









Kingdom Come: Deliverance II
Kingdom Come: Deliverance II は、15 世紀のボヘミアの内戦の混乱の真っただ中を舞台にした、スリル満点のアクション RPG です。
みんなのKingdom Come: Deliverance IIの評価・レビュー一覧

シャンブロ
03月08日
クリアまでが難しすぎる。
特に「誰が為に鐘は鳴る」で巡回している衛兵がうっとおしい。
Easyモードくらい実装しろよ・・・

matter236
03月06日
善人にも悪人にもなることが出来るゲームです。
また前作からプレイしている方にはかなり楽しめるかと思います。
初見プレイでもスカイリムやFO4が好きな方にはベストマッチなゲームでしょう。
自分は最初から全開で悪人プレイをしすべての町から嫌われてしまいました。
理由としては窃盗、忍び込み、寝込みを襲っての暗殺、住人の対応が気に入らないからと突然狂ったように斬りかかったりしていたからだと思います。
色々なプレイを楽しめるゲームで間違いありません
超おすすめです!

Yu-ti
03月05日
※前作未プレイでの感想です
キャラクターやストーリーは面白かったが、ゲーム要素としては面倒と感じる場面も多かった。
自然や建築物の「それらしさ」はウィッチャー3を上回っていたと感じる。
ウィッチャーが楽しめた人にはお勧めしたい。
■戦闘
公平なチャンバラにみえてその実めちゃ不公平。
イベントで強制戦闘というのはよくあるが、画面暗転した直後にはもう振りかぶっていてこちらは剣を抜く前から瀕死とかよくある。なのにこちらが一方的に切りかかると敵はすぐ抜刀モーションに入り、その間は無敵。とてもズルい。(バクスタはある)ちなみにこちらの抜刀納刀は無敵でない上にキャンセル不可なので、戦闘中に誤操作したら死にかねない。
ロックオン対象が任意に変えられず、もっさり身体の向きを変えてるうちに視界外から殴られる。ちなみに敵の包囲・連携タイミングは優秀でちゃんとこちらのスキを狙ってくるので時代劇のようにはいかない。射手だけはおバカで射線上の仲間にFFしまくる。
逆ギレ文官が剣術大会の決勝相手より強かったりするのは、油断大敵というよりただの理不尽。
ストーリーイベでは乱戦が多いが、そっちはさすがに調整されていて適当でも大体勝てる。
総括するとかなりドMな仕様。
■戦争シーン
OPやPVにあるようなマスコンバットはイベントのみで、いくら剣を振るっても大局に流されるがまま。それでも金属が打ち合う質感や攻城兵器の迫力などは相当なもので、没入感は非常に高かった。最も評価できるポイントの一つ。
■ストーリー
「AのためにBをするがその為にはC…」という流れが多く、当初の目的を忘れがち。
あと負けイベ→全没収が多い。あとで回収できるけど。
他品でいうストーリーの谷底みたいなのが何度もある。その分ラストは気持ちいい。
自分からふっかけて負けても態度デカいやつが腹立つ。せめて負けたらしおらしくしろ(誅殺)
■キャラクター
まず主君たるカポン卿のヤンチャを笑って許せるかどうかがキモ。嫌ったままだと恐らくずっと面白くない。彼に限らず現代観で見てるとイラつく人物多め。逆に物わかりの良い奴ほど腹に一物抱えてる傾向がある。
個人的には総じて楽しめたが、クッテンバークの肉屋だけは許せずに押し入って斬った。犯行はバレなかった。
■お金
序盤は金欠、後半は持て余す。
最終的にザコ兜ひとつと貴族のクエ完了報酬が同じくらい。白けるので調整してほしかった。
金属装備を剥いで売るのが一番儲かるが、店主の所持金が少なく店を梯子するのが面倒。しかし稼いだところであまり使い道はなく、重くて売るのも面倒ということで、最終的には財布の小銭だけ剥いで放置という形に落ち着くだろう。プレイヤー・馬のインベ重量が多めなのがせめてもの救いか。
各地に点在する宿には無限共通ストレージがあり、これは文句なし。
■空腹
概念自体は悪くはないが、食料確保に困ることはまずなく食べるのが面倒なだけ。落ちてる馬の〇体から数十日ぶんの馬肉(干すと腐らない)が取れてしまう、とか。誰も突っ込まなかったのだろうか。飢えてて在庫がない、周辺のキノコすら取りつくした地域とかあればよかった。
■錬金術
調合台と宿(ストレージ)が全て別々に配置されてるのが致命傷。辞典で材料確認→宿でごそごそ探す→調合台へ となるので非常にメンドイ。調合時にストレージから材料召喚できたらもっと使ったと思う。それが無理ならせめて近くにおいてくれ。
手調合しないと最強ランクのクスリは作れないのだが、店売り品でも十分足りる。
■狩り
論外オブ論外。
普通にプレイしてる限り、シカを一撃で仕留められる弓には出会わなかった(探せばあるかも)
一撃食らった動物達は散り散りに逃げる。そこから再度仕切り直し。とてもダルい。
これに加えてアンビリーバボーな蛇足要素がついている。
「所有者のいない全ての物は王の物」という時代背景に従い、野生動物の素材は全て盗品になるのだ。大して利益も出ない、狩るのも面倒でバレたら犯罪者。ハイリスクローリターンそのものとなっている。
狩り素材でのみ最高品質の防具が~とかの要素があれば、また違ったと思うが。

albus
03月05日
内容はかなり面白い。
世界観、キャラクター、戦闘、シミュレーションすべて良い。
でもメインストーリーで進行不能バグにあって積んだ。
1時間さかのぼってやり直してもダメ。
俺はこのゲームをやめた。
※追記
開発者モードを使ってコマンドを利用することで進めるようになった。
具体的には開くはずのドアが開かないバグがあって、進めなかったけど
コマンドでキャラクターの位置をドアの向こうに移動させて進めることができた。
感情的に"おすすめしない"としたけどやっぱりおもしろいのでおすすめすることにした

ガガガガ
03月04日
クリアできたのでレビューを
本当に面白かったです。
前作から遊んでいたので独特な操作やあまり他のゲームではみないシステムも気にならず、前作と比べたら改善されてるということが感じられ
このボヘミアの広大な大地とヘンリー君に感情移入でき、世界観に没頭することができてとても楽しめました。
オープンワールドにありがちなバグや進行できなくなってしまうということには何度か遭遇しましたが、
救世酒なくともクエストを進めてたら勝手にオートセーブがされてますのであまりストレスにはなりませんでした。
ヘンリー君とカポン卿のお話はここで終了なのでしょうが、この後に続くフス戦争などもゲームで描いて欲しいなあと強く願います。
いやあこんな大作を違和感のない日本語訳と素晴らしい日本語音声で遊べて本当に良かった

tacryp
03月04日
このゲームは良くも悪くもすべてがリアル。
お腹が空けば力が出ず、食べ過ぎだと遅くなり、寝ていないと眠気が襲ってくる。
闇雲に攻撃するとスタミナが減り、攻撃を受けると傷ができ手当をしなければいけない。
そんなリアルさを追求したなかで唯一リアルではない事がある。それがプレイヤーの窃盗だ。
誰もいない民家に侵入して物を盗っても、倒した賊から物を奪ってもプレイヤーの周りには24時間監視カメラがあり、街中で衛兵に出くわすとお前は窃盗犯だと罵られる。リアルを追求したゲームでなぜプレイヤーが不利になる所だけリアルではないのだろうか?
正直、ゲームシステムの重大な欠陥と言ってもよく、何をやってもバレるのであればスリやロックピックのスキルなど必要ないのではないかと思う。これこそ私がこのゲームをやめた一因でもある。
そしてもう一つの要因は日本に存在する某レーティング機関のせいで叡智シーンは暗転カット、人々は皆、謎インナー着用とリアルさの欠片もない演出にガン萎えした。今作はリアルとは何か、そして日本の少子化についてがよく考えさせられた作品だった。

虎猫
03月04日
合う合わないが人によって凄い分かれるゲーム。
見ればわかるが、一言でいうとスカイリム現実版。
両親や恋人、そして故郷や父の魂が込められた剣までも奪われたヘンリー君が復讐をするためにはちゃめちゃするストーリー。
あと昨今の、セイガー、とかコセイガー、の対処で一部男性ともロマンスが発生するぞ。喜べ。
個人的には戦闘面がだいぶやりやすくなったのが嬉しいところ。
あと「ごすずん、なにしてるの…?」って感情になるクエストがあるのもいい。
育成は前作より楽で、特にキツネのお薬をアレするとさらに楽になる。
注意点としては、たまにある酔いどれクエストや、あるロマンスにてめっちゃOPになるところ。
やればわかるがリビングではやるな。
とりあえず、今回もわれらがヘンリー君はフルプレートで馬並みに走れるし、一つまみで薬草を50本とか集めるし、お酒だけで生きていけるしで元気です。

Adzukichi
03月03日
中世ヨーロッパの雰囲気が好きなら買い、多少の面倒くささはゲームシステムを理解すればクリアできるようになってる、PCならMODも入れれるし自分の好きなようにカスタマイズすれば詰むことはないよ。

bambooushikun2
03月03日
訓練とか同じ事を何度もやるのは良いのですが NPCとの会話も同じ一連の流れを繰り返しするのは苦痛
イベントフラグの管理がガバガバで主人公が話をしてる時にイベントの操作をすると先に進まなかったりします。
面白いけど、ブラッシュアップが不十分

YamiYamiYamiXD
03月02日
前作は発売日の2週間前に初めてプレイし、流れでKCD2も購入してメインストーリー重視の所々、窃盗スキル、筋力と俊敏を鍛える為の経験値稼ぎを含めて92時間で完走しました。先入観で避けてきた類のゲームだったけど
一度ゾーンに入ったら止まれないようなゲームでした。2作品目では物語の分岐もあって、「次はどうなっちゃうの?」というワクワク感が常にありました。
前作に比べてここが良かったという点は、ギャンブル好きの自分にとってダイスにバッジ要素が追加されたことでバッジ収集要素ができたこと、鍛冶屋で実際に剣を鍛えたりレシピ収取してより高値で売れるものを自分の手で作って売ったりできたこと、前作のガバガバ要素が改善されたことでしょうか。例えば、不法侵入時に扉を開けっぱ、あるいは錠前破りを行ったことがバレた場合、家中くまなく探られて盗品確認する所のリアルさと音や視覚的にバレる時はしっかりバレるようになってて侵入する時の緊張感が前作よりも強くなっていました。それに加えてノックアウトと暗殺にQTEが追加されたことで常に犯罪し続けるのが厳しい状況でした。
戦闘システムに関しては1作目よりも方向入力が右下、左下が下入力で統一されていてコンボも手軽で非常に戦いやすかったです。個人的にはマスターストライクが前作よりもぶっ壊れでした。ただし敵、味方NPC側には少々難ありでした。敵の攻撃が吸い付きすぎて、離れているのに瞬間移動するように殴りかかってきたりします。鈍器持ちの敵NPCは時折8回も連続攻撃を繰り出すことがあり、これはKCDの掲げるプレイヤーとAIの能力値での平等性に反し、「序中盤でスタミナ完凸AIマジかよ」って絶望することがありました。(あと単純にメイス、ハンマー持ち多すぎ)逆に味方NPCの場合はと言うと前作であれば、死体を漁って戦闘に非積極的でも倒されることは無かったのに、今作は積極的であるにも関わらず気がついたらくたばっていて自分の身を斬らせる勢いで間に割り込みでもしないと戦闘開始10秒で死ぬお豆腐'sでした。
ストーリーは不評レビューでも見かけた負けイベ多すぎないか?という点については正直言って同意で、悪を突き止めたと思ったら実は悪に嵌められていたり、何度も味方が捕虜になっては奪還の繰り返し、せっかく何時間もかけて捉えた敵の親玉が味方の酒酔いのせいで逃げられたり後半になるにつれ「あー、うん。知ってたよ」な感じで読めてしまうんですよね。それでも物語が完結した時は達成感で涙が出ましたし、「もう、終わってしまったんだ…」と長々と見続けてきたアニメや漫画の結末を見て虚無感に陥るのと似た体験でした。
リリースから間もないこともあってまだまだバグは多く、インベントリー内で雨が降る、スキル本読む時に本が手から浮く、鍛冶屋ラドヴァン以外の鍛冶屋で鍛えると蹄鉄は全体が、剣は中腹が金工に埋まる、表紙が上になった本をペラペラ捲りながら気難しそうな顔で読む乾いた悪魔、悪魔の隠れ家の宿で自室に入れず扉の前で朝まで松明を出し入れしながら「毎日毎日こんなものだ」と言うヤン・ジシュカ、その松明に棒が無く魔法のように浮きながら燃えている炎、などなど挙げればキリが無いけれど心配はご無用です。進行不能やクエストが失敗になる致命的なバグはありません。不満があるとすればセーブ入るタイミングをミスって読み込みに失敗して無限ロードに1度なったことぐらいです。
これからはのんびりサイドクエストやっていこうと思いますw
フォン・ベルゴーに裁きを!アダーに冥福を!悪魔の一味に乾杯を!
遊ぶなら前作に引き続きプレイすることをお勧めします。

aqua_pop
03月02日
良い点:グラフィック、BGM、環境音が最高でストーリーが面白い。町の評判や戦闘、持ち物の重量、装備品の消耗や修繕など、想像以上に現実に近く面白い。史実にも基づいていてゲーム内の辞書で中世ヨーロッパの歴史や雰囲気を学べる。
悪い点:バグが多い、クエストが難しいのに救済措置がないから詰む可能性がある。

touwasi
03月02日
ボヘミアには薄情な人が多過ぎる
クエスト完了報告したら「ここで何をしているの!?」ウサギさん赤点灯!
おま、お前・・・ってなる人がいっぱいだ
でも人間喉元過ぎれば熱さを忘れるものだしそんなもんか・・・
あ、ゲームは面白いよオススメ

dahlia-superking
03月02日
サブクエストをこなしていると同じ人物にメインストーリーで出会った時にあの時の君か!って反応だったり解決方法によってはあの時はよくも!みたいな反応だったり細かな反応が作りこまれてて素晴らしい。
一方クエスト後に即座に一般NPCのAIに切り替わって通報されたり道が狭いから大抵渋滞してたりバグだったりでかなり大らかな心が必要になる。
シギスムントやヴェンツェスラウスがどうのこうのは前提で作中の人物はお話してくるから自分がどんな陣営かってのは史実を軽く確認した方が分かりやすい。
レビューからの印象だと取っ付き難いと思われるだろうがまあその通りで人を選ぶゲームではあるけど、結論としてはとても面白いので是非ともプレイして欲しい。

afro52378
03月02日
無限にロードされ進行不可能になることが多々あるせっかく進めてもまたやり直しこんなんじゃまともに遊べない。金返せ

umetarou
02月28日
自分にとって最高のRPGの一つです
寝食削ってゲームにのめりこむのは久しぶりでした
こんな風にゲームを楽しんだのはいつ振りかと思い返すと
5年前のKCD1をプレイしたとき以来でした
元々は「マウント&ブレードに近い辛口なゲームデザイン」
という旨のレビューを見かけて1をプレイしました
なのにいまはストーリーとキャラクター達目当てでこのゲームにのめりこんでいます
「キャラクリできないのか」「主人公自我つよいなあ」
と開始1時間は不満だったのに、です
何が言いたいかというと
ゲームシステムも本当に最高なんですが
ストーリー楽しみたい人にもこのシリーズおすすめなんです。
DragonAge:origins、OuterWorlds、Baldur’s Gate 3などでクセ強仲間が好きだった方、ぜひ。

KINTAMA
02月28日
一番でかい街にまだ到達できてない
ただただおもろい
クリアしました
DLSS4に対応してから画質が向上してやばい

CopperKappa_X
02月28日
このゲームを自国の物語として楽しめるチェコ人がうらやましくなるレベルで面白い。
前作からプレイしたほうがより楽しめると思います。

ゔぇー@Vee
02月28日
今作からプレイし始めたが買ってよかったと思える作品だった。
メインストーリー以外のコンテンツも充実しているし、偶発事件のようなランダムイベントも用意されていて常に新鮮な旅を楽しめた。オープンワールド特有のバグはあるものの、それを補って有り余る面白さなので迷っているのなら買ってみてほしい。

mocomoco.jp
02月28日
ゲームはめちゃくちゃ面白い。
とてもオススメ、買え。
でもバグだろと思うくらいのイライラポイントがあってオススメしたくない。
前回のレビューはその時の感情で書きなぐったのでちょっと修正した。
反省はしている。
【分かりにくかったこと】
・犬のマットを拠点に返したあと再び仲間にできない
→ 拠点の店主に話しかけて〝迎えにきた〟を選ぶ
【改善して欲しいこと】
・暗殺の際に微妙な高低差があると暗殺コマンドが表示されず、気が付かれて積む。
ミッションによってはストレスマッハ。
・犬のマットに干した肉(袋系のアイテム)をあげたときに地面に少しでも傾斜があると延々と転がり続けてマットがいつまでも食べられない。
あまりに転がって離れすぎると停止しても食べない。
・犬のマットがかなりの確率で建物の出入り口を塞いで出られなくなる。
場所を指定して移動などもできない無能っぷり、これもストレスマッハ。
・とにかく地形にハマることが多い。
ダッシュで隙間に突っ込んだり、段差から飛び降りたときに下に岩の合わせ目などがあると着地せずに落下モーションのままになる。
セーブロードで復帰することもあるができなければ、ひとつ前のセーブからやり直しになる。
お酒でセーブするシステムなので、セーブしていなければクソ戻されるのでストレスマッハ。
ハマりポイントは無数にあるので修正とかそういう話じゃない。ハマったときに近くに移動させてくれるようなコマンドが必要。
・大都市の店主の持ち金が少な過ぎて戦利品を売り切れない、多くても900とかどういうことだ。売値が1000超える物だってあるんですよ!
・何かのタイミングで解放したセーブポイントが使えなくなる(不法侵入扱いや扉を開けられなくなる)、再契約などもできないので永久に使用不可能。ゲームの進行に影響があるので至急修正を。

Mirano
02月28日
中世オープンワールドRPG。
Skyrimのサバイバルモードのように食べ物を手に入れる、寝床を確保して生活をする、といったロールプレイ的な不便を楽しむのが面白かった。おすすめです。
戦闘はMount & Blade II: Bannerlordのような、攻撃方向を選択する形式。
防御に関しては相手の方を向いてタイミングよく右クリックで殆どの攻撃を弾くことが出来る。
相手の方を向いてというのが肝で、当然多人数を相手にすると背後から殴られてなすすべもなくやられてしまう、ということもあり、なかなか気が抜けない。
クラフト要素としては、武器を制作する鍛冶、回復バフアイテムを制作する錬金術がある。
オープニングからしばらくするとお好きにどうぞとオープンワールドに放り出されるので、好きな手段で金策をし、寝床や食べ物を確保するという初めの一歩が特に面白かった。
シナリオは合う、合わないがあると思うが、当時の価値観や本作でのアレンジ部分も含めた用語解説がメニューにしっかりと用意されているので、世界観に没頭できるよう丁寧に作られていると思う。
オープニングで操作させられるあのおっさん達は一体誰なのか。
何故こんなことになっているのか。
メインシナリオで最後までしっかりと描いてくれるので、終盤は夢中になって進めてしまいました。

anpan
02月27日
めちゃくちゃおもろい。
物語をくみ上げていく感覚が他にはない。何らかの選択肢を選んだらそれがメインストーリーに影響するし、本当の意味でRPGを行っているみたい。
このゲームの不満なところをあげると、1からあまりにも期間が空きすぎてるのに、1のもろ続きのせいでところどころついていけない箇所がある
ヘンリーの復讐?の物語はいったん終わったと思うので、次回にまた期待!!

kaibasira hotate
02月27日
80時間ほどプレイ。前作を買うかどうかでめちゃくちゃ迷っているくらい、素晴らしい作品です。二週目をするか、それとも一作目をするか迷います。けれど、一作目の流れが理解できるくらいには一応序盤で軽く説明があります。回想シーンですとか。あーこんな感じで主人公は復讐したがっているのかーと前作未プレイでもなんとなくは理解できました。戦闘シーンは苦労した部分もありますが、もうちょいカッコイイ敵が出てきたら嬉しかったかも。隊長クラスの長槍斧持ちとか。敵のレベルは総じてまあまあ強い敵って感じです。ボスも雑魚も一緒な感じがする……まあ、リアルに描くなら確かにこんな感じか、ともなりました。ハードにして二週目した方が楽しめるのか? 女性陣とのイチャイチャも楽しかったですしステータスによって会話分岐が変わったりするのもリアルだなあ、と思いました。確かに血だらけで話しかけられたら誰だってビビる。グラフィックも綺麗なので馬に乗りながら周りを見渡したりしてます。3が早く出れば嬉しい。あ、サブクエも楽しいです。メインがオマケに見えるくらい数が多いですが、メインクリアした後のサブクエの数?たぶん少なくなってます。道中拾えそうなものは拾っとくとより楽しめるかと思います。真面目に一生懸命地道にクリアを目指すのか、それなりに悪いことをして衛兵と喧嘩しまくるのか、盗みを働きまくるのか、そこはあなた次第です。
魔法も何も特別なことがない!!けれどそれが、リアルで素晴らしい作品です。昔の人々の生活を眺めながら今日も衛兵に職質を受けてます。

xsota
02月27日
ナーロッパではなく、リアルな中世を舞台にした神ゲー
できれば前作からやってほしい
幸運は勇者を好む !