










Magicka 2
世界で最も不遜な協力アクション アドベンチャーが帰ってきた!再び世界から悪を取り除くため、最大 4 人のウィザードとそのガイドのヴラドが、有名なマジカのダイナミックな呪文詠唱システムの次期バージョンで武装してミッドガルドを横断し、プレイヤーはこれまでで最も強力で予測不能な面白いウィザードとしての役割を再び果たします。ファンタジーに!
みんなのMagicka 2の評価・レビュー一覧

kmaeda
2020年05月04日
1作目から、どのようにしてこんなゲームになったのかがわからない。
ゲーム性に関しては、1作目のままマップ等を移植してもらいたいとさえ思う。
絶対に避けられない攻撃がひっきりなしに飛んでくる上に、シールドの効果はかなり弱体化しており、ソロでクリアするのは非常に厳しい。(特に高難易度)
加えて、magickを発動するのにインターヴァルが必要なのがうざい。手動入力では少し短くなるがそれでも面倒くさいことには変わりがない。シングルプレイ時はこのインターヴァルいらないと思う。
こちらが使うスペル自体も弱体化していると感じる。
Wizard Warsと同じつもりでこれを作ったのならば、そもそも違うゲームだといいたい。
下手にゲームバランスを考慮したせいでつまらなくなっていると予想される。
ローブ、武器等も前作のようなぶっ飛んだものが皆無。
1作目を想定して購入すると後悔する。
2作目なので一応グラフィックは向上しているものの、自分は前作のほうが好み。

naturallucky
2018年08月01日
[h1]期待したゲームの遊びどころ[/h1]
魔法で豪快に打つことを楽しむゲーム。
[h1]ゲームの特徴[/h1]
(1と基本大差ない。絵と動きがちょっとよくなって、クイックスペルも追加されている)
魔法の組み合わせ、アニメ、エフェクトもセールの値段であれば十分。
マップが小さくて、サドスティック。
普通に前方(ついんスティックシューターライク)に打つだけでなく、多彩にシフト右クリックで剣を振り、ホイールクリックで自分に回復をかけられる(方向が若干不正確で当たり判定が小さい)。
また周囲魔法や、一直線に投げる魔法もあり、最初は数秒で1魔法をかけるのも難しい。
ストーリーは、たぶんおふざけ系(英語はじっくり読んでない)。
[h1]楽しめるか買いか?[/h1]
あいかわらず、魔法システムまではいいが
ゲームデザインがしょぼい。
魔法で豪快に打つことを楽しむことがポイントだと思うが、
お金を払ったユーザにけっして魔法で楽しませてはくれない。
開発者が自分用に楽しむための、自己満足のゲーム。
(作った自分は、すべての魔法と効果を完全に覚え、脳内が興奮するほど
スムーズにコマンドを打てるほど開発しているうちに慣れてくるものだが、
まさにそれ向け)
ゲーム中対処法に気づかない限りボコられることが基本。
かなり期待したeasy モードも特にない。
(体力やダメージ量をいじるだけで作るのは簡単なのに作らない)
どれくらい難しいかというと
1と同様に、1秒間に10キー以上を的確にたたき、同時にマウス移動を狭いフィールドで的確に行う。1回攻撃するかしないうちに、スピードアップ、異常回復、ヒールを数秒ごとに挟まなければいけないので、攻撃魔法を打っている時間は、1/3もない(せん滅する楽しさがなく、しのいでいるうちに、毎回戦闘が終わる感じ)。
(キーを間違えたら終わり。キャンセルが難しく、もたもたしているとすぐ囲まれ、毒、氷結、掴み、炎で行動できなくなる、濡れていたら致命的なダメージを喰らう可能性があるが、みえずらい)
[h1]そのほか避けたいイライラポイント[/h1]
・見えずらい即死崖もあるし、氷の上の滑りが半端なく、イライラ棒ゲーム。
・死なないとヤドカリのボスが出てこないステージや、
ゲーム途中で死んだのに壁が開きクリアしてしまうバグもある。
・1よりも復活する場所が、なぜか敵の真ん中に引っ張られ、復活した瞬間に囲まれ(押し返せない、氷、濡れて、掴まれ燃やされるサドっぷり)
ちなみに
濡れると雷が出せないのは、時間を稼ぐ地雷と、スピードアップは雷が必要で
復活直後はクイックスペルも使えない。
そのためボコられる画面を数100回は味わうことになる。
復活が1つしかできなく、2階死ぬとチェックポイントまで戻される。
ボスの戦闘前にイントロが挟まり、
魔法はキャンセルされ、必ずボスの目の前でスタートするサドっぷり。
囲まれていると、ステータス異常が見えない。
左下に移動しても、画面がそれ以上スクロールしないので、
魔法アイコンやHUDっぽいのがあって、移動できない。
マップが狭いので、スクロールが急に止まると移動も難しい。
水で囲まれた戦闘も多く、引きうちも難しい。
(炎を自分にかける必要が移動のたびに発生)
1より盾が弱体化し、クイックスペルがあっても難しい。
相変わらず、スピードアップは数秒で切れるので面倒くさい。
魔法をかけてもそれほど足が遅くなってないようで、そこは簡単になった。
がそれ前提の難しさ。
[h1]他のレビュー[/h1]
・良いレビューは魔法とcoopおふざけ感
・悪い評価レビューは、バグ修正の遅さとこの難易度。DLCのボリューム不足。
[h1]おすすめか:結論[/h1]
結果、ほとんどの人は、
攻撃魔法ではなく、防御魔法ばかり、ゆっくりアクションを楽しめない。
自分がいじめられるのを耐えるゲームとなっており、
プレイヤーのことをあまり考えてないので
thumbs down x 100
スムーズに操作を覚えてやってやるぞ!という人は買ってもいいと思う。
P.S.
・みんなホームポジションでやってる?それともwsadにおいてる?

Trayan
2015年05月31日
ストーリーの最高難易度Bananasまでソロでクリアしたよ
他のレビューで"自キャラの弱体化が"と書かれてるがこのゲームは装備品を選ぶことができる
杖で特定の属性の威力を1~2マナ分上乗せした威力で使うことができて必要な物はCOOPで1周クリアすれば大体揃う
ハード以上の難易度はローブと杖の選び方で相当変わると思う、正直初期のノーマル品じゃゾンビゲー
全属性威力UP杖なんて物もあるのでそこまで難易度高いとは思わなかった
ソロでも蘇生妖精をリバイブできるので初見だと死ぬことが前提のような敵がうじゃうじゃ出る
対処の仕方が自分の中で固まらないと何回でも死ねるが死ぬこともゲームの一部のような気もする
1にもあったけど敵だけチャージ無しで最高威力の魔法が使えるってのがきつい(画面端から岩が高速で飛んでくるとか
チャレンジでは属性が欠けてる物や蘇生が自由に使えないMAPがあり、ソロじゃ絶望的難易度 楽しいけど!
前作と比べるとバグの少なさから2の方がいいような気がする
現状属性間のDPSバランスが悪いがその辺はパッチくるだろうし少し後のセールで買うといいかもしれない

yomenai
2015年05月29日
一応前作をやっていなくても問題は無い、はず
ただ前作本編とDLCのThe Other Side of the Coinをやっているとニヤリとできる場面がいくつかあるのでやっていない人はやっぱりやろう
とにかくプレイヤー側の弱体化がすごい
全体的にスペルの威力の低下、Death(前作のArcane)地雷での吹き飛ばしの削除、
凍結状態の相手へのビームは反射、Steamで凍結状態の解除、
範囲Iceスペルの効果範囲の大幅縮小、テレポートが後方限定になど
大味さは減ったと言えるがパーティゲーム的な面ではどうにも地味になってしまった感がある
アドベンチャー部はストーリーが相変わらずのノリで楽しいし、Vladさんはヴァンパイアではない
難易度はノーマルであってもそこそこ難しい
一応ソロでもクリアできたけど可能な限りマルチで遊んだ方が精神衛生上良い
特に後半は敵の物理攻撃が大体即死だしラスボス戦はソロだとハゲかねない
幸い今作は前作よりも遥かにマルチで遊びやすくなっている、
というかニューゲームで始めるとデフォではパブリックで部屋を立てている扱いになっていて普通に人が入ってくる
途中参加もできるようになっているので気兼ねなくマルチで遊ぼう
システム面では魔法を1-4のスロットに登録して該当キーで一発発動できるようになったり、
一度アンロックしたアイテムは恒久的に自分の物となり
ゲームを始める前に好きな組み合わせでロードアウトを設定できるようになったのが良い
もう「マスターソード取りに行こうぜ!」と言ってゲットした奴が直後に水死してマスターソードが失われるなんて悲劇は起こらない
全体の印象としては前作とMagicka: Wizard Warsの両方を合流させた感じ
前作からの純粋な延長線上を望んだ人にはサムズダウンされてもまあ仕方ないかなと
つまらないと言い切れる内容でもないんだけどねー

KusanagiRuri
2015年05月28日
ソロ不可の難易度
中盤以降は敵に触れただけで死ぬというスペランカー状態
co-opでも生き返らせが主体で生き返ったら各種ビームをリンクさせて死ぬまで撃つだけというゾンビゲー
さらに自分の周囲にはる岩+の魔法では張った本人が即死するという意味不明状態ww
修正来ない限りやめておけ

Каминский
2015年05月28日
前作は70時間ほどシングル&Co-opもプレイ済み。本作はかなり期待していたのだが…。
コンソール機向けにかなり改変された印象があり、マウス+キーボードでの操作よりもゲームパッド推奨なのではないかと感じる。
[b]悪い点[/b]
[list]
[*]現時点では任意のキーバインドが出来ない(fix予定?
[*]マルチプレイはauto joinなのでroom listのような物が存在しない
[*]敵が多すぎでソロプレイ困難。Co-op推奨ってことなのね(涙声
[*]AOE詠唱時にSiftキー入力遅延ラグが起きると自殺しかねない(怒り
[*]呪文の組み合わせ種類が前作と一部異なり使えないものがある(nerf
[/list]
[b]既知のバグ[/b]
[list]
[*]初回起動時のParadoxアカウント作成でコケる(Webサイト経由は可)
[*]Steam実績、最近のアクティビティ、最近プレイしたゲームにMagicka2が表示されない
[*]トレーディングカードがドロップしない?!バッジページにゲームタイトルが表示されない
[/list]
諸々のバグが改善されるかプレイ慣れしたら再レビューしようと思いますがモチベががが…

goblin_metal
2015年05月27日
ソロでキャンペーン一週しました。
ラスボスの倒し方が非常にわかりにくい&わかってもイライラ
なのがマイナスだった。
でも総じて楽しかった…けど現状じゃ短すぎる。
難しすぎとの意見もあるがシステム上主人公が
何でも出来てしまうのでこれぐらいでもいいのでは?と自分は思う。
というか前作も結構そんな感じだった気がする…
難しいというより、良くわからんうちに大量の敵にリンチされ死亡
という理不尽なのが多いとは思った。
これは死にながらしっかり戦略を練ればわりと何とかなるレベルなんじゃないかと。
マルチは野良で外国人とやっただけだけど楽しかったです。
友人とワイワイやるにはもってこいなのかなあと思うが
そのへんのレビューは違う人に任せることにします。
更新やDLCでコンテンツ増加、バランスの修正で今後どうなるかと行った所。

LefTonbo
2015年05月27日
Magicka1かMagicka2のどっちと言われると2はオススメできない。Magicka知らない人は前作やったほうが良い。
発売してすぐに野良マルチ(2人)した後の評価は以下の通り。
【良かった点】
・状態異常が下に表示される。仲間が死んだことも表示されるので、濡れてるのに雷唱えたりReviveし忘れで全滅したりすることが少なくなった。
・Magickaのクイックキャストができる。クールタイムがあるが濡れていてもReviveできたりするので便利。従来の方法でMagickを使うこともできる(こっちはクールタイムが短い)。
【気に入らなかった点】
・前作と比べて難易度が非常に高い死にゲー。ソロプレイはまず無理。
・敵の攻撃2回喰らっただけで死ぬ。後半はほぼ一撃。
・ほとんどの魔法が弱体化。「(岩or魔or盾)+(別の1種類)x4」以外が全部弱いのは流石にちょっと……
・上のように単純な魔法が一番強いので、単純な魔法で事故死し易い(岩魔x4チョン押しで爆発に巻き込まれて即死など)。
・敵の攻撃がほぼ全部物理攻撃だからオーラ(魔法耐性)の使い道がない。
・敵を凍らせても前作みたいにダメージが増えたりしない。単に硬くなるだけで逆に厄介。
キャンペーン一周して一応おもしろかったけど、前作と同じように遊ぼうとすると死にまくって痛い目見る。
ゲームバランスおかしすぎ!という人もチラホラ見えたので、是非ともアップデートで改善してもらいたいところ。