















LEGO ワールド
LEGO Worlds は、完全に LEGO ブロックで作られた手続き的に生成された World のオープン環境で、自由に操作したり、LEGO モデルを動的に追加したりできます。一度にレンガを 1 つずつ使って想像できるあらゆるものを作成したり、大規模な造園ツールを使用して広大な山脈を作成したり、世界に熱帯の島々を点在させたりできます。プレハブ構造物を追加して、好みに合わせて世界を構築し、カスタマイズします。ヘリコプター、ドラゴン、バイク、さらにはゴリラを使って探索し、ゲームプレイを強化する宝物のロックを解除しましょう。予期せぬ方法であなたと相互作用するキャラクターや生き物を通して、あなたの作品に命が吹き込まれるのを見てください。レゴ ワールドでは、何でも可能です。
みんなのLEGO ワールドの評価・レビュー一覧

猫忍者
2017年04月25日
スチアキ、怒らないで聞いてほしい。
とにかくバグのオンパレードなんだ。しょっちゅう操作を受け付けなくなる、音はなっているのに真っ暗になる(ストーリー進んでるのに何が起きてるかわからない、操作受付なくなる、強制終了、お、このストーリーさっき聞いたぞ!ワクワクを返せ!ってなる。)、プレイ中にWASDが効かなくなったりそもそも操作の仕方が変わる(クリックした位置に移動するタブレットモード?)、PCが操作を受け付けなくなる、だんだん不安定になってくる、頻発しすぎて僕の心も不安定になってくる。他の人に聞いても同じ状況のようなので、ハハハこやつめ!と許せるレゴ愛のある人以外は、今はまだ買ってはいけない。
マインクラフトと違って、視点(カメラ)とターゲットを選択する操作が別なので、困惑するかも。マウスを動かすだけだとカメラは動かず、画面内のものを選択するだけ。右クリックを押しながらマウスを動かすと視点(カメラ)がようやく動く。
いわゆるキャンセルボタンがESCキーではない、キーを押すとワールドマップ画面になる。キャンセルするには画面内でUIごとに場所も見た目も変わるモドルボタンをクリックしないと行けない。セっかちなすちあきにはブチ切れる要因になるかもしれない。
頻繁に使うガジェット(アイテムを置く銃、地形を削る銃など)がTABキーを(超長く)押して出て来るリングコマンドから選ばないといけない。
穴に落ちた原始人助けるチュートリアルでモッコリガン使いたいけど使えないぞ!バグかこれ!?スチアキ、安心して欲しい。バグではなく仕様だ。そもそもチュートリアルが不親切なんだ。チュートリアルイベントはモブに声をかけることで進む、手順1、2、3と順にやれることが増えていくんだが、全手順のチュートリアルモブに最初から声をかけることができるんだ。123と声をかけていくのなら良いけれど、適当に配置されてるので、いきなり運悪く手順3を教えるモブに声をかけると依頼を受けることはできるが、手順12を習っておかないと使えないアクションとかがロックされていて、なんだこれ???って頭を抱えることになる。だからいろいろな人に声をかけて欲しい。けど大概バグってるだけだったりするから、自分を責めてはいけないよ。
チュートリアルも日本語音声だけど、目的を話すだけで、あとはホラ、画面に一覧で並んでる Eキー:使う ぐらいの一言ヘルプを見ながら頑張れや、と言うゆとり殺しだから気をつけろ!
初めてみたブロックは、スキャンすることで使えるようになり、アンロックすればいくらでも使えるようになる。アンロックにはお金を使うんだけど、最初はこれがわりと有限。スキャンした対象をもっかいクリックすると勝手にお金を使ってアンロックシて散財してしまうからイベントに使うアイテムをアンロックできなかったりシて泣くことになるから気をつけよう。スキャンすると出てくる 100$ みたいなのはスキャン報酬じゃなくてアンロック費だよ。アンロックしまくってしまって王座作れねえぞ!ってなっても安心して、マストの上の宝箱にお金がいっぱいあるよ。イベント宝箱はEキーで開けるけどアイテム宝箱は殴ると開くからね、統一して・・。
視点と操作性が地獄な以外はとても良くできたゲームだと思うけど、僕のレゴワールドはバグってて、先に進めないので評価しようがないんだけど。絵もきれいだし雰囲気もとってもいいし日本語なので、忍者的にもおすすめなんだけどレビューにバグバグ言ってるやつがいなくなってから買おう。猫忍者との約束だぞ!レゴ大好き忍者からするといいゲームだぞ!

Que
2017年04月15日
アイドスの頃からレゴゲーを楽しんでましたが、
求めていたのはこういう自分で一からレゴを組めるゲームでした。
そういう意味では念願のゲームです。
ゲームとしては探索と創造が楽しめるゲームで非常に面白いです。
ただ、現時点では非常にバグが多く、
例えば、家を建てるクエスト条件を達成していてもクエストクリアにならなかったり、
装備の切り替えが突然できなくなったり、
地形変化ツールが使用不能になったり・・・と、進行不能になることが多々あります。
セーブして終了して再開すれば問題なく再開はできますが、
30分に一回ぐらいの頻度で起きるので、わずらわしいです。
非常に面白いゲームですが、他人にすすめられるかと聞かれれば、
現時点ではおすすめしません。
![makise_sora / 牧瀬空 [JP]](https://avatars.steamstatic.com/b3f6e42db7e7fe5cbf9bf42bd06897949ccbfdab_full.jpg)
makise_sora / 牧瀬空 [JP]
2017年03月30日
レゴ風のサンドボックスゲーム。
レゴを題材にしているだけあって完全日本語化、ボイスもわかりやすく、グラフィックや音楽も非常に良いです。
一般的なサンドボックスとは異なり、ワールドにある未発見設置物を発見→発見した設置物を置くのが主となり、設置物はアンロックすれば無限にいくらでも置けるため、ブロックを探したりする手間が省けてお手軽です。
もちろん一般的なサンドボックスと同じくブロックを組み合わせた建築もできるほか、地形の増減や色を塗ったりとかなり色々なことが出来ます。
正式版になったことでバグもそれほど見かけません。
一番困ったバグは地下の宝箱を開けると地上に強制送還されることですが、それ以外目立ったバグはないです。
要求スペックはそれほど高くないですが、溶岩地帯で溶岩を司会に入れると処理落ちするのが残念でした。

elltar
2017年03月22日
オープンワールドサンドボックスアクションゲーム。
「レゴで作られた世界」をゆるいアクションで探索したり、地形を変化させたり、オブジェクトを出現させたり、建物を建てたり、好き放題に遊ぶゲームだ。他のレゴゲームのゲーム性をそのままに舞台をオープンワールドにしたようなゲームなので、サバイバル要素は存在しない。よく比較される"Minecarft"とは方向性が異なるので、"Minecraft"のようなゲーム性を期待すると後悔するかもしれない。あくまでレゴのゲームだ。
[ワールド]
ワールドサイズは4段階で、マップ端より先には何もない空間が広がっている。1番大きなサイズのマップはマップ端から反対側の端まで、乗り物で移動しても数分掛かるくらいには広いのでマップの大きさは十分だと思う。高さ方向の広さについては地中の深さはそこそこだが空の高度は高い。バイオームは全部で21種類でお菓子の国や宝石の山などバラエティーに富み、ダンジョンや街もある。
[ワールド生成]
ワールド生成はゴールドブロック100個集めるとアンロックされる(100個集める前はサイズ制限があるがランダム生成は可能) 。 ワールドのサイズとバイオーム(複数選択可)を選択すると生成されるシンプルなものだ。
[地形ツール]
ゲームの機能として地形の追加や消去、地形の上げ下げなど地形を編集する機能が標準で付いているのが特徴の1つとなっている。これらの機能は、通常のゲームプレイやクエスト、建築にいつでも使用することができる。チュートリアルは丁寧だがゲームのエディタをあまり扱ったことのない人は最初は操作に戸惑うかもしれない。
[建築]
ゲームプレイで集めたオブジェクトとブロックを使って建物を建築できる。細かく作れる分だけ労力がいるのでツールを上手く活用するといいだろう。作った建物は保存できるので、納得がいくものが完成したら保存して他のワールドに設置することができる。
[オブジェクト&クエスト]
非常に多くのNPCや乗り物、オブジェクトが登場し、クエストなどの条件を満たせば発見ツールで発見することができ、それ以後はいつでも出現させることができる。NPCを発見すると自分の操作キャラをそのキャラに変更することができる。ただ外見を変えるだけではなくそのキャラのスキルを使うことができる。例えば、吸血鬼になればコウモリに変身、カウボーイなら口笛でペット召喚、ダイバーなら水中で呼吸が可能など。
クエストは意外と単純ではなく、特定のクエストを出現させるにはいくつかのバイオームで条件を満たさなければならないものがあるので、全てのオブジェクトをアンロックするのは大変だと思う。
多くのバイオームの風景の数々はレゴの表現力の高さを感じさせてくれる。豊富な乗り物と移動アイテムにより縦横無尽に世界を駆けまわることができ、オープンワールド探索ゲームとしては十分な出来だと思う。地形ツールで世界を弄りまわして好きなように遊べるのも良い。
ただし、レゴで建築することが探索と同様にメインの1つだと思うが、建築に使うブロックやワールド生成のアンロックが必要であるなどゲームを進行させないことには十分な建築ができないのはネックだと思う。最初から自由に建築できるモードがあれば良かった。また、建築で遊ぶためには機能に物足りなさがあり、NPCリスポーン設定、フリーカメラ、フライングモードあたりは欲しかった。
いくつか不満な点はあるもののオープンワールドで探索するのが好きな人や、レゴが好きならオススメのゲームだ。

juice905
2017年03月12日
製品版に移行したとのことで、ライブラリの中で放置されていたものを起動しました。LEGOのゲームらしく楽しいノリだったり、音楽もいいですし、レゴ好きには溜まらない&自分の実際持ってるセットが登場したときは、すごくうれしい!そんな楽しみはあります。けれど、操作性が悪かったり、クエストが完了しなかったり、ムービーでツールの説明がありますが、割と丸投げな感じです。CS版も購入予定ですが、それまでにこの操作性の悪さが解消されるといいのだけどな。どなたかも書かれてましたが、ポストMinecrafには程遠いかと思います。今後のバージョンアップ等に期待しておすすめしておきます。

kunshomo
2016年09月23日
2017年3月8日に製品版が公開されましたので、同日に少し触った範囲のレビューです。
以前までのようにオープンワールドという体ではなく、箱庭ステージの中で
クエストを達成し、ゴールドブロックを集め、次の箱庭へ行くというアドベンチャーモードが
追加されました・・・が。はっきり言って正式版と言いつつ序盤からゲームが進行できなくなる
バグだらけですので、まともに遊べる状態ではありません。
(ex:最初の海賊ステージでNPCの近くに対象オブジェクトを作っても反応せず詰む、
その次の古代ステージで地形造成ツールを入手しても使えないため進行不能になる)
実質的にまだまだアーリーアクセス版です。
購入の際はこれを踏まえてご検討ください。

AlSadak
2016年09月12日
ゲーム開始後チュートリアルも無しに上空に放りだされます。ストーリーなんざございません。
バイオーム関係なくあっちこっちで魔法使いと骸骨が一般人殺してて意味不明。しかも魔法使いの攻撃ワンパンで主人公死にます。その場でペナ無しでリスポンするのであまり気になりませんが。←ならそもそもHPの概念いらないじゃんっていう
車が15台くらい文字通りタワーになってて、重機があって、作業員風mobがいて「ああスクラップ工場風バイオームかな」ってまあこの時点でおかしいけど、さらに同バイオーム上に原始人とかサルがいて増し増しで意味不明。
入り口しかないピラミッド、それにほぼ隣接して入り口すらない五重塔。
洞窟入っても洞窟の外側からしか写さないカメラワーク。カメラをマウスのぐりぐりで一番手前にすれば洞窟の内側にカメラ来てくれますが、キャラがドアップになるので結局意味なし、しかも3人称視点のみ。
PVではかっけえドラゴンに乗ってますがこんなんPV詐欺としか思えない。ストーリーない上に上記の通りくそガバでネタでも笑えない環境しかないためノーヒントでそんなもん探すよりメニューからヘリとか車、潜水艦を召喚した方が早いしとてもストレスフリーだと思います。
これ友達に話したら誰も買ってくれませんでした。
このカオスな中マウスカチカチするくらいなら、実物レゴなりマイ○ラなり買ったほうが楽しめます。
アーリーアクセスらしいので、これからがんばったらいいんじゃないかな。

Rty
2016年08月18日
40時間ほどプレイしての現時点でのレビューです。
ローカルで画面分割、2人まで同時プレイができます。
既存の建物などを自由に配置してみたり、
レゴブロックを使って何かを作ってみたり、
オープンワールドの世界で自由に飛んだり跳ねたりするゲームです。
武器・車・飛行機・ヘリコプター・動物などに乗ったり・使ったり・運転したりできます。
乗り物を作ることは現時点ではできないようです。
ガイコツなどの攻撃してくる敵も一部いますが、こちらから攻撃しなければほとんど攻撃してきません。
地中を掘ったり、雲の上に建物をつくったり、雲をつくったり、
ゲーム中に取得したキャラや、武器、乗り物はその場に出すこともできます。
全体的にほのぼのしてると思います、子供さんにもおすすめかもです。

アグネスタキオン
2016年06月17日
5時間すらやっていないので、これから本当の魅力が出てくるのかは知りません。
しかし、もう結構です。充分です。
内容は、色々壊してお金を手に入れたり、NPCや敵を倒したり、レゴを組み立てたり、好きな様にレゴを詰みましょう。
見かけた家や村を、破壊するのも良いかもしれませんね。
ただし、私がやった時は乗り物が作れませんでした。(レゴを積んだだけの乗り物を作るのは出来ます。つまり、積んだだけなので動かせません)
ムービー等に映っている動く乗り物は、そこら辺に落ちている既に作られた物です。一応、1回乗るといつでも召喚できます。
更に悪いことに、武器を作ることも出来ません。そこら辺に有る宝箱を1つ開けると、1つ使えるようになる。といった感じです。
苦戦しながら強力な敵を倒す!という要素は有りませんし、明日のことを考えて必死にサバイバルする要素も有りません。
早期アクセスなので期待したいところですが…。
LEGOが好き、LEGOを思う存分使ってみたい、と考えを持って無い限り、オススメしません。
回転したり曲がったり、伸びたりするパーツ? 私がやった時は有りませんでしたよ。少なくともまだ見ていません。

さいのめ
2016年01月03日
おま国した輩にプレゼントを送りたい、心の底から。僕のインフルあげる
製品版になりましたが、よっぽどのレゴ好きで無ければおすすめできません。最低でもサンドボックスモードが実装されてから購入を検討すべきです。
小ネタですが、4×4のプレート5枚重ねでだいたい立方体になります。これをコピーしておくと、大まかな形を作るときに便利です。
EA版とは違い、広い一つのワールドではなく小さな星々をロケットで旅します。惑星にはレベルがあり、最初は小さな惑星にしか行けず、金ブロックを集めると大きな惑星に行けるようになります。退屈なおつかいを100回やって大きな惑星に行こう!
ちなみに最初から行ける惑星の大きさは、端から端まで徒歩27秒です。
Lego Digital Designerとの連携にも期待していたのですが、何か失敗したのか自分ではうまく行かず、どんな物かお伝えできません。これは素晴らしい機能なので、買った方は是非調べてトライしてみて下さい。
マウス操作は一応出来るというレベルで、実質パッド前提です。右クリックしながらでないと視点が動かせないなど無理がありました。パッドはガイドが入るため正確にブロックを置けますが、マウス操作はブロックが小さいためミスが頻発します。しかしパッド操作はのろのろしていて、両者ともストレスを感じました。
整地する時はマウスとキーボードのほうが楽です。
建設し辛くても、プリセットの家を置けば簡単に街が作れます。本末転倒だけどね。

Naruko
2015年09月09日
手放しで絶対買い!とは言えませんがまだEarlyなのでバグ等が気になる方はもう少し待ったほうがいいと思います。
他の方が書いているようにEarlyなので至らない点も多数見受けられます。
マイクラのクリエイティブモードのように好きな場所にいつでもブロックが置けるので建物自体は建てやすいと思います。
オブジェクト系のものは基本触れたり壊したりで手に入り乗り物として車は乗ることで
動物は要求された物を渡すか条件無しに乗ることで入手できます。
人間等も触れただけ要求、または倒すことによって入手することができるようになってます。
地面の凹凸は作るのが大変で拘りを持つ人は大変かな。
問題点
・天井や壁を登っている際のカメラワークが荒ぶっていて見づらい点
・水の深い場所のすぐそばで建築しようとしてブロック等を出していると水側にはみ出た際に水底まで落ちて上に上がらなくてはならない事がある
・水底を泳いでいる際に突如として遥か上空に打ち上げられることがある
特に気になったのはこのくらいでしょうか?
今のところシングルプレイヤーのみでマルチは実装されていないので実装してほしいですね!