、
といったスキル回しが構築できるようになり楽しめました。
[u]グラフィック[/u]
風景デザインがとても美麗で、空気感がとてもいい。キャラクターの2Dイラストも美麗で、
とても雰囲気がよかったです。
また、料理のイラストが非常に素晴らしくめちゃめちゃ美味しそう。
一方3Dグラフィックは超美麗、というわけではないが雰囲気は再現出来ている
必要十分なレベルの綺麗さというレベルに落ち着く感じです。
[u]BGM[/u]
非常に雰囲気がよく、穏やかな日常の町のBGM、これからの冒険に胸膨らませる
フィールドマップBGMや、その背景に秘めた悲しさやもの寂しさを感じるダンジョンBGM、
強敵との戦闘を彩る重厚なBGM等どれをとっても非常に素晴らしい名曲揃いで、
クリア後サウンドトラックを速攻で購入するほどいいものでした。
[u]農業[/u]
既存の農業モノとは感覚が違う点(料理で出荷値が上がらない等)があるが、
それを理解しシステムを活用していくと、金策や回復アイテム確保を半自動で
行えるようになり、ちょっとの手間でダンジョン攻略の準備ができる
程よい感じのバランスに感じました。
粗削りな面も結構感じ、チャージが対象物(鍬であれば耕していない地面)を
選択していないとチャージできない、クリア後の[spoiler] 死季が消滅した状態では
季節外れの作物は1つ1つハンマーで潰さないと畑を開けられない [/spoiler]
等の今一つな点を所々で感じました。
[u]総評[/u]
スクエニらしく力の入ったシナリオに農業、生活シミュレーションをプラスした本作は、
既存の類似作品とは違った素晴らしさがあり、RPG×生活シミュレーションの
新たな可能性を感じる粗削りながらも素晴らしい作品に感じました。
世界観の作りこみが素晴らしく、ゲーム要素部分に作りこみの粗さを感じるものの、
総合的には満足でき、次回作が出た際には期待も込めてぜひとも購入したい、と思える
とても良い作品でした。

vagabond
2023年04月23日
正直に言うとゲーム部分はそこまで面白くないのだが、ストーリーや世界観がとにかく自分好みのもので久しぶりにストーリーが理由で夢中にプレイしたゲームだった。
ストーリーはファンタジーものかと思いきやSF要素が強い。そのため、ゲームで見受けられるオマージュ元である「幼年期の終わり」や「あなたの人生の物語」、「夏への扉」などのハードSFが好みなら強くオススメできるが、オーソドックスなファンタジーが好きという人におススメかというと微妙なところだと感じた。とはいえ、滅びに面した透明感のある世界やモブ含めて魅力的で不快感のない登場人物など、SFに忌避感がないなら誰でもプレイできるストーリーだとも感じた。同じスクエニ製のゲームで言うなら「ニーアシリーズ」が好きだった人には刺さりそうな世界観で、風景やBGMともに似ていると感じた。
パーティーメンバーも素晴らしく、アリアとディアンサスを除けばメインストーリーには深くは関わってこないのだが、それぞれにキャラクターストーリーがあり掘り下げもしっかりしていた。
ストーリー構成も素晴らしいもので、徐々に謎を深めていく構成はグイグイと引き込まれるものだった。
ゲームパートは冒険(戦闘)と農業の二本柱となっている。
農業は「ルーンファクトリー」シリーズを製作したスタッフが関わっているだけあって似ている部分も多いが、ルーンファクトリー4を挫折した自分でもクリア可能な程度にはシンプルなものだった。ルーンファクトリーをプレイしていると「農業=金策」と思ってしまいがちだが、本作ではエンドコンテンツをプレイするなら別として、ストーリーをクリアするだけならクエストをこなすだけでも必要十分なお金は手にはいる。とはいえ、回復魔法の存在しない本作では農作物を加工した料理や飲み物が回復アイテムとして必須なので、農業に本腰を入れなくても行き詰らない、かといって空気でもない丁度良いバランスになっていた。
戦闘もアクションっぽい手触りだが、回避や防御といったアクション要素は存在せず、交互に殴り合うコマンドRPGっぽい戦闘だった。ただしボス戦では回避要素が存在するためややチグハグだと感じる部分もあり、中盤のとあるボスでは苦戦した。とはいえ、基本的にはレベル上げやパーティメンバー編成、回復アイテムガン積みで何とかなるバランスだった。
上述の通り、そこまで農業や冒険パートに魅力があったわけではないのだが、魅力的な世界観やストーリーを楽しむためのスパイスとしては丁度良いもので、詰まることなくテンポよく進めていくことができたので、概ね不満のないものだった。

CaramelStrawberry
2023年04月20日
キャラや風景の雰囲気が好み。ストーリーは前半ののどかな雰囲気から後半の急に規模の大きい話になって近未来の哲学的なお話になっていくのがすごいおもしろかった。畑仕事もいい感じに楽しめる。
戦闘のおもしろさは正直微妙だと思ったけど、それでも全体的な評価としてオススメはしたい。

uhoi
2023年04月08日
GPT4が薦めてきたフォーマットでレビュー
[u]概要[/u]
ストレスフリーな農業しながらアクションじゃないアクションゲームでロールプレイング出来るゲーム
メインはRPGであり農業メインではない
[u]ゲームプレイ[/u]
[list=1]
[*] [u]ストーリー:[/u]
世界観がどうのこうのいうとネタバレになるので何も言えない
開幕から漠然とした謎を畳みかけてきて中盤からそれを回収していく流れは気持ちいい
[*] [u]グラフィック:[/u]
プレイに耐えれるグラかどうかは自分で判断してね
[*] [u]サウンド:[/u]
BGMは他レビューにもあるけどかなり良い
しかしボイスはほぼ無し
この物語や展開なら下手にボイスあるよりないほうがいいと思った
[*] [u]操作性:[/u]
パッドだけど悪くない
しいて言うならカメラリセットがないのだけ不満
[*] [u]難易度:[/u]
レベル上げとかしなくてもラストまでいけたから簡単なんだろう
[/list]
[u]長所[/u]
[list]
[*]シナリオがおもしろい
お涙頂戴系というより謎が解き明かされていく流れとその正体の予想外さ
[*]農業はストレスなく運用できる
[*]やりこみ要素もちゃんとあるよ
[/list]
[u]短所[/u]
[list]
[*]ボイスがないは人によって受け入れられないんだろうな
[*]セーブポイント以外で装備やジョブセットがかえれないのがなんかもったいない
[*]発売当時のプロモーションが悪かったのか農業メイン目的で買った奴らの不評レビューが多い
[/list]
[u]総評[/u]
スクエニの完全新作とか全部ゴミだったけど見直した
最後の最後で主人公はリアルの自分なんだなと思える描写はクロノクロスを彷彿させた
JRPG好きにはおすすめしたい
不評レビュー眺めてたらレビュー時数時間で親指下げながら60時間以上やってるの笑える

うさぎ博士ちゃん
2023年03月26日
"どちらかといえば"おすすめです。農業プレイ要素などのやや面倒なところ、サブクエスト進行が無理やりイイハナシENDジュブナイル感つよめなところにある程度耐えられそうなら、楽しめる作品に感じました。
SQUARE作品としては、 "FINAL FANTASY XIV" と "NieR:Automata" を足して2で割ったところに、他社有名作品の牧場物語からも影響を強めに受けて農業要素を追加したような作品に感じました。ジョブシステムやボスバトルでのAoE避けはFFXIVっぽく、世界の儚く重そうな設定やクエストの哀しみやすれ違いの雰囲気はNieRっぽく感じました。(クエストの結末はFFXIVのサブクエっぽい大団円やジュブナイルや無理やりイイハナシENDっぽくなりますが…)
おすすめポイント
- たのしい農業、ほどよく抽象化されていてほどよい作業感と生活感
- 良い意味で重そうな世界観を明るく描くSQUAREらしさを感じるファンタジーな世界
- アナログに描かれた風のキャラクターイラストがキレイ
- 料理や食材のフレーバーテキストがほんのり面白くイラストもキレイ
- リアル頭身かつファンタジーな容姿や衣装のキレイさで表現されたキャラクターの3DCGモデル
- 音楽の雰囲気よい
- 1日の行動を時刻で制限することによるこの世界での生活感の演出
微妙ポイント
- クエストが全体的にジュブナイル感つよめに調整されていて、悪い意味で子供向けの演劇やギャグを見ているような疲労感が高かった。話のプロットは重い大人な話も少なくないけど、無理やりHappy Endになるように調整されたような違和感
- 1日の行動を制限する時刻経過システムに対してクエスト進行のペースをあわせにくい作りで、クエスト進行中だけど急遽帰宅して( ˘ω˘)スヤァ的なご都合プレイでしらけがちなところ

ルン
2023年03月23日
非常に良いRPGでした。世界観、ストーリー、音楽がとても良かったです。
生活を営みながら住人達と交流していくことで、後半の展開の重みが増していく構成には感服しました。
序盤こそ不便なことが多く不安でしたが、それが気にならなくなってくる3章中盤あたりからはプレイが止まらず、気付けば1週間で60時間も遊んでいました。
農業は金策というよりも、料理(回復手段)の材料としての要素が強めと感じました。ただし料理のグラフィックが異常に良いのでモチベーションはずっと高かったです。
スタミナが切れると何もできないので、調理台は早めに作りましょう。序盤の2000Gは重いですが、キャッシュバックがあるので全資金を投入しても大丈夫です。

target153
2023年03月23日
凄まじく粗削りだが最終的には好きになっていたゲームです。
起動した瞬間「フルプライスでこれ?」という不安に支配されます。
・低めのグラフィック、何とも言えないモーション
・戦闘パート、農業パートすべて簡素であまり工夫の余地がない
・ボイスは戦闘中のみ、テキストはほぼすべてボイスなし
・BGMのパターンがかなり少ない
・ダッシュでスタミナを消費してしまうせいもあり、特に序盤の時間の制約がかなり厳しい
と、挙げればキリがないほどに悪いところが出てきます。この時代にこれをフルプライスで出した勇気をほめたいくらいです。
特に戦闘の工夫の余地のなさは絶望的で、ジョブの少ない最序盤は本当に何もやることがありません。回避も防御も何もなく、唯一見つけたテクニックとしては、敵と味方ユニットに押し合い判定があることを利用して敵と自分の間に近接攻撃をする味方を挟んでこちらに到達できないようにし、一方的に遠距離攻撃をし続けるというグリッチめいた手法だけです。
ちなみに仲間は通常攻撃を打つのみで、技の一つもありません。なんで?
しかし、なぜか最後までプレイしてしまいました。
ストーリー、世界観が意外にも良くできているからかもしれません。
おざなりにされがちなサブクエストの内容までよくできたシナリオがついていて楽しめます。(作業自体はただのお使いです…)
メインシナリオもしっかり盛り上がりを見せ、ヒロインであるアリアの葛藤や、答えのない選択を迫られる主人公など、ゲームの出来からは想像もつかないような大きな山場も多く、とても面白いと思います。
伏線回収もしっかりしており、ちゃんと謎も解決します。
キャラクターも魅力的で、少しクセの強いキャラクターが多く、興味を惹かれました。
舞台が少し狭いこともあるせいか、それぞれの町に住むキャラクター達の生活感がしっかりと感じられて妙に引き込まれるように感じます。
全体的にひと昔どころかふた昔位前を思い出すようなゲームですが、最終的には遊んでよかったなと感じました。
しかし、フルプライスで買うことだけはおすすめしません。

DS12-TOYBOX
2023年03月16日
$59.99という価格を考えるとおすすめできないですね。
ストーリーは悪くないです。なにも考えずにJRPG楽しみたい人にはいいと思います。僕も楽しみました。
キャラクターデザインは好きです。衣装は奇抜でしたね、コスプレ趣味の人ははかどりそうです。しらんけど。
主要メンバーの立ち絵はパーティ編成時にまじまじと見ることができますが、妖精はあんまり見る機会がなかったと思います。せっかく可愛いのにちょっとざんねんでした。
音楽はとても良かったです。全体的にリラックスできるものが多く、寝落ち注意です。何度寝落ちしたかわかりません。
キャラクター毎のサイドストーリー、内容はともかく、ゲームシステムに沿った形にしたのだとは思いますが、細切れで好きではないです。
畑で使いたかった便利アイテムは、入手できるころにはもう必要ないことが多くて残念でした。それらを使って効率よく生産して、とか考えたかったですが、揃った頃にはもうお金も必要ないし、実績もほとんど解除している状態でした。残念です。
戦闘はマジでクッソつまらない
被弾前提でジュース飲みながら攻撃連打が基本です。
あらかじめ敵が範囲を指定してくる攻撃はよけるべきですが、それ以外は被弾前提です。
逃げて避けることもできなくはないですが、味方のAIが腐ってるので味方が被弾したりします。
味方AIがクソ
敵と遭遇してから、自キャラの攻撃が当たるまで味方は棒立ちです。もっと殺意高くてもいいと思います。
あと一発味方の攻撃が当たれば倒せそうな状態まで敵のHPを削ったので、他の敵にタゲを移すと、味方AIもタゲをそっちに移します。仕方ないので自キャラでとどめを刺すと遅れて味方も既にたおした敵に攻撃して無駄な行動をします。そのくせほかの敵にタゲを移さず攻撃を続けると味方が倒した後に自キャラの無駄な一発が発生します。
マップ上に点在する強敵もクソ
被弾すると痛いので攻撃をよけながら立ち回っていると、強敵が元居た場所にワープして削ったダメージが回復して無駄になります。元居た場所からちょっと離れるだけでワープする強敵もいてかなりイライラします。味方を壁役にして立ち回っても同様の事が起こります。
複数の弱点を突くことによって戦いを有利に進められますが、左上の弱点のインターフェースがとにかくわかりづらいです。最後まで理解できませんでした。
弱点属性のオーブを用意して持ち歩いていると楽に倒せます。でも持ち歩けるアイテムに限りがありますし、それなら探索中にアイテム拾いたいですし。
武器強化のための素材集め
武器を最終強化する前にボスは全てたおしてしまいました。素材集めの為特定の場所を周回する必要があります。そこの敵は硬かったりHPが多かったりして、ただただ面倒くさいです。こんなところでプレイ時間の水増しはしないで欲しいですね。昔のRPGは強くなると攻撃連打でも圧倒的な火力で気分よかったり爽快感があったりしたものですが、それも感じられませんでした。実績解除したいが為だけにやる感じです。
重箱の隅をつつくと
春夏秋はいいと思います。冬は違和感があります。
冬でも草が生えている世界で、落葉樹は存在しない世界なのでしょう。
ヤシの木の葉の揺れ方の気持ち悪さ。
こんなとこにこだわっても意味はないのですけどね。

VitaminP
2023年02月05日
全実績解除したよ。
RPGです。ストーリーを楽しんでください。
牧場物語のような村発展ほのぼのゲームではないです。
モンハンのようなアクションゲームではないです。
ストーリークリア、そして裏ボス撃破まではかなり楽しめました。
その後、実績全解除目指すなら、最後は金と素材を集める作業ゲーになるのでそのつもりで。
【ちょっとした不満点】
・スタミナ管理面倒
回復早める手段があるとはいえ、もう少し自然回復速度早めてよかったのでは。節約のため、移動で走るのを控えないといけないのは結構ストレス溜まる。
・3Dモデルのモーションもうちょっと頑張れなかったのか
一部ジョブの走り方がダサい。イベントシーンの感情表現のモーションをもうちょっと頑張ってほしかった。

irumu0083
2023年02月03日
一応おすすめではありますが、フルプライスだとちょっとお勧めできないかな?(半額ぐらいなら・・・・
戦闘・グラフィック・ストーリー・農業 何一つ突き抜けたものがなく、どれもが「ここどうにかならないかな?」と問題点を抱えており、痒い所に手が届かず、ものすごくもやもやします。
ただ、遊びべる事は遊べるので、ひたすらに「おしい・もったいない」感じです。
ストーリー評価:
一言でいえば王道、ただ「こういうので良いんだよ!」ではなく、「あーこんな感じね」というイメージ、結構早めに展開が読めてしまう結果、キャラクターが中々状況を理解しないことに困惑するレベル
正直悪くはないが、良いかと言われると首をかしげてしまう。
仲間との友好イベントもあまりぱっとせず、非常に淡々と進み、ゲーム内時間のことも考えると、作業感が否めない
(農作業したらこのイベント見に行ってー、終わったらこっちが近いからこっちのイベントかなー 等々)
唯一サブクエストは結構ほっこりするものが多く、中には笑えるものもあったりと、個人的には好感が持てる、むしろこっちメインでもよかったような・・・
戦闘:
レベルを上げて物理(魔法)で殴れ という感じです。ジャンプやステップの挙動があるのに、戦闘ではほぼ役に立たないので、基本的には殴り愛
せっかくモーションもあるのに・・・・・
農業:
まず種類が少ない、酪農は鶏と牛(羊?)みたいのが1種類ずつ
種や苗木も類似となるゲーム(牧場〇〇、やルーン〇〇〇〇〇〇)に比べるとかなり少ないです。
ただ少ないだけなら我慢できたのですが、在庫に限りがあり一度売り切れると10日ぐらいしないと入荷されません。
その為畑がきれいに整備できず、歪な形で管理することを強制されるため、人によってはかなりモヤモヤします。
グラフィック:
元がSwitchのせいかもしれませんが、正直すごいというレベルではないです。
とはいっても、私個人としてはそこまでこだわりは無いので気にはなりませんでした。
ただここまで作るのであれば、せめて主人公のキャラメイクぐらいはもう少し頑張ってほしかった。選択肢が少なすぎる。
その他:
個人的にはメインストーリーだけでも良いのでフルボイスにして欲しかった。
前述の通りメインストーリーが微妙すぎたが、声優さんの演技次第ではもう少しましになったかも・・・・・(逆に悪くなる可能性もありますが

アカシャ
2023年01月28日
神ゲーです。
まあ確かに他の人が言ってるような不満点はあるかと思いますが、個人的にはとんでもなくブッ刺さりました。
最も気に入っているのが、切なくけれども暖かいこのゲームの雰囲気です。
優れたストーリーと世界観設定、街の様子にBGM等々、切なくけれども暖かい世界をしっかりと表現しています。また農業要素は、この世界で生きているという実感を得るとても良いアクセントになっており、いつまでも浸っていたくなる、そんな気持ちにさせてくれます。
メインストーリーも凝った展開があり素晴らしいですね。各キャラのストーリーも全員いいです。
あと風景がとっても良い。
拠点も4つの街もダンジョンもエモさを感じさせてくれてとても良いです。
特に特に死季の時の拠点と街の雰囲気がとっても良くてお気に入りです。

Beatrice
2023年01月27日
農業+RPG、ルーンファクトリーをイメージしがちだが、
ストーリー、仲間との交流がメインの為、アトリエシリーズをプレイしてる印象を受けた。
農業で野菜果物→回復アイテム。
農業部分はスタバレが近い、季節ごとに作物→季節またぐと枯れる。
スプリンクラーで水自動化、収穫種まきはチャージで範囲、
シンプルである程度の自動化ができるため、サクサクできるのだが、
他の農業ゲーと違い、加工品(料理等)は、一部を除き価値が下がるので儲からない。
5000で種買って育てて7000になる感じの為、
中盤くらいまでは、常に金欠。クリア後のやり込み(武器強化)でさらに金欠。
戦闘面は不評コメントにあるのとうりでほぼ間違いはない。
敵が結構固く、回復が制限(胃袋ゲージ)されているため、JOB育成、仲間との交流が進むまでは、ジュース連打になりがちだが、終盤、強敵相手でも、JOBとパーティーの組み合わせで、スタミナ回復料理のみで大丈夫になる。裏ボスは除く。
JOBを切り替えながら、スキルを放ち、攻撃ボタン連打する。って感じの戦闘。
ルンファクと違い、装備の大幅強化ができないので、無双プレイはできないが、ルンファクとそうかわらないかなー
ルンファクにあまり面白さを感じなかった私は、このゲームがとても楽しめました。
ただ、2週目プレイはやる気が起きません。ストーリーや仲間の交流、戦闘面は問題ないのですが、
万年金欠&妖精のやり込みが2週目はめんどくさすぎる。。引継ぎプレイがあればサクッと楽しみたいところだが残念。
70-80/100 星4 ってところですかね。いろいろ不満はあるが、
やり込んでいけば戦闘面は楽になるし、ある程度纏まった金策もできるようにはなる。
キャラもかわいく、ストーリーもSFでいい感じ。
クリア後の実績解除のやり込みは、作業&金策になる為、超不満です。
男主人公が中性的で気持ち悪いけど、スクエニらしい主人公
ストーリー、戦闘面はだれでも楽しめそうですが、
農業での金策作業がついて回る為、農業ゲーに興味ある方にはオススメいたします。
大丈夫!スクエニのゲームでした。

rakiraki
2023年01月20日
裏ダンジョン最後までクリア、トロフィーコンプまで終わりました。
このゲームは人を選ぶけど、ストーリーがしっかりしていて、謎の中毒性があるゲームです!
オススメしたいのは、昔のコマンド式JRPGが好きな人や、物語重視の人(ただしボイスはほぼ無い)、生活シミュレーションゲームをやりたいけど要素が沢山ありすぎると混乱してしまう人(初心者含む)です。
何よりストーリーが良かったです。殆ど回収できていない謎が無く、ひとつひとつ誤魔化さず丁寧に作られている印象です。サブクエストもお使いなんだけど、意外な終わり方だったり、シナリオに手を抜いていないことが感じられます。キャラクターもいいですね。
畑仕事は基本、お金と回復の為のものです。個人的には、スプリンクラーなどのご褒美が貰えるクエスト(作物を一定個数収穫するなどでクリア)を埋めながらやっていくのが楽しかったです。
戦闘だけは擁護しづらいのですが、自分はアクションゲームが滅茶苦茶苦手なので、レベル上げてジュースさえ飲んでいれば何とかなるこの戦闘システムで良かったと思います。
あと、PCのスペックにもよるとは思いますが、ロードが快適です。ミスした時セーブポイントからやり直すのも、タイトルに戻ってすぐにロードし直せばあっという間に戻って来れます。これは地味に大きかったです。ボイス無くてもキャラの動きが不自然でも、サクサクゲームを進められるのは本当に快適なのだなと思いました。
時間とスタミナの管理は慣れるまでは慌ただしく思えるかも知れません。ただ、毎日絶対にやらないといけないことは少ないです(作物は水をあげなくても収穫しなくても枯れないし。死季だけ注意)。
何度も寝て日付を進めた方が作物沢山取れてお金に余裕ができてくるので、ダンジョンは少しずつ進めることにして家に帰って早めに寝る(または釣り)、の方が余裕があっていいんじゃないかなと思いました。スタミナは、朝に牧草でも食べておけばおなかが満たされ何とかなります(牧草は食事の効果が半減するので、ダンジョンではオススメしませんが)。
季節のお祭りとか自分のお店とかはありませんし、料理は売っても儲からない(果物のジュースやジャムは儲かる)ですが、結構やることが単純だった故に、頭がごちゃごちゃになったり焦ったりする事は無かったです。他の生活シミュレーションゲームではクリアが精一杯でしたが、このゲームならコンプできそう!と思って、こうしてトロフィーまでコンプできましたし。
なかなか人を選ぶゲームかも知れませんが、自分は続編をとてもとても楽しみにしています。

gotanda
2023年01月15日
買って後悔はしていないがツメの甘い低予算ゲーム
いいところ
・ストーリーがちゃんと面白いしキャラも素敵
・畑はオマケとのレビューがありますが、作物酪農料理をしないと冒険が成立しないため、生産要素は大事。冗長な戦闘のいいスパイス
・いい意味でイージー。時間はガンガン過ぎていきますが期限などなく、敵も弱く、生活コンテンツもゆるく、好感度もイベント見るだけで上がります。個人的にルンファクのお目当てのキャラ探して挨拶日課嫌いだったのでありがたい。プレゼント探しもないです
悪いところ
・戦闘が悪い意味でイージー。はっきり言ってソシャゲ以下です。マジでビビると思います。あまりの簡素な戦闘に。聖剣伝説のような活劇を思い描いていたらまさかのボタン連打ゲー。避ける、ノックバックなどがないためアクション要素ゼロ。救いとして敵がひじょーに弱く苦戦はしないです
・ボイスがない。switch用に作られたゲームをsteamでプレイできるというだけなのでボイスはないです。
・スローライフではないです。ルンファク、牧場物語経験者ならわかると思いますがスローにライフを送るとあっちゅうまに夜です。作物を育ててバフ用に料理して、イベント見て戦闘してるとだいぶ目まぐるしいです。個人的にはそれが好きなんですが
総評として、出来のいい低予算ゲーといったとこでした。セールなどで安くなっていたなら是非オススメ。
ちゃんとイケメンとカワイイキャラ揃っていてストーリーも破綻してなく、生活要素も冒険要素もあるいい作品でした

pnrg
2023年01月09日
農園ゲー目当てで購入。
農園部分はよくある感じで、悪く言えば平凡だが特に大きくストレスを感じる要素はなかったので特に不満はなし。
元々それほどストーリー部分に期待していなかったがこれが思いのほか良く
本編はもちろん、キャラ個別やその他NPCのサイドクエストまで久々に目を通すこととなった。
サイドクエストは大体数か所を回る必要があるものの、一度に実行できる数に限りがなく同じ場所で複数をついでにまわれるためか不思議とそれほどストレスには感じずに回れた。クリア時の報酬がそこそこおいしいのも一因か。
気になった点は
アクションパートで敵の攻撃をかわすのが難しい点&スタミナ管理。もうちょっと何とかならなかったのかとは思う。あるいは完全に切り捨てて簡易化してしまう等。
あと価格が若干ネックといえばネック。プレイ後となっては後悔はないが、人には勧めにくいかも。
総じて
ゲーム部分はよくある農園ゲー+ よくあるRPGなのだがストーリーや世界観が面白いので体験としてはかなり満足できた。
ストーリーを味わいたいが面倒なゲームパートはやりたくない人や
がっつり農園ゲーやアクションRPGをやりたい、という人はあまり満足できないと思う。

yoshi-hcr32-4dr
2022年12月29日
寄り道しまくりプレイ45時間でクリア
フルボイスだったとしたら泣いてしまいそうな場面が幾つもありました
30代後半から40代前半の人がプレイしたら、小学生時代にプレイした古き良きファミコン・スーファミ時代のスクウェアのゲームって感じがすると思います
スクエニではなくスクウェアです
パッと見、聖剣伝説2を思い出しました
FF3やFF5も思い出しました
そしてダンジョンとボス戦は簡単にしたFF14
日本のRPGだなって感じられて懐かしい気持ちになりホッとしました

元紙
2022年12月29日
32.5時間でストーリークリアしたのでレビューします。
他の方も散々言っているので理解して買いましたがルーンファクトリーではないです。
また、私のプレイングのせいですがまったくスローライフしていませんでした。
ただ、作物を育てようというモチベは割とありましたし、RPGゲームとしてはよかったと思います。
なにせSFC時代のRPG以降まともなRPGをクリアできていない私がクリアまで30時間もプレイできたのですから。
[h1]良かった点[/h1]
・RX570(470)で軽快に動く [strike]流石Switchで出たゲーム[/strike]
・なんだかんだでキャラクターに愛着がわいた
・そんなに難易度が高くない&食べ物飲み物でゴリ押しできる
[h1]気になる点[/h1]
・フルボイスじゃないどころかボイスなくて良かったんじゃないかな感
戦闘以外で声を聞いた覚えが無いレベルにボイスが無い
・農業でレベル上がらないんですね……
ちゃんと適正レベルのダンジョンでレベリングしましょう、レベル上がるの次の日ですが
・乗り物(動物)を買う必要性を感じず買わないままクリアしました
・動物も特に必要を感じませんでした、実績解除をするなら必要、くらい
動物の生産物を使う料理割とコスト重いんですもの……
・正直ストーリーが[spoiler]実質チュートリアルである3章開始までで大方予想がついた[/spoiler]のが残念
[spoiler]若干説教臭いというか王道すぎるというか、でも逆を言えば安心して読めます[/spoiler]
ただスローライフを謳うゲームがストーリー展開的に急かされる気分になるのはいかがなものか
[h1]総評[/h1]
言葉に出来るいい点が少なすぎてシステムの気になるところばかりのレビューになっていますが、全体としては私は楽しめました。
でももうRPGはいいかな、イベント長すぎる(でも最近のRPGはもっとイベント長いらしいことを知人に聞きました)。
農業・牧場ゲーだと思うと違いますが、ただのお使いゲーよりはクエストクリアしたら種やレシピもらえるしなと続けるモチベーションが続いたので普通のRPGは若干だるいが農場ゲーは育てた作物の使い道が出荷ばかりで味気ない、という方にはいいとこ取りのゲームだと思います。
最後に。
小麦とレタスにはとてもお世話になりました。
ジュースをがぶ飲みしまくったのでココナッツとリンゴにもお世話になりました。
栄養バランスみたいなパラメータが無くて助かりました。
[h1]2023/01/14追記[/h1]
55時間くらいプレイした時点での追記です
・たまにクラッシュするの悲しいのでどうにかして欲しい、朝なら許すが夜にクラッシュはつらい
・移動手段の動物はストーリークリアには使いませんでしたが、クリア後はなんだかんだワールドマップ移動が多く移動手段切り替えも面倒なのでいた方が便利でした
・コロネル人形は早めに集めておけばと少し後悔(餌メーカーLv3条件)
・相変わらずジュースはがぶ飲みです

KAWAII IN JUSTICE
2022年12月27日
ルンファクでも牧物でもない。既存のJRPGに農場要素を簡素化してくっつけた感じのゲーム。
RPGで冒険行きてぇのに、農場とか牧場の管理・維持で頭いっぱいで全然冒険進めれねぇじゃん…ってことがなく、ひたすら単純な農場を適当に管理しつつ、基本はRPGとしてストーリーを進める感じ。
最低限の農場要素はしっかり組み込まれており、進めば自動化も可能であり、減り続けるスタミナやHPもそこらの食べ物や料理を食べてれば何とかなります。
私はRPGとして正しいゲームだと思います。
農場ゲーをガッツリ遊びてぇんだよって人は、農場システムの簡素化による、オミットされているやりこみ部分に不満を抱くのではないでしょうか。
本作は農場ゲームとしては、それをメインに据えているゲームではないです。
あくまで主役は(J)RPG。物語を楽しむゲームだと思います。
と、なれば肝心のストーリーどうやねん。となるのですが…。
ぶっちゃけ結構面白いです。
何でもかんでもハッピーエンドではなく、痛みも悲しみも喜びも、すべて抱えて生きていく人間らしさが表現できてるんじゃないかと思います。
なので、ご都合主義だろうと必ずハッピーにならないと気が済まない!という人は少しモヤモヤすると思います。
ただ……展開や主人公の反応、返事が思いっきり「なろう系」のそれです。
よく言えば強い善人、悪く言えば善性のサイコパス。
さらには優遇されているというか、当然主人公補正というか…。
強い・強運というテンプレを見事に体現してます。
一番人間らしくない主人公に感謝していくNPCたちに違和感を禁じ得ないところはありますが、中世程度の文明レベルであれば力がある強い人間が正義、というのも事実だったのでしょう。
違和感もすごいですがその辺は主人公は背景としてみれば、かなり物語に没頭できます。
この辺が、「なろう系拒絶症」の人には致命的であると思います。
また登場する人物たちもそれぞれに過去や想いがあり、脇役のような村人たちにすらその背景がしっかりと存在しています。
脇役でも嫌われ者でも憎まれ者でも構わない。
それぞれが想いを抱き自分の人生を歩んでいるんだという背景が表現されているため、没入感はあります。
どうでもいいから読み飛ばしてちゃっちゃと次、みたいな面白みのないただのお使いみたいなのは少ないです。
農場要素は簡素化を極めており、レアリティは通常とレアの2種があるだけ。
水をやり忘れても成長しないだけで枯れず、(特定の時期になると必ず枯れるイベントはありますが)木に至っては植えたらほったらかしで季節が来たら勝手に実ってくれる優秀さ。
ただ、強くなるために資金が必要で、資金は農作物から主に得るため、レベリング=農業となっており、簡素化した農業を最低限強いられるという点は気になりました。(一応レベルは存在しますが、強さの指標は大体が武器の強化値で、レベルを上げても微量の火力しか上がらないので、結局は戦闘は武器屋依存となります)
レベルによる火力向上はストーリーに沿って敵から入るEXPで自動的に調整されるような感じになるので、意図的にレベリングするよりは武器のほうが目に見えて火力が増えます。
この点は、もう少しエネミーから換金素材が取れればこの点は改善できたんじゃないかなぁ、と。
また、戦闘もスタミナが存在するのでキツいんじゃ?と思われがちですが、しっかり食えばむしろめちゃくちゃ簡単に倒していけます。
食べて回復、胃を満たしてスタミナも回復、というのが基本であり、ここをしっかりしていれば全然難しくはありません。
HPだけを回復したい場合はジュースを量産すればいいです。(ジュースは満腹度が増えないためガブのみできます)
農場ゲームがやりたいなら別のゲームへ。
ストーリーの楽しめるJRPGがやりたいならこの作品でよいと思います。
相対的にうまくJRPGに農場要素を落とし込んでると思いますよ。
追記:無事ストーリー完全クリア。
以下、ネタバレを含む総評。
物語メインのゲームなので閲覧にはご注意を。
[spoiler]主人公がなろう系だったのはしっかり理由があった。
生活シミュと公式が謳っておきながら、この物語、そして結末には少し考えさせられた。
生活を人生と捉え、人類の未来というのなら、現在の人間はどうなのかと。
終末の日に、自分は生きているのだと、生きてきたのだと胸を張れるのだろうか。
人の歴史や生き方、終末の日について考えるゲーム。こういう考察はいつでも楽しい。
全体を通して、物語は昨今まれに見る超良作。
フルプライスでもいいくらいの満足度があった。(これは人によるのかもしれない)
システムはもう少し改善点はあるが、プレイのしやすさという点でいえば90点くらい。
あと、クリア後は図鑑埋め、屋根裏のトロフィー集め、カレノイド(実質クリア後の裏ダンジョン)の攻略等しかない。クリア後に増えるアイテムとかあったらうれしかったなー。
あと、クリア後の図鑑埋めで一つ気になる「枯れ草」というアイテムは図鑑に登録されないため、あってもなくてもいいです。
トロフィー代わりに欲しいならクリアまでに倉庫にぶち込んでおきましょう。
作り方は簡単で成長した(種ではない)農作物が死季の時にあると枯草になります。
クリア後は死季がなくなるため入手不可になります。[/spoiler]
スクエニさんもこういうのまだ作れるなら次もこういう大作を出してほしい。
久々にほぼフルプライスで大変満足感のあるゲームだった。

みかん
2022年12月27日
ファンタジー世界でスローライフ
いい意味で裏切られました。
記憶を失って倒れていた主人公を助けてくれた医者、親切に使っていない家と畑をくれる村長、未来からやってきた少女や機械の身体を持つ魔族との出会い。
ファンタジーですね。
四季を司る石シーズライトの妖精の登場や、まだ足を踏み入れたことのない街に住むという誠実そうな少年や、ナンパそうな発明家に巡礼師の少女が「ここに住んでるから来たらまた会えるかもね」とフラグを立てていく。
ファンタジースローライフ感上がっていきますね。誰にフラグ立てるか悩みますね。
はい。スローライフここまでです。私の知ってるスローライフに「医者は万能ではない」なんてセリフはでない。
どおじでこんなことずるの……
重い。ストーリーが重い。そしてBGMがよいのでストーリーがさらに盛り上がる。(Pの方には蒼い鳥やこいかぜの方が作曲というとわかりやすいですね)
畑の世話してる場合じゃない真実や事件の連続の王道RPGで大満足です。いえ、畑の世話しないと生活できないので昼までへとへとになりながら働きますが
魔王の解釈が好きすぎるーーー
システム面は正直ちょっと不親切かつ大味な感じはします。
農業では作物の売却額が表示されなかったり、アクションではガードがないので多くのジョブではジュースや料理頬張りながら正面からの殴り合いになったり。頑丈なネジや頑丈なネジや頑丈なネジや頑丈なネジを集め続けたり……
でもそんな事が些細な事に感じるほどのシナリオ!登場人物!世界観!音楽!
ぜひぜひ皆さんもスローライフを送らせてくれないファンタジー世界でのスローライフをお楽しみください

Mariya
2022年12月27日
ルンファクと比較する人が多いけど…
そんなにルンファクがいいなら、そっちに高評価レビューすれば?思いました
〇〇比べて、それはゲームを選ぶときに指数にはなります。
ゲームには相性があると思います。
私にとっては、このHARVESTELLAの方が相性が良いです。
とてもかわいいキャラ、美麗なグラフィック
感情移入しやすいストーリー、良好な操作性
場を盛り上げるBGM
1つの作品として、私としては十分評価の高いゲームです。
RPGがしたい、片手間でスローライフ的な事がしたい
手軽さと、この世界の理(ルール)が合わない人が少なからずいるのかな
昨今のフルボイスゲームにどっぷりだと
確かにストーリーがフルボイスじゃないのは寂しく感じるかもしれません。
ただ、それを差し置いても…
お尻と太ももが大きい女子は正義ではないかと思います。(そこかいw)